清瀬二中 R6 1月(R7) album

ページ番号2006470  更新日 2025年4月16日

印刷大きな文字で印刷

NEW SPORT「Pickleball」 3年体育 1/31(金曜日)

写真 授業

 体育では、スポーツを楽しむことを目指して、いろいろなニュー・スポーツに取り組んでいます。今日の3年生体育では、ラケットを使ったネット型スポーツとして、 ピックルボールを楽しみました。中空で多数の穴があいたプラスチックのボールを木でできた羽子板のようなラケットで打ち合い、コートはバドミントン位の広さで、ルールはテニスに近いスポーツです。ボールは硬いのですが、穴が空いていて軽いためにすぐに減速して、打球の速度は早くなく、バンドも小さく、打ち返しやすいですね。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

さぁー、スキーに出発だ! 1/31(金曜日)

いよいよ、明後日の日曜日から、スキー移動教室へ出かけます、今日の6時間目は、スキー教室生徒実行委員を中心に、事前学年集会を行いました。荷物の準備はOKですか?楽しい3日間にしましょう!

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

最後の総合学習「卒業研究」スタート! 3年 1/31(金曜日)

 3年生は、最後の総合的な学習の取り組みが始まりました。卒業研究と題して、テーマは自由に、この3年間で学んだことや経験したことを土台にして、自分で決めて、一人あたり2~3分の発表を行います。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

東京校外学習 事前テスト実施! 1/31(金曜日)

 2月7日に実施予定の2年生校外学習に向けて、本日は、事前学習確認テストが実施されました。この試験にパスしないと、再テストがまっているそうです。満点取れましたか? そして東京校外学習新聞作成もすすめています。

  • 写真 授業
  • 20250131kougaigakusyu2nen1
  • 写真 授業
  • 写真 授業

夏草や… 3年国語 1/31(金曜日)

写真 授業

 私立・都立推薦入試を終え、一般出願中の3年生です。国語の授業も、いっきに受験モードへ。最初の10分は、受験ワーク問題に取り組みました。今日は、山口県、徳島県問題です。授業は、古典で松尾芭蕉の「奥の細道」について、グループワーキングで意見交換をしながら、学習をしていました。日本全国のどの中学校が使っている国語の教科書にも、必ず乗っている紀行文ですね。がんばれ受験生!

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

受験手続の確認中 3年学活 1/30(木曜日)

写真 授業

 先週の私立、日曜日の都立と推薦試験が終わり、今日は都立一般入試の出願開始、明日は都立推薦の発表と、あわただしくなってなってきました。本日の3年学活では、一人ひとりの受験状況、出願予定の確認を行っていました。その間、教室内では、受験勉強に生徒たちが集中していました。いよいよ受験の空気感が満ちてきました。

「遠足で学んだこと」2年道徳 1/30(木曜日)

 2年生の道徳では、「歩調を合わせて」という視点で、「遠足で学んだこと」という読み物資料を使い、相互理解や寛容について、みんなで意見を出し合いました。文中の生徒は、「みんなちがって、みんないい」という金子みすゞの詩の一節を思い出していましたね。さて、2月に2年生には、郊外学習が待っています。楽しみですね。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

「ゴミ箱をもっと増やして」賛成?反対? 1年道徳 1/30(木曜日)

写真 授業

 本日の1年生道徳は、「誰もが気持ちよく過ごせる社会を目指して」との視点で、「ごも箱をもっと増やして」という意見を読み、賛成か反対かの意見を考え、グループや学級内での意見交換を行いました。そえぞれ、そう考えた理由や根拠が大切で、ゴミの不法投棄をなくさなければという思いは同じなんですね。ゴミ箱は方法論にすぎないのかもしれません。

割合、百分率の計算 5組 1/30(木曜日)

 5組の数学は、4つに分かれて、少人数授業を行っています。lグループAでは、割合の学習で、百分率(パーセント)の計算を学んでいました。グループBでは、倍数についての文章題を解いていました。グループCとDは、二けた三桁の加算減産積算の筆算問題プリントをどんどこどんどこ解く、計算トレーニングをしていました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

本日の3年生の授業 理科・体育 1/29(水曜日)

写真 授業

 3年生の理科は、エネルギーの移り変わりの単元で、熱の3つの伝わり方について学んでいました。体育では現在取り組んでいるタグラグビーで、いよいよ試合に向けて、2対2や、2対3のプレーの基本動作、ディフェンスのオフサイドについて学んでいました。オフサイドのルールはちょっと、難しいかったですね。

  • 写真 授業

    理科

  • 写真 授業

    理科

  • 写真 授業

    体育

  • 写真 授業

    体育

本日の2年生授業のようす 英語・数学 1/29(水曜日)

 本日の2年生の英語はALTの先生と、お客さんと店員さんの会話を想定した「Shopping Battle Game」というアクティビティに挑戦していました。数学では、トランプを使っての確率の学習を行っていました。そして思考の課題では、サッカーチームの監督として、シュート成功が18(ゴール)/40(シュート数)の選手と、142/320の選手のどちらを先発メンバーにするか?という難問に挑戦していました。

  • 写真 授業

    英語

  • 写真 授業

    英語

  • 写真 授業

    数学

  • 写真 授業

2学年 百人一首大会 開催! 1/28(火曜日)

写真 百人一首

 本日の午後、体育館で2学年は、百人一首大会を開催しました。クラス対抗の大会でした。授業等で行ったクラス内グループ戦の順位で、1~9位のリーグ戦での勝ち点制で、試合の形態は「源平戦」方式ですが、時間制限20分で、枚数で決着を決めました。序歌「灘波津~」で始まり、各首の下の句は1回しか詠まれないというなかなか本格的な大会でした。身を乗り出し、互いの手が交差したり、素早く札を飛ばしたり、相手陣地まで体ごと飛んだりと、白熱した試合展開でした。最後に、1位リーグと4位リーグのトップになったグループと教員チームで、生徒の応援の中、エキシビションマッチを行いました。試合の結果は、両試合とも生徒チームの勝利でした。楽しかったですね。

  • 写真 百人一首
  • 写真 百人一首
  • 写真 百人一首
  • 写真 百人一首
  • 写真 百人一首
  • 写真 百人一首
  • 写真 百人一首
  • 写真 百人一首
  • 写真 百人一首
  • 写真 百人一首
  • 写真 百人一首
  • 写真 百人一首

 最後に、1位リーグと4位リーグのトップになったグループと教員チームで、生徒の応援の中、エキシビションマッチを行いました。試合の結果は、両試合とも生徒チームの勝利でした。楽しかったですね。

  • 写真 百人一首
  • 写真 百人一首
  • 写真 百人一首
  • 写真 百人一首

スキー教室の係会 1年 1/28(火曜日)

写真 スキー教室

 いよいよ五日後には、雪の上です。本日は、室長、保健食事、入浴、用具・美化のそれぞれの係に分かれて、打ち合わせを実施しました。スキー教室が近づいてきましたね。

今日は、ラインパス練習 1年体育 1/28(火曜日)

 冬のスポーツのイメージがあるラグビー(タグラグー)に体育の授業で、今年から取り組んでいます。まずは、タグラグビーの特徴のディフェンスのタグの取り方の練習をしていましたが、今日はオフェンスのボールパスの練習をっしました。後ろ後ろへとボールを走りながらパスをする練習です。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

本日の授業 1年社会 1/27(月曜日)

写真 授業

 1年生の社会科は、地理の内容で、南アメリカ州の国々の人々と文化、そして経済を知ろうという課題に取り組んでいました。

月曜日の学活はやることいっぱい 1/27(月曜日)

写真 授業

 月曜日の学活は、各学年ごとにやることいっぱいでした。1年生は、移動教室前検診のためジャージ登校で、学活では、スキー教室の話・修了式までの予定の確認、カウントダウン・カレンダーの制作、2年生は郊外学習の事前課題「見学先新聞」の作成、3年生は受験シーズン開始の学年集会を開いていました。ラスト2か月ほどになりました。それぞれゴールに向けて、スパートですね。

  • 写真 授業

    1学年

  • 写真 授業

    1学年

  • 写真 授業

    2学年

  • 写真 授業

    2学年

5校交流会 生徒会 「命の教育フォーラム」 1/25(土曜日)

お互いをお互いが思いやる学校 〜安心な学校生活のための生徒会の取組〜

写真 五校交流会

 1月25日の土曜日の午後、清瀬市役所大会議室で、清瀬市教育委員会主催の「令和7年度 命の教育フォーラム」が開催され、第1部では清瀬第三小学校の児童の皆さんが、学校で学んでいる命の教育について、発表してくれました。第2部で、「清瀬市立中学校五校の生徒会交流会」が行われました。今年のテーマは「お互いをお互いが思いやる学校〜安心な学校生活のための生徒会の取組〜で、各生徒会が学校で行ったアンケートの結果報告や、取組の紹介を行い、後半では、「学校だけでなく、地域とのつながりの中でできる生徒会活動」をテーマに、5つのグループに別れて、意見交換会を行いました。その後、各校生徒会で、各グループでの内容を報告し、情報を共有しました。生徒会役員の生徒の皆さんは、これから活動のヒントを得たようです。ご苦労さまでした。

  • 写真 五校交流会

    五校交流会

  • 写真 五校交流会

    教育長のご挨拶

  • 写真 五校交流会

    三小児童発表

  • 写真 五校交流会

    三番目の発表待機中

  • 写真 五校交流会

    二中生徒会発表

  • 写真 五校交流会

    大勢の参加者の皆様

  • 写真 五校交流会

    意見交換会テーマ

  • 写真 五校交流会

    グループワーク

  • 写真 五校交流会

    各校1~2名

  • 写真 五校交流会

    各G内容の報告

  • 写真 五校交流会

    情報の共有

  • 写真 五校交流会

    二中生徒会メンバー

円盤を追いかけて 3年体育 1/25(土曜日)

写真 授業

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

写真 授業

風が弱い、薄曇りの下、3年生の体育ではアルティメットの試合を楽しんでいました。1年生から授業で取り組んでいる3年生は、すっかり上達していて、流れるようにゲームが進んでいました。明日は都立の推薦入試がありますが、しばし受験を忘れて、息を切らして、熱中していました。

和楽器「三味線」 1/25(土曜日)

 5組の音楽の授業では和楽器体験で、三味線に取り組んでいました。2・3年生は昨年の経験があり、1年生に持ち方を教えてくれていました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業

レリーフの仕上げ工程 2年美術 1/25(土曜日)

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

写真 授業

 2年生の美術で制作しているメタルシートを使ったレリーフの仕上げ工程に入っていました。切り紙で作った幾何学模様を下地に、メタルシートを貼って形が浮き出すエンボスのレリーフです。表面を研磨する作業に生徒たちは集中していました。

ボールを持ってトライ! 1年体育 1/25(土曜日)

体育でタグラグビーに取り組んでいます。今日は、ボールを持ったオフェンス側とディフェンス側で、タグを取る練習と、かわす練習を行っていました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

制服Recycle販売 学校支援本部 1/25(土曜日)

土曜授業参観と新入生保護者説明会が行われた土曜日の午前中に、学校支援本部の方々による「制服Recycle販売」が図書室で行われました。新入生の保護者の方もご利用くださいました。ありがとうございました。3月には、リサイクル回収を予定していますので、ご協力いただける方は、よろしくお願いいたします。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

3学期土曜授業参観 1/25(土曜日)

本年度最後の土曜授業参観を実施しました。新入生保護者説明会も同日に開催し、地域の方々のご参観も頂き、感謝申し上げます。

  • 写真 土曜授業参観
  • 写真 土曜授業参観
  • 写真 土曜授業参観
  • 写真 土曜授業参観

エネルギー変換装置調べ レポート作成 1/24(金曜日)

2年生の技術科では、「エネルギーの伝達装置」についての調べ学習で、クロームブックでの、リポート作成に取り組んでいました。調べるのもタブレット、レポート作成もタブレット、提出もタブレットと、パソコンの学習でもありますね。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

本日の授業 国語 5組 2/24(金曜日)

写真 授業

 本日の5組国語の授業は、4つの少人数グループで、学習支援ボランティアの方にも入っていただき、拝啓で始まる手紙の書き方、教員自作の「対義語カルタ」や「対義語カードめくり」を使っての言葉の学習、タブレットを使って、好きな小倉百人一首の句の調べ学習にそれぞれ取り組んでいました。


  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

都立推薦入試集団討論(面接試験)練習 3年生 1/23(木曜日)

写真 受験

 今週の水曜日の私立推薦入試をかわきりに、都内入試が始まりまりました。今週末の26日(日曜日)には、都立高校の推薦入試があります。都立高校によっては、個人面接と論文以外に、集団討論を実施する学校があります。本日の放課後、集団討論を実施する学校を受験する生徒たちが、3年1組の教室に集まり、3年の担任の先生方による練習会を行っていました。またそのあと、担任教員を相手に、面接練習をする生徒たちも大勢いましたね。がんばれ受験生!

五校交流会 オンライン・ミーテング&リハーサル 1/23(木曜日)

 1月25日(土曜日)に開催予定の命のフォーラム内で行われる清瀬市立中学校の生徒会による「五校交流会」が行われます。本日の放課後は、各学校の生徒会メンバーがオンラインでの最終ミーティングと、OLリハーサルを行いました。

  • 写真 生徒会
  • 写真 生徒会
  • 写真 生徒会
  • 写真 生徒会

ディスクを追いかけて 5組体育 1/23(木曜日)

写真 授業

 小春日和となった午後、5組は校庭で体育を行っていました。最初に、Up体操をした後、ランニングで体を温めてから、本校で導入している新スポーツのフライングディスクを使ったアルティメット競技に挑戦中です。今日は試合のルールやゲーム進行の説明を受けて、試合をしてみました。飛んできたディスクをキャッチできると気持ちがいいですね。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

本日の1年生の授業 1/23(木曜日)

本日の1年生理科では、双眼実態顕微鏡を使って、鉱物や化石などの地学観察をしていました。技術は木工で製作中の木製棚のパーツに、くぎ打ち用の穴あけ作業を友達と協力してして行っていました。体育館での体育は、ワンバンド有のバレーボールの試合をしていました。

  • 写真 授業

    技術科

  • 写真 授業

    体育

  • 写真 給食

    理科

赤や黄色、緑の縞模様 1年生美術 1/23(木曜日)

 1年生の「堆朱マイ箸」制作が始まり、最初の研磨に入りました、どこをどう削り出していくか? 削ってみながら、どんな模様になるのか?と手探りで、すこしづつこすると、赤や黄色、緑の模様が現れました。これからさらに細かい紙やすりで、光沢を出す作業になりますね。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

3年生の本日の授業 1/24(木曜日)

 いよいよ受験シーズンに突入し、授業も受験に向けての内容になっていましたね。国語では生徒が作った受験問題に挑戦タイムをやっていました

  • 写真 授業

    英語

  • 写真 授業

    国語

  • 写真 授業

    歴史

  • 写真 授業

    英語

都内私立推薦入試スタート 1/22(水曜日)

写真 授業

 いよいよ1月22日より、都内高等学校の入試が始まります。本日はその第一陣として私立高等学校の推薦入試がありました。各学級、10名前後が受験しました。今週末の1月26日には、都立高等学校の推薦入試があります。2月21日の都立一般入試、3月3日の発表まで、長いふた月が始まりました。がんばれ3年生!

アニメーション作り 3年美術 1/22(水曜日)

写真 授業

 3年生の美術では、アニメーションの作成に挑戦しています。アニメーションの原理ともいえるパラパラ漫画制作です。中学校での最後の作品となりますね。進学先で美術を選択しない生徒は、人生最後の美術作品になるかもしれませんね。ポイントは「変化や動きが面白いストーリーを考える」ことですね。どんな作品が出来上がるか楽しみですね。パラパラとめくるのを動画撮影して、映像にしたいですね。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

冬のプールも楽しいですね 1/22(水曜日)

写真 授業
プール帰り

 今年より、体育の水泳は外部施設を利用して行っています。他校との日程の関係で、5組のプールは1月~2月の水曜日に実施しています。冬でも室内プールは夏のように暖かいようで、快適に泳いでいます。今日はたっぷり2時間ほど泳いできて、生徒たちはくたくた顔でした。冬の水泳も、いいですね?

直列と並列回路で、豆電球が明るいのはどっち? 1/22(水曜日)

 2年生の理科では、直列回路と並列回路での電流や電圧の変化の実験をしていました。直列回路は電流が一定、並列回路は電圧が一定、さて、同じ種類の豆電球が2つある直列回路と並列回路では、どっちが明るく輝くでしょか?

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

3年生 授業のようす 1/21(火曜日)

写真 授業

 本日の3年生理科は、エネルギーの移り替わりについて、社会の公民では、国際社会の仕組み、歴史では、冷戦後の国際社会について学んでいました。体育は、校庭でタグラグビーの課題で、前回はまではタグの取り方、守り方を練動していましたが、今日はいよいよラグビーボールを使ってのパス回し、ラインで走りながら、ボールをつなぐ練習をしていました。走りながら後ろにボールを投げるのは、結構難しい動作のようです。

  • 写真 授業

    体育

  • 写真 授業

    理科

  • 写真 授業

    社会 公民

  • 写真 授業

    社会 歴史

「●●のためのお弁当を作ろう!」 2年家庭科 1/21(火曜日)

 2年生家庭科では、栄養の課題で、「●●のためのお弁当を作ろう!」とテーマで、栄養素やカロリーを考えた弁当作りに取り組んでいます。生徒それぞれが、誰へのお弁当かなど、そのコンセプトを考えて、企画・制作し、本日は、班内での発表会を行っていました。いろいろなアイデア弁当があって、面白かったです。春になったら自分で作ったお弁当を持て、出かけるのよいですね。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

2年生の本日の授業 1/21(火曜日)

本日の2年生国語では、古典の課題では小倉百人一首について、大山札や四字決まりなど、競技かるたの面について学習していました。社会の歴史では、産業革命と資本主義について、理科は、天気の課題で前線についての確認プリントに取り組んでいました。

  • 写真 授業

    国語

  • 写真 授業

    歴史

  • 写真 授業

    歴史

  • 写真 授業

    理科

高校受験に向けて 2・3年 1/21(火曜日)

写真 キャリア教育

 本日の6時間目の2・3年生のキャリア学習は、高校受験がテーマでした。いよいよ明日から私立推薦入試が始まり3年生は、入試当日の諸注意や推薦入試に向けての準備で、自己PRカードの確認、面接プレゼンや論文の準備、面接用参考書を使っての返答シミュレーションなどをしていました。
 2年生は、ちょうど高校受験1年前となるので、私立高校の受験と公立高校の受験の違い、内申点や素点、推薦入試や一般入試など、受験に向けての基礎の学習をしていました。

  • 写真 キャリア教育

    2年受験基礎講座

  • 写真 キャリア教育

    3年 入試当日の注意

  • 写真 キャリア教育

    面接用参考書で準備

  • 写真 キャリア教育

    面接プレゼン準備

ダイヤモンドコンクール開催! 美化委員会 1/21(火曜日)

写真 ダイヤモンド

 昨日の月曜日から、美化委員会主催による「ダイヤモンドコンクール」が始まりました。放課後に各教室を回って、床・黒板・黒板回り・机の整頓・カーテン・ロッカーの6項目について、各5点の30点満点で採点します。さて、栄光のダイヤモンドに輝くのは、さて、どのクラスでしょうか?

スキー教室まで、あと2週間 1年生 1/20(月曜日)

 1年生のスキー教室まで、あと2週間となり、本日はしおりの確認やスキー実習班の顔合わせや班長の選出などを行いました。

  • 写真 学活

    実習班顔合わせ

  • 写真 学活

    しおり確認中 2組

  • 写真 学活

    スキー教室しおり

  • 写真 学活

    しおり読み合せ 5組

生徒会朝礼 1/20(月曜日)

本日の朝、オンラインによる生徒会朝礼を行いました。新学期が始まっての生徒会長の挨拶、インフルエンザなどの流行する季節となり、保健委員会からの予防の呼びかけ、美化委員会からは、清掃活動での「ダイヤモンドコンテスト」、給食委員会からは「ランチョンマットチャレンジ」開催の連絡がありました。今年も、各種委員会はやる気満々です。

  • 写真 朝礼
  • 写真 朝礼
  • 写真 朝礼
  • 写真 朝礼

New Year Concert 2025 吹奏楽部 1/18(土曜日)

写真 吹奏楽部

 1月18日(土曜日)に、多目的室で吹奏楽部の「New Year Concert」を開催しました。もともとは12月に予定していた「Christmas Concert」がインフルエンザ流行のために、延期としていたコンサートです。土曜の午前にもかかわらずに、35名ほどの保護者、地域の方が来場くださり、開催できました。最初はとても生徒たちも緊張をしていましたが、1曲目が終わると、だんだんとゆとりが出てきて、アンコールの2曲目では、演奏者も観客もすっかりのりのりでした。30分ほどのコンサートでしたが、あっという間でした。

【Program】1.サインはB(アニメ 推しの子おり) 2.A Whole New World
 3.Friend Luke Me(映画 アラジンより) 4.唱(Ado)

  • 写真 吹奏楽部
  • 写真 吹奏楽部
  • 写真 吹奏楽部
  • 写真 吹奏楽部
  • 写真 吹奏楽部
  • 写真 吹奏楽部
  • 写真 吹奏楽部
  • 写真 吹奏楽部

次回は、清瀬第三小学校を会場としてで行われる「三小まつり(3/1(土曜日))」に出演させてもらう予定です。ご来場ください。そして3月末には今年度を最後となる演奏会を本校体育館で開催する予定です。こちらもご来場をお待ちしています。

1・17 追悼の心を込めて 黙禱 避難訓練 1/17(金曜日)

写真 避難訓練
1.17 黙祷

 本日は、30年前の朝、阪神淡路大震災(兵庫県南部地震)が発生した1月17日です。生徒の皆さんは生まれる前の出来事です。地震に強いと言われていた日本の建築物が倒壊して多くの犠牲者を出しました。1月の避難訓練は、この日に合わせて、避難訓練を実施しました。本日は「緊急地震速報が発令されて退避行動→地震発生→被害確認→火災発生→校庭避難という」という設定で実施しました。日が傾き、風も冷たく、すこし肌寒かったためか、すこし緊張感が緩んでいたように感じます。担当教員の講話のあと、30年前に、命を落とされた6400余名の方々へ追悼の心を込めて、黙祷を行いました。今日は、忘れてはならない日の一つです。

  • 写真 避難訓練

    退避行動 机の下へ

  • 写真 避難訓練

    校庭へ避難

  • 写真 避難訓練

    校庭へ避難

  • 写真 避難訓練

    担当教員講評

本日の1年生の授業 1/16(木曜日)

 技術科の木工の課題では、各パーツの加工が終わり、いよいよ組み立て工程に入りました。ものさしで、けがきをして、友達にパーツを押さえてもらい、きりで穴あけ作業をしていました。理科では、地学の単元で、P波とS波の実験動画を見ながら、地震の揺れについて学習していました。国語はグループで「夏の思い出」の読み・聞きの習得、体育館でバレーボールのサーブ練習をしていました。

  • 写真 授業

    技術科

  • 写真 授業

    国語

  • 写真 授業

    理科

  • 写真 授業

    体育

今日は小春日和 1/15(水曜日)

写真 授業

 体育は昨年より、学級単位での男女共修となりましたので、時間割で同じ時間に、校庭と体育館での他学年同時並行授業になり、それぞれの場所での課題に取り組むこともあり、今は、長距離走やアルティメット、タグラグビー、バレーボール、バドミントンなど多彩な競技を行っています。本日は寒さが緩み、風が弱い小春日和野中2年生は思いっきり、楽しそうにディスクを追いかけていました。同じ時間、体育館では3年生がバドミントンを行っていました。

  • 写真 授業

    2年アルティメット

  • 写真 授業

    2年アルティメット

  • 写真 授業

    3年バドミントン

  • 写真 授業

    3年バドミントン

寒風の中を走り回ろう!タグラグビー 3年体育 1/14(火曜日)

本校では、楽しむスポーツの導入を体育の授業で試行していますが、3年生では、タグラグビーに取り組んでいます。タックルの代わりに、腰のベルトにつけたタグを取るゴール型のボール競技です。今日は、タグ取りと防御の練習をしていました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

幼児のおやつ作り きなこむしぱん 3年家庭科 1/14(火曜日)

写真 授業

3年生の家庭科では、現在、育児の学習をしています。今日は、食物アレルギーを配慮した「幼児のおやつ作り」というテーマで、蒸し料理の調理に取り組んでいました。つくるメニューは、米粉で作るきなこ蒸しパンです。主な材料は、米粉・きな粉・豆乳・砂糖なので、主な原材料は、米と大豆です。パン種を作って、カップ型に流し込み、蒸し器の代わりにフライパンで15分蒸し上げ、服らとしたケーキが出来上がりました。

  • 写真 授業

    調理工程確認

  • 写真 授業

    米粉・きな粉・砂糖

  • 写真 授業

    粉混ぜ混ぜ

  • 写真 授業

    豆乳の計量

  • 写真 授業

    ケーキ生地作り

  • 写真 授業

    生地の取分け

  • 写真 授業

    湯張りのフライPへ

  • 写真 授業

    15分蒸し上げ中

マイ箸を作ろう! 1年美術 5/14(火曜日)

写真 授業

1年生は、「堆朱マイ箸」つくりの課題に入りました。堆朱とは、輪島塗りなどに代表される漆器工芸の手法の一つで、何層にも塗られた箸を紙やすりなどで研磨して、模様を削り出す工芸品です。どの部分をどれくらい削るのかがポイントになりそうです。今日は、紙やすりの使い方の練習で、「お試し研磨」に挑戦していました。

かるた大会へ向けて、百人一首 2年1組・5組国語 1/14(火曜日)

 1月28日に2学年では、かるた大会「百人一首」を開催する予定です。本日の2年1組と5組の国語では、ちらし取りの練習をしていました。

  • 写真 授業

    1組国語

  • 写真 授業

    1組国語

  • 写真 授業

    5組国語

  • 写真 授業

    5組国語

専門委員会 1/14(火曜日)

 本日の放課後、3学期最初の各専門委員会が開かれました。12月の活動の振り返りや、ラスト3ヶ月の活動に向けて、3学期の活動内容の確認や、打ち合わせなどの話し合いが行われました。 本日の放課後、3学期最初の各専門委員会が開かれました。12月の活動の振り返りや、ラスト3ヶ月の活動に向けて、3学期の活動内容の確認や、打ち合わせなどの話し合いが行われました。

  • 写真 専門委員会

    3年学級委員会

  • 写真 専門委員会

    保健委員会

  • 写真 専門委員会

    5組学級委員会

  • 写真 専門委員会

    図書委員会

  • 写真 専門委員会

    生活委員会

  • 写真 専門委員会

    給食委員会

  • 写真 専門委員会

    放送委員会

  • 写真 専門委員会

    2年学級委員会

  • 写真 専門委員会

    1年学級委員会

  • 写真 専門委員会

    生徒会役員会

「あいさつ増加週間」標語つくり! 中央委員会1/10(金曜日)

写真 中央委員会

 本日の放課後、3学期最初の中央委員会を開きました。学校の中心となって活動してくれている40名が集まり、来週開く専門委員会の確認や、今月の生活目標について、意見交換をしました。今月の生活目標は「あいさつ増加習慣」です。この生活目標を目指して、「目が合ったら、元気よく 挨拶しよう(5組)」「ドア前あいさつをしよう ver.2(3年1組)」「相手が笑顔になる愛がこもった挨拶パス(2年3組)」「あいさつを増やして気持ちよく1年生を締めくくろう!(1年2組)」など、各学級の標語を考えました。

  • 写真 中央委員会
  • 写真 中央委員会
  • 写真 中央委員会
  • 写真 中央委員会

受験勉強一休み。作業に没頭 3年技術 1/10(金曜日)

 本日の5時間目の3年生技術科では、受験勉強を一休みするかのように、生徒たちは、鋳造したキーホルダーの金属磨きに、ピカピカを目指して、没頭していました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

3学期を始めよう! 学活 1/10(金曜日)

写真 学活
2年 今年の漢字

本日の6校時の学活で、3年生は、いよいよ願書出願が始まる中、出願や入学試験当日についてのレクチャーをしました。2年生は、3学期の目標や、今年のテーマとなる「漢字」の作成をしていました。1年生は、席替えをして、班のかかり分担や目標を考えました。


  • 写真 学活

    3年 受験レクチャー

  • 写真 学活

    2年 今年の漢字

  • 写真 学活

    1年 班会議

  • 写真 学活

    1年 席替え

書かれなかった遺書 2年道徳 1/9(木曜日)

 2年生の道徳では、今から40年ほど前に起きた日航機墜落事故を題材とした「書かれなかった遺書」とう読み物資料と、当時の映像資料を使って、「生命や自然、崇高なものとの関わり【かけがえのない命】」の項目について、みんなで考えました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

三平方の定理、古典、そして近代史、仕事量、can 3年生 1/9(木曜日)

写真 授業
理科

 3学期が始まり、3年生は私立一般入試まで一か月ほどとなり、試験科目の授業は、生徒たちの意気込みみが増してきているようです。本日の3年生国語は、古典で「春過ぎて…」ではじまる万葉集について、数学は「三平方の定理」の応用、社会は近代史で、戦後日本の社会変化、英語はWhat Can You Do?、そして理科は、定滑車・動滑車を使った仕事量(J)の実験について、学習していました。この時期は授業で新たに学ぶ内容は、授業内でマスターするように集中!集中!

  • 写真 授業

    国語

  • 写真 授業

    社会

  • 写真 授業

    数学

  • 写真 授業

    英語

書初め教室展示 1/8(水曜日)

写真 書初め

 昨日の放課後、各クラスの国語係の生徒さんが、冬休みの課題「書初め」の教室掲示をしてくれました。
 3年生の課題は行書の「穏やかな海」と楷書の「志を遂げる」、2年生は「朝日が昇る」「郷土の誉れ」「庭の月影」「発展途上」です。これから国語科の教員による校内審査があります。金銀銅賞の発表まではもうしばらくお待ちください。

  • 写真 書初め

    1年

  • 写真 書初め

    1年

  • 写真 書初め

    2年

  • 写真 書初め

    2年

  • 写真 書初め

    3年

  • 写真 書初め

    3年

  • 写真 書初め

    3年

  • 写真 書初め

    3年

冬は、つとめて。… 霜のいと白きも 1/8(水曜日)

 昨日、始業式の朝は、曇り空で、放射冷却がおさえられていましたが、本日は快晴でグンっと冷え込み、マフラーやて手袋をした生徒たちが、白い息を吐きながら登校していました。足元の草には、霜が降り、中庭のチューリップ畑には、霜柱が立っていました。

  • 写真 朝写真

    霜柱が立ちました

  • 写真 朝

    スマイルロード

  • 写真 朝

    気温は一桁

  • 写真 朝

    落葉した銀杏

3学期始業式 1/7(火曜日)

 松の内最終日の本日、3学期の始業式を行いました。2学期の終業式は、インフル対策でオン来となりましたが、本日は、体育館に全校が集まり、校歌斉唱に始まり、宇学校長と生活指導主任の話の後、税の作文・標語、俳句コンテスト、5組のボッチャ大会の3つの表彰を行いました。

  • 写真 始業式
  • 写真 始業式
  • 写真 始業式
  • 写真 始業式

3学期始業式・学活のあとは、2時間授業 1/7(火曜日)

写真 授業

 1校時の始業式・学活の後、2・3校時に授業がありました。2年生の美術は、切り絵のエンボス加工で、いよいよメタル箔を張る作業に入りました。理科は冬休みの宿題の単元確認テスト、音楽は、日本と西洋の音楽の違いについての学習をしいました。
5組学活


  • 写真 授業

    冬休みの課題提出

  • 写真 授業

    書初め提出

  • 写真 授業

    理科 単元テスト

  • 写真 授業

    理科 単元テスト

  • 写真 授業

    美術 切り絵エンボス

  • 写真 授業

    美術 切り絵エンボス

  • 写真 授業

    音楽 日本&西洋

  • 写真 授業

    音楽 日本&西洋

小倉百人一首 2年国語 1/7(火曜日)

写真 かるた

 お正月に行う伝統文化の一つといえば百人一首ですね。始業式の1月7日はまだ、松の内でお正月でしたので、国語の時間に「かるた」をしていました。パソコンの読み上げソフトから流れる男性の合成音声に合わせてのカルタ取りは、古来と近代のコラボでしたね。
 上の句で、スッと手が動くもいました。自分の好きで、得意とする句や有名な句をしっかり確保する生徒もいました。中には、上の句の最初の文字と、下の句をセットで覚えている上級者もいました。カルタは、伝統文化であり、文学であり、俳句の作者は有名人で歴史であり、そしてゲームでありといろいろな要素を含んでいますね。

  • 写真 かるた
  • 写真 かるた
  • 写真 かるた
  • 写真 かるた

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942