清瀬二中 R6 夏休み album


夏休み 終わりの一日 9/1(日曜日)
夏練も終了、2学期に向けてStart! 秋の大会で成果を発揮しよう!
いよいよ夏休み最後の一日、バレー部は、体育館で夏の締めくくりの練習、サッカー部は市内大会の決勝戦、陸上部も大会出場、バスケ部は練習試合と、今日も部活動に精を出していました。
明日からは、いよいよ2学期が始まります。夏の練習で、ぐんと高めた力を試せる秋の大会のが楽しみですね。
夏の練習、ご苦労さまでした。
台風10号が接近 8/30(金曜日)
速度が極端に遅い台風10号が九州地方に上陸し、関東地方にも影響が出ている本日は、清瀬にも断続的に大粒の雨が降っています。中庭のひまわりも、強い雨に打たれて、ずいぶんと疲れた姿をしていました。本日の部活動は室内でのトレーニングをしていました。
-
雨だれ
-
体育館バド部練習
-
廊下陸上部体幹トレ
-
雨に打たれた向日葵
待望の移動式スプリンクラー導入 8/30(金曜日)
雨の中、待望のスプリンクラーが納品されました。乾燥した風の強い日には、砂塵嵐が発生して、生徒たちの健康に悪く、また近隣の住宅にご迷惑をかけています。長年、自動散水設備の設置を要望しているのですが、高額な費用がかかるため叶わずにいましたが、今年、移動式の散水機を購入していただけることになりました。
-
操作説明
-
ピカピカ新品
-
雨の中、試運転
生徒たちに協力をしてもらいながら、大切に活用します。ありがとうございました。
本日の午前と午後は教員研修会 8/28(水曜日)
本日の午前中は、2学期に向けての職員会議と「命の安全教育」の研修会を行い、午後は、全教員で清瀬第七小学校におじゃまして、二中、七小、三小、六小の教員と合同で研修会を行いました。前半は市教委主催による不登校といじめ対策に関するオンライン研修、後半は4つの分科会に分かれて小中学校の連携教育についての研修を行いました。2学期のスタートに向けての準備となる一日でした。
おじぎを始めたひまわりたち 8/27(火曜日)
満開から10日ほどが過ぎたひまわりたちは、ほとんどが頭をもたげて、種の成長段階に入りました。満開時期に沢山のチョウやハチ、アブなどが蜜や花粉を求めて、ひまわり畑にやってきていたので、きっと沢山の種が今年も期待できますね。
今年のヒマワリは、2種類の種 8/23(金曜日)
今年の生徒会中庭グルーンパーク計画で、ボランティア生徒たちが、夏に向けて撒いてくれたヒマワリの種は2種類ありました。1つは、清瀬市産業振興課より頂いた「清瀬市ひまわりフェスティバル」で使用されている種子で、発芽促進剤でコーティングされた園芸用に調整された種子です。そしてもう1つは、昨年度、清瀬特別支援学校の生徒さんが、「はるかのひまわり絆プロジェクト」に参加して育てて採取した種子を分けてもらい咲かせた、「初年度ひまわり畑」の2世代目の種子です。
部活 & 補習 夏休み後半の活動再開 8/19(月曜日)~23(金曜日)
お盆の学校閉庁機関が明けた今週は、夏休み後半の部活動の練習や、補習が始まりました。3年生の数学・英語の補習には連日20名弱の生徒が参加しています。
運動部の後半は、練習試合で校外へ出かける部が多く、秋の大会に向けて夏練習の仕上げが進んでいますね。
-
補習 3年数学
-
補習 3年英語
-
部活動 バレー部
-
部活動 野球部
-
部活動 吹奏楽部
-
部活動 バスケ部
-
部活動 野球部
-
近隣施設と「暑中お見舞い交流」 生徒会本部役員 8/22(木曜日)
~3か所の病院と7か所の高齢者施設に訪問しました。~ 8/1.5.13.16.21
コロナ禍以前、職場体験・職場訪問などで、地域の高齢者施設や病院の方々にはお世話になっていたのですが、ここ5年ほど交流はすっかりと途絶えてしまいました。その状況を打破ができないだろうか?と、生徒会役員の生徒が思案をしてくれました。そして地域交流の再開の手探りとして、近隣の病院や高齢者施設の職員の方々や入院・入所されている方々へ、「暑中(残暑)お見舞いカード」を作成して、夏休みの間に、10施設ほどに訪問をさせていただきました。ご多用の中、院長様や施設長様が、直接ご対応をしてくださったり、施設内に掲示してくださるなどのご対応を頂きました。ありがとうございました。
●105歳の方ほかより、お返事のカードを頂きました。ありがとうございます。
先日、生徒会生徒が「暑中お見舞い訪問」をさせて頂いた高齢者施設の施設長様が、本日、本校に来校くださり、入所されている高齢者の方々が、生徒に向けて作成してくださったメッセージカードをお届けくださりました。一番の年長の方は、1919年生まれの105歳の方で、中学生の皆さんに、メッセージをくれました。作成した方々のお写真とともに生徒昇降口に掲示してありますので、ご覧ください。ありがとうございました。
LED工事完了! すごく快適! 明るくなった体育館 8/21(水曜日)
お盆時期に体育館照明器具のLED化工事が終了しました。いままでハロゲン灯が切れている個所もあり、場所によっては暗かった体育館ですが、28台の大型LED灯が天井に設置され、グンっと明るくなりました。バドミントン部の顧問は、以前のハロゲン灯よりも強烈さがなくなったので、上を見上げた時にシャトルが見やすくなり、プレーがしやすくなった感じです。と感謝していました。体育館はエアコン化、スロープの手すり改修、LED化と、年々教育環境を整備されています。ありがたいです。
ひまわりの見ごろもあと1週間? 8/21(木曜日)
中庭のヒマワリたちは、満開状態! 北校舎の教室から眺める黄色一食の中庭はなかなかの景色です。
しかし、この暑さのためか、最初に咲いたひまわりたちは、早くも花びらに元気がなくしおしおになって来ています。週末には大型の台風が接近し、雨風が強くなる予報で、ヒマワリたちが倒れないかと心配です。2学期の始業式まであと10日ほどです。もうちょっと頑張れ!ひまわり!
廊下のワックス掛けをありがとうごいます。 8/21(水曜日)
夏休みも後半に入り、新学期に向けて、主事さんが、北・南校舎の廊下にワックスがけをしてくれています。冷房の利かない廊下で、汗をかきながら作業をしてくださっています。ありがとうございます。
野菜たちもグングン育つ 8/21(水曜日)
生徒会中庭GP計画の「ヒマワリ畑」の横にある「野菜畑」の野菜たちも、てかてかのナスに、大きく育ったゴーヤ、鈴なりに実を付けたピーマン、ツヤツヤのバジルと、ひまわりに負けずと、グングン育っています。
-
ナスの実
-
ゴーヤの実
-
ピーマンの実
-
バジルの葉
中庭で 500輪の "ひまわり" が 満開! 8/18(日曜日)
生徒会 中庭グリーンパーク計画 ひまわり畑 & 野菜畑

予定よりも2週間ほど早くなりましたが、生徒会が進めてくれている「中庭グリーンパーク計画」で種をまいてくれた2年目のひまわりが、満開となり、500本ほどのひまわり畑が中庭に登場しました。
昨年の半面のほどの面積です(半面は野菜畑)が、ほぼ同時に多くの花が開いたので、結構壮観な景色です。北側にある野菜畑や、中庭のシンボルツリー山桜とのコラボもいい感じです。
ちょうど夏休み期間なので、部活動や補習で登校した生徒の皆さんにしか見られないのが残念です。2学期始業式に合わせるのは、至難の業です。
大きく開いた花に、クマバチやセセリチョウの仲間、ツマグロヒョウモンなどの昆虫たちが、蜜や花粉を求めて集まってきていました。写真で紹介しますのでご鑑賞ください。
全国中学校水泳競技大会 in 金沢 R6,8,17~19
石川県金沢市で行われた本年度の全国中学校水泳競技大会に、本校3年の生徒が2種目に出場しました。全国大会出場は3年間積み上げた努力のたまものです。そして次の目標を見つける大会でもあったと思います。これからのさらなる活躍に期待します。
本日は台風7号接近で、校内活動は中止です。 8/16(金曜日)
台風7号の接近に伴い、本日、部活動などの校内の活動は、すべて休止としました。もとより昨日まで閉庁日でもあり、お盆時期でもあるので、合唱コンクールの指揮者・伴奏者の練習予定くらいでしたので、混乱なく対応ができました。今年は南海上で次々に台風の卵が産まれているようですので、9月からの新学期が心配です。
中庭のひまわり、満開間近? 8/16(金曜日)
三連休と学校閉庁日が明けて学校に来てみると、なんと五日ほご前までは固い蕾だった中庭中央メイン花畑のヒマワリたちが、一気に七分咲きになっていました。台風7号の接近で時折強い雨が吹き付ける中、がんばって咲いています。生徒会の中庭グリーンパーク計画2年目の今年は、中庭中央のメイン畑の「南側半分でヒマワリ」、「北側半分で野菜」を育てています。そしてそれ以外にも、東渡り廊下側に第二ヒマワリ畑を作りました。
こちらの方が日当たりが良く、成長が早くて、丈が2m近くになっているものもあり、第二ひまわり畑のほうが先に満開になると思っていたのですが、ここ数日間で、背丈の低いメイン花畑のほうが逆転して開花したようです。予想外の展開で、始業式まで、花がもってくれるのか?微妙な展開になってきました。
5日でぐんぐん緑のカーテン 8/16(金曜日)
生徒会中庭グリーンパーク2年目の今年は、今後の中庭利用に向けて、試験的にヒマワリ以外の植物も色々と植えてくれています。その一つに「緑のカーテン」実験プラントとして、3年生の少人数教室の窓にネットを張って、ゴーヤを育ててくれていますが、お盆の閉庁日を終えて学校に来てみると、たった五日ほどで、ぐんぐんツルが伸びて、ふわふわの緑のカーテンに育っていました。やはり地植えは強い感じで、これなら、5月上旬ころに苗を植えて、ネットを屋上から張れば、3階まで緑のカーテンができそうですね。
太陽に向けて、ひまわり開花! 8/11(日曜日)
ちょうど、清瀬市のひまわりフェスティバルの開催期間中(8/6~13)ですが、清瀬二中のひまわりも、一つ目が、太陽に向けて大きく花開きました。
他のひまわりたちの蕾はまだ固く、開くのにはもうしばらくかかりそうですね。
ひまわりは太陽に向かって花を開きます。
-
サブ花壇で初開花
-
背丈は2mほど
-
最初の一輪
-
他の蕾はまだかな
明日には、咲きそうです。 8/10(土曜日)
背丈がぐんぐん伸びている中庭のひまわりですが、最初の一輪が開き始めました。きっと明日には、花開くことでしょう。
ひまわり畑の隣の野菜畑のナスとトマト、バジルそしてピーマンも大きく育っています。
さらに、3年少人数教室の窓に作ったゴーヤの緑のカーテンも随分と葉を大きく開いています。
-
ひまわり
-
ひまわり
-
なす
-
なす
背丈180cm 蕾が開き始めました。 8/9(金曜日)
生徒会の中庭グリーンパーク計画で種のひまわりは、日当たりのよい場所の株は、ぐんぐん伸びて、180cmを超え、一番背の高いものが、蕾を開き始めました。開花の目安が60日の品種ですが、6月20日ころに種まきをしたのですか、ずいぶんと気の早い株です。他のものもすくすく育っていますが、計画通りに2学期始業式に満開と、上手くいくか?
-
2回渡り廊下からの眺め
-
ひまわり畑
-
つぼみは固く
-
東側からの眺め
部活動練習もそろそろお盆休みに入ります。 8/9(金曜日)
今日は、早朝から他校と合同練習 陸上部
部活動の夏休み練習もそろそろお盆休みに入りますので、しばらくは静かな学校になりそうです。夏休みは、校外の陸上トラックに出向いて練習をしていることが多い陸上競技部ですが、今日は、久しぶりに校庭で練習をしていました。気温が上がる前の朝7時00分から練習をしていますが、本日は清瀬三中の生徒も参加しての合同練習会を行っていました。
「小中シンポジウム」に参加してきました! 生徒会 8/8(木曜日)
「第68回全国特別活動研究競技大会 東京大会」にパネラーとして登壇!
8月8・9日の2日間にわたり、国立オリンピック記念青少年総合センターで「全国特別活動研究競技大会 東京大会」が開催されました。これは全国の教員が集まる研究会で、その初日にある「小中シンポジウム」に、本校生徒会の4名がパネラーとして登壇しました。
-
打合せ1
-
打ち合わ2
-
舞台確認
-
原稿確認
都内の小学校3校と中学校4校が参加し、「社会や学校のためにがんばっていること」「頑張れる原動力は?」「どんな力がついた?」「小学校での経験で心にの残っていることは?、中学校で役に立ったことは?」など、それぞれの学校での特別活動の様子を児童生徒から語ってもらうという企画でした。
大ホールに満杯の全国から集まった教員を前にして話をするのは、かなり緊張をしていたようです。ご苦労様、ありがとうございました。
-
降壇
-
控室へ
-
お疲れ様でした。
-
緊張から解放
-
主催者からのお礼
-
Olympicセンター
-
ホール全景
-
全特研東京大会
人の背丈ほどに! 中庭ひまわり 8/7(水曜日)
中庭のひまわりが、大きいものは、人の背丈ほどにぐんぐん伸びました。不思議なもので、同じ中庭に、同じ時期に植えたのですが、日当たり具合なのか?、土の肥沃さなのか?、理由は定かではありませんが、育ちには差があり、小さいものはまだ30cmほどで、平均は1mを超えたくらいです。茎の先頭につぼみをつけ始めました。あと3週ほどで開花が始まりそうですね。
-
人の背丈ほど
-
つぼみ
「ねぶた飾り」作り体験 【地域の活動】 8/5(月曜日)・6(火曜日)
~ 重要無形民俗文化財の山車つくりを学ぶ ~
夏休みの体験会として、NPO法人きよせラボさんと日本社会事業大学の学生さんが、本校の教室を会場にして「ねぶた作り体験会」を開いてくれました。ねぶた作りの技法をつかって、ぼんぼりを作っり、地域の催しの際に、明かりや飾りとして利用できるとよいですね。企画の紹介と、申込みが夏休み直前とのこともあり、部活に登校した生徒に声をかけると、陸上部の生徒さんたちが午後に参加してくれました。
ちょうど本場の「青森ねぶた祭」が開催されている頃です。重要無形民俗文化財に指定されているこのお祭りに登場する山車は、このように制作されていたのですね。
六小の体育館で、部活の夏練をしています。 8/5(月曜日)

この夏休み中は、校舎内の照明器具のLED化工事を行っていますが、本日から2週間は、工事のため体育館の使用ができません。この期間、バドミントン部やバレー部、バスケット部などでは、六小の体育館をお借りして練習をしたり、合同同練習や練習試合をk組んで他行に出向く予定しています。本日は、バレー部とバドミントン部が六小で練習をさせていただきました。ありがとうございます。バスケット部は他校で練習試合にのぞんでいました。

夏休み期間中の部活練習に体育館の借用について、三小、六小、七小さんに相談したところ、三校とも快く了解をいただけました。ありがとうございます。生徒や教員の移動面から六小さんの体育館を中心にお借りすることになりました。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
LED工事 / 体育館の照明器具取替作業 8/5(月曜日)
この夏休みに、校内照明器具のLED化工事を行っていますが、本日から体育館の取替作業に入りました。電球が切れているところがあって部分的に暗い箇所がありましたが、2学期からは明るい光の下で、運動ができそうですね。
暑さに負けず「指揮者・伴奏者練習会」 ~合唱コンクール~
夏休みの間に、合唱コンクールで指揮と伴奏を引き受けてくれた生徒を対象として、一人1回1時間程度の個人練習会を実施しています。指揮者の皆さんには、この夏休みで体にしみこむほどに、担当する合唱曲のCDを聴いてもらい、体にリズムを刻み込む作業は大変だと思います。伴奏者の皆さんは、演奏と伴奏は全く違うものなので、その練習は大変だと思います。夏の暑い中、ありがとうございます。
ひまわり元気にぐんぐん 中庭GPP 生徒会 8/2(金曜日)
中庭グリーングリーンパーク計画で、今年も生徒会が中心となって生徒ボランティアで種まきをしてくれたヒマワリが、暑さに負けずに、すくすくと育っています。8/6からは、下清戸の会場で「清瀬ひまわりフェスティバル」が開催されますが、それと同じ時期ではせっかく咲いても、夏休み中なので生徒の皆さんには見てもらえないというこどで、2学期の始業式あたりに満開になるように、逆算して種まきをしました。始業式が楽しみです。
7分の演奏にかける夏 吹奏楽部 8/2(金曜日)
7/30~31、8/2~7の8日間にわたり、練馬文化センターにおいて、518校が参加する国内最大級の吹奏楽コンクールが行われ、本校吹奏楽部も、B組部門に出場をしました。出演は開催3日目の小ホールの午前の部1番目の演奏でした。演奏曲は、「A New Singer ~新たなる歌い手~」、31名による7分間の演奏は、ホールいっぱいに音を響かせ他演奏は、3年生にとって、中学校生活最大の経験になったようです。
暑さに負けず「夏補習」 夏休み前半
暑い中、夏休み前半の補習教室に、生徒たちが参加しています。1~3年まで、学年により実施教科は異なりますが、国語・数学・英語・理科の補習教室を開いています。1学期授業の復習や夏休みの課題を中心にする補習や講座的な学習会、あるいは受験対策で1・2年次の内容の講習会など、人数も5~6名の少人数から30名程と、学年や教科により、内容も形式も異なりますが、のべ参加生徒数宇の概算は200名を超える予定です。
暑さに負けず「夏野菜」中庭グリーンパーク計画 生徒会 8/1(木曜日)
5組が作業の授業で取り組んでいる畑の野菜が、日照り対策の敷き藁の効果で、暑さに負けずにぐんぐん育っています。そして、今年の生徒会中庭GPPでは、真夏にも花を咲かせる植物として、試験的に夏野菜を育てていますが、開墾したての脆弱な土にも関わらず、こちらも頑張って茎を伸ばして、黄色や紫の花を咲出せています。大きな実がなるといいですね。植物は日に日に、ぐんぐん成長していくので、観察していると楽しいです。
-
5組畑
-
5組畑
-
中庭 ゴーヤ
-
中庭 トマトの花
-
中庭 バジル
-
中庭 ピーマンの花
-
中庭 ナスの花
-
中庭 ゴーヤの花
草刈りありがとうございます。 8/1(木曜日)
猛暑が続く中、大地に根をはる野草たちは元気で、ぐんぐん育ちます。秋に種をつける前に刈り取っておかないと、たいへんなので、暑い中、主事さんは安全のため防護服を着て、汗をかきながらも、草刈りをしてくださっています。ありごとうございます。
最後まで、全力で、白球を追いかけて 野球部多摩大会 7/31(水曜日)
7月31日(水曜日)に野球部は、清瀬市にある内山運動公園の天然芝野球場で、多摩地区中学校野球大会の1回戦に挑みました。この大会は、東京都の市部にある中学校に参加資格があり、各ブロックの予選を勝ち上がったチームが出場する都大会に準ずる大きな大会で、古い記録はわからないのですが、本校が予選を突破しての出場は初めてかもしれません。1回戦は、都大会上位常連で、全国大会の出場経験がある私立の強豪校との対戦となりました。願い通りの結果とはならずに悔し涙もでましたが、ベンチの雰囲気は最高に熱く、選手たちは最後まで、全力で白球を追いかけて、3年生にとっては最後の公式戦でしたが、人生の良き1ページになった試合でした。
中学生になってからグローブをはめた生徒も多い中、よいチームになりました。平日にも関わらず、多くの保護者の皆様が応援に駆けつけてくださり、ありがとうございました。
夕方の豪雨で、校庭は池に 7/31(水曜日)
今年の夏は、猛暑が続き、熱波で温められた地上の熱気で巨大な積乱雲が発生して、突然の夕立になるパターンが多いようです。本日は、昼間はとても天気が良く快晴で暑い一日でしたが、5時過ぎから急に曇天となり、強烈な夕立となりました。
気温が高すぎて、植物の生長も夏眠中? 7/30(火曜日)
夏休み入り、最高気温が35℃近くまで上がる猛暑続きとなり、生徒会中庭グリーンパーク計画で植えられた、ひまわりや野菜たちも、植物も生長が止まっているかのようです。
大会にむけて、最終調整中 7/29(月曜日)
朝早くから、吹奏楽部の生徒たちは、8月2日の大会本番にむけて、体育館に楽器を運び込み練習を行っていました。いつもの音合わせは、校舎3階の多目的室で行っているのですが、今日はホールに見立てて、広い空間で思いっきり、音を出しての練習でした。野球部も、朝早くから、7月31日の玉大会試合開始時刻9時00分に合わせて、試合着を着ての練習に取り組んでいました。気持ちが高まり、熱くなってきましたね。
「2024 きよせの環境・川まつり」に参加しました! 7/27(土曜日)
清瀬二中ブース開設 ~ 生徒実行員会 ~
7月27日(土曜日)に柳瀬川の河原にある台田運動公園で、清瀬市環境課などが主催する「きよせの環境・川まつり」に、生徒会を中心にして有志生徒で発足した校内「川まつり実行委員」で、清瀬二中で行っている環境活動(SDGs)を紹介をするブースを開設しました。この催しには、「清瀬の自然を守る会」や「川づくり清瀬の会」などの市内の自然保護団体や、薬科大や社事大、建設会社など、総数29の団体・企業も環境に関する取り組みについて紹介するブースを設けていました。
-
ポスター
-
川遊びコーナー
-
ブース並び
-
自然を守る会ブース
-
清二中ブース
-
活動の紹介
-
パネル展示
-
二中スタッフ
イベントを盛り上げるために水遊び場や食べ物の出店もあり、清二中も水ヨーヨー釣りの模擬店を開きました。実行委員会には16名の生徒が参加してくれました。暑い中、ありがとうございました。
-
ヨーヨー釣り
-
いらっしゃ~い!
-
ヨーヨーぷかぷか
-
釣りにチャレンジ
明日の「川まつり」準備進行中 7/26(金曜日)
明日、台田運動公園で開催される「2024きよせの環境・川まつり」に、ボランティア参加する有志生徒による実行委員会のメンバーが、準備に取り組んでいます。この機会を利用して、学校での生徒による活動を紹介しようと、展示用パネルも作っています。作業も大詰めですね。
三小の「避難所開設訓練」におじゃましました。 7/25(木曜日)
7/25(木曜日)の午前中に、三小の校庭・体育館・プールを利用して、三小避難所運営協議会が主催する「避難所開設訓練」がありました。三小を避難所とする地区の子供たちを主な対象とした訓練で、起震車や消防車、煙体験、放水訓練、消火器訓練そして避難所の設備の体験などがありました。小学生の児童がメインでしたが、本校の中学生も数名参加していました。昨年、六小で開催され、当時の3年生が参加した水防訓練を思い出しました。
-
避難登録体験
-
避難所体験
-
煙体験
-
起震車体験
熱中症対策をとりながら 7/25(木曜日)
今日も気温が上がりそうな夏空でした。夏の部活動は暑さ対策で、外の部活動は、真昼を避けてまだ気温が上がらない早い時間帯での練習や、日よけテントを張り、休憩と水分補給をこまめにしています。室温が高くなる体育館で活動する部活動は、冷房をかけてさらに扇風機で空気を動かして、練習をしています。
猛暑で、草花もグロッキー? 7/22(月曜日)
生徒会の中庭グリーンパーク計画夏編では、「ひまわり畑」(清瀬市ひまわりフェスティバルの種)と、「農場」を試みています。今後の中庭利用のための土壌改善策の試行として、野菜を育てています。上手くいけば、5組の畑の授業に活用できますね。問題は、やはりドクダミ退治のようです。
-
ひまわり
-
苦瓜
-
茄子
-
ピーマン
-
香草
-
トマト
-
ピーマン
-
茄子の花
向日葵の葉の陰で休むショウリョウバッタ
きよせの環境・川まつり ボランティア活動 7/23(火曜日)
7/27(土曜日)に台田団地付近の柳瀬川で開催される「きよせの環境・川まつり(主催:清瀬市市民環境部観光課 実行委員会)に、生徒会を中心にして有志による実行委員会を組織して、テナントを出す準備を進めています。
校舎・体育館「照明器具LED化」工事中
夏休み期間を利用しいt、校舎内及び体育館の照明器具LED化工事を進めています。暑い中、業者の方々は汗をかきながら作業を進めてくださっています。ありがとうございます。
夏の部活動がスタート! 7/22(月曜日)

夏休みが始まって最初の月曜日は、3年生の3者面談、生徒会活動、川まつり実行委員会ボタンティア、そして部活動と、150名以上の生徒が登校して活動をしていました。夏休みも、賑やかな清瀬二中です。
-
サッカー部
-
サッカー部
-
野球部
-
野球部
-
吹奏楽部
-
吹奏楽部
-
美術部
-
美術部
-
バスケット部
-
バスケット部
-
卓球部
-
卓球部
-
バドミントン部
-
バドミントン部
-
陸上競技部
-
陸上競技部
3年生 3者面談期間 7/22(月曜日)~
夏休みに入り、3年生は受験に向けて活動が本格的に始まります。夏休みの間に、各ご家庭で進路についての話をすすめてもらために三者面談を実施しています。2学期が始まると、なかなか動ける時間が土日のみになりますので、夏休みの間に、候補となる進路先の情報収集や、訪問などをしていただくとよいと思います。
真夏の空の下の疾風 7/20(sat)・21(sun)
【陸上競技部】通信陸上競技 東京大会 ~ 6種目に出場 ~
夏休み最初の土日に、八王子の上柚木公園陸上競技場で、全日本中学校通信陸上競技東京都大会、開催されました。一足早く、7/6(sat),7(sun)に開催された第63回東京都中学校総合体育大会陸上競技大会のリベンジともいえる大会で、主催主管は同じ、東京都中学校体育連盟であり、関東大会・全国大会出場へ権獲得の挑戦となります。本校からは6種目に8名(リレーリザーブ含む)が出場しました。梅雨明けの晴天の下、気温もぐんぐん上がる中、東京都のトップレベルの生徒たちが集うこの大会は、レースも熱く、本校生徒たちも、猛者たちと競い、最後の夏の大会を駆け抜けました。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942