清瀬二中 R6 スキー教室 album 1

ページ番号2006534  更新日 2025年4月17日

印刷大きな文字で印刷

Ski Camp in Sugadaira 2024 1学年 2025,2,2(sun) 〜 4(tue) 1

楽学兼備(ラクガクケンビ) 〜 KIRIKAE ♡♡♡♡スキー!〜

写真 スキー教室

 1学年は、2月2日(日曜日)より、二泊三日のスキー教室で、菅平高原に行ってきました。今冬一番の寒気が日本列島に来ており、出発日の朝に、清瀬市では雨が降りましたが、菅平高原では、時折、雪が舞いましたが大きな天候の崩れはなく、時々、陽射しもさすなか、スキーを体験してきました。ほとんどの生徒がスキー初心者で、初日は、歩く練習、転ぶ練習、止まる練習など、ままならないスキー板に悪戦苦闘をしていましたが、二日目の午前の練習で、早くも曲がるコツをつかむ生徒も出てきて、午後の練習では、多くの生徒が連なって滑れるようになってきました。三日目の午前中は、どの生徒も、だいぶスピードにのり斜面を下れるようになり、スキーを楽しんでいました。新しいことが出来るようになるのは、楽しく、嬉しいですね。

初日 2月2日(日曜日)節分

高速道路で菅平高原へ、そして、宿に到着!

  • 写真 スキー教室

    集合・点呼

  • 写真 スキー教室

    所沢ICから関越道へ

  • 写真 スキー教室

    バス車中

  • 写真 スキー教室

    雪の高速

  • 写真 スキー教室

    SAでトイレ休憩

  • 写真 スキー教室

    高速出口

  • 写真 スキー教室

    外の気温はマイナス

  • 写真 スキー教室

    菅平高原の街並み

写真 スキー教室

 冷たい雨が降る中、自転車屋さんにお借りした駐車場に集合し、菅平高原に向けて出発。天候があまり良くないためか、観光地に向かう車も少なく、道路は空いており、渋滞もなく、予定通りにSAで休憩をしながらトラブルなく高速を快適に走り、バスの中では、実行員が用意をしたレクで楽しみました。菅平高原に近づくにしたがい、雨が雪に変わってきましたが、予定より25分早く、宿に到着しました。
 宿に到着後は、部屋に入り、レンタル品のチェックや荷ほどきをして、昼食のお弁当を食べながら、ひと休みしたあと、いよいよウェアに着替えて、ゲレンデへ!

  • 写真 スキー教室

    入室

  • 写真 スキー教室

    レンタル品チェック

  • 写真 スキー教室

    昼食のお弁当

  • 写真 スキー教室

    昼食のお弁当

開校式

  • 写真 スキー教室

    初めてスキーブーツ

  • 写真 スキー教室

    取り合えず履いて

  • 写真 スキー教室

    通路を通って外へ

  • 写真 スキー教室

    雪の世界へ!

写真 スキー教室
生徒実行委員挨拶

 実習が始まる頃には陽射しも出るようになり、慣れないスキーブーツを履いて、ホテルから徒歩0分のゲレンデに、集合しました。実行委員の司会進行で、開校式を行いました。最初にインストラクターの皆さんによるデモストレーションを見させてもらい、実行委員長や学校長、宿の方の挨拶、そしてスキー学校校長先生のお話とインストラクターさんの紹介、最後に生徒代表によるあいさつで、スキー教室が始まりました。

  • 写真 スキー教室

    指導員の方のデモ

  • 写真 スキー教室

    生徒実行委員の司会

  • 写真 スキー教室

    指導員の紹介

  • 写真 スキー教室

    スキー学校長挨拶

第1回スキー実習

  • 写真 スキー教室

    実習班での挨拶

  • 写真 スキー教室

    ブーツの履き方確認

  • 写真 スキー教室

    準備体操

  • 写真 スキー教室

    スキー板の着脱練習

写真 スキー教室
両足にスキー板を付けて歩く練習

 ほとんどの生徒が初めてのスキーなので、まずはスキーブーツの履き方、ストックの持ち方、スキー板の着脱方法などから教わり、最初は片足にスキー板を付けて歩いて、滑る感覚を学びました。次に、ゆるい斜面で滑る感覚と、止まる練習、そして転ぶ練習、立ち上がる練習などをしました。
 経験者班は、さっそくリフトに乗って、山に上がって慣らし滑りをしていました。夕方には霧が出てきて、視界が悪くなり、気温も下がりましたましたが、初心者班でも、練習の後半にはリフトで山に上がり、やや傾斜のあるゲレンデで練習をする班もありました。上達が早いのでびっくりです。すごいですね!

  • 写真 スキー教室

    片足滑り練習

  • 写真 スキー教室

    止まる練習

  • 写真 スキー教室

    少し速度を付けて

  • 写真 スキー教室

    少し曲がる練習

  • 写真 スキー教室

    ちょっと急な斜面

  • 写真 スキー教室

    速度を付けて停止

  • 写真 スキー教室

    速度を付けて曲がる

  • 写真 スキー教室

    ハの字で確実に停止

  • 写真 スキー教室

    左に曲がる練習

  • 写真 スキー教室

    ハの字を広げて停止

  • 写真 スキー教室

    目標の位置で停止

  • 写真 スキー教室

    リフト乗り降り練習

  • 写真 スキー教室

    リフトで山の上へ

  • 写真 スキー教室

    急な斜面は歩いて

  • 写真 スキー教室

    緩斜面で止まる練習

  • 写真 スキー教室

    慣れてきました

写真 スキー教室

 初日は思うように動けず、滑れず、寒いし、脚が痛くなるし、悪戦苦闘する生徒も多く、まだ楽しいとは言えない生徒が多かったようです。しかしどの生徒も着実に、知らず知らずのうちに、すべる感覚を身につけてきており、きっと明日はぐんと上達する予感がします。
 そして明日はいよいよ、全部の実習班がリフトにのって山の上へあがります。そこで、練習の最後に、明日に備えて、パイプ椅子でリフトから降りる練習をしている班もありました。

  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室

    お疲れ様!一休み

  • 写真 スキー教室

    練習終了の挨拶

  • 写真 スキー教室

    スキー板を戻して

  • 写真 スキー教室

    初日の練習終了

休憩と入浴、そしてお土産

  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室

 部屋に戻ってスキーウェアを脱いで一休み、そして夕食までの時間を使って、順番にに入浴とお土産購入をしました、宿の売店は広くないので、初日は1組と3組、二日目が2組、4組、5組がお買い物タイムでした。

夕食

写真 スキー教室

 食事係の生徒の皆さんが手際よく、ごはんの盛り付けと配膳、お水配りをしてくれ、予定より早く準備ができました。半日のスキー実習で、しっかり運動をしたのでエネルギー切れ、そして間食もしていないので、お腹をペコペコにすかして、早めに食堂に集まり、どの生徒もモリモリと夕食を食べていました。生徒のおかわりで、おひつのご飯は、あっという間に底が見えました。
【本日の献立】ごはん、味噌豚鍋、サラダ2品・ヒレカツ・きんぴら蓮根、小鉢もの、野菜コンソメスープ、ゼリー

  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室

初日夜レク

  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室

写真 スキー教室

 食事のあとは、多目的ホールに移動して、実行委員会主催の夜レクを行いました。実行委員の生徒たちが、雪山で出会った雪女さんと、一緒に楽しく遊ぶという劇からの流れで、全員でのゲーム大会が始まりました。最初は◯✕クイズで、科学や社会の問題から雑学など、トリヴィアな問題が盛り沢山でした。第二ゲームは、実行委員のメンバーが舞台の上を所狭しと動き回るジェスチャークイズでした。スポーツから、映画やアニメのワンシーンなど、これもまた盛り沢山で、見ているだけでもとても面白かったです。劇のシナリオから、クイズの問題作りと、とても大変だったと思います。楽しい時間をありがとう!

  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室

班長会・係会 〜 就寝

楽しかったレクの後は、ロビーで、実習班長会や部屋長会、美化係会を行い、部屋に戻って、部屋会議で、他の生徒たちへ連絡事項を伝えてもらいました。そしてその後は、栞の記入、布団敷き、歯磨き等就寝準備をして、夜10時には消灯・就寝となりました。思っているより体は疲れているので、ぐっすり、おやすみなさい。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942