清瀬二中 R6 11月 album

ページ番号2006382  更新日 2024年11月30日

印刷大きな文字で印刷

へ向けて! チューリップ球根植え 生徒会 11/29(金曜日)

Center Garden Green Park Project 2025 SPRING 中庭グリーンパーク計画

写真 中庭グリーンパーク計画

 昨年、令和4年度に生徒会が始めてくれた中庭グリーンパーク計画も、2年目となりまりました。今年も、夏のひまわり畑に続いて、春のチューリップ畑に挑戦します。春に収穫した球根は、保存方法が悪くカビが生えてしまいましたが、学校教育の支援事業をしている公益財団法人2事業所から、合計550個の球根を寄贈して頂きました。
 生徒会では早速、ボランティアを募集して、球根植え作業を行いました。昨年度は、一気に咲いて、入学式や始業式に合わせるの難しかったので、今回は、3回に分けて時期をずらし、さらに、早咲き、遅咲きなどいくつかの種類を取り入れています。本日は、35名ほどの生徒が協力をしてくれました。今から春が待ちどおしいですね。

  • 写真 中庭グリーンパーク計画
  • 写真 中庭グリーンパーク計画
  • 写真 中庭グリーンパーク計画
  • 写真 中庭グリーンパーク計画
  • 写真 中庭グリーンパーク計画
  • 写真 中庭グリーンパーク計画
  • 写真 中庭グリーンパーク計画
  • 写真 中庭グリーンパーク計画
  • 写真 中庭グリーンパーク計画
  • 写真 中庭グリーンパーク計画
  • 写真 中庭グリーンパーク計画
  • 写真 中庭グリーンパーク計画
  • 写真 中庭グリーンパーク計画
  • 写真 中庭グリーンパーク計画
  • 写真 中庭グリーンパーク計画
  • 写真 中庭グリーンパーク計画

東京校外学習へむけて 2学年 11/29(金曜日)

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

写真 授業

 本日の6時間の総合学習で、2年生は、校外楽手に向けて、実行委員・班長、交通・地図係、会計係、学習係、記録係、計時・保健係など、6つの係に分かれて、係の仕事ないの打ち合わせを行っていました。

スキー教室へむけて 1学年 11/29(金曜日)

 本日の6時間目の学活で、1年生はスキー教室の部屋割り決めや、実習班を決めるためのスキー経験アンケートなどを各学級で行っていました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

11月避難訓練 設定:地震速報発令 11/29(金曜日)

 11月の避難訓練を本日の昼休み中に実施しました。地震速報が発令され、「退避行動をとるよう」にとの校内放送が入り、生徒たちは、昼休みを過ごしているそれぞれの場所で、校庭では中央に集まりしゃがみ、教室では机の下へ、図書室では棚から離れて机の下へ、廊下では窓から離れてしゃがむなど、生徒が自分で判断をして退避行動をとる訓練をしました。

  • 写真 避難訓練
  • 写真 避難訓練

令和6年最後のひと月の活動は、何をしようか? 11/28(木曜日)

本日の放課後、11月の専門委員会会議がありました。月日のすぎるのは早いもので、令和6年度も後ひと月となり、各委員会では、今年の締めくくりの活動について、いろいろと案を出し合って検討をしてくれていました。どんな活動が飛び出すのか?楽しみです。

  • 写真 専門委員会

    図書委員会

  • 写真 専門委員会

    保健委員会

  • 写真 専門委員会

    放送委員会

  • 写真 専門委員会

    給食委員会

  • 写真 専門委員会

    美化委員会

  • 写真 専門委員会

    生活委員会

  • 写真 専門委員会

    5組学級委員会

  • 写真 専門委員会

    1年学級委員会

  • 写真 専門委員会

    2年学級委員会

  • 写真 専門委員会

    3年学級委員会

  • 写真 専門委員会

    生徒会役員会

ソフトボール 2年生体育 11/28(木曜日)

 本校の体育授業では、新スポーツに挑戦をしていますが、もちろんバスケやバレー、野球といったゴール型・ネット型ベースボール型の代表といえる競技も実施しています。本日の2年生体育では、雲一つない快晴の下で、気持ちよくソフトボールの練習をしていました。ピッチング用の下手投げでキャッチボールをしていました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

来週はもう師走 そろそろ「書初め」ですね 2年国語 11/27(水曜日)

 本日の2年生国語(書写)では、習字(毛筆)の学習をしていました。まずは、案外難しい「ひらがな」の練習をしていました。来週はもう師走、そろそろ書初めの練習も始まりますね。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

清瀬PRドリンクパッケージデザイン 3年美術 11/27(水曜日)

 3年生の美術では、仮想の「清瀬ご当地ドリンク」を商品化して、そのペットボトルや、缶のデザインを作る学習をしています。清瀬をイメージした商品のアイデア、そして、その商品の特徴をアピールするパッケージデザインを考えます。1学期に行った起業家プロジェクトでも商品開発を行いましたが、今回は、デザインがメインですね!

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

グラフを書こう! 九九カードゲーム! 5組数学 11/27(水曜日)

 本日の5組数学の授業は、少人数のグループ学習をしていました。数値デートをグラフにして表す方法を学ぶグループ、教員手作りの九九カードを使ってゲームをしながら九九の学習をするグループ、そして分度器を使って図形の角度の法則を学ぶグループで、それぞれの課題の学習をしていました。

  • 写真 授業

    グラフの学習

  • 写真 授業

    九九の学習

  • 写真 給食

    図形の学習

本日の理科実験は、 音(1年)と雲(2年) 11/26(火曜日)

 本日の1年生理科授業では、身の回りの現象の単元で、音の実験をしていした。モノコードの弦がはじいて、音の大きさや高さ、音源の振動との関係を実験していました。2年生理科では、気象の単元で、雲を作る実験を行っていました。同じ学習内容で、同じ実験を、5組の理科でも行っていました。

  • 写真 授業

    1年 音の実験

  • 写真 授業

    1年 音の実験

  • 写真 授業

    2年 雲の実験

  • 写真 授業

    2年 雲の実験

スキー教室保護者説明会 11/26(火曜日)

写真 保護者説明会

 本日、2月に実施予定お1年生移動教室(スキー教室)の保護者説明会を実施しました。平日の午後にも関わらず、60名強の保護者の方のご出席をいただきました。ありがとうございます。

Let's sports! 目指せ、日本代表! ベースボール5 3年体育 11/26(tue)

 本年度から、体育の授業で導入を試みている「ベースボール5」を3年生の授業でも実施しています。9月には、1年生を対象にして、元日本代表・現日本代表選手の方を招いて、ご指導をしていただきましたが、今回は、体育の教員が、このスポーツの紹介やルールなどを説明しました。レッツ!ニュースポーツ!目指せ日本代表!

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

Let's sports!目指せ、日本代表! 1年体育 11/25(mon)

~ アルティメット競技をはじめよう! ~

3日目 11/18(月曜日) 基礎動作 ゲームをしよう!

写真 授業

 本日の5・6校時の1年生体育では、講師をお招きしてのアルティメット授業の3回目を行いました。秋晴れの快晴の下、風も弱く、絶好の競技日和となりっました。本日は4面のコートで、ゲームを実施しました。生徒たちは、青空に向かって気持ちよくフライイングディスクを投げ、コートを駆け回っていました。男女一緒にできる競技で、運動量も多く、上手にスロー&キャッチができるとスカッとする楽しいスポーツです。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

生徒会朝礼 ペットボトル回収表彰 11/25(月曜日)

今朝は、オンラインで、生徒会朝礼を行いました。生徒会本部や各専門委員会からの取り組みの告知などのほかに、先日実施したペットボトルキャップ回収の表彰を行いました、今回は、9200個を集めた3年4組と2年4組のふたクラスが1位となり、3位は3600個の2年3組でした。※個数は重さからの累計数です。

  • 写真 授業

    会長あいさつ

  • 写真 授業

    エコキャップ表彰

  • 写真 授業

    オンライン朝礼

  • 写真 授業

    中継のようす

「認知症サポーター養成講座」を受講 11/22(金曜日)

 本日の5、6校時に、市役所の介護保険課の方を講師にお招きして、ふたクラスずつ、1時間の「認知症サポーター養成講座」を受講しました。これから、社会に出てて世の中の中心になっていく生徒の皆さんにとって、日本の喫緊の課題ともいえる少子高齢化について考える機会となりました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

乳幼児の「遊びを支える環境」を考える 3年家庭科 11/22(金曜日)

 先日、赤ちゃんのちからプロジェクトで、乳児との触れ合いをしましたが、ちょうど家庭科では、家庭分野の「幼児の生活と家族」という単元で、子供の成長に欠かせない遊びを支える環境について学んでいました。生徒たちは自分が子供のころ、そんな場所で、どんな人たちと、どんな遊びをしたか、ケガをしたことはある?など 小さいころを思い出して、グループで話し合っていました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

けがき作業 1年技術科 11/21(木曜日)

 本日の1年技術科では、木工の課題で「本立て作り」を行っています。今日は、自分の設計図にしたがって、L字ものさしを使って、鉛筆で、木材に印をつける「けがき」作業をしていました。素敵な本立てができるといいですね。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

朝活 モーニングインタビュー 11/21(木曜日)

 生活委員会では、会話があふれる空間の「絆・仲間づくり」として、モーニングインタビューの活動を続けてくれています。普段、会話の機会が少ない生徒にも会話が生まれ、絆づくりの連鎖が起きれば、嬉しいいですね。今日のお題は、1年生が「冬にしたいことは?」との問いに「こたつでみかん」「スキー」など、2年生の「好きな季節は?」の結果は、1位は冬、2位は秋、3位は同率で春・夏でした。3年生は「餃子はカリカリ派?しっとり派?」の問いに、68%がカリカリ派でした。

  • 写真 朝
  • 写真 朝
  • 写真 朝
  • 写真 朝

【外部講師の方から学ぶ】ソサエティ5.0~SDGs 2年理科 11/20(水曜日)

写真 授業

 2年生の理科の授業で、日本を代表する最大手制作所で、公共システム開発に取り組む方を講師に招いて、社会インフラに関する新技術開発のお話を柱に、社会の困りごと、社会問題を解決するために、そう科学技術を生かしていくのかについてや、仕事をするという時の理念の大切さ、将来にむけて、今どう学ぶのかなど、理科授業の枠を超えて、いろいろなお話をいただきました、ありがとうございました、

【研究授業】5組理科・天気 11/20(水曜日)

写真 授業

 昨日に続き、本日も理科の研究授業がありました。今日は、若手教員の研究授業で、清瀬市教育委員会の教授に来校していただき、指導をいただきました。5組の理科は天気についての学習をしています。今日は、雲のでき方をペットボトルを使った実験を交えて学びました。学んだ知識をもとに、シートを使って雲のでき方について、班で意見を出し合い、考えをまとめて、発表会をしました。雲は人工的に作れるですね。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

目指せ日本代表! 1年生体育 11/18(mon),20(wed),25(mon)

~ アルティメット競技を始めよう! ~

写真 授業

 本校では、体育の授業で、男女共修で思いっ切り体を動かせる新スポーツの導入をすすめています。今年は「ベースボール5」も試していますが、3年前からアルティメットを導入しています。今週の月曜日と本日、日本アルティメット協会で指導員をされている元日本代表の方に来校していただき、1年生を対象にして、基礎動作や競技方法などの指導をいただきました。初日は投げる・受ける基本動作、二日目はゲームに必要な動きとルールについて学びました。専門の方に学ぶと、ディスク遊びが一気に、競技感覚になります。教員の研修にもなります。担任の教員も授業に参加して汗を流していました。

1日目 11/18(月曜日) 基礎動作 スロー&キャッチ

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

2日目 11/20(水曜日) 基本のゲーム動作&試合ルール

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

【清瀬を語れる生徒2】清瀬の町紹介TV番組視聴 11/19(火曜日)

写真 授業

前日、きよせ郷土かるたを題材にして、はがき新聞作りをしましたが、本日は、清瀬を紹介する動画を視聴しました。一昨年に、地上波テレビの地域をテーマにした番組で、清瀬が取り上げられ回で、いろいろたくさんある清瀬に魅力をギュッとまとめた動画でした。休みの日に、清瀬探訪に出かけたくなりました。

【研究授業】 3年理科・運動 11/19(火曜日)

 本日の5時間目に、都内中学校の教員や都教育委員会の指導主事の方々が参加されて、3年生の理科授業で、研究授業がありました。授業の内容は「運動とエネルギー」(物体の運動)でした。力の合成・分解、運動方程式、エネルギーの保存など、都立入試に出てくる内容ですね。授業内容は授業中に習得するぐらいの気持ちで集中して、がんばれ3年生!

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

赤ちゃんのちからプロジェクト2024 11/18(月曜日)・19(火曜日)

写真 授業

 今年も、子育てネットワーク ピッコロさんのご協力で、3年生を対象に「赤ちゃんのちからプロジェクト」を2日間にかけて実施しました。二日間でのべ26名の赤ちゃんが清二中にやってきてくれました。家庭科や保健体育の授業で、新生児や保育について学びますが、実際に赤ちゃんを膝にのせて、その温かみや重さなど感じ、小さな命に触れることで、学ぶことがたくさんありました。赤ちゃんやご両親、スタッフの皆さん、のべ90名以上の地域の皆様のご協力をいただきました。ありがとうございました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

【清瀬を語れる生徒1】はがき新聞を作ろう! 2年総合 11/18(月曜日)

写真 授業

 1年の総合的な学習の時間で、「きよせ郷土かるた」を題材にして「はがき新聞」づくりに挑戦しました。昨今はICTの普及が進み、情報があふれるようにあり、情報を整理・選択するなどの能力が大切になります。1年生の総合では、きよせ郷土かるたについて、疑問調べ、相手に伝えていことを 短い文章や見出しにまとめるた「葉書の大きさ」の新聞を作成中です。

いよいよ今週末は、ESAT-j 3年 11/18(月曜日)

写真 授業

 いよいよ今週末の日曜日は、3年生がESAT-jのテストを受検します。本日の学活の時間に、東京都教育委員会作成の動画を見ながら、試験実施の流れについて説明を受けました。今週の英語の時間には、クロームブックを使って、令和4・5年度に実施された問題を使って、練習をします。東京都教育委員委員会のHPに、参考問題や過去問題、試験方法の説明動画などがUPされています。自宅で確認もできます。がんばれ3年生!

秋季地区大会開催中 11/17(日曜日)

写真 部活

 秋も深まり、運動部によっては、秋季大会が行われています。この週末は男女バスケットボールの初戦がありました。日頃の練習成果を発揮するべく選手たちはコートを駆け回っていました。多くの保護者の方々も応援に駆けつけてくれました。ありがとうございます。


  • 写真 部活
  • 写真 部活
  • 写真 部活
  • 写真 部活

定期考査スタート 11/14(木曜日)・15(金曜日)

写真 テスト
初日1年生

 本日より、二日間の日程で、2学期期末考査が始まりました。初日は、技術家庭科、音楽、国語、社会の4教科、二日目は、保健体育、数学、英語、理科の8教科9科目を行いました。今年は、水曜日に水泳指導がある関係もあり、二日間での実施となりました。生徒たちは、真剣に問題に向かっていました。

  • 写真 テスト

    初日2年生

  • 写真 テスト

    初日3年生

  • 写真 テスト

    初日5組

  • 写真 テスト

    2日目3年生

民間施設でのプール指導 前半 最終日 11/13(水曜日)

捨身 授業
いってらっしゃい!
送り迎えのバス乗車

 今年より、体育の水泳授業は、市内の民間施設を利用して実施が始まりました。前半は、9月11日~11月13にかけて、毎週水曜日に、各学年、1~4組の2クラスずつ、2コマ×5回の授業を実施しました。民間施設のインストラクターによる実技指導もあり、密度の高い水泳学習となったようです。後半の5組水泳授業は、年が明けて、1/15・22、2/5の三日間で、3コマ×2回、2コマ×1回で実施予定です。温水プールなので冬でも実施できるのですね。

今日は、魚料理に挑戦! 2年生家庭科 11/12(火曜日)

写真 授業

 2年生家庭科では、食生活の単元で、調理実習に取り組んでいます。先日は、肉を使ったミートソースづくり、本日は、魚料理に挑戦でした。細切りニンジンとしめじを乗せた鮭をアルミ箔に包んで、水を張ったフライパンで蒸し焼きにした「鮭のホイル焼き」と、ベーコンと玉ねぎ、それと班で考えた野菜を入れたコンソメスープを作りました。班により、キャベツや、サツマイモ、ジャガイモなどを入れたり、コンソメの素を多めにしたり、塩コショウで味付けをしたりと 色々なバージョンができあたりました。給食前なので、魚は半分こしました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 給食
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

金星の見え方 3年 11/12(火曜日)

 本日の3年理科は、地球から見た内惑星の金星の満ち欠けと見かけの大きさについて、模型を使った模擬観測で学習をしていました。観察器具は教員の手作りですね。3年体育は、男女混交チームで、アルティメットの対戦をしていました。1年の時から体育の授業で経験を積んでいるので、しっかりゲームになっていますね。

  • 写真 授業

    理科模擬観察

  • 写真 授業

    金星の見え方

  • 写真 授業

    男女共習体育

  • 写真 授業

    アルティメット

期末考査に向けて 5組理科 11/12(火曜日)

写真 授業

本日の5組理科は、期末考査に向けて、試験対策プリントに取り組んでいました。

期末考査前の授業のようす 11/11(月曜日)

写真 授業
2年音楽鑑賞

 1年美術は完成した筆箱スケッチの作品をグループ内鑑賞会を行っていました。友達の作品を見合って感想を書いていました、1年家庭科(被服)は縫い方実技テストに挑戦していました。ひと針ひと針あを丁寧に頑張っていました。1年社会科は、地理でオセアニアについての学習をしていました。1年国語は期末考査対策プリントに取り組んでいました。2年生音楽は音楽鑑賞の学習で、合唱曲「大地讃頌」が含まれる「土の歌」を聴き、それぞれの楽章の感想を書いていました。

  • 写真 授業

    1年美術作品鑑賞

  • 写真 授業

    1年家庭科実技試験

  • 写真 授業

    1年社会地理

  • 写真 授業

    1年国語試験前対策

東京郊外学習2024 一期一会 取組スタート! 11/8(金曜日)

~次につなげる成長~ 2学年

写真 授業

 2学年では、3学期に実施予定の校外学習に向けての取り組みが始まりました。自分たちで、学習のテーマを決めて、見学先を探し、行動計画を立てて、一日半行動で、東京をめぐります。歴史・文化・芸術・技術・科学など、生徒たちがどんなことに興味関心を持って、学習をしてくれるのか、楽しみです。

秋晴れの下で体育授業 11/7(木曜日)

写真 授業

急激に気温が下がり、一機に秋が到来してきました。しばらく曇天の日が続いていましたが、久しぶりの秋晴れ!雲一つない快晴の下、2年生と3年生が、それぞれ同じ時間に校庭で、体育の授業をしていました。少し風が吹く中、3年生はアルティメットのディスク・スローのテストを受けていました。2年生は、走高跳の課題で、はさび飛びや、ベリーロールに挑戦をしていました。

  • 写真 授業

    2年高跳び

  • 写真 授業

    2年高跳び

  • 写真 授業

    3年アルティメット

  • 写真 授業

    3年アルティメット

7小の授業に参加しました。 11/6(水曜日)

写真 研修
協議会のようす

 本日の午後は、清瀬市立学校全部で、小中学校の教員全胃が参加しての研修会が実施され、本校は、三小、六小、七小の先生方、と四校で小中連携での研修会を行いました。七小の1~6年生までの授業を見学させてもらいましたが、6年生の算数と、5年生の英語の授業の後半に、二中の英語科と数学科の教員に少しだけ時間をいただいて、お話をさせてもらいました。

  • 写真 授業

    数学

  • 写真 授業

    数学

  • 写真 授業

    英語

  • 写真 授業

    英語

職業講話 1年生キャリア教育 11/5(火曜日)

 本日の5・6時間の1年キャリア教育の時間に、地域の方に協力をいただき、職業講話を開きました。保険関係、NPO活動、映像関係、農業畜産関係の方々に来校していただき、「仕事を持つ・働く」とはどういうことか?、その意味は? 社会の中で生きるとはどういうことなのか? など大きなテーマを投げかけられたように感じました。ご多用の中、ありがとうございました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

ミートソースを作ろう! 2年家庭科調理実習 11/1(金曜日)

写真 授業

 2年生の家庭科の授業では、調理・栄養の課題に取り組んでいます。本日は、2時間を使った調理実習で、ミートソース・スパゲッティ作りに挑戦をしました。最近では、レトルトのミートソースも販売されていていて、なかなかソースから作ることはないかもしれませんが、今回は、ニンニク・人参・玉ねぎのみじん切りから始まり、調味料の調合も自分たちでおこない、ひき肉と野菜を炒めて、トマト水煮缶詰を投入して、本格的なミートソースを作りました。味見では、給食が食べられるように、量は控えめにしました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942