清瀬二中 R6 2月(R7) album

ページ番号2006510  更新日 2025年4月16日

印刷大きな文字で印刷

学期末考査3日目 2/28(金曜日)

 定期考査三日目は、社会・英語+美術実技の3教科を行い、4時間目は、それぞれ学活を行いました。3年生は、3/3の都立発表の前日指導や、3/7の劇団四季の観劇の座席決めなど、1・2年・5組は、道徳授業の振り返りや英語の確認プリント、3月の予定の話などを行っていました。

  • 写真 学活

    1年学活

  • 写真 学活

    2年学活

  • 写真 学活

    3年学活

  • 写真 学活

    5組学活

久しぶりの部活動です。 2/28(金曜日)

放課後は、久しぶりの部活動です。吹奏楽部は、明日清瀬第三小学校で行われる「三小まつり」にむけて、地域の方が、楽器の搬送をしてくれました。

  • 写真 部活動

    野球部

  • 写真 部活動

    吹奏楽部 荷物搬出

  • 写真 部活動

    バレー部ミーティング

  • 写真 部活動

    陸上競技部 体幹トレ

学年末考査2日目 2/27(木曜日)

写真 試験

 本日は、1時間目から試験が始まり、4教科(数・理・国・保体)を行い、給食なしで下校でした。あと1日がんばれ!


  • 写真 試験

    2年1組

  • 写真 試験

    2年2組

  • 写真 試験

    2年3組

  • 写真 試験

    2年4組

  • 写真 試験

    1年1組

  • 写真 試験

    1年2組

  • 写真 試験

    1年3組

  • 写真 試験

    1年4組

学年末考査1日目 2/26(水曜日)

 本日より、本年度最後の定期テストの学年末考査が始まりました。初日は1,2時間目の授業の後、3時間目に音楽、4時間目に技術・家庭の試験を実施し、給食後に下校でした。二日目は4教科、給食なしで下校となります。

  • 写真 定期考査

    3年1組

  • 写真 定期考査

    3年2組

  • 写真 定期考査

    3年3組

  • 写真 定期考査

    3年4組

「いろは帖」の製本作業 和綴じに挑戦! 2年国語 2/25(火曜日)

写真 授業

 2年生は、書写の時間に「いろはにほへとちりぬるを~」で始まる「いろは歌」を毛筆で半紙に書きましたが、本日はそれを「いろは帖」に仕立てる作業をしていました。昨年のNHK大河ドラマの中で、源氏物語を製本している場面がありましたが、裁縫のように糸を使った「和綴じ」という技法です。表紙には、美術で習った日本の伝統文様などを模して、和本らしい装飾をほどこしていました。どんな本が仕上がるのか楽しみです。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 給食
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

明日から、学年末考査 2/25(火曜日)

 明日から、学年末考査が始まります。1年生は一足早く、復讐確認テストを実施しました。4日連続になりますが、本日はプレテストにもなりましたね。2・3年生は、明日に備えて、質問やワークブックを解く時間になっている教科が多かったようです。本年度ラストの定期考査にむけて、がんばれ!

  • 写真 授業

    1年復習確認テスト

  • 写真 授業

    1年復習確認テスト

  • 写真 授業

    2年オームの計算練習

  • 写真 授業

    2年ワークブック確認

音楽に合わせて、跳んで、跳ねて 回って! 2/20(木曜日)

スポーツ・リズム・トレーニング導入を目指して~

■授業の様子は下の動画をご覧ください。

写真 スポーツリズムトレーニング

 本校の課題の一つである体力向上・運動習慣の取組として、「スポーツを楽しむ」体育授業を目指して、4つの新スポーツに取り組んでいますが、それに加えて、運動リズム感や敏捷性の向上、授業や部活動に入るときの心身のウォーミングアップなどとして、来年度からの導入を考えている「スポーツ リズム トレーニング」の講師の方に、一日来校していただき、2年1〜4組と5組の体育の授業で試行してみました。体育の教員だけでなく、運動部の顧問の教員にも、授業のない時間に参加して体験をしてもらい、意見をもらいました。

  • 写真 スポーツリズムトレーニング
  • 写真 スポーツリズムトレーニング
  • 写真 スポーツリズムトレーニング
  • 写真 スポーツリズムトレーニング
  • 写真 スポーツリズムトレーニング
  • 写真 スポーツリズムトレーニング
  • 写真 スポーツリズムトレーニング
  • 写真 スポーツリズムトレーニング

写真 スポーツリズムトレーニング

 音楽のテンポに合わせて、ラインの上を順々に跳んでいくのですが、いろいろなスポーツの基本的なリズム感に通じる動きが、だんだんと加わり、生徒たちは楽しい気持ちになって、体を動かしていました。あっという間の50分でした。体育の授業や部活動の最初の10分間に取り入れて、3年間続けると、かなり運動リズム感や敏捷性などが鍛えられそうですね。楽しい授業でした。

  • 写真 スポーツリズムトレーニング
  • 写真 スポーツリズムトレーニング
  • 写真 スポーツリズムトレーニング
  • 写真 スポーツリズムトレーニング
  • 写真 スポーツリズムトレーニング
  • 写真 スポーツリズムトレーニング
  • 写真 スポーツリズムトレーニング
  • 写真 スポーツリズムトレーニング

畑で取れた野菜「大根・白菜」で調理 5組家庭科 2/21(金曜日)

~ 大根おろしが香るさっぱり味わいの味噌汁 ~

 今日の家庭科の調理実習では、自分たちの畑で育てた大根と白菜を使って、白味噌を使った豆腐みそ汁を作りました。大根は「おろし」にして、豆腐と白菜を出汁を入れて煮て、味噌を溶かし、火を止めてから、加えて大根おろしのサラッとした味わいを残した「豆腐の大根おろし味噌汁」に仕立てました。ぜひ、家でも作ってみましょう。

  • 写真 野菜
  • 写真 野菜
  • 写真 授業
  • 写真 授業

新入生体験入学 2/21(金曜日)

写真 新入生体験

 本日の午後は、4月に入学する小学校6年生を対象とした体験入学を行いました。小学校のそれぞれの学級ごとに6つのグループで体験授業を行い、その後、体育館で生徒会役員による学校紹介を行いました。皆さんの4月の入学を楽しみにしています。

体験授業:数学はトランプを使った計算ゲーム、理科は視覚の不思議?盲点探し、英語はみんなでアクティビティ、家庭科は、栄養素カードゲーム、社会は紙幣で経済を考えよう、そして5組では、生徒が作成した二中クイズ動画に挑戦してもらいました。

  • 写真 授業

    数学

  • 写真 新入生体験

    数学:ゲームで計算

  • 写真 新入生体験

    社会

  • 写真 新入生体験

    社会:お札の秘密

  • 写真 新入生体験

    理科

  • 写真 新入生体験

    理科:盲点を探せ!

  • 写真 新入生体験

    家庭科

  • 写真 新入生体験

    家庭:栄養素カード

  • 写真 新入生体験

    英語

  • 写真 新入生体験

    英語:アクティビティ

  • 写真 新入生体験

    5組

  • 写真 新入生体験

    5組:学級紹介動画

学校紹介:生徒会による学校紹介は、事前に生徒会役員が自作した学校紹介動画を見てもらい、そのあとに質問コーナーを行い、質問に対しては、生徒目線による率直な回答をしていました。

  • 写真 新入生体験

    案内役は生徒会役員

  • 写真 新入生体験

    校舎内移動

  • 写真 新入生体験

    生徒会長あいさつ

  • 写真 新入生体験

    生徒会作成冊子配布

  • 写真 新入生体験

    学校生活紹介動画

  • 写真 新入生体験

    質問コーナー

  • 写真 新入生体験

    質問コーナー

  • 写真 新入生体験

    生徒会説明

都立高等学校入学者選抜試験日 2/21(金曜日)

 都立入試日の本日、3年生の授業は2学級合同で実施し、午前授業の給食なしでの下校でした。

  • 写真 授業

    英語:映画鑑賞

  • 写真 授業

    体育:ドッジビー

  • 写真 授業

    体育:フットサル

第3回 学校給食運営協議会 2/20(木曜日)

写真 給食委員会

 本年度、3回目の学校給食運営協議会を実施しました。今回は、保護者代表の方が2名と、清瀬市教育委員会の栄養士さんに来校していただき、試食をしてもらい、その後、本校栄養士と管理職、そして調理業者の地区マネージャーさんと調理員のチーフの方と意見交換を行いました。

タグラグビー 3年体育 2/19(水曜日)

写真 授業

小春日和の快晴の下、3年生の体育では、タグラグビーの試合を行っていました。今年から取り入れたニュースポーツの一つで、現在4つに取り組んでいます。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

「すっぱい」と「苦い」の正体 5組理科 2/19(水曜日)

 本日の5組の理科は、水溶液の性質の化学単元で、酸とアルカリについて、身近な溶液を使って学び、家事や入浴で使っている溶剤の酸性やアルカリ生について知り、生活の中で、利用するときの注意事項などについて学んでいました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

学年末考査間近、復習確認の時間 2年生理科 2/19(水曜日)

写真 授業

 本日の2年生理科では、定期考査の試験範囲の復習確認問題の挑戦をしていました。今回の範囲は、電気は、オームの法則を使った計算、気象は、湿度の計算と、物理・気象とも計算がある難しい内容ですが、そんなにパターンは多くないので、類似問題をいっぱい解いておくの良いでしょう。

ESAT-J YEAR 1&2を実施しました。 2/19(水曜日)

 本日、1、2年生は、2〜5校時を使って、クラスごとに、昨年度から東京都が1、2年生でも実施する「中学校英語スピーキングテスト」を実施しました。1年生と2年生は、実施業者が来校して、学校で実施しますが、3年生になると都立高校入試にも利用されるので、都立高校などの会場校で受験します。慣れておく機会でもあります。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

地理と公民 5組社会 2/19(水曜日)

 本日の5組社会では、4つのグループで、それぞれ公民と地理の学習をしていました。地理は、東京の市部について、ビンゴゲームをしながらそれぞれの位置や名勝や歴史などを学びました。公民では、年齢規定のある法律について学んでいました。実際の生活に関連した内容で学んでいました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

校内研修会 2/19(水曜日)

写真 研修

 「二中スタンダード」改定&「二中家庭学習のすすめ」の作成、そして、放課後ミニ研修会に取り組んできた研修会もそろそろ最終段階となり、本日は各教科会を実施しました。

実践的な避難訓練 2/18(火曜日)

 今年の避難訓練は、「より実践的に」をテーマに取り組んでいます。本日の避難訓練は、生徒たちには実施時間を知らせておらずに、いきなりの放送で始まりました。

  • 写真 避難訓練
  • 写真 避難訓練
  • 写真 避難訓練
  • 写真 避難訓練

本日は、緊急地震情報が発令→退避行動→地震発生→教員による避難経路確認→火災確認→避難指示→避難行動とうい流れで行いました。実際に行っていみると、職員室にいた教員による避難経路の安全確認を行っている間に退避行動のまま待機するのが、長く感じましたね。

  • 写真 避難訓練
  • 写真 避難訓練
  • 写真 避難訓練
  • 写真 避難訓練

こきくるくるくれこい 2年国語 2/18(火曜日)

写真 授業

 2年生の国語では文法の学習をしていました。カ行・サ行変格活用、可能動詞、音便など、私達は難しい言語を操っているのですね。

散切り頭を叩いてみれば… 2年社会 2/18(火曜日)

写真 授業

 2年生の社会(歴史)の授業では、明治維新後の文明開化についての学習をしていました。新札1万円札の渋沢栄一は、近代日本経済の父と呼ばれ、江戸時代に生まれ、明治・大正・昭和の時代に、約500以上の銀行や会社、600以上の公共事業や教育機関の創設に尽力したかたなんですね。教科書に明治時代に書かれた錦絵をみながら、時代の変わり目を学びました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

冬の収穫祭&清瀬特別支援学校交流 5組 2/18(火曜日)

写真 授業

 本日、5組の畑で育てた冬野菜の収穫作業をしました。校庭のスマイル・ロード脇と、中庭にある2箇所のにある畑で、白菜と大根を育ててました。土の耕しや肥料入れ、草取りや水やりのお世話をがんばった、じっくりと育ってくれました。さて、何を作って食べようか?

「美術の授業で皆で協力して作成した看板」


  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

A Glass of Milk 2年英語 2/18(火曜日)

写真 授業

 本日の英語は、英文の物語を読んで、場面や登場人物の心情の変化を読み取って、気持ちを込めて音読することにチャレンジしていました。気持ちの込め方も、読み方も、外国の方のようなアクセントを意識するのがポイントですね。

「お支払い方法は何にしますか?」 2年家庭科 2/17(月曜日)

 本日の2年家庭科では、消費生活と環境の項目で、お金の管理の学習をしていました。売買契約における支払い方法で、実際のカード決済末端を使って、クレジット払いについて、疑似体験をしました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

文章を読んで、要点を伝えよう! 5組国語 2/17(月曜日)

 本日の国語では、グループごとに、薬の仕様書を読んだり、カードゲームのルール説明書を読んで、文章の内容を読み取り、要点をまとめて発表する学習や、百人一首の歌の内容をクロームブックを使って調べて、内容を要約する学習をしていました。生活の関連したことを教材に学んでいます。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

学校生活ピクトグラムを作ろう! 2学年 2/17(月曜日)

 2年生美術の最後の課題は、学校生活に役立つ「ピクトグラム」制作です。学校での生活場面を考えて、場所や活動、注意事項などの情報を絵二表現する課題です。なかなか面白いアイディアが続出ですね。

  • 捨身 授業
  • 捨身 授業
  • 捨身 授業
  • 捨身 授業

Let's dance ! 1年体育 2/17(月曜日)

 体育では、最後の課題として「ダンス」の授業が始まりました。本日の授業は、みんなで動画に合わせて、基本ステップの練習をしました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

3年生応援プロジェクト「You can do it !」

1・2年生からの応援メッセージ・パネル 生徒会企画

  • 写真 3年生応援パネル
  • 写真 3年生応援パネル
  • 写真 3年生応援パネル
  • 写真 3年生応援パネル
  • 写真 3年生応援パネル
  • 写真 3年生応援パネル
  • 写真 3年生応援パネル
  • 写真 3年生応援パネル
  • 写真 3年生応援パネル
  • 写真 3年生応援パネル
  • 写真 3年生応援パネル
  • 写真 3年生応援パネル

校外学習の振り返り集会 2学年 2/17(月曜日)

写真 授業

本日の1時間目の学活は、先々週に実施した東京校外学習の振り返り集会を体育館で行いました。東京校外学習新聞の完成も間近ですね。

生徒会朝礼 2/17(月曜日)

 月曜日の朝、生徒会オンライン朝礼を行いまいした。最初に生徒会本部役員からの話、そして、2学年学級員会、生活委員会、保険給食委員会からの報告と連絡、最後に美化委員会から、ダイヤモンドコンテストの結果報告と、表彰がありました。

  • 写真 生徒会朝礼
  • 写真 生徒会朝礼
  • 写真 生徒会朝礼
  • 写真 生徒会朝礼

第74回 東京都公立学校美術展覧会 2月14日(金曜日)〜19(木曜日)

写真 都美展

 上野公園にある東京都美術館で、本年度の東京都公立学校美術展覧会が開催されています。本校からも美術と技術、家庭科の授業で生徒たちが制作した作品を出展しています。
 美術は2年生の「絵文字」4点と「レリーフ」2点、3年生の「パッケージデザイン」3点、「スクラッチ」4点、技術は3年生の「鋳造キーフォルダー」5点、5組の「木工」3点、家庭科は1年生の「スウェーデン刺繍」15点、5組の「刺し子」1点の計37点です。
 

 「美術展覧会のようす」は下記ページをご覧下さい。

3年生応援プロジェクト 2月14日(金曜日)

 受験、そして卒業に向けて、中学校生活ラスト1ヶ月を邁進中の3年生へ、1.2年生からのメッセージを書きた詰めた「生徒会企画 3年生応援プロジェクト」パネルが、1階の廊下に掲示されました。がんばれ3年生

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

がん教育 2学年 2月14日(金曜日)

 本日の6時間目に2年生は、がんの専門医の方を講師に招いて、がん教育を行いました。日本では、統計的に生涯において、2人に1人ががんになる割合だそうです。これは、寿命が伸びていることも原因だそうです。がんに関する治療法は日進月歩で進んでいるそうです、早期発見早期治療、そしてなによりも、生涯にわたって健康に過ごすための生活習慣が大切ですね。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

本日の授業 5組数学 2月14日(金曜日)

 数学は少人数で学習をしています。本日の各グループは、四則のうち3つのMIX計算問題、時刻の計算・時刻に関する文章問題・計算ゲーム、パーセントの文章問題など、それぞれの課題に挑戦していました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

数学検定受験 放課後 2月14日(金曜日)

本日の放課後、今年最後の数学検定があり、準2級から4級の各級に生徒たちが挑んでいました。漢検や英検に比べると、まだ挑戦者がすくないですが、高校受験でも役に立ちますので、チャレンジしてくださいね。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

春一番とはなりませんでした。 2月13日(木曜日)

中庭グリーンパーク計画(生徒会)チュウリップの芽すくすく

写真 チューリップの芽

立春(2月3日)がすぎ、そろそろ春一番が吹く頃となり、夕方に風向きが南よりに変わり、春一番になる可能性もあるとテレビの天気予報で言っていましたが、北風の強い一日となりました。しかし、生徒会の中庭グリーンパーク計画のチューリップ畑のうち、日当たりの良い場所の球根が、芽を出し始めています。春はそこまで来ているようです。

パラパラ漫画完成間近 3年美術 2月12日(水曜日)

 3年生の美術では、古典的なアニメーション、パラパラ漫画作りに取り組んでいます。作品のテーマやストーリーの展開の面白さ、絵のデザイン、滑らかな動きになるような作画など、簡単そうで、いろいろな要素が入った課題ですね。完成したら鑑賞会が楽しみですね。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

とんとん釘打ち 1年技術 2月12日(水曜日)

 1年生の技術科では木製棚の制作を行っていますが、パーツの加工が終わり、いよいよ組み立て作業に入りました。木っ端の部分にボンドを付けて、位置決めをして、キリで開けた釘穴に釘をさして、金槌でトントンと釘打ち作業をしました。一人では作業ができないので、友達とバディーを組んで、釘を打つときは、パーツを抑えてもらい、友達が打つときには、抑えてあげる共同作業で進めました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

私立高校一般入試開始 3年生 2/10(月曜日)

写真 授業

 私立推薦入試、都立推薦入試が終わり、高校受験も中盤となりました。本日からは都内私立高校の一般入試が始まり、本日は約4割の生徒が受験に挑んでおり、朝の学活では、生徒が半分以下のクラスもあり、3年生は午前授業で給食なしの下校となりました。明日の建国記念の日に試験のある生徒もいるようです。がんばれ3年生!

東京校外学習 2024 2学年 2/7(金曜日)

一期一会 in Tokyo」〜 次につなげる絆と成長 〜

写真 校外学習

 2月7日に、2年生は、校外学習で、東京巡りを行いました。各班ごとに、学習の目標を決めて、見学先や行程を自分たちで計画して、朝の清瀬駅出発から、夕方の清瀬駅着まで、およそ8時間のグループ毎の行動でした。日本列島に今冬一番の寒気がきていましたが、お天気運の良い2学年は、今日も、風は弱く、快晴の下、小春日和の街探訪となりました。全班チェックポイントの東京タワーで昼食のお弁当を食べて、高層ビルが林立する大都会を地下鉄を利用しながら巡りました。帰りの電車に乗り間違えて帰着が遅れた班がありましたが、全班無事に校外学習を終えることができました。来年の修学旅行もこれでバッチリですね。

「東京校外学習2025」前日学年集会 2/6(木曜日)

本日の6時間目に、明日、実施する「東京校外学習2025」の前日学年集会を実行委員(学級委員会)の生徒を中心にして開きました。

  • 写真 校外学習
  • 写真 校外学習
  • 写真 校外学習
  • 写真 校外学習

楽しかったね!スキー教室! 1学年 2/6(木曜日)

 昨日、日曜日からスキー教室に出かけた1年生は振替週休日でした。本日の学活で、三日間の映像をみて振り返りをしたり、感想文を書きました。心に残る三日間でした。

  • 写真 スキー教室
  • 写真 スキー教室
  • 写真 授業
  • 写真 スキー教室

令和6年度 清瀬市教育委員会表彰式 2/5(水曜日)

 2月5日の夕方、清瀬市役所会議室にて、令和6年度の清瀬市教育委員会表彰が行われました。この表彰は、スポーツや文化の活動において、功績のある市民や市内に就学・勤務されている方々を表彰するものです。本年度は19名の表彰があり、本校からは、スポーツで活躍した5名の生徒が表彰を受けました。おめでとうございます。

  • 写真 教育委員会表彰
  • 写真 教育委員会表彰
  • 写真 教育委員会表彰
  • 写真 教育委員会表彰

Ski Camp in Sugadaira 2/2(sun)〜4(tue)

楽学兼備 〜 KIRIKAE ♡♡♡♡ スキー

写真 スキー教室

 1学年は、2月2日(日曜日)より、二泊三日のスキー教室で、菅平高原に行ってきました。今冬一番の寒気が日本列島に来ており、出発日の朝に、清瀬市では雨が降りましたが、菅平高原では、時折、雪が舞いましたが大きな天候の崩れはなく、時々、陽射しもさすなか、スキーを体験してきました。ほとんどの生徒がスキー初心者で、初日は、歩く練習、転ぶ練習、止まる練習など、ままならないスキー板に悪戦苦闘をしていましたが、二日目の午前の練習で、早くも曲がるコツをつかむ生徒も出てきて、午後の練習では、多くの生徒が連なって滑れるようになってきました。三日目の午前中は、どの生徒も、だいぶスピードにのり斜面を下れるようになり、スキーを楽しんでいました。新しいことが出来るようになるのは、楽しく、嬉しいですね。

R6年度北多摩地区公立中学校美術展(北部地区) 1/31(fri)〜2/3(mon)

写真 美術展

 西東京市のスポーツ・文化交流センター「きらっと」を会場にして、北多摩地区(北部地区)公立中学校が参加する美術作品展が開催されました。本校からも生徒たちが授業で制作した作品のうちから、筆箱デッサン(1年)、絵文字(2年)、パッケージデザイン(3年)、ステンドグラス風切り絵(5組)、スクラッチアート(3年生)、レリーフ(2年)などを展示しました。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942