清瀬二中 R6 3月(R7) album

ページ番号2006560  更新日 2025年4月16日

印刷大きな文字で印刷

60期生Song限定公開 終了しました!

130ほどの皆様にご視聴いただきました。ありがとうございました。

写真 60期生ソング

 卒業生が、1年次のスキー教室の際に1番を発表し、2年次修了時に2番、卒業期に3番を作詞と、3年間をかけて、学年歌「60期生Song」をつくり上げてくれました。作曲は音楽科の教員が担当してくれました。3/7(金曜日)のけやきホールでのコンサート鑑賞で、パーカッショングループの方々が伴奏をしてくださり、全員で歌いました。
その様子の動画を期間で限定公開し、多くの方々にご視聴いただきました。ありがとうございました。

4月春の訪れが待ち遠しく… 3/25(火曜日)

生徒会中庭グリーンパーク計画 チューリップ畑

写真 中庭

 生徒会の「中庭グリーンパーク計画」の取り組みで植えてくれたチューリップの球根も、春の近づきを感じ、日に日に、ぐんぐん背丈を伸ばしてくれています。2週間後の始業式そして入学式には、色とりどりの花を咲かせてくれていると思います。中庭の山桜との満開コラボになると嬉しいですね。春の訪れが待ち遠しいですね。

令和6年度 修了式 3/25(火曜日)

写真 修了式
離任式

 令和6年度の最終日を迎え、1時間目に修了式を行いました。3年生が卒業し、ふたつだけの学年になった体育館は、広く感じました。式の前に、4月からの令和7年度に、校歌の式と伴奏の大役を担ってくれる生徒2名を紹介して、1番だけを合わせてから、修了式を始めました。離任する教職員にとっては最後の生徒と歌う校歌となりました。学校長と生活指導主任から、本年度の振り返りの話の後、生徒会長の話と、エコキャップ運動の本年度最後表彰を行い。最後に離任式を行いました。校長より離任される教職員を紹介し、一人ひとりから挨拶をいただきました。

  • 写真 修了式

    指揮者・伴奏者紹介

  • 写真 修了式

    校歌斉唱

  • 写真 修了式

    校長・生活指導主任

  • 写真 修了式

    エコカップ表彰

学活

 2時間目の学年集会で、学年ごとに、学年に所属され、異動や退職される教員との離任の会を行いました。そして3時間目は各学級で、最後の学活を行いました。

エネルギー全開! ドッヂボール 2年球技大会 3/24(月曜日)

写真 球技大会

本日の1・2時間目は校庭で2年生球技大会を開きました。 天候は曇りで、気温は5月なみの昨日より下がりましたが、運動するにはちょうど良いくらいでした。学級対抗(5組生徒は交流学級に入って)男女リーグ戦を行いました。

  • 写真 球技大会
  • 写真 球技大会
  • 写真 球技大会
  • 写真 球技大会
  • 写真 球技大会
  • 写真 球技大会
  • 写真 球技大会
  • 写真 球技大会

 男子生徒のボールは唸るように飛び交い、女子生徒も容赦ない波状攻撃で、接戦となる試合が多く、結果発表では歓喜が上がるほど盛り上がりました。このクラスで最後の取り組みになりましたが、楽しい時間を過ごすことができたようです。

お世話になった教室の汚れ落とし 大掃除 3/24(月曜日)

 明日の修了式を前に、1年間お世話になった教室などをみんなで手分けをして掃除しました。日頃の掃除では手に届かない隅々まで拭き上げました。これで来年度この教室で過ごす下級生も、気持ちよく新年度を迎えてくれると思います。ありがとうございました。

  • 写真 大掃除
  • 写真 大掃除
  • 写真 大掃除
  • 写真 大掃除

「卒業生の話を聞く会 2学年キャリア教育」 3/21(金曜日)

写真 卒業生に聞く会

 2日前に、受験を終えてそれぞれの新しい進路先へと卒業をしていった5名の3年生から、それぞれの受験体験の講演をしてもらいました。
1、パティシを目指して、高校を卒業してから専門学校に行くのか、製菓専門高等学校に進学するのか保護者ととことん話し合った卒業生。
2、自分が打ち込んでいるスポーツでさらに高きを目指して、強豪校で切磋琢磨することを選び、スポーツ推薦で進学した卒業生。

  • 写真 卒業生に話を聞く会
  • 写真 卒業生に話を聞く会
  • 写真 卒業生に話を聞く会
  • 写真 卒業生に話を聞く会

2、自分が打ち込んでいるスポーツでさらに高きを目指して、強豪校で切磋琢磨することを選び、スポーツ推薦で進学した卒業生。
3、親の背中を見て、システムエンジニアリングを目指し、通学に1時間半かかるが、その専門コースを有する学校に進学を決めた卒業生。
4、自分の興味や得意な分野・思考、将来の大学で何を学びたいかなど自分と向き合い、考えて、科学に特化した高校に進学をする卒業生。
5、高校生活で何をしたいのかを考え、学校見学や説明会、文化祭などを訪ねまくり、志望校を決めた卒業生。
 志望校をいかに決めたか、家族とどう話したかなどの体験記を話してくれました。今年の卒業生たちの進路先も、バリエーション豊かでした。

  • 写真 卒業生に話を聞く会
  • 写真 卒業生に話を聞く会
  • 写真 卒業生に話を聞く会
  • 写真 卒業生に話を聞く会

 2年生からは、「受験勉強はいつから始めましたか?」「部活動との両立はどうされましたか?」「推薦ではどんな質問を受けましたか?」「入試日直前は、そう過ごされましたか?」など、具体的な質問がでました。
そして卒業生からは、「受験は大切だけど、中学校生活最後の1年間、部活に、行事に、学校生活に、悔いなく過ごしてください。」

春風の中で、球技大会開催 1年生 3/21(金曜日)

写真 球技大会

 1学年は、3・4校時を使って、最後の学年行事となる球技大会を行いました。一昨日の雪から一転、春の陽気の中、ドッジボールとアルティメットで、校庭を走り回りました。
 ドッジボールは、クラス全員参加で、学級総当たり戦、アルティメットは、各学級3つのA〜Cチームをつくり、それぞれA〜Cリーグごとのブロック戦で、総勝ち点制で順位を決めました。思いっきりボールを投げ、思いっきりディスクを追いかけて走り、楽しい時間を過ごせました。

  • 写真 球技大会
  • 写真 球技大会
  • 写真 球技大会
  • 写真 球技大会

写真 球技大会

  • 写真 球技大会
  • 写真 球技大会
  • 写真 球技大会
  • 写真 球技大会

天からの贈り物「なごりの雪」が舞う卒業式 3/19(水曜日)

令和6年度 第60回卒業式 3/19(水曜日)

写真 卒業式

 胸をしかり張って入場する卒業生の姿、最後となる校歌斉唱は体育館に響き渡り、3年生の一人ひとりの凛々しい卒業証書授与の姿もとても立派でした。2年生のしっかりとした送辞と合唱は、受け継ぐものの覚悟が伝わり、卒業生の答辞と合唱は舞台を見るようで、ともに3年間を過ごした仲間と見守ってくれた保護者の皆様、学校の様々な活動で関わってくれた方々への感謝のこもったもでした。みなさんと過ごした3年間に感謝いたします。
■卒業式アルバムのページは、下記よりご覧ください。

映画のような3年間ありがとう… 3学年 3/18(火曜日)

思い出をスクリーンに スライド上映会

写真 スライド

 卒業式の前日、3学年の先生が、3年間撮りためた映像を編集して作成してくださった。3年間の思い出をたどるスライドショーの上映がありました。体育館の後方の壁をスクリーンして、2台のプロジェクターを使用したシネマサイズの10mを超えるワイドサイズで迫力ある映像を楽しんでもらいました。いろいろあった3年間は、本当に映画のような中学校生活でしたね。それぞれの出会いに感謝したいと思います。心より、素敵な3年間を、ありがとうございました。

  • 写真 スライド
  • 写真 スライド
  • 写真 スライド
  • 写真 スライド

写真 スライド

卒業式予行練習 3/17(月曜日)

写真 予行

 本日の2~4時間目を使って、卒業式の予行を行いました。当日は体育館に大きさにより、参加できない1年生も参加してもらい、3年生の姿や、2年生や3年生の式歌3曲を聴いてもらいました。校歌斉唱は、全校生徒で歌う最後で、3年生一人ひとりの証書授与の様子も見てもらいました。今日の3年生の姿や歌を、ぜひ心の隅に止めておいてください。予行の後には、本年度の体育優良生徒と体育努力生徒の発表と表彰、ずいぶんとたまっていた部活動やコンテスの表彰も行いました。そして、最後に、3年生恒例の「ちょと、待った!」がかかり、最後の3年生から、在校生へのメッセージがありました。

  • 写真 予行
  • 写真 予行
  • 写真 予行
  • 写真 予行

2日早いけど、花道でさようなら!3年生 3/17(月曜日)

写真 花道

 卒業式には、2日早いですが、明日は式場準備があり、卒業式には2年生のみ参列で、当日は、保護者の皆様での花道を予定しているので、本日の午後、生徒会主催で、3年生の下校時間に合わせて、在校生で花道を作り、お祝いしました。生徒会役員がプラカードを持って先導し、ゆっくりゆっくりと進み、途中で部活動など一緒にがんばって後輩から、手紙や色紙、メッセージカードなどをもらっている生徒もいました。中学校の思い出の1ページになりましたね。

  • 写真 花道
  • 写真 花道
  • 写真 花道
  • 写真 花道

お別れ会は、体育館でバレーボール 野球部 3/15(土曜日)

 卒業式を四日後に控えて、一足早く野球部では、保護者の方のご協力をいただき、お別れ会を行いました。あいにくの雨模様となり、グランドでの試合ができませんでしたが、バレーボールでしっかり楽しみました。多摩大会出場を勝ち取るまで、3年間、よく部活頑張りましたね。

  • 写真 部活
  • 写真 部活
  • 写真 部活

学生さんと「ぼんぼり ねぶた灯籠」を作ってみました。 完成間近!

CSルームから始まる地域とのつながり 〜 コミュニティ・スクール

写真 ねぶた

 本年度、コミュニティ・スクールが始まり、旧PTA室を「CSルーム」として、保護者の会の活動だけでなく、地域の方々の活動の場所として提供しています。本年度は、近隣にある社会事業大学の学生さんが、きよせラボさんとのコラボで、青森ねぶたの技法で、トッキー(佐渡ヶ島のマスコット)の灯籠作りを行っています。生徒昇降口に活動予定が掲示されており、興味を持った生徒たちが時折、制作に参加をさせてもらっています。

  • 写真 ねぶた
  • 写真 ねぶた
  • 写真 ねぶた
  • 写真 ねぶた

●制作の様子は、下記ページをご覧ください。

快晴の下、容赦ない戦いが… 3年生球技大会 3/14(金曜日)

■総当たり「ドッヂボール戦」

  • 写真 球技大会

 本日の5・6校時に、快晴の下、3年生の最後の球技大会が行われました。実行委員が考えた種目は、「ドッジボール」と「しっぽ取り」の2種目でした。

  • 写真 球技大会
  • 写真 球技大会
  • 写真 球技大会
  • 写真 球技大会
  • 写真 球技大会
  • 写真 球技大会
  • 写真 球技大会
  • 写真 球技大会

 男女混同体育が始まり、普段は一緒に運動を楽しんでいますが、本日の前半のドッジボールは、別々に実施して、思いっきりの容赦ない戦いが繰り広げられました。試合に参加する教員もおりました。生徒たちと思いっきり汗を流すのも最後ですね。

  • 写真 球技大会
  • 写真 球技大会
  • 写真 球技大会
  • 写真 球技大会
  • 写真 球技大会
  • 写真 球技大会
  • 写真 球技大会
  • 写真 球技大会

 後半は、今年から授業で取り入れたタグラグビーの連取でも行った「しっぽ取りゲーム」を全員一斉に一緒に楽しみました。楽しかった時間はあっという間にすぎますね。

■全員参加「しっぽ取り戦」

  • 写真 球技大会

今月は、シークレット避難訓練 3/14(金曜日)

写真 避難訓練
退避行動

 教員も実践的な避難訓練を実施しました。1年間の避難訓練の成果を試しました。
 設定は、1地震速報が発令、2退避行動の指示・退避、3地震発生、4待機指示、5教員による避難経路の安全確認、6避難指示、7校庭避難 と一連の流れがスムーズに身についているかの確認でした。合格点で卒業を迎えます。

  • 写真 避難訓練
  • 写真 避難訓練
  • 写真 避難訓練

清掃会社の社長さんに話を聞く会 5組 3/14(金曜日)

学校支援本部事業 講演

 5組では、職業の時間で「清掃技能」の学習を取り入れていますが、本日の5時間目に、清瀬市に本社を置く、店舗清掃業務を中心に行う清掃会社の社長さんが来校してくださり、生徒たちに清掃業の話をしてくださりました。
 苦労をしながら会社を大きくしてきた社長さんの「当たりまえの大切さ、当たり前ができることの強さ」という言葉は、実践してきた方の重みがありました。ありがとうございました。

  • 写真 講演会
  • 写真 講演会
  • 写真 講演会
  • 写真 講演会

まったり時間 3年生 3/13(木曜日)

写真 授業

 卒練の合間、各学級で生徒たちは、卒業文集原稿の仕上げ、お世話になった方へのメッセージカード作り、卒業カウントダウンカレンダー政策、後輩へのコメントボード書き、懐かしい写真を見たり、読書をしたり、進学先高校からの春休みの宿題に取組んだり取り、友達と何気ない談笑を楽しんだりと、それぞれ、残り少なくなってきた中時代の時をまったりと過ごしていました。


  • 写真 授業

    談笑

  • 写真 授業

    カウントダウン

  • 写真 授業

    後輩たちへ

  • 写真 授業

    写真鑑賞

  • 写真 授業

    春休みの宿題

  • 写真 授業

    読書

  • 写真 授業

    メッセージ

  • 写真 授業

    文集

新企画ご自由にどうぞ! 給食レシピ」のコーナー登場! 3/13(木曜日)

 

写真 食育

生徒昇降口内には、通年、給食に関する掲示があります。今は、2月・3月の給食カレンダー(栄養士がその日の調理の様子を拡大献立表に記入)に加えて、生徒給食委員会が行った本年度の給食献立ベスト10の発表を行っています。そして、生徒から時折、給食献立のレシピが欲しいとの声があり、「ご自由におとりください。給食レシピ」のコーナーをオープンしました。


  • 写真 食育

    ご自由にどうぞ

  • 写真 食育

    「給食レシピ」

  • 写真 食育

    給食アンケート結果

  • 写真 食育

    栄養士さんへ

卒業論文発表会 3学年 3/12(水曜日)

写真 授業

 本日の4校時に、先日行われた卒業論文学級内発表会で、生徒相互評価の上位10本の卒業論文の学年内発表会が行われました。
 生物学から文学、社会学、そして心理学など、多義に内容がわたり、改めて生徒たちの興味関心の広さに驚きました。それぞれ本格的に研究すると、大学の卒論テーマになりそうです。
 この授業が中学校3年間のラスト授業、2年生の時の図書館などを使った調べる学習を思い出しますね。以下に本日発表された論文タイトルをご紹介します。

  • 写真 授業

    1心理学 人の印象

  • 写真 授業

    2文化 鳥の異名

  • 写真 授業

    3社会学 モテ期

  • 写真 授業

    4言語学 すいません

  • 写真 授業

    5語学 創作文字

  • 写真 授業

    6心理学 夢

  • 写真 授業

    7地理学 tokyo

  • 写真 授業

    8心理学 アドラー

写真 授業
9哲学 孔子

1、人の第一印象
2、鳥の異名
3、モテる人は、つまらない人が多い?
4、「すいません」と「すみません」正しいのはどっち?
5、創作漢字
6、夢について

写真 授業
10心理学 性格

7、東京都の歴史
8、アドラー心理学について
9、役に立つ!人生においての孔子の教え
10、約16年生きて分かった自分の性格 

 

証書授与の練習 3学年 3/12(水曜日)

 本日の卒業式の練習は、証書授与の練習を行いました。昨年度の卒業式に参列し、小学校卒業式の経験もあり、それほご戸惑うことなく、できそうです。

  • 写真 式練習
  • 写真 式練習
  • 写真 式練習
  • 写真 式練習

◯◯のためのお弁当を作ろう! 2年家庭科 3/13(水曜日)

 昇降口に、食育に関する展示を行いました。その中に、家庭科の授業で2年生が取り組んだ、お弁当のメニュー作りのレポート作品が掲示されていました。栄養満点で美味しそうなお弁当がずらりと並び、レシピ本ができそうですね。

  • 写真 家庭科展示
  • 写真 家庭科展示
  • 写真 家庭科展示
  • 写真 家庭科展示

1・2年保護者会 3/12(水曜日)

写真 保護者会

 本日の14時00分より、本年度最後の1・2年生保護者会を開催し、120名を超える保護者の方々がご参加くださり、感謝いたします。体育館での全体会の後、学年保護者会を開き、1年間の振り返りをさせて頂きました。

3.11 3/11(火曜日)

写真 半旗掲揚

 本日、6校時、14時46分に、副校長の校内放送による話の後、1分間の黙祷をし、犠牲者の方々の冥福をお祈りしました。

卒業研究学級内発表会 3/11(火曜日)

写真 授業

 3年生最後の総合的学習として、中学3年間で、自分が学習したこと、取り組んだこと、熱中していたこと、疑問に思ったこと、気になっていること、などなど、自分で課題を設定して、調べたり、自分の考えをまとめたりした「卒業研究」の発表会を行いました。推薦で進路が決まり、時間のあった生徒と、2月下旬まで入試に専念していた生徒では、その差はありますが、それはよしとし、一人ひとり違う論文が完成しました。

  • 写真 授業

    1組発表会

  • 写真 授業

    2組発表会

  • 写真 授業

    3組発表会

  • 写真 授業

    4組発表会

3・2年生合同練習 3/11(火曜日)

本日、卒業式に参列する2年生も参加して、合同練習を実施しました。

  • 写真 式練習
  • 写真 式練習
  • 写真 式練習
  • 写真 式練習

大きくな〜れ 3/12(水曜日)

中庭のチューリップが、芽を出しています。

  • 写真 中庭
  • 写真 中庭
  • 写真 中庭
  • 写真 中庭

卒業式歌練習 3年生 3/10(月曜日)

 卒業式の練習が始まりました。今年、卒業生による答辞と歌は、舞台に全員が立ち、保護者と在校生に対面して行う予定です。3年生にとって最後の舞台となります。どんな素敵な合唱になるか楽しみにしています。

  • 写真 卒業練習

  • 写真 卒業練習
  • 写真 卒業練習
  • 写真 卒業練習
  • 写真 卒業練習

生徒会朝礼 ラスト! 3/10(月曜日)

 本年度最後の生徒会オンライ朝会を行いました。生徒会長、そして各専門委員会長より、本年度後期の活動の振り返りと、活動への協力に対するお礼、最後の活動の紹介、次年度への豊富などを語ってくれました。半年間、ご苦労さまでした。後期は2年生の委員長さんを中心に盛り上げてくれた3年生に感謝します。令和7年度の活動へも期待が高まる朝礼でした。

  • 写真 生徒会
  • 写真 生徒会
  • 写真 生徒会
  • 写真 生徒会

思春期ってなんだろう? ってなんだろう? 3/10(月曜日)

3年特別プログラム6 ~ 東京都教育委員会事業 性教育 ~

写真 授業

 卒業時期に計画をしていた3年生特別プログラムの第3弾思春期って何だろう?性って何だろう?というテーマで、産婦人科の医師をお招きして、講演会を行いました。これは東京都教育委員会の事業に応募して実施したものです。中学校を卒業すると成人となるまで後3年。大人へ一歩ずつ近づく皆さんへ、最後の保健体育の授業でした。

1年生大会開催中 バスケット 3/9(日曜日)

写真 部活

 バレー部に続き、バスケットボールでも、市内1年生大会が行われました。8日(土曜日)が四中を会場にして女子の部、9日(日曜日)が三中が会場で男子の部が行われました。勝敗よりも、全員が出場して、試合経験を積み、楽しむことが目的ですね。スポーツは、Play=遊ぶ、ですからね。


  • 写真 部活
  • 写真 部活
  • 写真 部活
  • 写真 部活

思い出に残る、最高のパーカッションコンサート 3年生 3/7(金曜日)

3年特別プログラム5 ~ けやきホール主催 アウトリーチ事業 ~

「清瀬二中 60期生 song」 3年間をかけて、完成!! 演奏披露

写真 コンサート

 本日の午後、3年生は、清瀬けやきホールが主催しているアウトリーチ事業による音楽鑑賞に、けやきホールまで出かけました。
 今回演奏をしてくださるアーティストは、「Canticum(カンティクム)」という4人グループ名のカルテットで、ジャンベという西アフリカの太鼓を中心に、マリンバや和太鼓など演奏をするパーカッション奏者の皆さんでした。映画音楽やアフリカの民族音楽、即興演奏、和太鼓や鐘とのコラボなど幅広い曲を演奏してくださり、あっという間の1時間でした。コンサートはホールで聴くのが一番ですね。

  • 写真 コンサート
  • 写真 コンサート
  • 写真 コンサート
  • 写真 コンサート

生徒たちも、体を使ったボディー・パーカッションで参加し、全身で音楽を楽しみました。

  • 写真 コンサート
  • 写真 コンサート
  • 写真 コンサート
  • 写真 コンサート
  • 写真 コンサート
  • 写真 コンサート
  • 写真 コンサート
  • 写真 コンサート

写真 コンサート

演奏曲
 ライオンキングより「サークルオブライフ」
 ジャングリグ・ジャグラーズ
 マンボ番号5
 ヤンカディ・マグル 他 そして「清瀬二中60期生song

  • 写真 コンサート

 演奏会の最後には、この学年の生徒と教員が、3年間をかけて作詞作曲(1年生スキー教室で1番を発表、2年次終了時で2番、そして卒業時期に3番を作詞)をして作り上げた「清瀬二中 60期生 song」の演奏をしてくださり、生徒・教員全員で歌うことができました。前もって楽譜をお渡ししたのですが、それをアンサンブルの楽譜に仕上げてプレゼントして下さりました。ありがとうございます。
 この学年の生徒・教員にとって、本当に、最高の思い出となるコンサートでした。

  • 写真 コンサート
  • 写真 コンサート
  • 写真 コンサート
  • 写真 コンサート

「清瀬二中 60期生 song」
 作詞:清瀬第二中学校60期生 作曲:音楽科教員
1 高まる鼓動で 歩く道も 君と出会て 変わる景色
 熱く叫んで 涙見つめる 夢と悔しさ 胸日にしまって
 進む仲間と 心繋いで
2 変わらぬ仲間と 歩くことで 辛い日々も 絆となる
 熱く叫んで 涙見つめる 明日と未来を 高めあって
 進む仲間と 心繋いで
3 共に乗り越え できた道が あるから僕らは 前を向ける
 熱く叫んで 涙見つめる それぞれの一歩を 支えあて
 進む仲間と 心繋いで 進む仲間と 心繋いで

※歌唱のようすの動画を期間限定で公開し、多くの皆様にご視聴いただきました。
 ありがとうございました。

  • 写真 コンサート

「和こころ」の講演AGAIN

3年特別プログラム4 ~ 「こころ」の講演 ~

写真 和心講演

 卒業式の練習がはじまり、起立や礼など所作の練習を行っています。しかし、形だけを追求したあいさつは価値がありません。本校のスローガンは3年間を通して「笑顔 と あいさつ そして ありがとう」です。3年前、3年生の皆さんが入学してすくに、日本の伝統文化の伝えることをライフワークにされている舞踊家の方をお招きして、「和こころ」の講演をして頂きました。そして卒業を前に再び講演をお願いしました。和のこころを意識して中学校生活を送れたかの振り返り、そして最後のキャリア学習でもありました。最後に講師の先生から、皆さんの卒業を祝って、ひとつの「舞」をプレゼントしてくださりました。ありがとうございました。

  • 写真 和心
  • 写真 和心
  • 写真 和心
  • 写真 和心
  • 写真 和心
  • 写真 和心
  • 写真 和心
  • 写真 和心

卒業式練習開始 3/7(金曜日)

写真 卒業式練習

 本日の1時間寝に、体育館でパイプ椅子を並べて、卒業式の練習を行いました。教務主任から式典の流れや、所作、合図などの説明を受けました。来週1週間での完成を目指して、がんばりましょう。

キャリアプランすごろく 3年家庭科 3/6(木曜日)

写真 授業

 いよいよ各教科最後の授業を迎えています。家庭の最後の課題は、4月から始まる新生活に向けて、自分のこれからの「キャリアプランを考えよう」です。二人ペアになって、「キャリアプランすごろく」ゲームをすすめながら、中学時代、高校時代、そして進学か就職かを選択。その後社会に出て、紆余曲折の出来事…と、35歳までの自分の人生を想像しながら駒をすすめて、たどってみました。若くして家族を持つ選択をする人は、子育てのっ真っ最中で、もしかしたら、中学生の保護者になっているかもの年齢ですね。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

ラストの理科、ラストの体育 3/6(木曜日)

 中学校理科のラスト授業は、教科担任から、自身の経験からの生きた人生論について語ってくれました。これからの高校生活で役立つ内容がありましたか? 体育のラスト授業は、体育館で球技大会へ向けてドッヂボールの練習をしていました。3年生にもなると迫力のある試合になりそうです。

  • 写真 授業

    理科

  • 写真 授業

    体育

  • 写真 授業

    ドッヂボール

  • 写真 授業

    球技大会練習

グループで創作ダンス創作中 2年体育 3/6(木曜日)

 2年生体育の授業で、最後の課題として創作ダンスに取り組んでいます。各グループで曲に合わせって、どんな振り付けにするのか相談しながら、すこしづつかたちになってきました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

卒業歌練習 3年生 3/6(木曜日)

写真 合唱練習

卒業式に歌う合唱曲の練習を多目的室で集まって練習を行いました。今年は体育館の舞台の前に立って、行う予定です。このメンバーで歌う最後の合唱ですね。

奉仕活動・大掃除 3/6(木曜日)

写真 奉仕活動

 ひと足早く、3年生は教室の大掃除を行いまいました。そして日ごろの清掃の行き届かない細かいところを丁寧にゴシゴシと、雑巾とマジックスポンジを使って、汚れ落とし、隙間のホコリ掃きを56校時の2時間を使って行ってくれくれました。とても綺麗になりました。ありがとうございます。そして放課後、教室の床にワックスもかけてくれました。卒業まであと13日ですね。


  • 写真 奉仕活動
  • 写真 奉仕活動
  • 写真 奉仕活動
  • 写真 奉仕活動
  • 写真 奉仕活動
  • 写真 奉仕活動
  • 写真 奉仕活動
  • 写真 奉仕活動

本年度最後の専門委員会 3/6(木曜日)

写真 委員会

 令和6年度もあと、2週間半となりました。本日の放課後に、3年生のラスト参加となる専門委員会を開きました。各委員会とも本年度の活動の振り返り、来年度へ向けての課題などを話し合いました。各専門委員会で話し合った内容はや記録、報告書は、その場で会議を進めながら、クロームブックをつかって、共有ファイルに書き込んでいますので、生徒会室では、生徒会役員のメンバーが、書き込まれてい行くファイルをリアルタイムで見ながら、明日開かれる中央委員会の準備を進めていました。

  • 写真 委員会

    2年学級委員会

  • 写真 委員会

    放送委員会

  • 写真 委員会

    給食委員会

  • 写真 委員会

    美化員会

  • 写真 委員会

    5組学級委員会

  • 写真 委員会

    生活委員会

  • 写真 委員会

    保健委員会

  • 写真 委員会

    1年学級委員会

  • 写真 委員会

    生徒会役員会

  • 写真 委員会

    3年学級委員会

  • 写真 委員会

    図書委員会

大学生の皆さんと、デートDVについて考えました。 3/5(水曜日)

3年特別プログラム3 ~ 国立看護大学生による講座 ~

写真 授業

 本日の5時間目に、国立看護大学校の先生と10名の大学生の皆さんが来校してくださりました。中学校を卒業し、社会に一歩近づいていく生徒の皆さんと一緒に、社会問題ともなっている「デートDV」について、皆さんと年齢の近い大学生の皆さんと一緒に考えました。本日来校した学生さんは、性教育やセクシュアリティ全般を学び、伝えていくことを目標として活動しているサークルの方々で、本校の卒業生もいらっしゃいました。
 デートDVについてグループワークなどで意見を出し合い、大学生と本校教員による芝居、動画なども見ながら、誰もが幸せになる人との付き合い方について、考えました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

げんえもん減塩について学ぶ 3/5((水曜日)

3年特別プログラム2 ~ 栄養士による食育講座 ~

写真 授業

 学校の栄養士による食育授業がありました。奈良県健康推進課さんが作成した「げんえもんと一緒にいく 減塩修行の旅」という紙芝居を中心に最新の情報を交えながら、健康によい食生活について学びました。清瀬市教育委員会では、栄養士が中心となり、健康増進教育として減塩の大切さを伝える活動をしています。15歳以上での1日の適正塩分摂取量は、男性7.5g、女性6.5gとのことです。塩分に頼らない美味しい味付けがポイントだということを学びました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

劇団四季 美女野獣 ミュージカル観劇 3/4(火曜日)

3年特別プログラム~ 都笑顔と学び体験活動P ~ 3年特別時間割Start! 

  • 写真 劇団四季
  • 写真 劇団四季
  • 写真 劇団四季
  • 写真 劇団四季

写真 劇団四季

 本日、3学年は、都教委が実施している「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」に応募し、舞浜にある劇場で上映されている劇団四季のミュージカル「美女と野獣」の観劇に行ってきました。雪模様が心配されるなか、学活の後9時半ごろに清瀬を出発し、11時頃に舞浜に到着、バスの中で休憩とお弁当を取り、12時半に開幕、途中で20分の休憩をはさんで、15時00分閉幕と、2時間半の間、たっぷりと劇場でのミュージカルを楽しみました。

  • 写真 劇団四季
  • 写真 劇団四季
  • 写真 劇団四季
  • 写真 劇団四季
  • 写真 劇団四季
  • 写真 劇団四季
  • 写真 劇団四季
  • 写真 劇団四季
  • 写真 劇団四季

 テレビや映画館などの映像とは、迫力もスケールも違い、俳優の息遣いが感じれらる舞台は、とても嬉しいい経験になりました。帰り道の途中、雨が霙になり、学校に到着するころには、雪に変わり、陽も落ちて暗くなり、中学校の思い出のひとコマになりました。

  • 写真 劇団四季
  • 写真 劇団四季
  • 写真 劇団四季
  • 写真 劇団四季

卒業を祝う会 1~3年5組 3/3(月曜日)

写真 授業

 5組は5・6時間目を使って、すこし早いのですが、3年生を送り出す「卒業を祝う会」を、卒業生の保護者の方々にも参加していただいて開催しました。学級委員を中心に、在校生で企画・準備をしました。3年生入場から始まり、開会の言葉、レクリエーション1・2、在校生の言葉、卒業生の言葉、閉会の言葉、3年生退場と続きました。
 レクは、ホワイトボードを使って、グループで一人一筆で完成させた絵のお題を当てるゲーム、時限爆弾ゲームで楽しいい時間を過ごしました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

都立入試発表日には雪が舞う 3/3(月曜日)

写真 霙

 関東地方では、2月下旬から3月上旬に雪が降ることが多いようです。都立の試験日や発表日に雪が舞うこともしばしばありますが、今年がその日でした。コロナ禍のR2年ごろから、私立公立ともネットによる発表が急速に広まり、雪の降る中、高校の合格掲示板の前で、結果を確認する姿はなくなりました。受験生は自宅で合否の確認をして、その後に手続等に出かけるため、本日の3年生の教室は閑散として、総合で取り組む卒業研究の調べ学習など、午前授業で給食なしで下校となりました。
 明日からは卒業に向けての特別プログラムが始まります。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

R6年度最後の課題完成間近 2年美術 3/3(月曜日)

週1時間の実技教科は、残り数時間となり、本年度最終課題の作品も完成間近となってきました。2年生は「学校ピクトグラム」の制作です。学校生活の情報(委員会・部活動・係など)をわかりやすい伝えるための構想を練って、その特徴となる形や動きなどをどう簡略化して表現するのがポイントのようです。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

ハツラツとしたプレー満開 バレー部1年生大会 3/2(日曜日)

写真 部活動大会

 一足早い春のような陽気になった日曜日に、東久留米市立の中学校で、1年生大会がありました。部員だけではチームが作れなかったので、他の運動部から応援メンバーをお願いして出場しました。数週間前から練習に参加をしてもらい、試合は部員がプレーカバーするようにコートを走り回り、勝利をたぐりよせました。試合は、1セット20ポイント制で、試合数を多くして、1年生に経験をさせる工夫をした大会です。

  • 写真 部活動大会

    1セットマッチ

  • 写真 部活動大会

    ナイス、レシーブ!

  • 写真 部活動大会

    2年生の応援

  • 写真 部活動大会

    アタック!

「三小まつり」の舞台で、演奏をしました。 吹奏楽部 3/1(土曜日)

写真 吹奏楽部

 気温が20℃を超え、春の陽気の中、清瀬第三小学校で催された地域の催し「三小春まつり」の舞台で、吹奏楽部が演奏をさせていただき、10時00分開幕のオープニング演奏でしたが、およそ180名の地域の方々が、鑑賞くださいまました。ありがとうございます。現在、取り組んでいる曲から十八番の曲まで、4曲+アンコールで、5曲を披露しました。
 次回、3月28日(金曜日・春休み中)、本校体育館において、令和6年度の最後を飾る「定期演奏会」を予定しています。ぜひご来場ください。

本日の演奏曲
1.アイドル(yoasobi)、2.A Whole New World(A.Menken)、3.Bu-GA-KU(福田洋介)
4.唱(Ado)、アンコール.Friend like me(アラジンより A.Memken)

  • 写真 吹奏楽部
  • 写真 吹奏楽部
  • 写真 吹奏楽部
  • 写真 吹奏楽部

写真 吹奏楽部

  • 写真 吹奏楽部
  • 写真 吹奏楽部
  • 写真 吹奏楽部
  • 写真 吹奏楽部
  • 写真 吹奏楽部
  • 写真 吹奏楽部
  • 写真 吹奏楽部
  • 写真 吹奏楽部

1年生大会に向けて 3/1(土曜日)

 バレー部は明日、バスケット部は、来週の週末に1年生大会があります。1年生だけでチームを作って、1年間の練習の成果をためす大会ですね。

  • 写真 部活動

    バレー部ミーティング

  • 写真 部活動

    バスケット部

  • 写真 部活動

    バスケット部

オーライオーライ 3/1(土曜日)

写真 部活動

 校庭では、野球部がノックで守備練習をしていました。高く上がったフライは、青空の中に吸い込まれ、距離感や速度感がわからなくなりますね。何球も何球もボールを追いかけて、感覚を掴む練習をしていました。

  • 写真 部活動
  • 写真 部活動
  • 写真 部活動

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942