令和3年3月の様子(3月1日~15日)

ページ番号2002826  更新日 2021年3月31日

印刷大きな文字で印刷

卒業式の準備(6年生) 3月15日

卒業式まであと10日余りになりました。タイ8位区間では卒業式の練習が始まっています。間隔をあけて換気をしながらの練習で、体育館は冷え込んでいますが、練習に臨む6年生はみんな真剣です。今日は入場などの練習が主でした。昨年度の卒業式と同じように、多くの制約の中での式になりますが、その中でも最大限の門出送りを目指していきます。

しき

しき

春の花(1年生) 3月15日

裏庭に菜の花が咲きました。1年生はさっそく裏庭に出かけて、「春の花」を観察しました。生活科の学習では、季節の移り変わりに気付くことを目的に、結核研究の林に出かけるなどしていましたが、今回は学校内での観察です。学校の中でも季節は確実に移り変わっていて、紫陽花(あじさい)には新しい芽が出ています。昨年の夏に花が終わったころ、先端を剪定していたのですが、この時期になって芽が出始めました。これから4月にかけてのさらに様々な変化に、子供たちは気付いてくれるでしょう。

はな

はな

グリーンキーパー 3月12日

しば

裏庭で、今シーズン2回目の冬芝の栽培が始まりました。12月に行った冬芝の移植ですが、プール前に移したものはすっかり根付いています。今回はこの続きで、プール前の芝がない箇所をグリーンに染めようという計画です。夏場になるとクッション代わりにもなる芝の校庭は、子供たちが寝転んだり遊んだりするのに最適です。これから春先にかけてさらに整備を進め、状態の良い芝の校庭をつくっていきます。写真は芽を出した芝です(写真右)。

しば

春の花(1年生) 3月12日

はな

1年生が観察しているのはチューリップです。昨年末に球根を植えたものが芽を出しました。校庭の端へ一人一人が育てている植木鉢を移動して、観察記録を作っています。「まだちょっとしか芽が出ていないよ」と教えてくれた子がいました。同じ日に球根を植えましたが生長に差があって、数センチの芽が出ていること、大きな葉が開いているものなど様々です。もうしばらくで花が咲くでしょう。

はな

はな

半旗の掲揚 3月11日

校庭の掲揚台に半旗を掲げました。2011年の大震災から10年。今日は七小でも弔意を表す半旗です。14時46分には黙とうもありました。

今朝届いた小学生向けの新聞によると、「新聞の読者1万8000人からのアンケート回答を集計した結果、東日本大震災をほとんど知らないという人たちが3分の1いることが分かった」とありました。10年前にどんなことが起こったかを知ることは、大災害の経験を次の災害に生かすことにつながります。昨日の避難訓練に続いて、今日は子供たちに改めて防災について考えてほしい日です。

はた

はた

14時46分を前に(けやき学級) 3月11日

ばんしょ

14時46分の黙とうを前に、けやき学級では「東日本大震災から、今の私たちができることを考える」という授業が進んでいました。災害から学び、災害を次に生かすという見方・考え方を養っていくことがねらいです。まず、地震の規模や、当時何が起こったのかを資料で調べたあと、自分の考えを発表しました。子供たちからは、「普段から友達や地域の人と協力することを続けていれば、いざというときにも自分たちの身を自分たちで守ることができるのではないか」という意見が出されました。

授業

避難訓練(全学年) 3月10日

戸

今年度最後の避難訓練がありました。今回は、写真右のように防火扉を実際に動かしての避難訓練です。七小にあるのは「防火扉」です。都内の学校によっては、煙を感知して降りてくる「防火シャッター」がついている学校もありますが、七小は扉タイプです。起こってほしくはない地震や火災ですが、いざという時の備えは日ごろから気を配っていかなければならないことです。

ひなん

ひなん

東京都平和の日 3月10日

今日は東京と平和の日。給食ではすいとんを出しました。「安心して食べられることに感謝しながらいただきましょう」と、給食委員会からの呼びかけがありました。

めし

実物に触れて(3年生) 3月9日

しゃかい

昔使われていた道具を手掛かりに、生活の変化を考える学習が3年生で進んでいます。先だって郷土博物館で見学した昔の道具ですが、今日は実際に炭火アイロンや火のしを教室に持ち込んでの調べ学習です。実物を見た瞬間に、子供たちからは「すごい」のひとこと。調べ学習室の資料も併用して、自分の学習の成果を画用紙などにまとめていきます。道具を実際に手に取って、重さや大きさ、使った時の様子を実感しながら学習することを大切にしながら授業が進んでいました。

社会

社会

唱えてから入る(2年生) 3月9日

毎日、授業中の教室を回っているのですが、今日は2年生の教室で一人の子に合図をされました。教室に入ろうとすると扉の上を指さして、何かを伝えようとしています。近よって聞いてみると「教室に入るときには、必ず掲示してある九九を唱えてから入ることになっている」ということでした。教室を入るときと出るときには違う九九を唱えられるようになっていて、出入りするたびに唱えて確実に言えるようにするのだとのことでした。このルール通り、「ろくは しじゅうはち」と「ろっく ごじゅうし」を言いました。

くく

くく

振り子の性質(5年生) 3月8日

振り子が一往復する時間の決まりについて実験で確かめています。おもりの重さや糸の長さを変えて、10往復する時間を何回か計測して平均をとります。記録の仕方、計測の方法、平均の求め方など、様々な教科で学習した内容が生かされています。ここで学ぶのが「条件制御」。振り子の往復時間を変える要因を調べるために、おもりの重さ、糸の長さなどの中から一つだけを変えて実験をします。種子の発芽実験でも同じようように条件を変えながら確かめました。この方法は、これから様々な理科実験を進めていく上での最も基本的で大切な考え方です。

いぬ

いぬ

いぬ

いぬ

漢字の学習(1年生) 3月8日

いぬ

1年生は「似ている漢字」の学習です。「大という字に点をつけると犬、一画加えると天」のように、1年生で習った漢字には似ているものがいくつもあります。「人と入」「貝と見」「学と字」などが例として取り上げられてました。子供たちの中からは、「山と出も似ているよ」などの声も聴かれ、学習を楽しんでいる様子が伝わってきました。1年生で取り上げる漢字は80字。6月からの10か月を使って、これだけの数の漢字を学習し、3学期はその総まとめです。ちなみに、小学校で習う漢字は6年間で1026文字で、それぞれの書き順を一緒に学習します。6年生はちょうどこの時期、「6年生で習う漢字」の総まとめ、小学校で習う1026字の総仕上げが始まっています。

いぬ

いぬ

6年生から 3月6日

6年生が作ったのは、手縫いの雑巾と、細かい箇所を掃除するためのミニはたき(写真下左)。職員室に届きました。これらは、各学級に配られて、来年度以降活用される予定です。

一緒に届いたのが、子供たちから寄付された文具類(写真下右)。鉛筆やノート、パステルなどです。図工室やけやき・ひのき学級で活用する予定です。

ぞうきん

ぞうきん

美術クラブの作品発表 3月6日

え

手芸クラブが作品展示をしていた場所に、週替わりで美術クラブの作品が展示されました。今回は版画を展示しました。「木版画で政策に2時間ほどかかった」ということです。作った子たちの個性のよく表れた作品です。

音楽発表会(3年生) 3月5日

3年

3年生が音楽発表を行いました。リコーダーで全7曲。そのうちの2曲は全員での合奏でしたが、残りの5曲は小グループを組んでのアンサンブルでした。保護者会の前に行い、たくさんの保護者の皆様にご鑑賞いただきました。ありがとうございました。


3

3

卒業を祝う会(けやき学級) 3月5日

3・4時間目の2時間を使って、けやき学級「卒業を祝う会」がありました。通常学級の6年生を送る会とは別で、今日のために時間をかけて準備してきました。1年生による初めの言葉の後、在校生からのプレゼント、先生たちからのプレゼント、1~5年の保護者の方からのプレゼント、呼びかけのあと、6年生の卒業発表(自分でできるようになったことを発表する)と卒業生の言葉と続きました。特別支援学級全員委による和やかな会になりました。

会

え

こうなりました(けやき学級) 3月6日

3月1日に紹介した装飾は、下の二つの大きな装飾の拡大でした。今日は、3・4時間目に、けやき学級で卒業を祝う会があります。

にじ

にじ

にじ

にじ

卒業式準備(5年生) 3月5日

卒業式の準備を始めました。体育館にあるマットなど体育で使うの物品や和太鼓などを一時的に他の場所に動かします。この作業を5年生が担当しました。すでに5年生は学校の中心になって動き始めています。来週からは体育館で卒業式の練習が始まります。今回もコロナ対応で、内容は大きく変更されます。

たいく

たいく

たいく

プレゼントが完成(1年生) 3月4日

ぞうとう

1年生が作っていた絞り染めのペン立てが完成しました。ビニールに入れて包装してリボンを付ける作業に入っていました。「黄色のリボンにしたよ」と一人の子が教えてくれました。ほとんどの子がプレゼントづくりを完成させて、時間のある子は新1年生を歓迎するお花紙作りが始まっていました。1年生は来月には進級です。


贈答

贈答

クラブ活動が終了 3月3日

今日で今年度のクラブ活動が終了です。今日はそれぞれのクラブで、1年間の振り返りをして、感想などをカードに記入する活動でした。中には最後の最後まで作品作りの活動を続けたクラブもありました。「1年間自分の好きなイラストが描けてとてももうれしかった」など、率直な感想が聞かれました。

くらぶ
卓球クラブ
くらぶ
音楽クラブ
くらぶ
美術・イラストマンガクラブ

三月三日の給食 3月3日

今日は令和3年3月3日。「3が三つ並んだね」と何人かの子供たちから声をかけられました。今日は、給食室でちらしずしを作りました。桃の節句にちなんで白桃と、魚は春の魚と書いて「鰆(さわら)」も給食で出しました。食器が4種類並ぶ献立は、年間でもそう多くありません。「季節感と食生活とのかかわりを伝えていく」ということも、学校給食の大切な役割です。

めし

貯金箱コンクール(図工室より) 3月2日

え
貯金箱です。

七小では、令和2年の夏に「第45回ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」へ応募しました。本校では計19点の作品が集まり、そのうちの3作品を学校代表作品として選出しました。どの作品も創意工夫を凝らした力作ばかりでした。授業の中で身に付けた発想力や技能が光る作品がそろいました。来年度の夏も、このコンクールへの応募を予定していますので、ふるってご参加ください。

なお作品は、西側昇降口と、けやきD組の教室前の二か所に展示しました。

展示
けやきD組前の展示
展示
西昇降口の展示

ラインサッカー(3年生) 3月2日

さっかー

11時00分頃には雨が降るという予報でしたが、午前中は天気がもちました。3年生が午前中にやっていたラインサッカーは、全員が動き回れるように、選手の配置に工夫があります。ラインの外にも選手がいて、前線にボールを送る役をしています。この選手へ、ラインの中にいる子はチャージをかけることができません(写真下左)。キーパーは二人(写真下右)、ゴールの幅が広く二人で守ります。このような配置でゲームをすると、いわゆる「団子サッカー」にならず、1単位時間当たりの運動量を確保することができます。子供たちのゲーム中のテンションは高く、かなり白熱したゲームになっています。

さっかー
ライン外に前線にボールを送る子がいます
さっかー
 キーパーは二人います

私の体験・出張発表会 3月1日

しょうじょう

「私の体験・主張発表会」の表彰がありました。発表会そのものが中止になってしまったため、作文による紙上参加になりましたが、5年生と6年生の作品が入賞して賞状が届きました。今朝の全校朝会で紹介され、放送を使っての表彰になりました。


ひょうしょう

ひょうしょう

拡大すると(けやき学級) 3月1日

3月に入り、登校する日も20日を切りました。1年間の締めくくりの月に入り、今朝は朝会で「最後まで素晴らしく。しっかりとやり遂げる。有終の美を飾りましょう」というお話がありました。

写真は、けやき学級で作ったものを拡大したものです。全体像は後日お知らせしますが、すべて子供たちの手作りです。

はな

はな

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037