令和2年10月の様子(10月1日~15日)

ページ番号2002836  更新日 2021年3月31日

印刷大きな文字で印刷

清瀬教育の日 10月15日~17日

学校目標
七小開校当時に作られた、教育目標の額です。

清瀬教育の日の取組が始まります。土曜日までの三日間の取組は、清瀬教育の日の特設ページで紹介します。

 

アルバム写真撮影~6年生 10月15日

卒業アルバムに乗せる写真撮影が始まっています。14日には、クラブ活動の写真を撮影しました。写真撮影の時はマスクを外しています。令和2年度もすでに折り返し点を過ぎて、6年生は卒業への準備がもう始まっています。一日一日を大切にしていきたい毎日です。

集合写真

集合写真

プレゼンテーション~5年生 10月14日

5年生がやっているのは、プレゼンテーション。自分で調べたことをプレゼンテーションソフトを使って整理してまとめ、友達に発表します。テーマは食糧生産に関連して、「おいしいイチゴの育て方と見分け方」「トマトが出荷されるまで」など、自分たちで決めました。インターネットを使って調べたことを整理して、アニメーション機能を使ってプレゼンテーションを作ります。「工夫しているところ」「真似してみたいこと」などを友達のプレゼンから読み取って、自分の表現の仕方に取り込んでいきます。プレゼンテーションを作る途中にも、友達同士の情報交換があり、ソフトの様々な機能を教えあったことがよく分かりました。中にはかなりハイレベルなプレゼンもありました。

プレゼンテーション

プレゼンテーション

プレゼンテーション

お天気次第~3年生 10月14日

太陽の動きを観察する3年生理科の学習が、先週から延び延びになっていました。こればかりは、太陽が出ていないと観察になりません。この日も昼前に雲がかかり、影の向きを観察するのに時間がかかりました。太陽を直接見ると目を傷めてしまうため、専用のファインダーを使います。日食の観察をする時に使うものですが、普段の授業でも活用しています(写真下右)。午後は雲が出て観察が休止。一日3回の観察はお天気次第です。

観察

観察

観察

避難訓練 10月13日

10月の避難訓練がありました。今回は火災を想定しています。全校画児童が一か所に集まることができないので、今回は2年生と5年生、けやき・ひのき学級が校庭に避難です。「(もし仮に)火災が起こったら、体を低くして煙から身を守りましょう」という呼びかけがありました。校舎外への避難を行わなかった学年は、教室前の廊下で人数を確認して本部に報告します。この形での訓練がしばらく続きそうです。

避難訓練

避難訓練

避難訓練

野菜はんこ~1年生 10月13日

パネル

1年生が「野菜はんこ」の活動をしました。これは図工ではなく、生活科の活動でした。1年生の教室の前に子供たちの作品が掲示されました。活動している場面の画像が撮れなかったので、作品を紹介します。どんな野菜ではんこを作ったか分かるでしょうか。レンコン、おくらなどを使いました。作品にしてみると野菜の形が浮き上がって、面白く仕上がっています。

絵

絵

絵

やっとの晴れ間で~5年生 10月12日

流れる水にどのような働きがあるかを実験するために、造形砂場に山を作り、水を流す準備をしていたのが先週でした。台風接近で雨が続き、先週は実験ができなかったのですが、今日になってやっとの晴れ間で実験・観察をしました。砂山に水を流すとV字谷ができていきます。細かい砂は運ばれて退席する様子を観察できます。野外での実験・観察は天気次第です。

実験

実験

実験

落ち着いて過ごそうキャンペーン~代表委員会 10月12日

今朝の代表委員会からの連絡です。

「今週は 校内を落ち着いて過ごそうキャンペーン です。廊下や階段は静かに右側を歩きましょう。階段を飛び降りるのはやめましょう。教室で大きな声はやめましょう。図書室は静かに、言葉遣いに気を付けましょう。一人一人が気を付けて、校内で落ち着いて過ごしましょう。」

先週、このキャンペーンのために、代表委員会ではポスターを描いたり、教室でできる塗り絵を作ったりして準備を進めてきました。代表委員会の子供たちを中心に、落ち着いて過ごすための様々な取り組みが一週間続きます。学校全体を考えての取組です。

放送

放送

放送

素材は土 10月9日

図工の時間に使っているのは、既製品の絵の具ではなく、色の違う土です。土を水で溶いてボンドを混ぜて作った土絵の具は、既製品と違って淡い色づかいだけでなく立体感まで出せる、子供たちにとっては未知の素材です。この絵の具を使って描かれた絵は、「一味違うな」という印象を受けます。一人の子が自分の描いた作品を、「夕日が落ちて行って、カラスが飛んでいく様子を描いた」と教えてくれました。どこか、印象派の絵に似ています。この素材で描いた絵は、最後に洗濯のりを乗せないと定着しないとのことで、絵具と違った工程を踏むそうです。

絵具

絵具

絵具

算数の授業で~6年生 10月9日

学校内を歩き回っている6年生は、体積の学習をしています。「大体の大きさを測ってくる」というのが課題で、写真の子供たちは職員室前にあるメールボックスの容積を測っています。しかも正確な数値ではなく、およその容積です。ほかの子供たちが着目したのが、写真下右の照明スイッチ。確かにボックス型なので体積を計算することはできます。今日は雨模様で、一日を室内で過ごす中、授業では校舎内全部を学習の場にしています。

廊下

廊下

廊下

音を出す 10月8日

やっと鍵盤ハーモニカで音が出せるようになりました。1年生は今まで運指だけの練習でしたが、今日は実際に音を出しています。音が出るのと出ないのでは大違いです。やっと音楽の授業らしくなってきました。感染症対策に十分気を配りながら、今後も続けていきます。

音楽室

音楽室

音楽室

スーパーマーケットで働く人の仕事 10月8日

昨日、今年度初めてのゲストティーチャーによる授業がありました。3年生50人は、密を避けるために体育館に集合です。スーパーマーケットの店長さんに来校していただいて、お話を伺いました。例年、3年生が店舗に出向いて見学をさせていただきましたが、今年はそれができないため、「店のほうが学校へ働きかければ、お店の勉強できるのでは」という店側のご厚意で実現しました。昨日は店長さんのほかに店員さんも来られましたが、この方は七小の卒業生。校長室の卒業アルバムに当時の写真がありました。子供たちは説明をメモして、今後の学習に生かしていきます。

体育館

体育館

体育館

玉入れ~1年生 10月7日

通常の体育の授業で玉入れをやっているのは、今年ならではでしょう。1年生が体育の授業で玉入れです。昨年、今の2年生は運動会で「玉入れいやほい」という踊りと一緒に玉入れをしました。1年生は、2年生からこの動きを教えてもらいながら、体育の授業で取り組むということです。6日は玉入れの練習のみ。7日以降に体育館で踊りの練習をして、今後音楽に合わせて「踊って投げて」の玉入れをするとのことです。学校内のあちこちで、運動会に代わる活動を工夫して続けています。

たまいれ

たまいれ

たまいれ

パンが出されました 10月7日

学校給食が再開されてから、初めてパンが出されました。最後に出されたのが、「3月のきなこ揚げパンだった」ということなので、1年生は10月になって初めて学校でパンを食べたことになります。今日のパンは、紙ナフキンと一緒に出されました。

給食

給食

給食

小学校の歴史学習~6年生 10月6日

今6年生は歴史学習の真っただ中。今日は信長、秀吉、家康の3人の武将(教科書ではこう扱っています)の学習の中で、豊臣秀吉の働きを学習していました。小学校の歴史学習は、中学校や高等学校と違い、通史ではありません。歴史上の人物の働きを追って、どのような時代だったのかを学習し、歴史へ関心をもってもらうことがねらいの一つです。秀吉が行った検地や刀狩などを丹念に調べて、どんなことをしようとした人物なのか、どんな時代を生きた人だったのかについて考えていきます。子供たちから「覚えることが多くて苦手」という声を聞くこともある社会科ですが、これをなるべく子供たちが学習の中心になり、調べたり、考えたりすることを繰り返して少しでも楽しく学びがいがあるものにしよう。これは、七小の今年度の研究テーマでもあります。

秀吉

秀吉

秀吉

体育委員会の活動 10月6日

5日月曜日にあった、体育委員会の話し合いの様子です。話し合いのメインになっているのは、11月末に予定されている持久走旬間をどのように紹介するかということでした。持久走旬間そのものができるかどうかはっきりしていない段階ですが、「自分たちが走っている様子を動画にして配ってはどうか」「放送室から言葉で説明するのはどうか」など、全校児童にかかわる活動の紹介の仕方を考えました。体育委員会の普段の活動は、朝と放課後に体育倉庫の鍵を開閉すること、体育倉庫の中を整理すること、体育館のマットの整頓とボールの空気入れなど、あまり目立たないものですが、この活動がないと体育関係の活動が円滑に進みません。隠れたところで活躍している5・6年生です。

校庭

校庭

校庭

エイサー~校庭で 10月5日

まるで運動会直前のような光景です。3年生が始めた表現「エイサー」は、校庭で体形変化を作っての練習です。運動会練習と同じように、ポータブルスピーカーを持ち出して練習しています。この活動には、けやき・ひのき学級の子供たちも合流しています。ちょっと変わっているのが音楽で、三線を使った沖縄民謡ではなく、全く別の曲にエイサーの動きをつけている点です。この活動の様子は、今週中に動画撮影されるということです。

校庭

校庭

校庭

教育実習生があいさつ 10月5日

9月7日から2週間と4週間の予定で入っていた二人の教育実習生が、今朝の放送朝会で実習終了の挨拶をしました。A実習生からは、「毎日よく声をかけてくれてうれしかったです。いつも挨拶をしてくれるので、気持ちよく過ごせました」。B実習生からは、「毎日みんなが笑顔で話しかけてくれるので、とてもうれしかったです。ありがとうございました」と、それぞれ挨拶がありました。A実習生は今後も、学生ボランティアとして七小にかかわってくれることになっています。今後ともよろしくお願いします。

放送質

放送室

放送室

きみにはパンダが見えるか~保健室前が騒然 10月3日

パンダ

先にお断りです。右の写真ではパンダが浮かび上がっていますが、肉眼で見るとただの格子模様にしか見えません。画像にすると浮かびますが、直視するとパンダが見える人は全体の1%という錯視図形。目の愛護デーにちなんで、保健室前に掲示されています。

この錯視図形をめぐって、保健室前が一時騒然となりました。「正面から見てもパンダが浮かんで見える」という子がいて、「私は見えない」「なんで見えるの?」「どうやったの?」と、集まってきた子供たちが口々に声を上げます。あの子に見えてどうして私には見えないの? 理由は全く分かりませんが、小学校の掲示物でこんなに盛り上がってしまった例を、書いている私は今まで一度も見たことがありません。

保健室

写真

土曜授業 10月3日

今日は土曜授業です。今日も公開日として子供たちの様子をご覧いただけないので、ホームページ上で各学年の様子を少しずつですがお伝えします。今日は写真にはありませんが、七小の会の第一回運営委員会があり、新しい役員が決まりました。コロナの影響で、例年より半年遅れのスタートではありますが、残り半年間よろしくお願いいたします。

1年生

1年1組(国語) ※写真下左

 「くじらぐも」の音読です。先生が読んだ後に、同じ文を繰り返して読んでいきます。このクラスでは音読がとても大切にされています。
1年2組(国語)※写真下右

 「くじらぐも」の学習です。教科書の挿絵を大きく映し出して、この場面で登場人物がどのような気持ちかを想像しながら、音読を進めていきます。

学年写真

学年写真

2年生

2年1組(算数) ※写真下左

 「1さら5こずつの4さらぶんはいくつですか」という文を、式で表します。かけ算の基本的な考え方の学習です。

2年2組(国語)※写真下右

 ドリルを使って漢字の練習です。「時」「来」という文字の書き順や、とめ、はね、はらい、ます目の中でのバランスなどを丁寧に練習します。指で「そら書き」をしてから文字を書きます。

 

学年写真

学年写真

3年生・ひのき学級

3年1組(国語) ※写真下左

 「ちいちゃんのかげおくり」を取り上げました。最初の場面でやったかげおくりと、最後の場面でやったかげおくりに、どのような違いがあるのかがテーマです。「いつ」「どこで」「だれが」を読み取りながら学習が進みます。 

3年2組(国語)※写真下中

 「ちいちゃんのかげおくり」の学習の準備をしています。このクラスでは、それぞれの学習のゴールを示して、子供たちに見通しをもたせてから取り組ませていきます。今日は手始めに、うれしい、かなしい、なやましいなどの感情を表す言葉の意味調べからスタートです。

ひのき学級(国語)※写真下右

 「ごんぎつね」の第2場面。兵十のおっかあのお弔いの場面を読み進めていました。この場面での「ごん」の気持ちを考えていく学習です。

学年写真

学年写真

学年写真

4年生・5年生・6年生

4年1組(国語) ※写真下左

 「世界にほこる和紙」という題材を使った学習の計画を立てる場面です。説明文を使って読み取りの後、自分で選んだ伝統工芸品を紹介するリーフレットづくりの活動が準備されています。

5年1組(国語) ※写真下中

 「よりよい学校生活」について話し合う学習です。今日は子供たちから出された学校生活の問題点について、互いに気になる点や分からないことについて質問し合う活動でした。
6年1組(理科) ※写真下右

 てこを利用した道具の仕組みについて調べる学習です。今日は上皿天秤の仕組みを学習しました。天秤は左右を釣り合わせることで重さを図る道具。てこの原理の応用です。

 

学年写真

学年写真

学年写真

けやき学級A~C組

けやきA組(国語) ※写真下左

 片仮名の学習の続きです。今日は「ジャム」の「ジ」や、「ヤ」という文字について、練習帳を使って学習しました。みんな文字の書き方がとても丁寧です。

けやきB組(国語) ※写真下中

 絵本の「ニャーゴ」を読み進めています。今日はなかなか手に入らない、ニャーゴの人形を使いました。ねずみに声をかけられて赤くなってしまった場面で、ねこがどんなことを考えていたかを想像しました。

けやきC組(図工) ※写真下右

 彼岸花をよく見て特徴を調べています。昨日、下の学年がスケッチに使っていた花です。

学年写真

学年写真

学年写真

けやき学級 D・E組

けやき学級D組(総合)※写真下左

 ローマ字の学習の発展です。ローマ字が子音と母音でできていること、ローマ字入力に活用できることを学習しました。この学級では、タブレット端末を日常的に活用しています。

けやき学級E組(社会)※写真下右

 地図帳を使って世界の国探しです。今日はどのくらい早く、地図上で国を見つけられるかを競争していました。

学年写真

学年写真

彼岸花を描く~けやき学級 10月2日

先だって、「七小には彼岸版が咲く場所が4か所ほどある」と書いたのですが、その後どんどん芽が出てきて、あちこちに赤い花を咲かせ始めました。今日は、けやき学級の下の学年の子供たちが、彼岸花のスケッチです。この花は、「赤い細い線を絵具で描く活動にぴったりだ」と教員が話す通り、筆を使って細い線を描くのにとても良い題材です。子供たちは、まず校内の群生地(?)を見に行ったあと、教室に戻ってスケッチをスタートです。教員のサポートを得ながら、ゆっくりと描いていきます。

写真

写真

写真

目の愛護デー~保健室前 10月2日

保健室の前に「目の愛護デー(10月10日)」にちなんだ掲示をつくりました。今回使ったのは「錯視」。目の錯覚のことです。見ているとえがうっごいているように見えるもの。ネガポジが反転していて、よくよく見ると動物が浮かび上がってくるもの。実際にはありえない階段。休憩時間終了のチャイムが鳴っても、保健室前から離れない子が続出です。

錯視

錯視

階段

やまなし~6年生 10月1日

6年生の国語の学習は、宮沢賢治の「やまなし」にはいりました。小学校国語科の最難関、一回読んだだけでは何が書いてあるのか読み取りにくいのではないでしょうか。今日は初めて本文を読んだ後の感想を書く授業で、子供たちからは「クラムボンってなんだ?」「イサドってどこにあるの」「どうしてクラムボンは死んだの?」といった疑問が出てきました。当然出てくる疑問でしょう。本文に説明はありません。このほかにも、「難しくて読みごたえがある」「表現が深い」などの感想を書いた子もいました。「やまなし」をきっかけに、宮沢賢治の他の作品にも目を向けてみると、読書の幅が広がると思います。

教室

教室

本

プレゼンテーション~5年生 10月1日

5年生が取り組んでいるのは、プレゼンテーションづくりです。1学期に学習した農業の内容について、調べて分かったことをプレゼンテーションにまとめて発表します。タブレット端末を使って、分かったことを整理して、相手にわかりやすいように画面を作っていきます。どの情報を生かして、どの情報は捨てて、何を強調して、どのような順序でなどは、自分たちで考えて工夫していかなければなりません。タブレットを使っているとはいっても、情報の加工は機器がやってはくれません。「何をどう発表するか」は、あくまでも自分次第です。

pc

PC

PC

ホームページが新しくなりました 10月1日

今日から新しいシステムが運用されます。これまでアップしてきたページはそのまま残してあります。このページは1時間ごとに自動更新されるため、緊急の連絡には不向きです。清瀬市一斉配信メールへの登録をお願いいたします。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037