令和2年6月の様子(6月1日~15日)

ページ番号2002844  更新日 2021年3月31日

印刷大きな文字で印刷

給食も始まりました(6月15日)

学校給食も再開です。今日は再開初日で、お弁当形式での配食になっています。給食室であらかじめ配膳されたものが配られました。
初めて食べた1年生からは、「おいしかったよ」「残さなかったよ」といった声が聞こえてきました。
学級担任と応援の教員が二人一組で、トレーに乗せた給食を配りました。この配食の仕方は今週いっぱい続きます。
来週は、通常の食器を使って教員が配食します。子供たちによる当番が始まるのは再来週以降になります。

  • 写真:給食再開の様子
  • 写真:配食する教員
  • 写真:お弁当形式の給食

通常授業が再開(6月15日)

通常の授業が行われるのは、3か月半ぶりです。
朝からじりじりと蒸し暑い日となりましたが、子供たちは元気に登校して教室に入っていきました。
今朝は放送で朝会がありました。4月の始業式が延期になってしまっていたため、2か月半遅れで4年生の代表二人が児童代表の言葉を話してくれました。教室を回ってみると、窓を全開にして暑さ対策の冷房をかけながらの授業が始まっていました。
ちなみにですが、チャイムが鳴るのも3か月半ぶりとなります。1年生と転入生、それに4月に着任した教員は、初めて音を聞きました。これも異例中の異例です。

  • 写真:登校する児童
  • 写真:放送による朝会の様子
  • 写真:教室の様子

検索 けやき学級(6月13日)

今日は土曜授業日。感染症予防のため公開できないのが残念です。ホームページを使って少しずつですが学校の様子を伝えていきます。
けやき学級では、総合的な学習でタブレット端末を使っての検索です。アクセスポイントを教室に作り、思い思いの内容を検索します。
タブレット端末の使い方がみんな上手です。検索画面に早く入った子が、ほかの子供たちにアクセスの仕方をアドバイスしていました。
本格的な梅雨の訪れを感じる大雨になりました。大量の水を食うアジサイが、この雨で色づいた花を咲かせました。
今朝はいつものように校庭で健康チェックをするのではなく、体育館と職員室前の廊下で少し時間を早めての健康観察でした。
月曜日からはいよいよ通常通りの授業が再開されます。学校給食も始まります。いよいよ本格的に再開です。

  • 写真:けやき学級の様子
  • 写真:タブレット端末を使う児童
  • 写真:アジサイの花

地図を読もう 3年生(6月12日)

3年生は新しい学年に進級して、学習する教科に社会科と理科が加わっています。
今日は3年生が地図帳を開いての学習です。3年生は平面に描かれた地図のほかに、土地を斜め上から眺めた図(鳥観図:ちょうかんず)を使います。高いところから斜めに見ると → 真上から見ると → 真上から見た写真を図にすると という順番で地図の見方を少しずつ学習していきます。今日は地図と鳥観図を見比べることが中心でした。中には世界地図を広げて、興味津々に見ている子もいて、早速地図への興味がわいたのかな? と感じられる場面もありました。
地図帳は、小学校を卒業するまで使います。よくよく見ると面白い発見もできます。
・・・・ちなみに、「北海道は本州より北にある」の例外も見つけることができます。

  • 写真:社会科授業の様子
  • 写真:地図帳を開いて学習する生徒
  • 写真:3年生社会科の教科書

梅雨入り(6月11日)

東海地方が梅雨に入ったというニュースが昨日入ってきました。今日は午後から天気が崩れるそうです。
午前中からの強風のため、いつもは大きく開けている窓は、細めに開けてプリントなどが飛ばされるのを防いでいます。昇降口には、強風で鉢が飛ばされないように1年生のアサガオを緊急避難です。今日やっと支柱を立てたのですが、午前中の強風で一部の鉢が横倒しになったために急遽の避難。ミニトマトの鉢も一緒に移しました。
2年生の教室では、1年生に学校を紹介するための説明表をつくっていました。細く開けられた窓から、時々強風が吹きこんで大きな音を立てています。風の音に驚いてしまった子もいました。
比較的過ごしやすい気温と湿度ですが、窓を少し開けてエアコンをかけながらの授業です。

  • 写真:梅雨入り後の教室の様子
  • 写真:細く開けた窓
  • 写真:避難させたアサガオ

図書室に行こう 1年生(6月10日)

1年生が初めて図書室に入りました。
七小の図書室には図書館支援員がいます。今日は支援員から図書室の使い方についての説明や読み聞かせがありました。読み聞かせの後には、自分たちで好きな本を選んで読書です。七小の図書室には、返却場所が分からない本を預かる場所もあります。委員会活動が再開した後に、図書委員会の5・6年生が、元の場所に本を返す手伝いをしてくれます。上級生と下級生とのかかわりが、こんなところにもある七小です。
ちなみに今日、6月10日は「時の記念日」。分散登校で時程が変則のため、学校再開後まだ一度もチャイムが鳴っていません。担任が時計を見て、時刻を確かめながらの学校生活が今週末まで続きます。

  • 写真:図書館支援員の説明を聞く様子
  • 写真:読書の様子
  • 写真:返却場所が分からない本を預かる場所

学び方を学ぶ(6月9日)

3年生の教室に行ってみました。学習していたのは「国語辞典の使い方」です。
クラスの全員が一冊ずつ国語辞典をもって、辞書がどのような構成でできているかを勉強します。
その後、意味の難しい言葉、分かりにくい言葉をどのように調べていくかの学習に入ります。
辞書の使い方が分かっていれば、家庭での学習で使うことができます。
学校で学習した学び方を、家庭での学習に生かすことで、学習の効果を上げていくことができます。
これは3年生に限ったことではありません。
学校では、「10分×自分の学年の数字」を家庭学習の目安時間としています。3年生なら30分の家庭学習です。
その中に、学校で勉強した学び方が生きてくることを願っています。

  • 写真:国語辞典の使い方の授業
  • 写真:国語辞典
  • 写真:国語辞典を使う児童

支援物資の提供が始まりました(6月9日)

昨日から支援物資の提供が始まりました。全員に袋に入れて小分けされたものが配られます。
月曜・水曜・金曜はご飯、火曜・木曜はパンです。給食が再開されるまでの間、5食分だけの提供です。

  • 写真:支援物資提供の様子1
  • 写真:支援物資提供の様子2
  • 写真:支援物資提供の様子3

今年度初めての図画工作 4年生(6月8日)

4年生初めての図工の授業は「マーブリング」でした。この4月から新しく着任した図工の先生との、初顔合わせでもあります。
マーブリングは、水の上に絵の具を垂らしたて模様をつくり、これを和紙に写し取るもの。偶然にできる模様が特徴で、同じものを2枚作ることはできません。はじめのうちは、指示されたとおりに絵柄を写しとっていた子供たちも、枚数を重ねるごとに配色を増やしたり、絵の具の伸ばしい方を工夫したりと、個性を発揮した作品作りを楽しんでいました。
感染症予防で互いに向き合うことを避けるため、図工室の机にはシールドが貼られています。友達同士の関わり合いは制限があるものの、自由な発想を生かして作品作りができるのは、子供たちにとっては楽しい時間です。

  • 写真:図工の授業の様子1
  • 写真:図工の授業の様子2
  • 写真:図工の授業の様子3

アサガオの観察 1年生(6月8日)

1年生は、アサガオの観察です。臨時休業中に家庭で育てたアサガオが、2か月余りでずいぶん大きくなりました。
大事に育てたアサガオが、やっと授業で出番になりました。
今日は日陰で、「葉っぱを一枚だけ大きく描く」という課題に取り組みました。
一つのクラスを二人の教員で見ているので、活動エリアは少し離れますが、やっている内容は全く同じです。
家で毎日育っていく様子を見ていたので、アサガオへの愛着も強いでしょう。
もうすぐ花をつけ始めます。

  • 写真:アサガオの観察1
  • 写真:アサガオの観察2
  • 写真:アサガオの観察3

暑い一日になりました(6月5日)

急に気温が上がり、今日は蒸し暑い朝になりました。午前中はぐんぐん気温が上がり、体育の授業は休憩を入れながらの実施です。
2年生は正門前の日陰に集まって、これからすることを確認しています。朝礼台には水筒が並びます。
6年生は授業の途中に休憩と水飲みタイムをつくりました。その後は日陰に集まって、残りの時間に何をするか確認しました。
「暑い!」というのが、6年生の率直な言葉でした。夏の暑さが日に日に増す中、少しずつ体を慣らしながらの授業が進んでいます。

  • 写真:暑い一日の様子1

    説明は日陰で行います

  • 写真:暑い一日の様子2

    水分補給用

  • 写真:暑い一日の様子3

    時間の途中に水飲みと休憩です

体育の授業が再開です(6月4日)

2月の下旬に最後の体育の授業があってから3か月。体育の授業がやっと再開です。
校庭で準備運動をして、ボールを使うという日常がやっと戻ってきました。
準備運動をしている先生からは、「体が固くなっていない?」の声が。
分散登校のため、クラス全員での活動ではありませんが、子供たちは久々に芝生の柔らかさを感じてくれたことでしょう。
この場面で、子供たちはマスクを外しています。どこか表情が明るく、マスク必携がなくなっているすっきりした気持ちが伝わってきました。

  • 写真:体育の授業の様子1
  • 写真:体育の授業の様子2
  • 写真:体育の授業の様子3

新型コロナウイルスを学ぼう(6月3日)

けやきE組、5・6年生で新型コロナウイルス感染症についての学習がありました。
ウィルスの予防方法にどのようなものがあるか、病気にかかった人への偏見や差別をもたないためにはどうしたらよいかなどについての話がありました。医療従事者への感謝の気持ちをもつことについても、クラスで考えました。
「変な噂はたててはいけないんだな」、「〇〇さんのお母さんは看護師だから感謝のきもちをもとう」、「噂をされるのはいやだから、自分がされて嫌なことはしない」といった感想が出されました。

  • 写真:新型コロナウイルス感染症についての学習の様子1
  • 写真:新型コロナウイルス感染症についての学習の様子2

再開二日目(6月2日)

各学級での手洗い指導が始まりました。きれいに洗ったつもりでも、特殊なライトを当てると洗い残しが浮かびます。
丁寧に手を洗って、感染防止を実感してもらおうということで、保健の先生が中心になって手洗いの勉強をしています。
「しっかり洗ったつもりだったのに」を体験する貴重な機会です。
1年生の教室では、ひらがなの練習です。「て」という文字を、みんなが一生懸命書く姿が印象的でした。
丁寧に、かつ確実に、学校で行う勉強を取り戻していきます。
子供たちが帰った後は、全教員が学校全体を消毒します。机やいす、手すりなど、手を触れる機会が多い場所を消毒して回ります。
しばらくこのような活動が続きそうです。

  • 写真:手洗い指導の様子
  • 写真:ひらがなの練習の様子
  • 写真:教員による消毒の様子

学校が再開です その2(6月1日)

今日は午後から、2~6年生のもう一つのグループが登校です。
校舎に入る前には、健康観察票を使って体温や体調をチェックしています。毎日行いますので、明日以降も観察票を持たせてください。
6年生の教室では、保健の先生から「新型コロナウイルスって何だろう」「どんな対策がいるのだろう」という
プレゼンテーションがありました。今後全学級を回って手洗い指導も行います。
教室の前黒板には、自己紹介を兼ねたホワイトボードで、担任からのメッセージも伝えられました。

  • 写真:体温・体調チェックの様子
  • 写真:保健の先生によるプレゼンテーションの様子
  • 写真:担任からのメッセージ

学校が再開です(6月1日)

あいにくの雨になりましたが、待ちに待った学校の再開です。
今日から通常学級は分散登校です。教室の中はクラスの半分の人数しかいません。
学級を回ってみると、スペースにかなりのゆとりがありました。
1年生は二人の教員でクラスの半分ずつを担当して同じ内容の授業をしています。
ランチルームなど、普段は授業に使わない教室も活用しての授業再開です。
2年生以上は午前と午後の二回に分ける授業になりますが、今日登校してきた子供たちの表情はどことなく明るく、久々の学校を楽しんでいるようにも見えました。
でも6年生の中には、「せっかく始まったのだからもっと授業がしたい」「お友達と楽しく話したい」という声も聞こえてきました。
今まで通りの授業実施には、まだしばらく時間がかかります。

  • 写真:分散登校した教室の様子1
  • 写真:分散登校した教室の様子2
  • 写真:分散登校した教室の様子3

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037