令和2年12月の様子(12月16日~月末)

ページ番号2002831  更新日 2021年3月31日

印刷大きな文字で印刷

医療従事者の方々への感謝を伝える取組 12月28日

てがみ

この取組にかかわるカードを配布したところ、全校で200枚を越すカードが集まりました。たくさんの方々のご協力ありがとうございました。25日に発送しました。

2学期終了 12月25日

ひいらぎ

今日で2学期が終了です。今朝は終業式のあとに、「教育長からの招待状」に参加した子供たちが紹介され、感謝状が手渡されました(写真下)

明日から1月6日まで学校はお休みですが、新型コロナウイルス感染防止のため、不要不急の外出は控えるなど、感染予防へご配慮をお願いいたします。よいお年をお迎えください。

感謝状

あゆみ(全学年) 12月25日

すべての学年で、今年度初めてあゆみ(通知表)が、全校児童300名に渡されました。1年生は小学校に入学して初めて手渡される通知表です。お待たせしました。

あゆみ

あゆみ

百人一首(3年生) 12月25日

1年生は「犬棒かるた」でしたが、3年生は小倉百人一首に挑戦です。すべての読み札の句を、ほぼ初めて聞くという子もいました。取り札を20枚並べて、二人一組での対戦をします。勝ち負けが決まるごとに組替えで相手が変わっていきます。みんなかなり真剣でした。

リラックス

リラックス

リラックス

2学期最後の体育は(3年生) 12月24日

スーツ

2学期最後の体育の授業は、とにかく運動量を上げるために楽しく一生懸命走る、ということになりました。担任も、応援に入った教員も、なぜかスーツ姿です。朝から寒い一日になりましたが、30分間走り続けた子供たちからは「寒い」という言葉は聞こえませんでした。2学期も残りあと一日。学校内ではあちこちで、クラスごとにまとまってみんなで楽しむ活動がありました。明日は終業式。2学期の締めくくりです。

リラックス

リラックス

かるたで遊ぼう(1年生) 12月24日

少し早いのですが、1年生がかるたで遊びました。生活科の「昔の遊びに親しもう」の学習の中でのことで、「いぬもあるけば ぼうにあたる」「たびはみちづれ よはなさけ」「ろんより しょうこ」などの言葉が読み札に並んでいます。少し難しい言葉もありますが、子供たちはかるたそのものを楽しんでいました。

かるた

かるた

医療従事者の方々への感謝を伝える取組 12月23日

この取組にかかわるカードを配布しました。ご協力いただける方だけで結構です。詳細はリンクをご覧ください。

カード

カード

物語を作ろう(3年生) 12月23日

たからじま

3年生は宝島の地図を手掛かりに、自分で物語を作っていく活動に取り組んでいます。自分で登場人物や出来事を決めて、想像力(創造力)を働かせながら物語を考えていきます。中には、原稿用紙で10枚以上の作品を作った子もいて、想像力の豊かさが伝わってきました。作品は、思い思いの表紙を付けて完成です(写真下右)。

たからじま

たからじま

たからじま

歯の健康教室(4年生) 12月23日

は

4年生を対象に、歯の健康教室がありました。今日は清瀬市の歯科衛生士に講師として来校していただき、虫歯の予防についてのお話を伺いました。「虫歯になっても治せばいい」という考え方は大間違いで、一度歯が悪くなるとどんどん進行し悪化してしまうこと。虫歯にならないためのおやつの食べ方などについてお話がありました。飲み物の中に含まれている糖分を計算する活動では、500ccの中に50g以上の糖分が含まれていることも分かりました(写真下右)。歯の健康を見直すきっかけにしてください。

は

は

は

ポートボール(4年生) 12月22日

「自分の陣地(ポート:港)にボールを入れると点数になる」ということで、ポートボールと呼ばれているそうです。小学校でずっと続いている、独自のバスケットボール型のゲームです。4年生は校庭で三つのコートに分かれてゲームをしています。今日は初めてのゲームで、ポートボールがどのようなものかを試す時間でした。今日はドリブルは使いません。高学年のバスケットボールのもとになる動きを身に付けていきます。

ポート

ポート

希望の朝(5年生) 12月22日

「希望の朝」は5年生の今年の書初めの課題です。1・2時間目を使っての練習は、二つのグループに分かれました。5年生は人数が多いため、教室と余裕教室に分かれ、担任と講師がそれぞれのグループについての練習を進めました。5年生だけでなく6年生も、3・4時間目に同じように二手に分かれて書初めの練習をしました。1~4年生の各学年でも書初めの練習が始まっています。学校では新しい年の準備が始まっています。

かきぞめ

かきぞめ

プログラミング(6年生) 12月21日

ビット

新たに導入されたソフトを使って、6年生がプログラミングの学習を始めました。プログラムを打ち込んで、パソコンに外付けされた機器のダイオードを点滅させたり音を鳴らしたりするものです。今日は基本的な使い方の学習で、今後自分たちでプログラムを組んで機器を動かしていきます。この機器は台数に限りがあるため、今は3人に一台を交代で使います。子供たちはさっそくプログラムを使って、点滅や音出しを試していました。

ビット

ビット

冬芝 12月21日

しば

冬芝の移植作業が始まりました。プール前の芝がない場所に20~30cm間隔で移植していきます。校庭はかなり固まっているために移植ごてでは歯が立たず、最初はつるはしを使っていましたが、最近ではホールカッター(穴をあける専用の器具)を使い始めて作業が楽になりました。子供たちは植えられた芝に近寄ってきて、そっと触ってみたりと興味津々です。一日に2列植え付けるのが精いっぱいですが、地域の方々と共同で移植作業を進めていきます。

しば

しば

ファッションショー(けやき学級) 12月18日

かそう

変身コスチュームを完成させた子供たちが集まって、作品の発表です。アニメのキャラクター、鉄道の運転手、動物など、様々なものに変身して発表しました。「ファッションショー」ということで、BGMも流されていました。子供たちからは、「ダンスが踊れて楽しかった」「自分でもすごいことができたと思った」と、活動に満足している言葉が聞こえてきました。

仮装

仮装

仮装

火事に備える(3年生) 12月18日

昨日は構内にある防火設備を調べていた3年生が、今日は学校の周りにある防火施設・設備を調べに行きました。けやき学級の子供たちも一緒です。消火栓、防火水槽、消火器など、地域にある様々な火事への備えを見つけて記録していきます。竹丘消防署や消防団拠点も見学してきました。実際に火災が起きた時に、これらがそれぞれどんな関連をもって、どのように機能するのかを考えていくことで、火事に備える仕組みを学習します。

しょうぼう

しょうぼう

しょうぼう

ブックトーク 12月17日

中央図書館の方々に来校していただき、2年生とけやき学級(低学年)でブックトークを行いました。中央図書館では何冊まで本が借りられるのかなど、市立図書館の使い方も紹介されました。今日は「むしをたべるくさ」「あるひ あひるが あるいていると」など、3冊の本が紹介されました。でもブックトークのため、読んでいただいたのは途中まで。「この続きは自分で読んでください」という紹介の仕方です。もちろん子供たちからは「続きが知りたい!」のですが、そこは読書を促す紹介ですので続きは自分で。このほかにも、おすすめの本が学期末まで2年生とけやき学級に貸し出されます。

図書

図書

消防設備を調べる(3年生) 12月17日

「火事にそなえて学校内にどのような設備がある作られているのか」を、3年生が調べています。社会科では火事に備える公的な仕組み(119番や消防署の働きなど 公助)に加えて、地域の消防団などの働き(共助)と、火事を自分たちで防ぐ努力(自助)を学習します。3年生がやっているのは、自分たちの足元で火事にどのように備えるかを調べる活動で、今後これが地域にある消防施設調べへと発展していきます。煙探知機や防火扉、消火器や避難経路の表示など、調べてみると学校には火事に備える様々な設備があります。子供たちは学校中をくまなく回って、時間をかけて調べていきます。

消防

消防

消防

避難訓練 12月16日

全校そろっての避難訓練を実施しました。家庭科室から出火したとの想定で、休み時間に子供たちが教室や校庭など一か所に固まっていないという事態での訓練です。七小では「おさない」「駆けない」「しゃべらない」「もどらない」のルールがあります。全校一斉という機会が限られたため、これらの約束を早く確認していざというときに備えなければなりません。今日は全校児童と教職員が、貴重な時間を過ごしました。

避難訓練

避難訓練

ユニセフ募金 12月16日

募金運動が始まりました。朝の時間帯に代表委員が担当する各教室に行きます。缶を持っていますが、これが募金箱です。集まった募金は、一度一か所に集めて保管し、ユニセフ協会へ送られます。代表委員の子供たちが毎年取り組んでいます。

ぼきん

ぼきん

ぼきん

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037