令和2年12月の様子(12月1日~15日)

ページ番号2002832  更新日 2021年3月31日

印刷大きな文字で印刷

夢の実現(6年生) 12月15日

ゆめ

6年生の教室では、書初めの練習が始まりました。今年の課題は「夢の実現」です。今日は練習用に手本と半紙(小さいサイズのものです)が配られて、4つの文字をばらばらに練習しました。まずは一つ一つの文字を練習してから、字配りに気を付けて書いていくという手順で進めていきます。簡単そうに見えますが、とめ、はね、はらいを含むなかなか難しい課題です。

今年の6年生は、どんな夢をもって実現に向けて取り組んでいくのか楽しみです。

ゆめ

ゆめ

体積と重さの関係(3年生) 12月15日

塩と砂糖は体積が同じなら重さは同じか。3年生が実際に確かめている実験です。これに先立って、同じ体積の粘土を細長くしたり丸めたりして形を変えて、重さが変わるかどうかを確かめています。「質量」という見方の基礎を身に付けることがねらいですが、難しい用語は使わず、「同じ大きさのものの重さを比べる」という簡単な活動に置き換えての実験です。理科実験は3年生になって初めて行います。机の上の整理、記録は全員が自分のノートになど、実験を進めるときの基本も一緒に学習していきます。

じっけん

じっけん

じっけん

1年生が作りました 12月14日

まつぼ

1年生の教室の後ろにある、ランドセルボックスの上にありました。全部一年生の作品です。結核研究所の林で見つけてきたものが、こんなかざりになりました。12月も中旬を過ぎて、2学期も残りわずかです。

ユニセフ集会 12月14日

放送を使ってユニセフ集会がありました。代表委員会が中心になり、明日から募金が始まります。電気が来る、きれいな水が水道から出る、病気になったら病院へ行き薬をもらうといった日本では当たり前のことが、当たり前にできない地域が世界中にはまだまだたくさんあります。「わずかな金額でも人の命を救うことができる」ことを全校の児童に伝えました。募金は18日の金曜日まで続きます。

ゆにせふ

ゆにせふ

学習のまとめ(4年生) 12月12日

4年生社会科では、2学期の学習のまとめを始めました。今までに学習した内容からテーマを一つ選んで、新聞にまとめます。自然災害の学習から「三宅島の噴火」「水害から暮らしを守る」というテーマを作ったり、伝統行事から「東京都で行われているお祭」というタイトルをつけたりと、子供たちは自分の興味・関心にそってテーマを決めます。教室では主に副読本や図書資料、パソコン室や調べ学習室では書籍にインターネットと、調べるための方法も多彩です。七小では、それぞれの学年が2学期の学習のまとめに入っています。

まとめ

まとめ

まとめ

半音を出す(5年生) 12月11日

うんし

小学校で使っているリコーダーは、順番に穴をふさぐとハ長調の音階になり、簡単な運指で演奏できるシステムです。でも、ピアノの黒鍵にある音を出そうとすると、クロス・フィンガリングと呼ばれる複雑な運指を使って音を作らなければなりません。「シの♭」や「ファの♯」の運指に慣れるには時間がかかりますが、5年生はこれらに加えて「ㇻの♭」の運指が出てくる曲の練習を始めました。「難しい?」と聞いてみると「まだ3回目ですから」と答えが返ってきました。

ふえ

ふえ

へんしんコスチューム(けやき学級・低学年)12月11日

へんしん

けやき学級の低学年は、図工で「へんしんコスチューム」作りです。帽子やかぶりもの、衣装をなどを自分で作ります。ねこなどの動物になった子もいれば、とんがり帽子をかぶった人をイメージしコスチュームもありました。さらに眼鏡や口ひげなどを付け足して作品を完成させます。来週の図工の時間は、「ファッションショー」で発表です。

へんしん

へんしん

へんしん

ボールゲーム(3年生) 12月10日

ボールゲームというと、ドッジボールとポートボールが思い浮かびます。七小ではこれらの他にも、様々なボールゲームを様々な場で工夫しています。3年生が取り組んでいるのは、円の中心にコーンを置いて的にし、円の外から狙って倒すというものです。ボールを持っている人は歩いてはいけないという簡単なルールはありますが、その他細かいルールはゲームを進めながら付け足していきます。高学年になると、ルールを自分たちで工夫して考えるという活動も取り入れるようになります。「自分たちで考えて学ぶ」ということは、体育の学習の中でも大切にしています。

さんすう

さんすう

おばけやしき(けやき学級) 12月10日

はずれち

けやき学級では、教室を目張りし真っ暗にして「おばけやしき」。これは、宿泊行事がコロナで中止になってしまったので、何か代わりにできることはないかと子供たちが考えて実行したものです。「自分たちで考えて、自分たちで実行する、先生はサポート役」が徹底していました。

さんすう

さんすう

さんすう

メディアン(6年生) 12月9日

はずれち

6年生の算数では、「中央値(メディアン)」を学習します。これまでは算術平均のみでしたが、学習内容が改定されて「中央値」を学習することになりました。写真右にあるような分布をしているデータで算術平均をとると、はずれ値(大きく外れてしまった値)のために平均が下がってしまいます。これを防ぐために、データのちょうど真ん中にある値をとるのが中央値。サンプル数が少ない時にも使います。子供たちは、まず写真右のような表(ヒストグラム:データの分布を表す表)を作り、はずれ値のあるものについて中央値を求めます。「どの値をデータの代表値とするか」という学習で、小学校算数の中でも難易度の高いものです。

さんすう

さんすう

跳び箱で遊ぼう(1年生) 12月9日

とびばこ

1年生は体育館で「跳び箱遊び」です。低学年の体育は「遊ぶ」ということを通して運動に親しんでいきます。跳び箱は、「跳び越す動きを楽しむこと」ができます。子供たちは様々な跳び越し方を試していきます。跳び箱の授業で子供たちは、自身で安全を確保するためのルールも学習します。例えば、跳び終えてずれたマットを自分でまっすぐに直す(写真下右)、跳び終わったら次の人に「とんでもいいよ」の合図を出すなどです。体育では集団の中での行動の仕方も大切なねらいの一つです。

とびばこ

とびばこ
≪ずれたマットはまっすぐに直します≫

走り高跳び(3年生) 12月8日

「砂場を使って高跳びの授業をした覚えがあります」と職員室で話題になりました。七小ではマットを使って体育館で行っています。高さは75cmにセットされていて、楽々跳び越す子が何人もいました。一番端には竹製のバーではなくゴムひもがセットされて、高さが70cm。ここは練習用です。3年生の子供たちがどこまで自分の記録を伸ばしていくか楽しみです。

たかとび

たかとび

たかとび

学級指導 12月8日

たより

1時間目が始まる前、8時45分までは学級指導があります。各学年ではその日の予定を確認したり、宿題を集めたりしますが、安全や生活にかかわる内容も伝えられます。今日は5年生の教室で、配布された「生活指導だより」をもとに、安全な遊び方についての話がありました。遊具から飛び降りない、滑り台の逆走禁止、遊具が濡れているときは滑りやすいので使わないなど、その月の安全目標を具体的に確かめています。学校生活を送る上でとても大事な時間です。

5年

5年

朝会が校庭でありました 12月7日

このタイトルが記事になってしまうほど、今年は異常な状態でした。休校が明けてからも朝会はありましたが、すべて放送で行っていました。今日は初めて全校児童が校庭での朝会でした。いつもよりも間隔をあけて並びました。今日は「元気もりもり標語コンクール」と「石田波郷俳句大会」の入賞者表彰もあり、全校児童の前で紹介されました。

ちょうかい

ちょうかい

ちょうかい

ちょうかい

釘(くぎ)でアート 12月7日

くぎ

釘を使った図工作品の制作に取り組んでいるのは4年生です。釘の打ち方を学習した後、釘の打ち方を工夫しながら作品に仕上げていきます。図工室で釘を打っている音は、職員室まで響いてきます。くぎそのものの打つ場所を工夫して形を作ったり、木を組み合わせて釘で固定して立体的なオブジェにしたりと、工夫のしどころが続きます。

くぎ

くぎ

土曜授業 12月5日

2週続けての土曜授業となりました。2学期の土曜授業は今日が最後です。全学年の授業の様子を少しだけ紹介します。

1年生の授業

1組は音楽です。「いのちのうた」に続いて、鍵盤ハーモニカの練習に入りました。

2組は「もののなまえ」の学習。「さかなをください」と魚屋さんに行っても「魚じゃわからないよ」といわれてしまいます。さば、あじなど、ものには名前があることを学習しています。

 

1年
1年1組
1年
1年2組

2年生の授業

1組は生活科で、1年生と一緒に遊ぶための準備です。もぐらたたき、まとあてなどのゲームを、段ボールなどを使って作ります。2組も「遊び名人になろう」の生活の学習で、1年生と一緒に遊ぶ準備でした。2組は制作ではなく、実際にお店をどのように切り盛りするかのシミュレーションです。

2年
2年1組
1年
2年2組

3年生の授業

1組は「ことわざ、故事成語の意味調べ」の学習です。この学習は、今週続けてきたものの続きです。2組は社会科で、警察や消防の働きについての学習問題を自分たちで考える学習です。グループごとの活動になりました。

写真
3年1組
写真
3年2組

4年生の授業

4年生は福祉の新聞作りです。「補助犬について」「点字について」など、テーマを自分で決めて調べ学習の成果を新聞にまとめます。

写真

5年生の授業

5年生は二つのグループに分かれて算数です。今日は土曜日なので、2グループですが、通常は三つに分かれます。底辺と底辺の間に高さがない平行四辺形の面積の出し方を考えます。三角形、平行四辺形の面積の求め方を活用して考えることがねらいです。

写真
5年算数教室
写真
5年1組

6年生の授業

プログラミングの学習です。「スクラップ」というソフトを使って、どのようなプログラムが組めるかを学習しています。今までがお試し期間で、プログラムの組み方を学習していましたが、今日から実際に自分の作りたいものに取り組んでいきます。「論理的に、順序立ててプログラムを組めるようになる」ことがねらいです。

写真

ひのき学級の授業

2つのグループに分かれています。一方では伝統工芸の学習を、動画を使って進めていました。もう一つのグループでは、漢字練習の個別指導で、「鯖」の読み方などを一人一人に合わせて進めています。

写真

写真

けやき学級の授業

A組 「くるるんこうえん」を使った学習です。

B組 「しりとり」をつかって言葉の学習です。

C組 「秋探し」の動画を使って、木の葉や木の実を使って遊ぶ準備です。

D組 「アイロンビーズ」を作る生活単元の学習です。

E組 ゲストティーチャーに質問したいことを整理したり、お礼を言ったりするリハーサルです。この後、ゲストティーチャーをお招きしました。

写真
けやきA組
写真
けやきB組
写真
けやきC組
写真
けやきD組
写真
けやきE組

もののとけ方(5年生) 12月4日

もののとけ方(理科)の学習では、ミョウバンと食塩を主に使います。とかすものによってとけ方が違うこと、水の温度によってもとけ方が変わっていくことなど、「ものによってとけ方の性質が違う」ということを学習します。今日は水に溶かしたミョウバンや食塩を取り出す実験で、水溶液を氷水で冷やしたり、蒸発皿の上で温めたりする作業でした。火を使う実験ではゴーグルをつけています。実験中に自然と役割分担ができていく、集団行動が上手な学級です。

りか

りか

りか

元気に外遊び 12月4日

毎週金曜日の朝はクラスごとに外遊び。今朝は気温15℃を下回っていましたが、子供たちは元気そのもので、中には半袖で走り回っている子もいました。クラスごとに集まって鬼ごっこなどをするので、高い場所から画像を撮ると、校庭のあちこちに集団が固まって見えます。朝から校庭には、子供たちの歓声が響いています。

あそび

あそび

あそび

あそび

生活単元で(けやき学級低学年) 12月3日

さんた

けやき学級の低学年は、生活単元学習でサンタの折り紙をしました。紙を折ってサンタの形を作ってから顔を描き、緑色の台紙に貼り付けます。指先を丹念に使う活動で、教員の力を借りながら子供たちは丁寧に折り上げていきました。「12月に入ったな」という活動でした。

折り紙

折り紙

マスカット本番(2年生) 12月3日

マスカット

2年生が取り組んできた体育科の表現「マスカット」の本番です。けやき学級の子供たちが、ギャラリーに参加しました(写真右)。けやき学級の子供たちからは、大きな声援がとびました。これまで動きを確認したり、音楽に合わせて動くタイミングを練習したりと準備を進めてきて、昨日2日の午後に「本番」を迎えました。本当は運動会で行いたいというところですが、今年はこれが精いっぱい。今日3日の保護者会で、動画上映の予定です。

ますかっと

ますかっと

プログラミング(5年生) 12月2日

プログラム

今年度から新たに取り組むことになったものの一つに、プログラミングがあります。5年生が取り組んでいるのは、自分でプログラムを組んで、命令通りにキャラクターなどを動かす学習です。プログラミングは、簡単に言ってしまうと「順序立てて指示を出す」こと。これを通して、論理的な思考を育てていくというねらいがあります。低学年の国語で学習する「順序立てて話す」も、プログラミングの要素をもっています。5年生はこれをパソコン上で行っていきます。

プログラム

プログラム

理科室にいますが(5年生) 12月2日

りか

社会科の学習をしています。5年生は日本の自動車産業の学習に入りました。来週の水曜日に授業研究があり、その会場として教室を使うと「密」になってしまうということで、少しスペースにゆとりがある理科室に場所を移しました。今日は自動車の組み立てラインの学習です。「年間数万台を売り上げる自動車をつくるには、どのような工夫が必要か」ということを考える材料として、組み立てラインが示されました。5年生の社会科では、働く人の工夫や努力を調べて、それがどのような人々に役立っているかを学習します。組み立てラインは、「効率よく一度にたくさんの自動車を組み立てることができる知恵だ」という学習が進んでいました。このライン、もともとアメリカの自動車メーカーが採用した方法だそうです。

りかしつ

りかしつ

間引き(2年生) 12月1日

1組に続いて、2組も裏の畑にある小松菜とほうれん草の間引きをしました。種まきをして芽が出た直後にも間引きをしましたが、大きく育ってきたところで、もう一度間引きをして間隔を整理しました。雑草抜きの作業もしましたが、「収穫までにもう一度間引きしないと」というのが担任の一言でした。裏の畑で野菜が大切に育てられています。

はたけ

はたけ

はたけ

休み時間 12月1日

12月に入りました。師走になり、肌寒い日が続いていますが、子供たちは毎日外に出て元気に遊びます。竹馬と鉄棒は低学年の子供たちに人気で、鬼ごっこは中学年、遊具にもたくさんの子供たちが集まっています。子供たちにとっては楽しい時間です。中休みの持久走タイムも続いています。

やすみじかん

やすみじかん

やすみじかん

やすみじかん

やすみじかん

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037