令和3年2月の様子(2月1日~15日)

ページ番号2002828  更新日 2021年3月31日

印刷大きな文字で印刷

感謝の手紙(けやき学級) 2月15日

てがみ

6年生への感謝の気持ちを伝える手紙を、けやき学級(D組)の子供たちが書いています。見本はプロジェクターを使って映写して、示された枠組みを参考にしながら手紙を仕上げていきます。けやき学級では、先だっても紹介した「卒業を祝う会」に向けての取組が進んでいます。「飾りつけの装飾を作る、手紙を書くなど、さまざまなアプローチで感謝の気持ちを伝えていこう」という活動を、担任が企画してて実践を続けています。

てがみ

てがみ

円周と直径との関係(5年生) 2月15日

パイ

Π(パイ)=3.14と覚えることは簡単ですが、「円周と直径にどのような関係があるのか」を、今まで学習したことだけを使って考えるとなると、時間がかかります。5年生は、直径10㎝の円に内接する正六角形と、同じ円に外接する正方形を使って、円周と直径との関係を考えます。円に内接する正六角形の一辺は半径と同じ長さになります。このため正六角形の外周は5×6で30㎝。一方、同じ円に外接する正方形の一辺は、円の直径と同じくなるため10×4で40cm。このことから直径10㎝の円の円周は、正六角形の外周(30cm)より長く、正方形の外周(40cm)より短くなります。「3.14」という正確な数字は出ないものの概算が可能です。5年生は少人数クラスに分かれての学習で、この課題に取り組みました。「円周はだいたい30cmちょっとかな」という考えを確かめるために、実際の円と直径を測定する学習へ発展させます。自分のもっている知識を活用したり実測して確かめたりする学習を通して、「自分で考える学び取る」ことができるようになることを目指しています。

ぱい

ぱい

ぱい

予告なし(全学年) 2月12日

NHK

音声を伝えられませんが、緊急地震速報の音を実際に校舎内に流しての避難訓練でした。今日は「予告なし」で、どの時間帯にどのような想定で訓練をするかは、子供たちに伝えられていませんでした。例年3学期になると、このような予告なしの訓練を行っています。災害はいつ来るかわからず、普段からの備えを真剣に行わないと命にかかわります。「避難時の約束を確実に守って」「気を引き締めて」は、毎回確認しながらの訓練です。

ひなん

ひなん

ひなん

祝う会準備(けやき学級) 2月12日

はな

けやき学級では、6年生を送る会とは別に「卒業を祝う会」を毎年行っています。今日はこの回の飾りつけに使う作品作りを、図工の授業(作って遊ぶ)と兼ねて行いました。プレイルームでは、3枚の紙を花びらの形に切り取って一つに束ねる装飾(写真右)をつくっています。D組では、花紙をセットすると折り込んでくれる器具(お花つくりキットです)を使って紙を折り、開いて花の形に整える作業です。花紙を折り込む器具は七小に一台しかなく、使う時期も限られていますが、今回は時間短縮に威力を発揮です。

はな

はな

はな

人生の先輩の話(6年生) 2月10日

ペーパークラフトの専門家をお迎えして、作品のレクチャーと工作を行いました。作ったのはカチューシャで(写真下)全員がこれをつけて「ピンポン星人」になりました。今日お招きした方は七小の卒業生です。写真の左端に写っているものも作品の一つで、素材は紙です。6年生全員がこの活動委参加して、最後には記念写真をとりました。

この活動の様子は後日詳しくお伝えします。

あーと

め

め

朝読書(全学年) 2月10日

読書旬間に入って三日目。各学級では朝の時間に読書の取組が続いています。低学年の子供たちには、図書委員会の5・6年生が本の読み聞かせをしています(写真下左)。けやき学級では、担任による読み聞かせ。低学年のクラスがプレイルームに集まって「11匹のねこ」のお話を聞いています(写真下中)。個人で本を読み進めているクラスもあります。低学年ではお話に親しむ、高学年では文章に親しむ。それぞれの学年に合わせた親しみ方で読書への取組が続いています。

本

本

本

2月上旬ですが(2年生) 2月9日

本

国語の教科書に出ているのは、「楽しかったよ2年生」で、「今年一年を振り返って楽しかった思い出を話す」学習が始まりました。少し早めですが、1年の締めくくりが始まりました。学校内では、あちこちで年度最後の締めくくる活動が始まっています。けやき学級では6年生を送るための準備が。6年生では年度のおしまいに毎年行っている奉仕作業をどのように進めるのかの準備が。各学年がそれぞれ動き出しています。

2年
2年生の教室の様子です。
2年
2年生の教室の様子です。
2年
2年生の教室の様子です。

新聞を作る(4年生) 2月9日

「わかったことを整理して表現すること」がねらいです。4年生が取り組んでいる新聞づくりでは、一人一人がテーマを決めて情報を集めました。集まった情報を取捨選択したり、自分用に加工したりする情報収集と活用は、ICTや書籍を使いますが、自分なりに整理するのはあくまで手作業です。新聞は下書きがノートサイズ、次第にサイズが大きくなり最終的には模造紙サイズです。「ピアニストへの長い道」というてーまで新聞を作っている子に聞いてみると、「モスクワ音楽院では1日に12時間くらい練習するのが当たり前で」など、調べたエピソードを教えてくれました。これを人にわかりやすく、時には人をはっとさせるように表現を工夫していきます。

しんぶん

しんぶん

しんぶん

変化(3年生) 2月8日

へんか

3年生の社会科では、暮らしの移り変わりについての学習に入りました。明確な基準はありませんが、おおよそ100~150年年くらいの間の変化を目安に学習が進みます。人々の暮らしがどのように変わったかは、生活道具の変化を中心に学習していくのが一般的で、例えば洗濯板と洗濯機、炭火アイロンとスチーム付きのアイロンなどのように、二つの道具を比較して変化の様子を考えることが大きな目的です。3年生が使う副読本には、清瀬小学校の木造校舎と現在の校舎が掲載されていて、「木造校舎のころの生活の様子」について予想する学習が始まっていました。「変化」を考えることは歴史学習の基本です。3年生になって初めて学習した社会科で、最初に触れる歴史の内容でもあります。子供たちが歴史への関心をもってくれることも、目指したいことの一つです。

へんか

へんか

へんか

読書旬間が始まりました 2月8日

今日は図書員会集会の原稿をそのまま載せます(一部抜粋)

今年も読書旬間が始まりました。2月8日から19日までは、朝の時間は特別の場合を除いて朝読書になります。この期間をきっかけに図書委員会では、七小のみなさんが本をたくさん読んで、本をますます好きになってくれたらと思っています。今年度図書委員会では「低学年への読み聞かせ」と、1年間を通してたくさん本を読んでくれた七小の読書家に「しおりのプレゼント」を企画しています。読み聞かせでは、絵本や紙芝居など、私たちが選んだ選りすぐりの本を1・2年生に読み聞かせします。どれも最初から最後まで面白いので、ぜひ楽しんでください。また、しおりの配布は各クラスの本を読んだ数上位5名の読書家に、図書委員の作ったしおりをプレゼントします。どのしおりも、図書委員が一生懸命作ったしおりですこれも楽しみにしてください。

 この2週間、七小の皆さんが多くの本に触れ、楽しい気持ちになってくれたら幸いです。(一部抜粋)

本

本

作品発表(けやき学級) 2月5日

うし

図工の時間を使って進めていた牛乳パックの赤べこが完成しました。今日は全作品をお互いに鑑賞する会です。画面に作品を拡大して、細かいところまでよく見えるようにしてあります。米俵を背負っていたり、ハートがついていたり、桜の花でかたどった作品もあります。けやき学級だけでなく、このようにお互いの作品を鑑賞してそれぞれのよさを見つける活動は、通常学級の図工の授業でも日常的に進めています。お互いのよさを認め合ったり、ほかの作品のよさを自分に取り入れたりできるようになることがねらいです。

あかべこ

あかべこ

冬探し(1年生・けやき学級) 2月5日

はやし

1年生とけやき学級が、結核研究所の林へ冬探しに行きました。季節ごとに結研の林に行き、今回で4回目。季節の変化をその都度感じ取って帰ってきます。かまきりの卵を見付けた子がいました。春先には孵化して虫が動き出すでしょう。1組の担任が「椿の花が咲いていますよ」と子供たちに教えてあげたそうです。つばきと山茶花(さざんか)は見分け方が難しいのですが、「花が丸ごと落ちているから椿ですね」と見分け方をよく知っていて、子供たちに冬の花を伝えました。立春を過ぎましたが、体感はまだまだ冬真っ盛りです。

はやし

はやし

はやし

薬物乱用防止(6年生) 2月4日

今日はたばこの害についての学習です。6年生を担当したのは養護教諭で、担任と共同で授業を進めます。たばこを吸い続けることで様々な病気へのリスクがあること、受動喫煙など周囲へも影響があること、依存症に陥りやすく一度始めるとなかなか抜け出せないことなどを学習しました。公共施設など、禁煙・分煙の措置をとっている場所について予想したり確かめたりする活動もありました。養護教諭と担任がチームを組んで、子供たちの健康教育を担っています。

たばこ

たばこ

たばこ

保健委員会の役割 2月4日

5・6年生がポスターを作っています。テーマになっているのが、「冬らしい服装」「ソーシャルディスタンス」「ハンカチをもってきましょう」「廊下は歩きましょう」など、自分たちで考えたものばかりです。冬の服装とソーシャルディスタンスは、今最も大事にしたい健康にかかわる内容です。委員会活動の一環で、保健委員会では、安全と健康にかかわるポイントを自分たちで決めて、全校に呼びかけることになりました。写真を貼り付けて、低学年の子供たちにもわかりやすく伝わる工夫をしています。「製作中で近日公開」とのことです。

ほけん

ほけん

ほけん

自主練習(6年生) 2月3日

音楽の授業中ではなく、昼休みです。6年生が合奏のための個人練習に来ています。卒業を2か月後に控えて、最後に発表をするための練習は、音楽の時間だけでなく休み時間も一部使いながら進めています。「とにかく成功させたい」一心からだそうで、音楽室で待っていると6年生が次々に楽器を準備して練習を始めます。距離をとって管楽器は使わずにという条件付きですが、子供たちの練習ぶりからは意気込みが感じられます。

じしゅ

じしゅ

じしゅ

ぼんぼん(けやき学級) 2月3日

ねずみ

生活単元の学習で、けやき学級のこどもたちが制作に取り組んでいます。「手先の細かい作業を集中して行う」という活動の一環で行われているこの制作は、「ぼんぼん」と呼ばれているようです。毛糸を器具に巻き付けて作るマスコットで、けやき学級の子供たちが作っているマフラーの端の部分につけるものだそうです。子pン会の政策では目を取り付けました。この取り付けも、爪楊枝を使っての細かい作業です。一人が15~20分ほどで完成させました。

ぼんぼん

ぼんぼん

ぼんぼん

さらに快適な空間に 2月2日

図書室には2学期中に、校長室にあった応接セットを移動して、子供たちが読書の時に使えるようにしました。3学期に入り、これらに加えて市役所で使わなくなったソファと椅子を追加して、新たな読書スペースを作りました。子供たちには、ソファや長椅子がかなりの人気です。ソーシャルディスタンスを保たなければならないので、近くに図書室のいすを置いて間をとって読書をしている子供たちもいます。使わなくなった応接セットは、硬い椅子よりもゆったり座れて、リラックスした状態で本を読むことができる空間づくりに役立っています。来週月曜日からは読書旬間です。ソファや長椅子は、この旬間にも活躍するでしょう。

いす

いす

いす

タイムリーな言葉で(5年生) 2月2日

まめ

今日は節分。暦のずれで124年ぶりに2月2日が節分になったということで、とても珍しい日だそうです。

5年生は今日、「近づく春」の課題で毛筆です。今日が節分ということは明日が立春。とてもタイムリーな課題です。ちなみに今日の給食は、節分ご飯(豆入り)といわしのかば焼き。節分にちなんで準備しました。

まめ

まめ

まめ

寒い時期の体育は(5年生) 2月1日

5年生は体育館でバスケットボールです。寒い時期には比較的運動量が多い種目を行うように、年間の計画が立てられています。5年生はバスケットボールのチームが6つありますが、コート1面を二つのチームで使ってしまうと、2チームがゲームをせずに待たなければなりません。これを避けるために、ゴール一つに2チームずつがついてゲームを進めています。「3 on 3」の応用で、このやり方をすると寒い中でゲームが終わるのを待つ必要がなく、45分間の運動量も確保できます。寒い時期を乗り切るちょっとした工夫です。

ばすけ

ばすけ

ばすけ

月に一度の朝会 2月1日

ちょうかい

2月に入り最初の月曜日である今日は、月に一度の朝会があります。今月の目標が子供たちに伝えたられました(七小トップページに掲載してあります)。今日は「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」の表彰がありました。入賞作品は保健室の前に掲示してあります。

まだまだ寒い日が続きますが、心と体の健康を保って、2月を元気に過ごしましょう。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037