令和3年1月の様子(1月16日~31日)

ページ番号2002829  更新日 2021年3月31日

印刷大きな文字で印刷

土曜授業 道徳授業地区公開講座 1月30日

今朝は校庭に霜が一面におりる寒い朝でした。今日は土曜授業日。道徳授業地区公開講座を行います。細かい内容は、特設ページをご覧ください。

じゅぎょう

くじら(全学年) 1月29日

今日の給食には、クジラの竜田揚げが出されました。給食週間の最終日は、昭和30年代の再現です。使ったのは、和歌山県産のニタリクジラ。赤肉と呼ばれる部位を12kg使いました。子供たちに感想を聞いてみると、「思っていたよりも固かった」という声が返ってきました。確かに鶏肉などに比べると固めです。「固かったけれど意外とおいしかった」という声も。東南アジアから来られた英語の講師(ALT)に聞いてみたところ、「私の国ではクジラを食べないので、今日が初めて。牛肉のよう」とのことでした。クジラを食べることは、昔から伝わっている日本の食文化です。子供たちにその一端が伝わればとてもうれしいです。

くじら

動物の赤ちゃん(1年生) 1月29日

くま

1年生は国語の学習で「動物の赤ちゃん」という説明文を読みました。今日はこの学習の発展で、「いろいろな動物の赤ちゃんを調べる」に取り組んでいます。説明文にあった「生まれた時の大きさ」「自分で餌を食べるまでの期間」などは、この調べ学習の視点になります。学校図書館で集めてきた本や、教員による自作の資料を使った調べ学習が進みます。ジャイアントパンダ、たぬき、きりん、ぞう、きつねなど、子供たちが自分で選んだ動物は様々です、友達と一緒に調べる子もいて、かかわりの広がりも感じ取れます。

どうぶつ

どうぶつ

どうぶつ

市内めぐり(けやき学級) 1月28日

しゃしん

けやき学級では市内巡りをしました。といっても実際に行ったわけではなく、ネット上の航空写真を見ることができるサイトの利用です。このサイトを使うと、真上ではなく斜め上から見た写真(鳥瞰図:ちょうかんず)を見ながら市内を移動していくことができます。鳥瞰図は3年生が地図学習の導入で使っていくもので、このサイトにいると自分が市内のどこの上空にいるのかすぐわかります。授業では平面地図も一緒に使って、今どこを移動しているのかを確かめながら学習が進んでいきます。七小では、ICT機器を使ったこのような授業は、日常的に進められるようになってきています。

かみ

かみ

折って立てたら(1年生) 1月28日

さくひん

「髪を折って立てたらどんな形になるか。折った紙に絵を描いて立ててみよう」という、遊びの要素を持った学習です。想像力を膨らませて自分の好きなもののを描いて楽しむことがねらいの一つです。家の形に切り抜いた紙を立てたり、動物を描いてみたりと、子供たちは想像力を発揮させて作品を作ります。作った作品は教室内の一か所に並べて、友達がどのようなものを作ったか、お互いに見せ合うことができるようになっています。友達とのかかわり合いも大切にしながら、作品作りを進める1年生の表情はとても明るいものです。

かみ

かみ

かみ

東京オリンピック(6年生) 1月27日

ごりん

東京2020のことではなく、昭和39年に開かれた東京オリンピックのことです。6年生の歴史学習は大詰めを迎え、オリンピックの学習に入りました。1960年に出された国民所得倍増計画や、いわゆる「三種の神器」など、国民の生活が戦後大きく復興したことを学習しています。60年程前の出来事が歴史の教科書に載るまでになりました。教科書には東海道新幹線が開通したころの様子も掲載されています。

6年

6年

箱作り(6年生) 1月27日

はこ

6年生では、二人一組での卒業制作が進んでいます。完成予想図を作った後に、まずは糸鋸を使って板のくりぬき作業をします。くりぬいた後は、やすりをかけてざらつきをとりのぞいていきます。木工用の大きなやすりと紙やすりの使い分けをしているペアもいました。側面になる板に絵付けをしているペアもあり、進み具合はそれぞれですが着々と完成に近付いています。

はこ

はこ

はこ

保管庫(全学年) 1月26日

先週末に、七小の各教室には大きな白い箱が設置されました。1~6年生の各学級のほか、けやき学級にも設置されたこの箱は「充電保管庫」。各教室に児童数ずつ配布されるタブレット端末を、一度に充電できる箱です。中を開けると、棚が作られていて、タブレットが収納したまま充電できる仕組みです。GIGAスクール構想が本格的に動き出して、七小でも来年度には全員に一台ずつのタブレット端末が準備される見通しになり、いま着々と準備が進んでいます。

はこ

はこ
職員室の保管庫。構造は一緒です。

「ひろ」(2年生) 1月26日

ひろ

「ひろ」とは「人が両手を広げたときの長さ」のことです。2年生は長さの勉強で、自分の両手を広げた時の長さを測っています。紙テープを使って長さを取り、30cmまたは1mの物差しを使って長さの測定と記録をします。幅が広いので机農r¥絵ではなく、床の上を使っての測定です。2年生では、「これはだいたい、どのくらいの長さになるか」という感覚も養っていきます。長さを測るという技能だけでなく、目測できる力をつけていく学習でもあります。

ながさ

ながさ

こんなことができるよ(1年生) 1月25日

あやとり

昔遊びをとおしてできるようになった技の紹介を1年生が行いました。写真右は「あやとり」。糸の扱い方を伝えているところです。写真下左はけん玉で、二つの皿の上で玉を交互に乗せていく「もしかめ」をやっています。写真下右は、けん玉の中でも「ろうそく」という技だそうで、剣の先を握って玉をのせるものでした。挑戦した子が簡単そうに玉を乗せていましたが、難易度は高そうです。剣に玉を刺す技は、なかなか難しそうでした。

もしかめ

もしかめ

学校給食週間 1月25日

1月24日~30日は学校給食週間です。七小ではこれに合わせて、今週一週間は毎日テーマを決めて献立を作りました。今日は「昭和40年代の給食」です。ワンタンスープに揚げパン、春雨サラダが出されました。明日は、明治20年代に初めて出された給食をイメージして、ご飯と鮭の塩焼きが組まれています。週末にはクジラの竜田揚げ。クジラを給食で食べたことがあるのは50歳台以上の方々でしょうか。学校給食130年の歴史を一週間で振り返ります。

きゅうしょく

お知らせ(ユニセフ) 1月24日

ユニセフから感謝状が届きました。今回の募金では52613円が集まりました。ご協力ありがとうございました。

おれい

理科実験(6年生) 1月23日

りか

6年生は水溶液の実験です。アルミとスチールを、希塩酸、炭酸水、アンモニア水に入れて、水溶液に金属を変化させるものがあるかを確かめていきます。希塩酸に浸された金属は、泡が出て溶けていきます。「溶けてしまった金属はどこに行ってしまったのか」という問いに、「水溶液に溶けている」「泡が出てきたから一緒に蒸発してしまった」などの予想が出てきました。金属を溶かした水溶液を再度加熱すると、元の金属とは違う色の固体が出てきて、「これは一体何か?」という新たな疑問が出されます。今の6年生は、+中学校、高等学校でも続く理科実験の基礎を学んでいるといってもよいでしょう。

りか

りか

書初め展(全学年) 1月22日

かきぞめ

校内書初め展が始まりました。子供たちが時間をかけて書いた作品を、ぜひご鑑賞ください。

平日は27日を除き15時30分~16時30分が鑑賞時間です。今日初日には、さっそくご来校・ご参観をいただきありがとうございました。

 

書写

書写

アルミは電気を通すか(3年生) 1月22日

1えん

3年生は理科実験キットを使って電気の学習です。先だっては乾電池と豆電球のつなぎ方で回路の学習をしましたが、今日はこの応用で「回路の中にどんなものを挟んだら電球がつくか」。電気を通すものと通さないものを見分ける学習です。釘、10円玉、1円玉など様々なものが準備されて、子供たちは一つずつ電気を通すものかどうかを確かめていきました。

じっけん

じっけん

卒業制作(6年生) 1月21日

みほん

6年生では、図工の時間を利用して卒業制作が始まりました。今年は、二人一組になって各学級に木製の多目的のボックスを送ることになりました。写真右は段ボールで作った見本品で、実際には木の枠に底を打ち付けて作ります。手始めにペアになった相手と相談して、図案のアイデアを出し合うことから始めました。図案が決まり次第制作に入り、卒業前にそれぞれのクラスに届けられる予定です。

はこ

校内書写展は22日から 1月21日

書初め展の準備が整いました。写真は2年生の硬筆の様子です。作品は各学級の前に掲示されています。詳細は先だって配布したお知らせをご覧ください。

書写

書写

書写

こまを楽しむ(けやき学級) 1月20日

だいかん

今日1月20日は、暦の上では「大寒」。寒さが一年の中で最も厳しいとされる時期です。七小の各教室にある「二十四節気カレンダー」」も、今日から「大寒」に様変わりです。昨日から北寄りの強い風が吹いて、気温も下がっています。寒い時期ですが学校では、換気と手洗いなどを続けながら感染症対策に取り組む毎日です。

けやき学級B組では、こまを回して遊ぶ子供たちの姿がありました。持っていたのが「逆立ち独楽」。軸をつまんで回すと、回転軸が次第にずれて回し始めた時と上下がさかさまになってしまうこまです。最初は軸を下向きにして回していたのですが、「軸を上にして回しても逆立ちするよ」と話すと、さっそくチャレンジが始まりました。このこまは、子供たちの関心を強く引いていました。

こま

こま

なわとび練習台 1月20日

なわとび旬間に合わせて、体育館の前になわとびの練習台が出されました。木のしなりを使ってジャンプする高さを補助するもので、跳び箱のロイター板のなわとびバージョンといったところでしょうか。さっそく5年生が二重とびの練習に使っていました。いつも練習台の前には、順番待ちの列ができています。

なわとび

なわとび

なわとび旬間 1月19日

なわ

なわとび旬間が始まっています。2学年ずつ交代で、10時25分からの5分間をなわとびタイムにしています。校庭の土のエリアを使って短なわとびに取り組んでいます。写真は1年生と6年生のものですが、正門側のアスファルトの上でも、なわとびをしている中学年の子供たちがいます。体育の授業でもなわとびを取り入れている学年が多く、休み時間の運動の定番になっています。

なわとび
黄色い帽子が1年生です
なわとび
6年生

はねつき(1年生) 1月19日

1年生が校庭で羽根つきです。昔遊びをずっと続けている1年生ですが、先週土曜日の凧あげに続いて取り組んだのが羽根つき。バドミントンと違って羽子板が小さいので、ラリーを続けるのが難しかった子もいましたが、風もなく穏やかな天気の中でお正月遊びを楽しんでいる子供たちの姿が印象的でした。「羽根つきに失敗すると、墨で○×が塗られる仕草あり」のペアもいて、和やかな雰囲気の中で羽根突きが続きました。

はねつき

はねつき

音楽の授業(けやき学級) 1月18日

もっきん

けやき学級の音楽では、木琴を使っています。本当はこの楽譜(写真右)をリコーダーで練習することになっていたのですが、管楽器使用禁止のため木琴に楽器を入れ替えました。リコーダーと木琴、どちらを使ってもこの楽譜のリズムの難易度は高く、けやき学級の子供たちは教員と一緒に練習を重ねています。この譜面は、通常学級でも同じものを使っています。

木琴

木琴

木琴

体育委員会の集会 1月18日

今日からなわとび旬間が始まりますが、このことを紹介する集会をDVDで行いました。全校児童が一か所に集まることができない上に、なわとびの実演を見せられないということで、あらかじめ動画を撮影してDVDを作り、各教室に配布しました。高学年の子供たちの跳ぶなわとびが写っています。写真は1年生の教室での動画視聴で、1年生からは「すごい」と声があがっていました。緊急事態宣言下、DVDを作って情報を流さなければならない事態ではありますが、方法を工夫することで事態に対応しています。

なわとび

なわとび

土曜授業日 1月16日

3学期最初の土曜授業です。全学年の授業の様子を紹介します。コロナ禍が去って一日も早く授業を公開できる日が来ることを心から願っています。

1年生の授業

たこ

1年1組は、1月12日に遊びに招待してくれた2年生へのお礼の手紙を書きました。1年2組は音楽で鍵盤ハーモニカ。今日は「ひのまる」を鍵盤で練習していました。

2時間目には、1組が校庭で凧あげをしました。2組は3時間目に校庭全体を使っての凧あげです。

くみ
1年1組
くみ
1年2組

2年生の授業

2年1組は算数の「大きな数」の学習です。「100を18こ集めた数は」「2800は100をいくつ集めた数か」と、1000よりも大きい数になれることが目的です。

2年2組は国語「おにごっこ」。鬼ごっこがどのような遊びなのかを本文から読み取っていく学習です。

くみ
2年1組
くみ
2年2組

3年生の授業

3年生はどちらのクラスも社会科。「安全な暮らしを守る」ための働きについて調べています。1組は教室で、事件や事故から暮らしを守る警察の働きについての学習です。2組は暮らしを守るための様々な仕組みを、調べ学習室で検索・情報収集をする活動です。

くみ
3年1組
くみ
3年2組

4年生の授業

4年生は今年10歳。自分の10年間を振り返り、どのように成長してきたのかをシートにまとめて発表します。「家にキーボードがあって、それをたよりにつかまり立ちをしていました」と発表している子がいました。

くみ
4年1組
くみ
4年1組

5年生の授業

社会科の「情報と国民の暮らしとのかかわり」の学習です。今日はコンビニエンスストアーで、どのような情報が活用されているのかについての学習です。情報網の整備とやり取りされる情報が、国民の暮らしを支えていることを学習します。

くみ
5年1組
くみ
5年1組

6年生の授業

算数の授業です。6年生はこの時期、6年間のほぼすべての学習を終えて、学習内容の振り返りが始まっています。今日は教室と算数少人数の二つに分かれて、復習の問題に取り組みました。

くみ
6年1組(算数教室)
くみ
6年1組

ひのき学級の授業

2つのグループに分かれていますが、どちらも国語の授業です。「プラタナスの木」の読み取りを進めていました。ひのき学級では、毎時間落ち着いた雰囲気の中で個別指導が続いています。

くみ
ひのき学級
くみ
ひのき学級

けやき学級の授業

A組は1年生と一緒に校庭で凧あげです。カイト型の凧に自分たちで絵を描いています。校庭を走り回りながら一生懸命に凧をあげました。

B組とC組は一緒にプログラミングの学習です。C組がソフトの使い方を先に学習していたので、今日はB組の子供たちに使い方を教えてあげながら、一緒にプログラムの初歩を学習しました。

D組は個別の学習です。書初めの仕上げを担任が個別に指導していました。

E組も書初めです。今日は小筆の使い方を練習しました。校内書写展までに作品を完成させていきます。

くみ
A組
くみ
B組
くみ
C組
くみ
D組
くみ
E組

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037