令和2年11月の様子(11月16日~30日)

ページ番号2002833  更新日 2021年3月31日

印刷大きな文字で印刷

歯科指導(2年生)11月30日

は

先週の一年生に引き続き、2年生でも歯科指導がありました。6歳臼歯を探す活動があり、全員が鏡を見ながら自分の口の中から臼歯を探しました。今日は歯ブラシの使い方についてのレクチャーもあり、ブラシの部位ごとに磨く歯が違うことがプレゼンテーションで伝えられました。七小では給食後に毎日歯磨きをしています。2年生は今日学習したことを早速実践です。歯ブラシに力をかけてごしごし磨くより、軽く歯に当ててシャカシャカのほうがきれいになることを早速試している子もいました。

は

は

ツリーを飾ろう(1年生) 11月30日

まつ

校外学習で見つけてきた松ぼっくりの色付けが始まりました。今日は、教室から理科室に場所を移して、水性の絵の具で色を付けました。色のついた松ぼっくりは、ツリーを飾り付けるために使います。結核研究所の林で見つけてきた材料が、子供たちの新しい活動を生み出しています。

まつ

まつ

土曜授業 11月28日

今日11月28日は土曜授業日です。晴天で穏やかな午前中、七小の子供たちは今日も元気に過ごしました。授業の様子を少しだけ紹介します。

1年生の授業

1組では「おかゆの おなべ」というグリム童話を読みました。(1時間目・国語)これまで読んできたお話の中で一番長い童話です。呪文を唱えると、おかゆをどんどん作ってくれるお鍋ですが、おかゆづくりを止める呪文を間違えて、大変なことが起こってしまう。こんな童話を、先生と一緒に音読して楽しみました。2組はなわとび(2時間目・体育)。時間を区切ってなわとびの練習です。体育館の中は比較的暖かく、子供たちの動きも活発でした。

1の1

1の2

2年生の授業

2年1組は、教室内での活動です(体育の表現活動・2時間目)。体育で取り組んでいる表現を、音楽に合わせて動きを確認し直す活動でした。2年2組は、「わたしはおねえさん」(1時間目・国語)。すみれちゃんのしたことと、そのわけを、本文から読み取っていく授業です。いつも通り、音読がとても大切にされています。

 

2の1

2の2

3年生の授業

1組は「食べ物のひみつ おしえます」(1時間目・国語)の授業です。食材が様々な食べ物にかわっていく様子を「へんしんブック」にまとめていく活動が中心です。「はじめに」「つぎに」といった接続詞を使って、順序立ててブックを構成していきます。2組は、メモを取りながら話の内容を聞き取る「ヒヤリング」の授業です。国語の学習の中に出てくるもので、全員が集中して話の内容を聞き取り、メモを取って内容を整理していきます。

3の1

3の1

4年生の授業

「プラタナスの木」の魅力をまとめ、紹介する文章を書こうという国語の授業です。登場人物の変化がとらえられている、とらえた変化を文章に表現できるという二つの点が学習のポイントです。読み取ったことを的確に表現することがねらいです。

4の1

5年生の授業

算数の発展です。今日も1組と少人数教室の二つに分かれました。「音速は秒速340mです。雷が光ってから音が聞こえるまでの時間をもとに、稲妻が何m先で光ったかを計算する」という課題が出ました。今まで学習したことを生かして考える、「活用」がねらいの授業です。

5の1

5の1

6年生の授業

図工で版画に取り組んでいます(2時間目)。テーマは「光と影と色と私」。自分の顔をモチーフに版画を作り、思い思いの色を付けて刷り上げる、創造的な制作活動です。アンディー=ウォーホールの作品にも似た刷り上がりです。

6の1

6の1

ひのき学級の授業

漢字の学習など、一人一人のペースに合わせた個別指導です。

6の1

6の1

けやき学級の授業

A・B組は合同で体育です。短距離走を校庭で行いました。C組は算数の授業で、cmなどの長さの単位の学習ですです。D組は教室でアイロンビーズづくり。E組は通常学級6年生と合同で人権の学習です。

体育

体育

体育

体育

応接室ではありません 11月27日

ここは七小の図書室です。応接セットを図書室の中に入れたのは、子供たちにゆったりと本を読んでもらうスペースを作るためです。もともと校長室にあったソファーとテーブルを図書室に移動しました。図書室に来た子供たちに、なかなかの人気です。七小では、調べ学習に使う資料を別の部屋(調べ学習室)に集め、こちらは情報の検索や収集ができるように整えました。一方の図書室は、読書スペースということを大切にして環境整備を進めました。落ち着いてゆったりと、読書を楽しんでください。

いす

いす

I’d like pizza(外国語) 11月27日

板書

「I'd like pizza. という表現は、レストランなどでオーダーをするときに遣うんですよ」と、外国語担当のALTの先生(フィリピンの方です)に教えていただきました。「What would you like? の答えになる表現だ」ということも教わりました。5年生の授業では、この表現を使ったゲームをつかった学習が進んでいました。「I'd like to~」という文法から入るのではなく、日常使われている言葉に親しんでいくのが、この学習のねらいです。

えいご

えいご

星形のマークは 11月26日

ほし

今日は全校の子供たちが、星のマークを付けている人を探しています。代表委員会の子供たちが黄色い星のマークを付けていて、この人に会ったときは「おはようございます」「こんにちは」など、自分から声をかけようというのが今日一日のテーマです。自分からあいさつ(心の通じ合い)をしていく意識を高めてもらおうというのがねらいです。この活動は今日一日続きました。今日だけではなく、今日をきっかけに、あいさつを通して心の通わせ合いを広げていきましょう。

校外学習(1年生) 11月26日

結核研究所

1年生が結核研究所の林へ校外学習に行きました。前回来た時に比べて、落ち葉が多くなっていました。木についている葉も少なくなり、子供たちは季節の変化を感じ取っていました。どんぐりと松ぼっくりを探しに行ったのですが、松ぼっくりの量が少なかったので、見つけるのに苦労している子もいました。今日は昨日と打って変わって朝から日差しがあり、子供たちは久々の校外学習を楽しんでいました。

結核研究所

結核研究所

クラブ活動 11月25日

サンプル

クラブ活動がありました。今日11月25日は、手芸クラブの活動を少しだけですが参観しました。手芸クラブでは、ミシンを使わない「手芸」が中心です。6年生が刺し子をやっている横で、別の子はブックカバーを作っていました。5年生はフェルトを使ったマスコットづくりをして、刺しゅう糸を使っている子もいます。「自分が作りたいものを作る」というのが基本で、マフラーを作ることもあるということでした。ほとんど話声が聞こえず、自分の作業に集中(熱中)しているのが印象的でした。

かていか

かていか

かていか

冬芝が育ちました 11月25日

しば

11月の初めにまいた冬芝が、高さ10㎝くらいまで生長しました。11月上旬は暖かい日が多かったためか生長の具合が上々で、早いうちに校庭に移せる見通しになりました。今年は時期にゆとりがあるので、出来上がった芝を校庭の端に移した後、もう一度冬芝を作ることになりました。夏に育つ芝と冬に育つ芝が絡み合うまでに時間がかかるので、校庭の整備にはまだまだ時間がかかりそうです。

は

歯磨き指導(1年生) 11月24日

は

1年生の歯磨き指導がありました。右の写真は指導で使った手鏡です。今日は歯科校医の先生にも来校していただきました。一年生は乳歯の生え変わりの時期で、大人の歯が出てきた子もいます。今日はなぜ虫歯が起こるのか、虫歯になってしまったらどうしたらよいかといったことや、歯ブラシの交換時期についても学習しました。普段自分が使っている歯ブラシの毛がどのくらい反り返っているかを確かめて、「目安として一か月に一回くらいは交換するのがよいこと」を確かめていました。

は

は

持久走旬間が始まりました 11月24日

放送

今日から12月9日まで、秋の持久走旬間です。例年、全学年が一斉に走っていましたが、今年度は2学年ずつ交代で、中休みに校庭で持久走をします。走っている時間は5分間です。今朝は体育委員会の子供たちから、持久走旬間が始まるというアナウンスが全校に向けてありました。中休みには、1年生と6年生が初日の走りをして、明日以降順番に2~5年生が走ります。写真下、少しわかりにくいのですが、反時計回りに子供たちが走っています。今日走らない2~4年生は、この5分間だけ鬼ごっことボール遊びが禁止です。

持久走

訓練です 11月21日

不審者対応の訓練がありました

東村山警察署の方々のご協力をいただいて、不審者対応の訓練がありました。不審者が校長室に入ったという想定で、子東村山署の方が不審者役になり、教員はさすまたの使い方や緊急通報の訓練なども同時に行いました。警察の方からは、訓練の中身やいざという時の対応の仕方について、詳しく指導をいただきました。(写真提供:東村山署)

ふしんしゃ

ふしんしゃ

落ち葉を使う(図工)11月20日

は

図工の時間の前半は校庭に出て落ち葉を集めます。この時期の落ち葉は、色が黄色や赤などあざやかな色に変わっています。「わたしが見つけたお気に入りはこれ」と、何人もの子供たちが集めた落ち葉を見せてくれました。木の葉を工作に使うのかと思っていたらそうではなく、「葉っぱから色を見つけて、絵の具を使って葉と同じ色を作る」という学習でした。黄色や黄土色をどのように混ぜれば、自分の思い通りの色が作れるかを感じ取っていく学習です。

おちば

おちば

運動会の代わりに(2年生) 11月20日

水
水飲みタイムもありました

2年生が体育で表現に取り組んでいます。「マスカット」の曲を使った表現で、先週から練習を始めました。写真は2回目の練習時。動きを一つ一つ確かめながら覚えていきます。全部で8コマ練習が組まれていて、今後動きを付け足していきます。動きは激しく途中休憩も取りました。この活動には、けやき学級の子供たちも一緒に取り組んでいます。

 

代替え活動

代替え活動

森のおふろ(けやき学級) 11月19日

本

けやき学級(低学年)では、絵本「もりのおふろ」の動作化の学習です。物語出でてくることを実際に自分たちで演じてみて、読みを深めていくことが目的の一つです。ライオン、ネコ、ブタなど、様々な生き物が出てきますが、子供たちも先生もそれぞれに役割をもって演じます。子供たちにも先生にも、動物キャップが配られました。台詞をしゃべったり動作で表したりと、和やかな授業です。

おふろ

おふろ

新入生を迎える準備 11月19日

来年の1年生を迎える準備が始まっています。新入生のための健康診断が18日にありました。(写真はありません)

今の1年生も去年の今頃、ドキドキしながら7小に来たことでしょう。早いものであれから1年。今の1年生はすっかり学校になじんで、4月から大きく成長しました。来年の4月からは、入学してきた新1年生をりーづする立場になります。新しい一年生を気持ちよく迎えましょう。

 

写真

写真

卒業アルバムの写真撮影(6年生) 11月18日

今日は卒業アルバムに載せる個人写真の撮影が朝からありました。一人ずつの撮影で、順番待ちの子供たちには鏡が準備され、髪に乱れがないかなどをチェックしてから写真を撮ります。卒業まであと4か月余りになりました。

写真

写真

読書の秋 11月18日

けいじ

17日の給食は「じゃこごはん」で、ちりめんじゃこと一緒に炊いたご飯が出されました。今月の給食は読書活動とのコラボレーションがあり、「じゃこごはん」は「チリメンモンスターをさがせ」という本とリンクしています。チリメンモンスターとは、ちりめんじゃこを作るときに混ざっている小さな生き物のことで、本の中には様々な小さな生き物が紹介されています。出荷されているちりめんじゃこは、製造過程でこの小さな生き物が取り除かれているということでしたが、この本を読んでしまうと、ついじゃこご飯の中にチリモンをさがしたくなってしまいます。過ごしやすい季節に読書の幅を広げてみませんか。

ちりめん

ちりめん

清瀬の歌(4年生) 11月17日

楽譜

「武蔵野の面影のこす 赤松の森を歩けば 人の世の濁りも消えて やさしさがこの身を包む 絵のまち 情のまち 好きだよ清瀬」と歌うのは4年生。清瀬賛歌の練習です。区や市にはそれぞれ自分の自治体の歌がありますが、清瀬には「清瀬賛歌」があります。4年生と5年生は、この歌の練習を始めました。まずは歌詞を覚えてという段階です。来年は七小の創立50周年記念式典があり、この場で歌う歌の練習をはじめたということです。平成9年(1997年)に作られたそうですが、作詞も作曲も著名な方です。

音楽

音楽

ミニ運動会(5年生) 11月17日

5年生がミニ運動会を行いました。どんな競技をするか、だれが中心になって動かすかは、子供たちが話し合って決めます。50m走、玉入れ、借り物競争などを、16日の5・6時間目を使って行いました。手の空いている専科や担任の教員も種目の補助などの応援に駆け付けました。学校全体での大きな行事はできませんが、各学年ごとに工夫した取り組みを続けています。「自分たちで企画を立ててみんなが楽しめる内容を決めて実行する」という目的が実現できたミニ運動会でした。

運動会

運動会

運動会

運動会

つなぐんぐん(4年生)11月16日

つなぐ

4年生は共同制作です。まず新聞紙を丸めて細い筒状のものを作ります(写真右)。図工室の床全部を使ってたくさんの筒を作り、出来上がったらこれを使って形を作っていきます(写真下)。数人で一つのグループを作り、大きな形を組み立てていきます。形は決まったものではなく、自分たちのイメージを形にいしていきます。数人で取り組んでいるので、子供たちの間には自然と意思疎通が生まれます。友達とかかわり合いながらの共同制作です。

作品

作品

環境委員会の発表 11月16日

きんぎょ

環境委員会は、草花や金魚の世話をするなど、学校の環境をよりよくする活動をしています。今朝は、環境委員会からの呼びかけがありました。校庭に5年前に作られた池(写真下右)は、七小の子供たちがより多くの生き物に触れて命の大切さを知ってほしいと作られたもので、ここに住んでいる魚の紹介もありました。みんなで協力してごみの少ない学校を、生き物や草木がたくさんの学校を、安全で安心な学校をと考えてポスターを作り、階段の掲示板に貼り出しました。環境委員会の活動は毎日続いています。

環境

環境

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037