令和3年1月の様子(1月1日~15日)

ページ番号2002830  更新日 2021年3月31日

印刷大きな文字で印刷

「黙」(全学年) 1月15日

低学年の給食の様子です。画像ではわからないのですが、話し声が全く聞こえません。「マスクを外して食べているときは、お話はしない」というルールになっていますが、低学年の子供たちがこれを見事に守っています。食事中に話をしないというルールは全校で守っています。給食の時間に流れる放送の音量が大きく感じる毎日ですが、一人一人の感染予防への意識を高めながら困難な局面を乗り切っていきましょう。東京都教育委員会のHPに掲載されている情報をリンクします。

べこ

べこ

べこ

あかべこづくり(けやき学級) 1月15日

べこ

写真(右)の左側に写っているのが本物のあかべこ。右側は牛乳パックで作った工作です。けやき学級の子供たちが図工で取り組んでいるのが、牛乳パックで作るあかべこ。会津地方で子供たちの魔除けとして用いられてきたもので、子供たちは今日から製作開始です。準備してきた牛乳パックから、頭と胴体作りでは、教員との共同作業でした。

べこ

べこ

べこ

昼休みは 1月14日

記録的な寒波が去って、今日は日中が比較的暖かくなりました。体育の授業で縄とびを始めた学年が多く、正門前のアスファルトの上では、縄跳びをしている子が多くなりました。一時期は竹馬を持った子たちでいっぱいだったのですが、ここのところは短縄を持った子たちが集まってきます。「(二重とびが)何回できたか数えてね」と友達に声をかけながら、短縄を回している子もいます。

来週からはなわとび旬間も始まります。

なわとび

なわとび

たこを作る(1年生) 1月14日

昔遊びを楽しむ生活科の授業で、1年生はたこ作りを始めました。カイト型のたこに絵を描いています。図案は自由で、1年生の子供たちは楽しみながらの作画です。校庭でのたこあげは、今週末になりそうです。

たこ

たこ

たこ

卒業アルバム 1月13日

くつ

今回撮影しているのは、6年生の卒業アルバムに載せる個人写真ですが、前回撮影したものと違うのは「思い出の品をもって撮影する」ということです。みんな自分の思い出の品を準備して撮影に臨みました。準備したもので目立ったのが「ランドセル」でした。この他にも、立科で買ってきたフクロウのぬいぐるみ、使っているトウ・シューズ、家族で一緒に写した写真など、卒業を前にそれぞれの思い出の品を準備しました。今日は6校時に委員会活動の写真撮影もありました。

写真

書初め(全学年) 1月13日

全学年で書初めが始まりました。写真は4年生と6年生。どちらも毛筆です。1・2年生では硬筆を使っての書初めです。毛筆は学級を二つに分けて行いました。12月にも同じように学級を二つに分けて練習をしましたが、今回が本番です。「元気な子」「夢の実現」など、それぞれの学年に課題が出ています。6年生に、「ところでどんな夢を(実際に)実現したいの?」と聞いてみると、「編集者になりたい」「○○さんとのコラボレーションが夢」など、思い思いの夢が返ってきました。一人一人の夢が実現できることを期待しています。

かきぞめ

かきぞめ

芽を出したのは 1月12日

環境委員会が管理しているチューリップです。北陸に大雪をもたらした寒気が続き、東海地方でも最高気温が一桁になっているこの頃ですが、春に向けて植物は始動しています。暦の上では間もなく大寒ですが、春が確実に近づいていることを感じ取ることができます。このところの乾燥した日々のため、校庭の池の水も減り始めています。「明日(13日)の委員会活動で池の水を足さなないと」と、ここは環境委員会の出番です。

はな

はな

1年生を招待して(2年生) 1月12日

おみせ

2年生が1年生を招待して一緒に遊びます。生活科の学習の一環で、遊びや遊びに使う道具を工夫して遊びの面白さに気付き、みんなと楽しみながら遊びを創り出すことができるように、2年生は準備に時間をかけてきました。ボーリング、ロケット、釣りなど、自分たちが考えて、遊び方を試してきたものばかりです。密集を避けるため、今日は2年2組が1年2組とけやき学級を招待して体育館で行いました。ここのところ寒い日が続いていて、ジャケットを着てのゲームでしたが、みんなとても楽しそうでした。2年1組と1年1組は日を改めて行います。活動に様々な制限がかかっていますが、工夫と配慮で最大限の効果が挙げられるようにと、試行錯誤が続きます。

招待

招待

招待

計測が始まりました 1月8日

計測

身長と体重の計測が始まりました。例年、計測の時には保健指導を同時に行うのですが、感染症対策の一環で測定のみになっています。4月には臨時休校のため計測が実施できなかったため、記録は9月に測ったものとの比較になります。6年生の記録を見ると、4か月ほどの間で身長が平均して2~3cm伸びています。中には5cm弱伸びた子もいて、成長の早さが見て取れます。コロナ禍にあっても、子供たちは確実に成長しています。

3学期の目標 1月8日

各クラスでは、3学期に頑張ること(自分の3学期の目標)を立てていました。写真は1年生のクラスです。1年生の子供たちが立てた目標を見ると、生活面では「姿勢を正しくする」「先生の話をしっかり聞く」「友達と仲良くする」など、学習面では「字を丁寧に書く」「テストで100点を取る」「漢字を完璧に覚える」などがありました。この他にも「お母さんのお手伝いをする」というものもありました。今年の1年生は例年に比べてスタートが2か月遅れてしまいましたが、書かれた言葉からは確実に成長していることが分かり心強く感じました。

1年

1年

3学期初日の各教室で 1月7日

3学期の初日、各学級では係り決めなど、新しい学期初めの活動がありました。けやき学級では、冬休みの出来事を「いつ」「どこで」「だれが」どうした」に整理して、クラスの子供たちに伝える活動をしました(写真下左)。2年生と3年生の教室では、今学期の係り決めです。「係長をだれにするか」という話し合いも続きます。冬休み中の課題を整理している学級もありました。

しぎょうしき後

しぎょうしき後

しぎょうしき後

始業式 1月7日

3学期が始まりました。早朝から全校児童が校庭で、間隔をあけて並んでの始業式です。残り3か月の令和2年度です。七小では、感染症拡大防止の対策を最大限行いながら、有意義な3学期を過ごせるよう努力を続けていきます。今年もよろしくお願いいたします。

しぎょうしき

しぎょうしき

今年もよろしくお願いいたします 1月1日

令和3年 新しい年を迎えました。この冬はコロナが予断を許さない状況です。学校は7日に新学期を迎えますが、健康には十分にご留意ください。七小の子供たちと保護者の皆さま、地域の皆様方にとって、令和3年が有意義な年になることを祈念いたします。今年もよろしくお願いいたします。

ふじさん
朝霧高原から撮影した富士山です。
ふじさん
初冬の富士山(御坂黒岳展望台から撮影)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037