令和2年11月の様子(11月1日~15日)

ページ番号2002834  更新日 2021年3月31日

印刷大きな文字で印刷

ヤギさん来校 11月14日

土曜授業日です。朝から3頭のヤギさんが来校で、子供たちとの触れ合いが始まっています。長野県伊那からはるばる車で移動してきたということで、地域の方々のご協力で七小校庭に来ました。やってきたのは、母ヤギのメリーさん(写真下左)と、双子の子ヤギ(写真下の中・右の2頭)。子ヤギはまだお名前がないそうです。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

やぎ

やぎ

やぎ

土曜授業日 11月14日

1年生の授業

は

2時間目には、ヤギさんとのふれあいです。エサになる草が不足したため、急きょ自転車で葉っぱが運び込まれました。

1年

1年

2年生の授業

図工で「ことばのかたち」という学習に取り組みました。「狐の恩返し」という絵本の一部を選んで、絵に表す学習です。思い思いの絵が描かれていました。1年生と同じく、ヤギさんとの触れ合いも行いました。写真は遠景です。

2年

2年

3年生の授業

3年生では、木曜日に行った農家見学で分かったことを新聞にまとめる学習が進んでいました。お互いにどんなことを新聞に盛り込むか、情報交換をしているる子供たちがいました。1組では、「すがたを変える大豆」の学習のあと、ヒヤリングの学習もありました。

2年

3年

4年生の授業

4年生の音楽です。やっと実施できるようになった歌唱。今日は「ビリーヴ」でブレスの仕方を練習した後に「いのちの歌」の練習がありました。息をたくさん吸うことで大きな歌声になりました。

4年

4年

5年生の授業

パソコン室で、プログラミングの学習が始まりました。自分でプログラムを組んでいくのですが、今日は手始めにどのようなプログラムの例があるかを検索して、自分が作りたいものをはっきりさせていく段階の授業でした。

4年

4年

6年生の授業

算数の授業です。今日は少人数指導と二つに分かれて、場合分けの学習です。4人1チームでリレーをするとき、4人の組み合わせは何通りになるかを考えました。まずは、すべての組み合わせを書き出すことから始め、これを数理的に処理するにはどうしたらよいかを探っていきます。

6年

6年

ひのき学級の授業

平行と垂直(算数)の個別指導と、九九の7の段の個別指導です。

ひのき

ひのき

けやき学級の授業

1時間目には、長野県からやってきた3頭のヤギさんとのふれあいです。子供たちは初め恐る恐るでしたが、その後ゆっくり背中をなでてあげることができました。校庭に生えている草をあげた子もいました。

やぎ

やぎ

やぎ

監視するよりつながろう 11月13日

コロナを監視ばかりしているオオカミ君は、だんだん憂鬱になってきました。ウィルスがいるかもしれない学校にも行きたくなくなってきました。そんなオオカミ君に、「コロナでできなくなったことはあるけど、みんなで楽しくなれるアイデアを出そうよ」と、学校の友達が呼びかけます。監視ばかりしないでお互いにつながろう。みんな前向きになって心までコロナに負けないで。

こんなお話を、保健室が中心になって4人の先生たちが給食の時間を使って放送劇をしました。 「つらい時期だからこそ明るく前向きに」が、先生たちから子供たちへのメッセージです。

放送

放送

さんまの定食(けやき学級・1年生)11月13日

けやき学級では図工の授業で、アルミホイルに色を付けて「さんま」を作りました。今日はこれを使った定食屋が開かれて、1年生が招待されました。食券が2枚ずつ配られ、4つの定食屋から二つを選んで回ることができます。けやき学級の子供たちからは、「本当のお店屋さんをやっているようで楽しかった」「たくさんのお客さんが来てくれてうれしかった」などの感想が出されました。1年生とけやき学級の子供たちが、笑顔で交流です。

さんま

さんま

さんま

間引き(2年生)11月13日

こまつな

10月中に裏の畑にまいた小松菜が芽を出して、ずいぶん大きくなりました。今日は朝から2年生の子供たちが、雑草取りと間引きの作業です。自分の持ち場が決まっていて、子供たちは分担して担当場所の雑草を抜いていきました。担任だけでなく図工専科の教員も応援に入っての作業です。子供たちは、「指が4本入るくらいに間を開けるんだよ」「なるべく小さいものや虫食いがあるほうを選ぶんだ」「(間引きは)2回目だから簡単だよ」と、間引きのこつを教えてくれました。

まびき

まびき

マフラーづくり(けやき学級) 11月12日

あみもの

小さめの段ボール箱の周りに割りばしが貼り付けてあります。この割りばしに毛糸を絡めて編み上げていく「マフラーづくり」に、けやき学級の子供たちが取り組んでいます。編みあがったものは、段ボール箱の中に伸びていきます。編み方は「簡単だよ」と言われました。生活単元の学習で、手順に従って丁寧にかつ正確に編み上げていきます。アイロンビーズやスウェーデン刺繍など、けやき学級の生活単元では根気よく取り組んでいく課題がいくつも組まれています。

刺繍

刺繍

農家の見学(3年生) 11月12日

農家

3年生と農家の見学に行ってきました。140アールの畑で様々な野菜を育てている農家で、ここで採れた野菜は七小の給食でも出されています。ビニールハウスの中で水を撒くシステムや、畑を耕す機械、野菜の種などを見せていただき、どんな仕事をしているのかについての聞き取りをしました。農家の仕事が地域の人々の生活を支えていることを学習するのがねらいです。今回の見学では、最後には全員がカブを抜きました。抜いたカブは一人3つずついただきました。子供たちは思わぬサプライズに大喜びでした。ご協力いただいた農家の皆さま、ありがとうございました

はたけ

はたけ

伝統工芸の良さを伝えよう(4年生) 11月11日

作品

4年生では、日本の伝統工芸の良さを伝えるリーフレットづくりに取り組んでいます。自分が興味をもった伝統工芸の良さをまとめたもので、高山茶筅、江戸節句人形、江戸切子、からくり人形など、一人一人が調べたものは多様です。子供たちは自分の作品を机上に置き、座席を交換して相手の作品を読みます。今回のリーフレットづくりでは、七小が進めている調べ学習室の資料などが主な情報源になりました。作品は教室前に掲示されます。

相互評価

相互評価

信州からのメッセージ 11月11日

5年生は、コロナの影響で移動教室が中止となり、立科方面へ出かけることができませんでした。今日、立科山荘から5年生全員にしおりとカードが届きました。「何か立科を感じてもらえないかといろいろ考え、白樺の間伐材を利用した小物を作ってみました」という手紙が添えられていました。スタッフの方々の手作りです。すでに立科は、動物も植物も冬支度が始まっているそうです。このしおりとカードは、市内のすべての小学校に通う5年生に届けられています。立科山荘のスタッフの皆様に、心から感謝です。

しおり

交通安全指導(全学年) 11月11日

指導

昨日の東村山警察からの依頼を受けて、各学級ではさっそく交通安全指導がありました。けやき学級では動画を使って、交通事故から自分の身を守る方法を学習しました。特に危険なのが「とびだし」。けやき学級で視聴させた動画でも、とびだしが重大な事故につながることを伝えていました。子供たちを交通事故から守る、命を守るための学級指導です。ご家庭でも、ご配慮をよろしくお願いいたします。

交通事故から子供たちを守る 11月10日

東京都内で交通事故が増えています。清瀬市は東村山署の管内ですが、ここでも交通事故が発生しています。次の7つの点について、警察署から注意喚起がありました。

(1)とび出し禁止 (2)横断歩道や歩道橋を渡る (3)右・左・右の確認と手を挙げての横断 (4)右折・左折してくる車に注意 (5)玄関・校門から出るときはとび出さない (6)自転車はヘルメット着用・交通ルールを守って (7)道路では遊ばない

以下に交通安全動画のリンクを貼りました。交通事故防止にお役立てください。 

光を集める(その2)11月10日

光

1時間目に鏡を使っていたクラスが、3時間目には虫眼鏡をもって校庭に出てきました。白と黒の2種類の紙が配られ、どちらから煙が出るか(どちらが熱を集めやすいか)の実験です。12時近くになっても空には雲一つない天気の中で、お天気頼みの実験を集中して行おうということです。紙から煙が出ると子供たちからは歓声が上がりました。「白(白い紙)は全然燃えないよ」と、色の濃さと熱の集まり具合のかかわりに気付いている子が多数。光の集め方にはこつがあって、レンズと紙の角度を自分で調整している子もいました。「レンズを通して太陽を見ない、子供たちだけで勝手に行わない」が絶対の約束事です。

調理実習

調理実習

光を集める(3年生) 11月10日

光

鏡を使って太陽の光を反射させている実験です。複数の鏡を使って光を一転に集めると、表面温度がどうなるかを実験で確かめています。今日は朝から快晴で、この実験にはもってこいの天候です。3年生はこの後、虫眼鏡を使って光を集める実験などが組まれています。太陽の動きを調べたり光を集めたりと、3年生の学習はその日の天気に左右されるものが多く組まれています。

調理実習

調理実習(5年生) 11月9日

5年生が先だってのお茶の実習に続いて、食材を使った調理実習をしました。ほうれん草のおひたしづくりです。5年生は学校で初めて包丁を扱いました。「洗い桶の中に包丁を入れると、洗剤の泡で刃が見えなくなって危険です」と、細かい指導が入ります。試食はパーテーションで区切ったテーブルを準備して、周囲との接触を極力少なくしました。やっと家庭科本来の授業ができるようになってきました。

調理実習

調理実習

調理実習

給食委員会の発表 11月9日

給食委員会から、給食アンケートの集計結果が発表されました。今朝の集会でのことです。給食で使っている食材がどの都道府県からくるかのランキングを調べた結果、第2位が北海道と青森。生クリームなどの乳製品が北海道から、ゴボウや米などが青森からきています。第1位は群馬県で、キャベツやナス、トマトなどの野菜が入ってきます。嬬恋産のキャベツの段ボールは、よく給食室前に積んであります。また、子供たちからのリクエストを集計したところ、どの学年からも「カレーライス」と「サイダーポンチ」が挙がりました。この2つは、どの学校でも子供たちに人気です。この集会はアンケート集計結果の放送を通して、食への関心を高めたり、作ってくださる方を意識したりすることを目指しています。食材の紹介は給食委員会が毎日掲示板を使って進めています(写真下右)

発表

発表

発表

ほどよい甘さで 11月6日

いも

「千葉県産のサツマイモで、「べにあずま」という種類のものを30kg使いました」と、給食委員会の子供たちが給食時の放送で紹介してくれました。今日出された大学芋のことです。「あまい」「おいしい」と子供たちに人気のメニューで、どのクラスでも増やしたい子供たちの長蛇の列ができました。市販のもののには、かなり甘く仕上げているものもありますが、今日出されたのはサツマイモ本来の甘さが感じられました。「デザートではないから、ほかのものと一緒に食べてもいいんです」と、一人の子が教えてくれましたが、どのクラスでも箸をつけるのが最後になっている子がほとんどでした。

いも
保健室前には姿勢の掲示。
いも
保健室前には姿勢の掲示。
いも
保健室前には姿勢の掲示。

姿勢を正しく 11月6日

画像

11月の保健目標は「姿勢を正しくしよう」です。なぜ姿勢を正しくしないといけないのかについての授業がありました。姿勢の悪さは肩こりの原因になり、肩がこると頭痛や吐き気、めまいなどの原因になります。背骨が適度なS字になるようにして、「頭の重さを支えられるようにしましょう」と、授業で子供たちに呼びかけました。自分がどのような姿勢をとっているかを振り返って、今後に生かしていくことがねらいです。また、保健室前には姿勢にかかわる掲示が作られました。肩こりは、「肩回しや前後屈などのストレッチで防ごう」という掲示の前で、子供たちがさっそく前後屈。10月に続いて保健室前の掲示は子供たちに人気です。

 

しせい
保健室前には姿勢の掲示。

しせい

しせい

ミニ運動会(6年生) 11月5日

うんどうかい

6年生がミニ運動会を開きました。5・6時間目を使って、「綱引き」「しっぽとり」「玉入れ」「リレー」の4種目です。運動会なのでBGM付きで、けやき学級の下級生が応援に駆け付けてくれました。今日は快晴で絶好の運動会日和になりました。6年生は1学級なので、赤白に分けれても20人ずつ程になります。綱引きでは長い綱を引くのに一人一人がかなり離れてポジションをとりました(写真下右)。多くの学校行事が中止される中、このイベントの写真は卒業アルバムに載せる貴重な素材です。

うんどうかい

うんどうかい

うんどうかい

糸のこを使って(5年生) 11月5日

5年生は図工で糸のこを使った作品作りです。「まがっちゃった」「まっすぐ切れない」「ギザギザに切るのは難しい」などの声が聞こえてきます。糸のこの使い方は事前に学習していましたが、カーブに沿って切っていく切り方に苦戦している子もいます。安全に工作ができるように、一台の糸のこに近付けるのは一人だけ。目を守るためのガード眼鏡も使っています。切り出した木片をダンボールの上に並べて箱庭のような作品を仕上げていきます。

いとのこ

いとのこ

いとのこ

給食(食育)と読書のコラボレーション 11月4日

読書の秋ということで、学校内に子供たちに本を勧める掲示を作りました。この掲示で紹介されている本は、食べ物にかかわるもので、本に登場する料理や食材は11月の給食で実際に出されます。例えば「しょうたとなっとう」という本に出てくる納豆は11月11日に献立として組まれていますし、「こまったさんのグラタン」に出てくるグラタンは、11月26日に里芋入りのグラタンとして給食に出されます。「エルマーとりゅう」という物語に登場するみかんは11月18日に出されます。エルマーはりゅうにみかんをむいてあげますが、りゅうは「まずい」と食べません。りゅうが好きだったのは実ではなく皮のほうだったというお話です。一見全く別に見える読書と給食を組み合わせる「読んでから食べる? 食べてから読む?」。今月いっぱい続きます。

 

掲示物

掲示物

掲示物

歌唱とリコーダーも再開 11月4日

家庭科の調理実習に加えて、音楽の歌唱とリコーダーも再開になりました。歌を歌うときはもちろんマスク着用です。音楽室の授業ではさっそく歌を扱う授業が始まりまりました。このごろは寒くなってきましたが、窓を開けて換気した状態を保っての授業です。リコーダーを使っているのは、ひのき・けやき学級の音楽の授業です。3年生は初めてリコーダーを吹くということで、別室で運指と音の出し方の確認をしてからの合流になりました。

おんがく

おんがく

おんがく

調理実習が再開(5年生)11月2日

実習

長く中止になっていた高学年の調理実習が再開です。5年生はお茶を入れる実習です。茶碗ややかんなどは入念に洗い、水分をふき取る際にもふきんではなく使い捨てのキッチンペーパーを使いました。お茶を飲むときにはパーテーションを使っての実習で、活動が再開されたとはいっても準備には慎重でした。今後は野菜などを使った本格的な調理実習が再開されていきます。

だれでもそうだん

だれでもそうだん

だれでもそうだん

だれでも教育相談 11月2日

11月に入って、「だれでも教育相談週間」が来週の9日(月曜日)まで続きます。これは、子供たちが誰でも、どんなことでも、予約なしに相談できる週間で、中休みと昼休みに担当の教員が交代で相談室に詰めています。どんなことでも気軽に相談できる場と時間をつくろうと始まったことです。場所は1階七色ルーム(相談室)。気軽に話に来ませんか。

だれでもそうだん

だれでもそうだん

だれでもそうだん

グリーンキーパー 11月1日

しば

七小の校庭の芝を作る作業が始まりました。ビニールシートの上に目土を敷き、肥料を混ぜて芝の種をまきました。校庭にある芝は夏芝と冬芝の二種類がありますが、今回種をまいたのは冬芝です。校庭に直接まくと、3か月ほどその場所が使えなくなってしまうことから、裏庭で育てることになりました。芽を出して育ったものは来年の春先に校庭に移します。芝の管理は時間と手間がかかりますが、芝の上に寝転んで遊んでいる子供たちの姿を見ると、今よりももっと良い状態で来年度を迎えたいという気持ちになります。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037