令和2年9月の様子(9月1日~15日)

ページ番号2002838  更新日 2021年3月31日

印刷大きな文字で印刷

たねを数える~1年生

1年生がアサガオのたねを集めていました。この時期になって、アサガオのつるにはたくさんの種がついています。たねを一つ一つ丁寧に集めて、ビニール袋に集めて「家に持って帰るんだ」と教えてくれました。まだ花が残っている鉢もあり、種はもう少しとれそうです。1年生の子供たちは、自分の鉢からの収穫に嬉しそうに目を輝かせていました。

写真水やり

写真水やり

写真たね

手作り楽器で音楽~けやき・ひのき学級

この楽器を作っていたのは7月上旬のことでした。ビーズを詰めたマラカス、ペットボトルのキャップを使ったカスタネット、板で作った木琴は、音楽の時間には必要不可欠のアイテムになっています。

マレット(木琴をたたくばちのこと)も、棒の先にコルクを付けた手作り品です。何度も繰り返し使っていくうちに、リズムの刻み方も上手になっていきました。「おもちゃのチャチャチャ」の曲に合わせて、手作り楽器でリズムの練習です。

写真楽器

写真楽器操作

写真カスタネット

道徳の授業~4年生 9月14日

4年生の道徳授業「大きな絵はがき」を参観してきました。転校した友達から、定形外の大きなはがきが届き、不足料金を払わなければならなくなります。もし相手に料金不足を黙っていれば、同じことが起こるかもしれません。でも、正直に伝えれば相手を傷つけてしまうかもしれません。「お礼だけを伝える」か「不足料金が出たことをはっきり伝えるか」で、登場人物の心が揺れます。授業では、「もし自分がこの立場だったらどうするか」を考えました。「友情」ということを考え、相手を思い、どうしたらよいかを真摯に考えることが大切にされていた授業でした。友達と意見を交換しながら、どうしたらよいかを考えていく授業です。今日だけでなく、道徳の授業のたびに書いた自分の考えは、ファイリングされていきます。

これを読まれている方への問いかけです。この学習に正解はありません。「あなたならどうしますか?」

写真教室

写真教室

写真:本

あったらいいいな、こんなもの~2年生 9月14日

「こんなものが実際にあったらいいな」というものを考えて、台本を作って発表し合います。自分のイメージを文章にする、言葉にして発表する、聞き手からの質問に答えるなどの活動が組み合わされています。子供たちの考えたものは、例えば「ヒントをくれるえんぴつ」のように、便利なものが想像されていました。猫型ロボットがポケットから出してくれそうなものばかりで、発表を聞いていて思わず笑顔になります。2年生の子供たちの発想はとても豊かです。楽しみながら、書く・聞く・話すという国語の力を少しずつ身に付けていきます。

写真3の1

写真3の1

写真3の1

土曜授業 9月12日

1年生

今日は2学期最初の土曜授業です。今朝は雨で蒸し暑く感じますが、教室内は空調がきいています。今日も公開日として子供たちの様子をご覧いただけないので、ホームページ上で各学年の様子を少しずつですがお伝えします。
1年1組(国語) ※写真下左
「海のかくれんぼ」の音読の後に、何がどのように隠れているのかを読み取っていきました。
1年2組(生活) ※写真下中
学校の裏庭にある花壇で見つけた生き物の種類や、それぞれの足の数などを、画像を使って振り返っていました。花壇に植える種の確認もしました。
1年生は4校時に引き取り訓練を行いました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。※写真下右

写真1年1組

写真1年2組

写真:引き取り

2年生

2年1組(音楽) ※写真下左
音楽室で鍵盤ハーモニカの練習をしました。一人ずつピアノの前で、音は出さずに鍵盤に指を置いて正しい音が出るか確かめました。

2年2組(国語)※写真下右
「どうぶつえんのじゅうい」 という説明的文章を扱っています。見回りが終わるころの獣医さんの仕事を読み取っていました。

写真2の1

写真2の1

3年生 ひのき学級

3年1組(国語) ※写真下左
「山小屋で三日間すごすなら」の学習です。グループごとに、どのようなことを発表するかをホワイトボードに書き出して、内容を整理していました。

3年2組(国語) ※写真下中
漢字の「へん」と「つくり」の学習です。国語辞典を使って調べています。

ひのき学級(国語) ※写真下右
漢字の練習などの個別指導でした。

写真3の1

写真3の2

写真ひのき

4~6年生

4年1組(図工) ※写真下左
前の時間に作った「たね」に絵をつけて、幻の花を咲かせようという活動です。
5年1組(国語) ※写真下中
「たずねびと」という文学的文章の読み取りです。主人公の前に現れたものや人物を、一覧表に整理しながら読み取っていく学習です。
6年1組(理科) ※写真下右
地層のでき方を学習していました。大型テレビには地層を写した画像が提示されました。

写真図工

写真5の1

写真6の1

けやき学級A~C

けやきA組(国語) ※写真下左
 「5ひきのかいじゅう」のお話を使って、言葉の学習です。
けやきB組(体育) ※写真下中

体育館でドッジボールです。
 けやきC組(算数) ※写真下右

「とけいすごろく」を使って、遊びながらアナログ時計の読み方動かし方を学習していました。 

写真けやき

写真けやき

写真けやき

けやき学級D~E組

けやきD組(算数) ※写真下左
タブレット端末を使っての調べ学習。今日は特に題を決めず、タブレットの操作方法が学習の中心でした。
けやきE組 ※写真下右
1時間目にはクイズ大会の準備です。黒板や出入り口の装飾が進んでいました。

写真けやき

写真けやき

対話の練習~3年生 9月11日

「山小屋で三日間過ごすなら何をもっていくか」を班で話し合って発表するという国語の授業です。あるグループでは、「山小屋で、釣りとBBQ(本文のまま)と花火と虫探しをします。そのために釣り竿とバケツ、虫かご、花火、ろうそくを持って行きます。」とグループで発表しました。
どの山小屋が一番楽しそうかをよく考えながら聞くというのが、聞き手のめあてです。ここでは、グループごとに、どのような内容を発表するかを話し合う、グループごとに発表してどのようなことを話し合ったのかを聞く。これは対話することを楽しめるようになる練習です。

写真:子供

写真:教室

写真:教科書

選択授業~算数科 9月11日

5・6年生で選択授業が先週から始まっています。クラスを4つのグループに分けて、自分でコースを選択して学習をします。例えば6年生では、「割合」「小数の計算」「図形」「発展」の中から一つを選びます。1つの学年について4人の教員が必要になりますが、低学年の担任が応援にはいります。「発展」のグループでは、例えば「縮尺5万分の1の地図上で、たて2cm横3cmの長方形の実際の面積を求めなさい」といった問題にも取り組んでいきます。

今年度は2学期になって初めて行うので年間で全16コマ。金曜日の6校時に進めていきます。子供たちにとっては、自分の苦手な内容や、興味のもてるコースを選んで学習を進めることができます。

写真:授業

写真:教室

写真:教室

安全に配慮して 9月10日

3年生の体育では、立ち幅跳びに続いて走り幅跳びの学習です。七小には二つ砂場があります。一昨日の「学校の様子」で紹介したけやき学級が使っていたものが造形砂場。体育館の横にあります。体育で使う砂場は校庭側にあって、普段はブルーシートをかけています。これは、雨が降り続いたりして砂が固まってしまうのを防ぐのと、砂が飛散してしまわないようにするためです。それでも長く使わなかった砂は固まってしまうので、学習のたびにスコップなどを使ってほぐしてから使う。子供たちの膝などへの負担やけがの防止を図るためです。これは体育の授業の定石になっています。

今日も跳び始める前に砂をほぐしてから練習開始。走るときに歩幅を広げるようにするため、補助的に小型のハードルも置かれています。

写真:教諭

写真:幅跳び

写真:幅跳び

花壇を耕す~1年生 9月10日

「何が始まったのですか?」と聞くと「耕してお花の種をまきます」と返ってきました。

隣のクラス(2組)が草取りをして、1組が耕して種をまくという共同作業です。菜の花の他、数種類の種をまいて、来年に花を咲かせたいということです。自分たちで草を取り、自分たちで耕して種をまく。大切にしているのは「自分たちの力で友達と一緒に行った」という経験そのものです。

写真:耕す

写真:作業中

写真:耕す

図形の学習で~5年生算数 9月9日

算数の学習で「しきつめ」に取り組んでいる5年生。一見パズルをやっているように見えますが、この学習には「四角形の内角の和が360度だ」ということを確かめるという意味があります。教科書についている不等辺四角形を切り出して、同じ長さの辺を合わせて並べていくと、4つの角がぴたりとそろいます。内角の和が360度だから隙間ができないという内容を確かめていくことができます。この学習は「三角形の内角の和が180度になる」という学習の後に組まれています。「四角形は三角形2個分だから、180×2=360度が内角のる和になる」「五角形は三角形5個分だから180×3で計算できるね」というのが、前の時間に聞かれた子供たちの声でした。算数は前に学習したことを活かして進んでいきます。

「三角形の内角の和が180度になるのはどうしてか分かるかな?」というのは、授業をしていた先生が子供たちに投げかけた問いでした。
なぜ180度になるのか。なぜなのかと問われると大人でも迷うかもしれません。こんなことも考えてみると、算数への関心が高まっていきます。

写真:不等辺四角形

写真:学習並べ替え

写真:しきつめ

芝を守る 9月9日

ここのところほぼ毎日雨が降ったため、芝生への水まき作業が止まっていました。今朝は早くから日差しが強く、雨も期待できないため芝生への水まきをしました。子供たちが登校してくる前と下校後の二回、芝生を枯らさないようにするために行っている作業です。水まきに使う水は、一部雨水で補充しています。体育館わきの地下にタンクがあり、ここにたまった雨水を使って放水する仕組みになっています。

芝は土の校庭と違って、走った時の足への負担が小さい上、子供たちが寝転んで遊ぶこともできます。風が強い日でも土煙が上がらないというメリットもあります。例年10月には、校庭の芝生の上で給食を食べるイベントもあったのですが、今年は中止。これは少し残念です。芝の整備は、学校だけでなく、地域の方々の協力もいただきながら続いています。

写真:放水

写真:レインガン

写真:芝生

造形遊び~けやき学級 9月8日

けやき学級の低学年は、生活科の造形遊びです。今日は教室から直接砂場に出られるようにブルーシートを敷きました。砂場に穴を掘ったり山を作ったり、水を流したりと、思い思いに造形を楽しみます。「今日は暑いので水遊びでもよかったかな」というのは、けやき学級担任のひとことでした。今日は午前中から気温が高めでしたが多少風があり、体育館横には木陰もできます。子供たちは足の裏にひんやりとした土を感じながら、遊びを楽しんでいました。

写真:造形砂場

写真:造形中

写真:造形活動

こんなところにも生き物が~校庭で 9月8日

雨上がりの校庭では、子供たちの虫取りが盛んです。裏庭では、相変わらずカナヘビやカブトムシ、クワガタなどが人気です。バッタを捕まえては小型の水槽に入れてくる子もいます。

子供たちはあまり気にしていないようですが、柑橘系の木をよく見ると蝶の幼虫がついていることがあります。アゲハチョウの幼虫が2匹ほど木についていました(写真左)。保護色なのでよく見ないとわかりません。黒い色の背中に濃い緑色が見えるので、クロアゲハの幼虫でしょう(写真中)。黒い縞模様に斑点がついているのはキアゲハでしょうか(写真右)。

七小の校庭には、こんな生き物もいます。

写真:アゲハの幼虫

写真:クロアゲハ

写真:クロアゲハ

歯科検診~3・4年生 9月7日

年度当初に行うはずの定期健康診断がこの時期にずれ込んで、今日は歯科検診がありました。いつもなら一単位時間(45分)の半分ほどで一つのクラスが終わるのですが、今日はかなりの時間を使いました。というのも、感染症対策のため一人の検診が終わるたびにゴム手袋を交換するためです。順番を待っている子供たちも一定の距離をとっています。時間と手間をかけての対応を、これからも続けていかなければなりません。

写真:歯科医

写真:手袋

写真:順番待ち

教育実習が始まりました~1年生・保健室 9月7日

今朝は放送で教育実習生の紹介がありました。1年生に1名、保健室へ1名の配属で、それぞれ2週間と4週間の実習です。配属はクラスと保健室ですが、授業参観などで校内の各教室を回ります。

写真:実習生1

写真:実習生2

写真:実習生教室

水産業の盛んな地域~5年生 9月4日

5年生の授業を参観しました。社会科の「水産業のさかんな地域」の学習で、今日は長崎漁港を事例地にして沖合漁業の方法や特徴を学習していました。沖合漁業は10t以上の船で数日かけて行う漁で、集魚灯を使って魚を集め、まき網で魚を船に揚げる漁の特徴を子供たちが調べていました。学習の基本は「自分で調べる」ことと「分かったことを伝え合うこと」です。子供たちには大まかに、これから学習していく内容が示されて、一時間ごとにそれぞれのテーマを調べていく展開です。自分で(そして自分たちで)調べ・考えることを繰り返していくのは、高学年の授業の特徴でもあります。5年間でこのことができるようになってきたのは、成長のあかしです。

5年生の水産業の学習は、校内での教員研修の一環で、ひのきの担任と学級担任の二人がチームを組んで取り組んでいます。

写真:授業中

写真:学習中

写真:資料集

美化タイム~4・5・6年生 9月4日

美化タイムは「環境美化の意識を高めること」と「全校で使う場所を自分たちで掃除することで公共心を養う」という二つの大きな目的があります。隔月の第一木曜日、掃除の時間帯に行ってきました。今年度は5月と7月には行えなかったため、9月が最初の活動です。

校庭でごみ拾いや草取りをするグループ、体育館などのモップ掛けを行うグループに分かれ、専科の教員も応援に入りました。

活動が終わる直前に雨が降り始めました。今週は午後の大気の状態が不安定です。

写真:美化

写真:美化活動

写真:モップかけ

委員会活動~図書委員会の動き

高学年の委員会活動。休校などの影響で、4月からの活動が滞っていましたが、9月に入り少しずつ軌道に乗り始め、例年のペースを取り戻してきました。

図書委員会では、今年度進めていけそうなことについて考え、話し合っていました。「おすすめの本を紹介したらどうか」「図書委員会の一日体験はどうか」「読み聞かせやオリジナルの本づくりができるのではないか」など、いくつかの案の中から全校に働きかけていけそうなことをピックアップしました。

図書委員会だけでなく、他の6つの委員会でも、全校のために何ができるかを考えて実践をします。

写真:図書委員長

写真:話し合い

写真:ホワイトボード

校内の消毒作業~全学年 9月3日

9月から消毒の仕方が一部変更になっています。子供たちにも消毒についての意識を高めてもらおうということから、界面活性剤を使った机と椅子の消毒を子供たち自身で進めています。机ふき用のぞうきんに界面活性剤をかけて、机と椅子をふいていきます。1年生も丁寧に作業を進めていました。

子供たちが下校した後は、これまで通り、教員が共用部分の消毒を続けています。この作業は、まだしばらく続きそうです。

写真:机をふく児童

写真:机の消毒

写真:校内の消毒

こんな機器も~図工室 9月2日

七小で使っているICT機器の紹介です。図工室は一例で、校内のあちこちで使われています。

タブレット端末のカメラ機能を使って、子供たちの図工作品を写します。このデータをプロジェクターに飛ばして、拡大した画像をスクリーンに投影します。作品をカメラの方に持っていくのではなく、カメラそのものを動かして作品を投影する。子供たちは互いに、友達が作った作品を座席移動せずに見ることができます。図工の学習では、お互いの作品のよさを探す活動に使われていましたが、各教室では教科書を拡大したり、友達のノートを写しだしたりと様々な場面で活用されています。ICT機器が充実することで、ここ数十年で授業そのものが変わってきました。

写真:タブレット

写真:タブレット操作

写真:大画面

歯科指導がありました~5年生 9月2日

製薬会社から提供さ入れたDVDと学習キット教材を使った歯科指導が5年生でありました。

例えば歯周病。全国の小学生の中で歯周病にかかっている割合についてのクイズがありました。正解は「30%」。これは驚きの数字です。歯ブラシの他にも歯間ブラシを上手に使うことの効果も紹介されました。8020(はち・まる・に・まる : 80歳までに自分の歯を20本残そうというキャッチフレーズ)も心のどこかで意識しながら、歯の健康維持に日々取り組むきっかけになってほしいです。

 

写真:歯磨きキット

写真:教室内

写真:教室内2枚目

防災の日に避難訓練~全学年 9月1日

今日は「防災の日」。七小では今年度初めての、地震に対応する避難訓練がありました。実際に地震や火事が起こった時に、どのように行動するかは、すでに1学期に学級指導があったのですが、全学年に放送を聞いたうえで対応の仕方を学習するのは初めてです。全学年が校庭に避難すると、学年をまたいだ密が起こることから、今回は1・4年生だけが校庭に移動。今後、他の学年も回を追うごとに分散して校庭への避難をします。今日は緊急避難速報の音声を使いました。「緊急地震速報が鳴ったら、自分で身を守る行動をとる」というのがルールです。

写真:校庭に避難

写真:校庭に避難2

写真:校庭から教室

ローマ字の学習~3年生 9月1日

 

3年生ではローマ字の学習が始まりました。日常使われている簡単な単語について、ローマ字で書かれているものを読んだり、ローマ字で書いたりすることが目的です。今後パソコンに文字入力をする学習を進めるときに、ローマ字入力が活用されます。国語の学習ではありますが、社会科や総合など、パソコンを使うすべての学習の基盤になるのがローマ字です。

3年生が学習しているのは「訓令式」。「ち」は「chi」ではなく「ti」と表記します。例えば「しょうがっこう」の「こう」をローマ字で書くと「ko」までですが、パソコンのローマ字変換では「kou」の入力になります。このあたりの違いにも気を付けながら、学習が進んでいきます。

写真:授業中

ローマ字の板書

写真:ローマ字の課題

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037