七小ダイアリー 令和4年2月(1日~15日)

ページ番号2004060  更新日 2022年3月30日

印刷大きな文字で印刷

情報の集め方(4年生) 2月15日

1

4年生では「お仕事調べ」の学習を進めています。様々な仕事の中から自分で調べたい職業を選んで調べます。この時に活用されるのが図書資料。ネット上の資料と一緒に使います。職業の紹介に特化した図書資料を調べ学習室から選んで、4年生の教室の前に置いたのは図書館支援員です。このほかに市立図書館からも関係の図書を選んで送ってもらい、4年生の教室の前には関係の資料が並べられています。ネット上の情報だけでなく、ある程度限定された図書資料も効果的に使えるように、図書館支援員が調べ学習室や市立図書館の蔵書を選ぶサポートをしています。

1

この鍵盤なら 2月15日

2年生の音楽の授業です。音楽の先生は音楽室から授業をします。吹奏楽器が使えないため、鍵盤ハーモニカやリコーダーは練習できませんが、学校に来ている子供たちはオルガンで代用です。鍵盤ハーモニカと同じ鍵盤楽器ですが、吹かないので使用可です。音楽室から流される伴奏に合わせて、旋律を弾く練習が続いていました。

1

1

外国語の授業 2月14日

1

高学年(5年生)の外国語の授業です。オンラインで行っていますが、学級担任とALT(補助の先生)の二人が一緒に配信をしています。授業の進め方は通常と全く同じで、発言したい時だけ「挙手」、その後にマイクをオンにして話すという違いがあるだけです。教室に投稿している子もいますが、この子たちもタブレットを見ながらの「オンライン授業」になっています。


1

1

今年はよく降ります 2月14日

北陸では大雪が続いて、「今年は去年の反動が来たような大雪だ」とのこと。東京でも例年になく雪の日が多く、気温も低い日が続いています。校庭には雪が積もりました。よく見ると雪の積もり方に特徴があります(写真下右)。四角く雪が積もっている場所は、今年度新しく芝のロールを植えた場所です。芝がある箇所には雪が積もり、土が出ているところの雪は解けています。月末からは、来年度の芝の養生が始まります。

1

1

きちんと断ろう(6年生) 2月10日

6年生は、オンラインで「薬物乱用防止」について学習しています。教室にいる6年生も、保健室からの送信で学習しているます。扱ったのは、使うことで法律に触れる薬物の他、たばこやシンナーといったものまで含んでいます。「一本くらい使ってみても、中毒はならないよ」という危険な誘いに、「NO」をきちんと返せることがねらいでした。実際に断る場面を作って言葉にしてみることで、危険なものから身を守る学習でした。

1

1

何のための器具? 2月10日

1

新型コロナウイルス感染防止のため、各教室への取付が始まったこの器具は、教室内の二酸化炭素濃度を測るためのものです。写真右の数値は、「教室の中の二酸化炭素濃度が413ppm」であることを示しています。1000ppmを超えるとアラームが鳴り、部屋の換気を促します。二酸化炭素濃度を低く保てば、教室内の換気ができていることになります。すべての普通教室に取り付けられます。


1

1

「空振り」に終わってくれれば 2月9日

明日10日は午前中から雪の予報です。七小に登校してくる子供たちはわずかではありますが、学校の校舎前や隣接する道路に、念のため融雪剤をまく作業がありました。雪国では坂道などに自動散布ができる設備があったりしますが、東京はすべて手動です。この作業が「空振り」に終わってくれれば、とてもうれしいのですが。登下校時に、子供たちの安全を守る作業です。

1

1

1

頭を雲の上に出し 2月9日

1

小学唱歌にも入っている「富士山」の歌を、3年生の音楽で扱っています。歌うのではなく「鑑賞」です。もともとこの歌は「共通教材」といって、歌うことを指導することになっています。しかし、感染症対策を考慮して「心の中で歌う、鑑賞として」音楽の時間に取り上げました。音楽室にいた子は二人で、ほかの子たちはリモートでの授業参加でしたが、今はこのような配慮も続けています。

 


1

1

氷を作る(1年生) 2月8日

1

カップには水が入っています。木の葉を浮かべてあるものもあります。校舎の北側の日陰に置かれたカップは、1年生が「氷を作るためのもの」だそうです。このところの冷え込みをうまく使って、季節を感じ取ることがねらいです。木曜日には雪の予報も出ていて、明日の朝はカップの中の氷が期待できそうです。

オンラインでおうちにいる1年生の皆さんも、カップに葉っぱと水を入れて氷を作ってみてはどうでしょうか。

1

1

保健の授業 2月8日

1

この学年では、養護教諭が中心になって保健(体育科)の学習です。寝ている間に眠りの深さがどのように変わるか、食事をどのようにとることが健康に良いのか、運動と健康とのかかわりは、などについてオンラインでのレクチャーです。子供たちとのタブレットを使ったやり取りもスムーズで、オンライン授業に教員も子供たちも慣れてきたことがわかりました。


1

1

冬のさなかですが 2月7日

1

けやき学級の1年生が植えたチューリップの球根から芽が出てきました。高さ5~6センチにまで育っています。立春を過ぎて、暦の上では春になりましたが寒さは全く衰えず、北陸では雪の量が例年以上です。けやき学級の前に置かれたプランターには、ほうれん草と小松菜が植えてありますが、こちらも順調に育っています。

 


1

1

今日の給食は 2月7日

1

献立表のとおり、今日はうどんが出されました。七小ではこれまで麺とつゆを別々に出していました。しかし、このところの寒さで、給食室内のバットの上に麺を置くと冷蔵庫の中に入れたように冷え切ってしまうことから、温かいものを子供たちに食べてもらおうと、初めてうどんを煮込んで出しました。低学年の子供たちには、配膳が難しくなるのではという心配もありましたが、教室に行ってみると盛り付けはスムーズでした。これまで麺とつゆを二人で配膳していたものが一人で済むというメリットもありました。下の写真は2年1組の教室です。学年全員分を一つの教室で配膳しています。

1

1

本物を教室に持ち込んで 2月5日

1

3年生の社会科のオンライン授業に持ち込まれたのは、炭火アイロン、火のし、こてなど、電気を使ず布を伸ばしていくための道具です。オンライン授業では、どうしてもネット上にある画像などで道具を確認するしかないのですが、この学級では実際に本物を持ち込んで「学校に登校したら、実際に触ったり持ったりしてみましょう」と働きかけて、子供たちの関心を高めていました。登校していた子供たちは、実際に道具を持ってみて「タブレットよりも重い」「ずしっとする」など、生の声を画像を見ている友達に伝えていました。

1

1

お知らせ 2月4日

1

以下のリンクに詳細がありますので、必ずご確認ください。

オンライン授業は工夫のしどころで~その2~ 2月4日

オンライン授業を少しでも楽しくて学びがいがあるものにしようと、教材や活動の仕方にも工夫が続いています。紙に曲線模様を描くと錯視になり、形が浮き上がって見えるデザインになります。こんな教材を取り入れて画面の向こう側にいる子供たちに関心をもって学習に取り組んでもらおうという工夫があります(写真下左)。音楽の授業でも、実際に体を動かしながら楽想を感じ取る授業があります(写真下右)。授業中は引き続き、タブレットの使い方の約束を守ってオンライン授業が進められるよう、ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

1

1

オンライン授業は工夫のしどころで 2月3日

様々な方法で、各学級からのオンライン授業配信が続いています。黒板に向かって講義形式の授業を配信している学級もあれば(写真下左)、教員が別室から情報を配信しているクラスもあります(写真下右)。音声や画像に工夫をしながら配信しているクラスもあります。

授業中は「カメラと音声をオフにして」「休み時間に勝手なチャットはしないこと」「授業時間以外はタブレットを家の方に預けて」など、約束を守ってオンライン授業が進められるよう、ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

1

1

1

1

音楽会の感想を交換 2月3日

1

音楽会ではすべての学年がお互いに演奏を鑑賞しました。演奏を聴いた感想カードが全校で交換されて、送られてきたカードは模造紙に貼り出して掲示されます。写真は6年生に送られたカードです。「私は6年生の合奏、合唱を聞いて、さすが6年生だなと思いました。来年から6年生なので、しっかり6年生を見習いたいと思いました(原文のまま)」という5年生からのメッセージもありました。鑑賞はリモートではありましたが、子供たちの心に残る音楽会になりました。

1

けやき学級のオンライン 2月2日

けやき学級では、朝の体操の動画を配信しています。登校してきている子供たちは、「隣の教室から配信されている画像」を見ながら体を動かします。活動は少人数で密集を避けてを徹底します。

1

1

書初め展が終了 2月2日

参観の時間帯を分散させての書初め展が、昨日で終了です。コロナの影響で中止になってしまった連合作品展の展示も昨日まででした。様々な制限の中でご参観いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。

1

1

全面オンライン授業初日 2月1日

今日から全面オンラインの授業が始まりました。各教室には、数名の子供たちが登校していました。

オンラインでの授業は、2年前の2月に臨時休校が始まったころでは考えられない光景です。14日まで続きます。

オンラインで授業について、機器等のトラブルがある場合は学校へご連絡ください。

1

1

オンライン授業が始まります 2月1日

すでに1月末からオンラインを始めている方もいますが、今日から七小は「全面オンライン授業」です。不明点、心配事などありましたら、学校までお問い合わせください。

清瀬市でまとめた「ご家庭でのオンライン学習の受け方」を参考までにアップします。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037