七小ダイアリー 令和3年7月(1日~15日) 7/14更新

ページ番号2004075  更新日 2022年3月30日

印刷大きな文字で印刷

マットで遊ぼう(1年生) 7月15日

今日は朝から、雷が鳴ったり大雨になったり、昼過ぎには急に晴れてきたりと、はっきりしないお天気です。この時期の体育はプールと校庭・体育館を使っての授業です。1年生は体育館でマットを使って「マット遊び」の授業。様々な転がり方をしながら、動きを楽しみます。転がる向きを変えると回るスピードが変わる子もいて、体のコントロールが左右で違う様子も見えました。

1

1

読み聞かせ(5年生) 7月15日

1

5年生はタブレットを使って「読み聞かせ」をしています。リモートで誰かに聞かせているのかというと、そうではなく、「動画にとって、自分の読み聞かせを聞き手の立場で聞き直す」のだそうです。教室の他、調べ学習室も使って動画撮影が進んでいます。自分の読み聞かせを自分で見ることができる、それを全員が個別にできる。タブレットにはこのようなメリットもあります。


1

1

清瀬スポーツの日~七小の取組~ 7月14日

全学級でオリンピック・パラリンピックにかかわる授業を行いました。実践のごく一部ですが、取組を紹介します。

1年生

「みんなの記憶に残る最初のオリンピックになりますね」と先生から話されました。オリンピック・パラリンピックがどんなものかをについて知った後、日本人選手の活躍を動画で見ました。「オリンピックってこんなもの」を知ることが目的です。

1

1

2年生

オリンピックで日本人選手が活躍する動画を見ました。動画は北京大会の時のものです。その後、「オリンピックには、どのくらいの国の人々が参加しているのだろう」と、参加国を調べる活動になりました。オリンピック規模について知ることや、オリンピックそのものへの関心を高めることがねらいです。

1

1

3年生

「パラリンピックとは何か」を調べたのちに、どのような競技が行われているのかを調べました。様々な種目が行われている上に、競技のピクトグラムも知りました。この場面でもタブレット端末が活躍しています。パラリンピックの競技への関心を高めることがねらいです。

1

1

4年生

プールに入りました。これまで4年生は、プールの横幅11.5mを往復する泳ぎをしましたが、今日は初めて縦25mを練習しました。アスリートは25mを12秒ほどで泳げることを子供たちに伝えながらの練習でした。子供たちの中には25mを泳ぎ切れない子もいます。泳力を伸ばしていく目標にアスリートの記録を置いての練習でした。

1

5年生

5年生では、オリンピックについての調べ学習が組まれました。いくつかのテーマを教員が出し、子供たちはタブレットで検索をすることで、オリンピック・パラリンピックへの関心を高めました。

1

6年生

6年生は車いすラグビーに特化した調べ学習です。「どんな競技なのか」「どんなルールか」「何人で行うのか」などの他に、「ラグビーとの違いは何か」なども調べ学習の対象です。オリパラ観戦が中止になりましたが、6年生が見る予定だったのが車いすラグビーでした。「観戦に先立って競技を知ろう」のねらいは、「車いすラグビーをバーチャル体験してアスリートの競技への思いを感じ取ろう」に変更です。

1

1

けやき学級

けやき学級では、クラスごとに様々な取り組みがありました。ボッチャの動画を見た後に、実際にボールを作って体験してみる活動がありました。道徳の授業で、事故で手足を失ったアスリートから「自分らしく生きるとは」を考えたクラスもありました。

ひのき学級では、実際にシッティングバレーボールを行いました。教室を使ったので、ボールの代わりに風船を使いましたが、パラリンピックの競技を実際にに体験することでアスリートのスポーツへの思いを感じ取ってくれたようです。

1

1

1

1

清瀬スポーツの日 7月14日

清瀬市内を走る聖火リレーは中止になりましたが、七小をはじめ市内の学校では、オリンピック・パラリンピックにかかわる授業を2時間ほど行います。今日は七小の全学級で障害者理解や競技種目調べなどが行われます。写真下は昭和39年の聖火リレーのスナップ。小平市内で撮影されたものです。

1

1

たてわり班活動(全学年) 7月13日

1

今年度2回目のたて割り班活動がありました。ロング昼休みの前半に各教室に集まって遊びの内容を確認した後、校庭に出て班ごとの活動になりました。ここ数日、雨があがって校庭が使えるようになり、たて割りの活動ができるだけでなく、外で遊べる機会も増えています。


1

1

夏祭り(けやき全学級) 7月13日

13日はけやき学級の夏祭りです。去年は行えなかったお祭りに、今年は全員で取り組みました。

このようなお祭りは、片づけて終了というケースが多い中、けやき学級では片づけの後にブースごとに振り返りがありました。「お客さんに待ってもらうために椅子が必要だった」「おすすめのコースを紹介してあげたことで成績が上がって楽しくなった」など、自分たちがやってきたことを振り返って次に生かすことが目的です。お祭りだけが目的ではなく、次にどんなことができるかを考えることも大切なねらいです。

1

1

1

1

いきものはかせになろう 7月13日

1

けやき学級(C組)では、学校の中にどのような生き物が、どこにいるのかを調べてマップを作っています。生活単元の学習です。自分たちで見つけてきた生き物は画像に落としてタブレットでいつでも見ることができます。壱岐門がいる場所は、友達と相談しながらマップに落としていきます。この授業は研究授業でしたが、教室が狭く教員が入ると室内で密になるためリモートで行いました。タブレットはとても便利です。

1

1

野菜の収穫 7月12日

1

けやき学級では野菜の収穫がありました。写真右は取れたてのなすを見せてくれたもの。今日は3本の収穫です。昨年と違ってプランターに植えて育てています。今日はミニトマト、トウモロコシ、なすを採りました。トウモロコシは少し小さめでした。裏庭の学級園では、様々な野菜が育っています。これから夏にかけてそれぞれの学年で収穫が始まります。


1

1

スマートフォンを安全に使う 7月12日

保護者対象のセーフティ教室がありました。スマートフォンは上手に使えば大変便利なものですが、使い方を間違えると事件や事故に巻き込まれたり、自分にマイナスに働いたりと様々な弊害が出てきます。今回は講師をお招きしての約1時間のレクチャーでした。スマホ依存が引き起こすことなどを実際に動画で確認し、どのような対策が必要なのかについてが話の中心でした。この講座は毎年一回行います。

1

1

セーフティー教室 7月10日

1
図書室から配信しました

東村山警察などのご協力をいただき、セーフティー教室を行いました。児童向けの教室はタブレットを使ったリモートです。1~3年生は連れ去り防止、4~6年生はSNS上での注意が中心でした。3時間目には保護者向けのセーフティ教室でした。どちらの内容にも共通するのが「自分の身は自分で守る」ということです。お話に合ったことを早速今日から心にとめていきましょう。

 


1

1

土曜授業~授業公開~ 7月10日

様々な制限を設けての授業公開となりました。参加できる人数を1名にして、教室に入れる人数も半数ずつという制限の中でしたが、やっと授業の公開ができました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

1

歯科指導(6年生) 7月9日

6年生の歯科指導には、清瀬市から歯科衛生士の先生に来校していただきました。虫歯と歯周病では原因が違うことなどについて、プレゼンテーションを使ってのレクチャーでした。「一口で30回噛むことが理想」ということや、「最初にものを食べたときにかむ回数を数えると、食事の時間が長くなり、いわゆる早食いを防ぐことができる」ということも学習しました。6年生だけでなく、このコラムを読んでいる子供たち全員に実践してほしい点です。たばこも歯周病の原因となることには、驚きの声が上がりました。

1

1

タブレットがフル稼働(低学年) 7月9日

1

昨日に引き続いて、タブレット端末の話題です。今日は1・2年生。2年生では「あったらいいな こんなもの」について子供たちの発表がありました。今日は友達の発表についてのコメントを入力しています。キーボードではなく、写真右のように画面に文字を書いて変換させるシステムを使います。ノートや学習シートに文字を書くのとは違った活動が続きました。写真下(大)は1年生の教室です。10年前には全く見られなかった光景です。1年生の教室では、「学校に来たらまず端末を出す」ことから始めて、今では操作に慣れてきています。

1

1

1
1年生の教室でも全員がタブレットを使っています。

タブレットがフル稼働(3年生)

1

このところ毎日、タブレットを全員が動かしている3年生です。調べ学習の検索に使ったり、プレゼンテーションソフトを使って学習のまとめを作ったりと、ほぼ文具として使っています。「七小のホームページから給食の画像を切り取って(じぶんのまとめに)貼り付けた」という子がいました。「昔の給食についても、写真がほしい」と言われたので、「そのうちアーカイブに載せますから」と答えました。タブレットがフル稼働の3年生です。

10の階段(けやき学級) 7月8日

1

一つの四角形の横に、同じ形を二つ並べます。さらにその隣に三つの四角形を重ねます。これを100回繰り返して作るのが「100の階段」。けやき学級の算数で毎年行っている数の学習です。1が10集まると10。10の上に1が10かさなると20など、数量を実感しながらとらえていくことがねらいです。教室のスペースが限られるので、廊下で作っている100の階段は、子供たちと教員の共同作業です。

1

1

今日は七夕 7月7日

1

低学年とけやき学級の前に、七夕の飾りが出そろいました。今日は七夕で、子供たちは短冊に願い事を書いてつるしています。先だって1年生が短冊づくりをしていましたが、2年生とけやき学級でも同じ活動をして飾りを仕上げました。「コロナが終わって、またみんなが平和に暮らせますように」という短冊がありました。

これは切実な願いです。

1

1

水道キャラバン(4年生) 7月7日

1

4年生は社会科で飲料水の確保についての学習をしますが、この一環で毎年水道キャラバンを行っています。飲料菅どのように浄水されて家庭に届くのか、プレゼンテーションで学習します。汚れた水をきれいにするために、凝集剤(よごれを固めるのりのような役割をするもの)を使って急速にろ過することなど、効率よく飲料水を作る技術が発展してきたことにも触れました。

1

1

のこぎりを使って 7月6日

図工室でのこぎりを使っているのは4年生です。自分の気に入った形に切り出して組み合わせていきます。周りにいる子と間をあけて、安全確保をしながらの作業です。子供たちに聞いてみると、「(のこぎりの使い方は)難しい」「なかなかうまく切れない」といった声が聞こえてきます。板を固定するのに万力を使っていますが、いざのこぎりを入れると切り進むのには慣れが必要です。

1

1

何を作っているのかというと 7月6日

この1か月ほど、体育館に工事が入り、登校してくる子供たちが校庭側を回って校舎内に入っていました。子供たちから「何を作っているの」と聞かれました。

これは体育館の空調工事。体育館が冷暖房完備になる工事です。冬になると体育館で行う卒業式などでは灯油のストーブを出していましたが、工事が完成すればエアコンで温度調節ができます。工事は間もなく完成です。

1

全校児童写真撮影 7月5日

開校50周年記念の全校写真撮影がありました。航空写真と一緒に撮影することができず、延期になっていました。今朝は曇り空で、雨も心配されましたが、撮影予定時間を早めての決行です。撮影直前まで全員がマスクをつけて、撮影の時だけ外しました。「マスクを外しているときはしゃべらない」というルールが定着していて、3階にいるカメラマンからの指示はマイクなしの普通の声で十分の届きました。2学期の記念式典に向けて、5・6年生はお祝いの言葉の準備を、全校で記念誌の編集が続きます。

1

1

1

全校朝会がありました 7月5日

コロナの影響は、このタイトルが記事になってしまうほどでした。全員がマスクをして間隔をあけての全校朝会で、感染症予防対策をした上での実施です。これまでずっと放送を使って行ってきましたが、今日はやっと全校児童がそろって校庭に出ました。昨年度に比べれば、正常に戻る大きな一歩です。

1

B玉で絵を描く(けやき学級) 7月2日

1

B玉に絵の具をつけて、箱の中で転がします。箱の底には色画用紙があり、転がった跡に絵の具が付きます。けやき学級子供たちが図工の授業で取り組んでいる作品です。パレットに出した絵の具は単色でも混ぜてもよく、水の量によって色合いも変わってきます。偶然にできる模様を子供たちは楽しみながら作品作りを進めていきました。


1

1

俳句の授業(3年生) 7月2日

1

3年生で俳句の授業がありました。外部から講師をお招きして、5・7・5での表現の仕方を学習しました。「雨が降って」という言葉を使った子には、「雨降って・・・。雨降りの・・・でもいいでしょう」というアドバイスがあります。短い時間でしたが、季語を使って表現する俳句に3年生が挑戦です。外は早朝から大雨で、この様子を見ながら「つゆの日は 太陽おひるね してるかな」と書いた子がいました。

1

1

今日から二日間(5年生・けやきD) 7月1日

1

今日と明日の二日間、5年生とけやき学級の担任が立科方面に出かけています。2学期に行う立科移動教室の下見で、5年生の教室には複数の教員が交代で入っています。今日は梅雨空で長野も朝から曇り空。延期になる前の予定では6月30日~7月2日が5年生の移動教室の予定だったので、延期になったおかげで雨天の行動が避けられたことになりました。

立科ってどんなところ

標高が2000m近くある高原で、天気が良ければ日本にある3つのアルプスが見渡せる眺めのよい場所です。湿原には植物や動物がたくさん見られます。子供たちには2学期にこの場所で、自然に親しんだり、集団での生活を重ねたりしてほしいと思います。少しだけ立科を紹介します。このような場所です。

1
広い湿原が広がっています(八島湿原)
1
運が良ければ湿地で小鳥にも会えるでしょう
1
東側に八ヶ岳が見えます。
1
湿原までの遊歩道からはこんな景色です。
1
こんな景色の広い高原です。

調べ学習(6年生) 7月1日

q

6年生の調べ学習のテーマは「人権」。「貧困の問題」「ハンセン病」「コロナによる差別」「HIVにかかわる差別」など、自分でテーマを決めて調べ学習を進めます。調べ学習室の図書資料と、一人一人に配られたタブレット端末が、ここでも力を発揮しています。検索機能を使って情報を集めたり、プレゼンテーションを作ったりと、高学年の子供たちにとってはすでに文房具の一つとして定着しているタブレットです。調べたことを友達と情報交換する活動も組み入れて、ともすると自学になりがちな調べ学習の中に「友達とのかかわり」も大切にしています。

あ

あ

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037