七小ダイアリー 令和3年6月(1日~15日)

ページ番号2004077  更新日 2022年3月30日

印刷大きな文字で印刷

ロング昼休み 6月15日

今日は昼休みに気温が32度まで上がりました。風があって湿度も比較的低いため、全員が帽子をかぶってのロング昼休みです。苦しくなったらマスクは外します。「暑い!」という声が子供たちからも聞こえてくるようになりました。連日、気温が高めのため、水泳指導も順調に進んでいます。梅雨の時期、雨の合間をぬっての活動です。

q

q

地図帳を使って(4年生) 6月15日

あs

社会科で使う地図帳は3年生から6年生までの4年間使います。4年生は東京都の学習の発展として、総合で「47都道府県の様子」について自分で調べ、ポスターにまとめています。ここで活躍するのが地図帳。子供たちは県の形をトレースで写し取って画用紙に貼り付けます。自分の調べたことを一緒にまとめます。例えば長野県なら、「千曲川は犀川と合流して、新潟県に入ると信濃川と名前が変わる」といった情報を付け加えます。調べ学習にはタブレット端末も活用しています。

a

a

a

a

a

縦割り班活動(全学年) 6月14日

あ

2年ぶりの縦割り班活動になりました。全校の児童を縦割りで12の班に分けて、グループごとに活動します。今日は、今年度の第1回目で最初の顔合わせがあり、自己紹介やこれからどんな活動をしていくかについての話し合いがありました。異なる学年の児童が顔を合わせることから、ディスタンスには気を配りました。「みんなが楽しく仲の良い班にしたいです」という声が、あちこちの教室から聞こえてきました。

a

a

一人一台のタブレット端末~その2~ 6月14日

a

タブレット端末は全クラスで一人に一台配られています。写真は3年生の様子です。タブレットの画面に白い紙を当てているのは、QRコードを読ませているところで、この方法なら1年生でも簡単にログインできます。QRコードを読ませて、「これで(タブレットが自分の)専用になったよ」と嬉しそうに教えてくれる子がいました。このタブレットには音声入力の機能があり、例えば「きよせだいななしょうがっこう」とマイクに話すと、検索画面で七小が出てきます。キーボードの操作がいらないということです。3年生の子供たちは、自分のタブレットに熱中していました。

あ

あ

一人一台のタブレット端末 6月14日

a

一人に一台ずつタブレット端末が配られて、今日から試験運転です。写真は6年生の教室です。タブレット端末には子供の名前が貼られ(写真右)、自分専用となっています。さらに一人一人にはQRコード(写真下左)が配られました。これも一人一人異なったもので、自分のIDでログインできるようになっています。自分専用のタブレットを、文房具と同じように使いながら授業が進む。こんな姿が七小でも「日常」になります。

q

q

開校50周年記念の掲示に 6月11日

あ

6月上旬から作り始めた開校50周年記念の掲示に、七小の今と昔を同じ場所で比較できるパネルを追加したところ、子供たちに好評です。「体育館がない!」「この大きな丸太で何したの?」など、現在との違いが一目でわかる掲示に、子供たちから驚きの声が上がっています。中には、「これ、どこが違うの?」と今と昔との違いがあまり変わっていないように見える写真もあるようです。これは樹木が校舎を覆っている写真で「七小アーカイブfile7」に使ったものと同じものです。子供たちの写真の見方がわかる、貴重な声が届いています。

q

q

歯磨きポスター作り(3年生) 6月11日

3年生が歯磨きポスター作りの仕上げに入りました。先だって教室で、黄色いチョークを使って下絵を描いたものに絵の具で色を付けます。色付けの作業は図工専科も協力して、図工室で行っています。久しぶりに絵の具を使うとのことで、水の量や色彩に苦労している子もいましたが、それぞれの思いが入ったポスターを仕上げることができました。

あ

あ

靴はそろえましょう 6月10日

8日から本格的な水泳指導が始まり、今日はけやき学級(低学年)が初めてプールに入りました。どの学年でも指導しているのが、「プールに入るときには靴をそろえて脱ぎましょう」です。写真は3年生の様子ですが、どの学年の子供たちもきちんと靴をそろえてからプールに入っています。ちょっとしたことではありますが、こんなことも大切にしています。

くつ

くつ

あいさつ運動に向けて 6月10日

a

21日(月曜日)からあいさつ運動が始まります。この準備のため、代表委員会の子供たちが、たすきを作りました。縦に二つに切った画用紙を4枚貼り合わせて作ります。「きもちのよいあいさつをしよう」「えがおであいさつ」など、自分で考えた標語を書きこんで完成です。「あいさつをしよう」は6月の生活目標で、代表委員会が学校全体に呼びかけようということで行っています。

daihyou

daihyou

真夏日のクラブ活動 6月9日

「息苦しくなったら無理せずマスクを外してください」という注意が、運動系クラブ活動の一番初めにありました。今日は30度をゆうに越える真夏日。体育館と校庭で行ったクラブ活動は、感染予防と子供たちの体調を守ることとのバランスを取りながら行いました。先だって行った体力テスト(特に20mシャトルラン)でも、「息苦しくなったらマスクは外して」を伝えながら、二つのバランスをとってきました。これからは夏本番。気温も上がり子供たちにとって、マスクをしたままの運動はリスクを伴います。感染症予防と安全管理を同時並行で進めていきます。

ma

ma

ma

ma

場と方法に工夫をこらして 6月9日

hon

ボランティアの皆様による、朝の読み聞かせが続いています。ご協力いただいている皆様、早朝よりありがとうございます。この読み聞かせの進め方にも、様々な工夫をしています。2年生の教室では、教科書に出ている本を読み聞かせの場で一緒に掲示して、並行読書を子供たちに促しています。2年生は国語で「スイミー」の学習を始めたところです。レオ・レオニの作品を黒板の前に並べての読み聞かせでした。1年生は場所を和室に変えました(写真下右)。空調の設備がなく、普段あまり活用されていない場所ですが、子供たちが座ったお話を聞くにはちょうどよいスペースです。

ほん

ほん

七小ギャラリー 6月8日

もともと1年生が使う教室だった場所が、人数の関係で空き教室になっています。この場所に、図工の作品を展示して、お互いの作品を鑑賞できるようにした「七小ギャラリー」を作りました。自分と同じ学年だけでなく、他の学年の作品も見ることができます。詳しくは、図工室からのページで紹介します。

ぎゃらりー

ぎゃらりー

ぎゃらりー

ぎゃらりー

2年ぶりのプール(3年生) 6月8日

水泳指導がやっと再開、2年ぶりです。マスクをぎりぎりまで外さず、プールサイドやシャワーでの声出しは禁止。感染防止対策をした上での水泳指導になりました。本来なら子供たちの歓声が聞こえるはずのプールサイドですが、まだそれはかなわず残念ですが、今できる対策を精いっぱい行って水泳指導を行っていきます。

みず

みず

読書旬間が始まりました 6月7日

本

読書旬間が始まりました。今日7日の朝の時間帯に、図書委員会の5・6年生が各クラスを回って図書室の使い方などをクイズにして紹介する「出張型の集会」をしました。低(1~3年)と高(4~6年)の学年ごとにクイズの内容は違います。「中学年に人気の”ひみつシリーズ”は主に何類の本ですか」「歴史や伝記物は何類の本ですか」など、高学年向きのクイズは難問です。図書委員会の子供たちは今後クイズの結果を集計して図書室内に貼り出します。

本

本

水泳指導が始まります 6月7日

ぷーる

今日6月7日から水泳指導が始まる予定でした。残念ながら気温も体温も条件を満たさなかったために、初泳ぎは明日以降に持ち越しになってしまいました。けやき学級では、画面を使ってプールに入るときの約束を再確認しています。昨年度は全くプールに入れなかったために、ルールの確認は念入りにしました。マスクを入水直前までつけているため、どのように保管するかも確認しました。今の2年生も、今年になって初めて七小のプールを使います。

ぷ

ぷ

方面別下校(避難訓練) 6月5日

3時間目の時間帯に方面別下校の訓練を行いました。事前に一斉メールで送信した「台風による危険回避のため」との想定でした。各方面には教員が付き添って下校しました。いざという時の備えを、様々な角度から考えて今後も準備を進めていきます。

げこう

土曜授業 6月5日

緊急事態宣言の延長で、今回も公開ができずネット上での紹介になりました。午前中2時間だけしか授業がないため、紹介できる内容が限られますが、少しだけ紹介します。

土曜
1年1組 算数では5を2と3に分けました。
土曜
2年1組 算数では長さの学習をしました
土曜
2年2組 読書旬間に向けた朝読書
土曜
3年1組 社会科で公共施設の学習
土曜
3年2組 道徳「いち に さん」
土曜
4年1組 国語で段落の構成を読み取ります。
土曜
4年2組 図工です。作品鑑賞もありました。
土曜
5年1組 道徳「駅前広場はだれのもの」
土曜
6年1組 体育館でシャトルラン。
土曜
けやきA組 子供が選んだ絵本の読み聞かせ。
土曜
けやきB組 漢字を黒板に書いて練習です。
土曜
けやきC組 三角形と四角形の学習
土曜
けやきD組 150ます計算に挑戦中。
土曜
けやきE組 漢字テストです。
土曜
けやきF組 方面別下校の確認です。
土曜
ひのき 水泳指導の約束を確認中です。

次に使う人のことを考えて(4年生) 6月4日

そうじ

図工室では活動の最後に簡単掃除をしていました。ごみを集める、流しに詰まった花紙をとるなどを、短い時間ですが全員でやっています。きれいにすることが目的と思われがちですが、大切にしたいのは「公共の場所」という意識です。「みんなで使う場所を、みんなで気持ちよく使えるようにしましょう」という言葉の裏には、「公共」や「公徳心」の芽を育てるというねらいがあります。当番活動で行っている掃除とは、大切にしたいことが少し異なります。

そうじ

そうじ

歯磨き大会(5年生) 6月4日

ha

今日6月4日は「虫歯予防デー」。今日に合わせて5年生が歯磨き大会に参加です。「参加」といっても学校の中で行います。歯ブラシ、歯間ブラシ、手鏡とテキストが配られ、プレゼンテーションを参考に自分の歯と歯の健康を確かめていきます。「赤く、引き締まって、三角形をしている歯茎が健康」という情報をもとに、自分の歯茎を観察したり歯磨きの仕方を確かめたりしました。歯と歯の健康にかかわる指導を大切にしている七小です。

は

は

学校の歴史を振り返る 6月3日

keiji

開校50周年を迎え、学校の中では記念式典に向けて準備が進んでいます。子供たちにも開校当時の様子を知ってもらおうと、西昇降口に50年前の写真や、当時の様子がわかる資料の掲示を作りました。西側の昇降口は低学年の子供たちが主に使っているので、写真などを中心にした言葉少なめの掲示です。

続きは「開校50周年 七小アーカイブ」で。

けいじ

けいじ

音楽の授業 6月3日

e

6年生の音楽の授業では、和音を扱いました。ハ長調とイ短調、それぞれで4つの和音を聞き分けて、身体表現をします。「ドミソ」なら立つ、「ソシレ」なら両手を広げて、「ソシレファ」なら腕を組む。これを長調と短調で繰り返します。「結構難しかった」というのが子供たちの感想でした。(ⅤとⅤ7の聞き分けが難しかったそうです)


おと

おと

歯と歯の健康を考える 6月2日

「歯と歯の健康」にかかわる指導は、七小の特色ある教育活動の一つで、重点指導を進めているものです。6月は歯の健康を考える月で、歯磨き指導や歯磨き大会などの活動も予定されています。保健室前には、歯の健康にかかわる本が並べられ、新しい保健の掲示準備も進んでいます。今月の保健だよりには、保健室から「歯磨き強化月間」についてのお知らせが書かれています。歯と歯の健康を守る意識を高めていく6月にしていきましょう。

は

は

長座体前屈(1年生) 6月2日

長座体前屈は体力テストの種目の一つ。体の柔らかさを見るためのものです。体育館では1年生が測定中。まず先生が見本を見せた後に、「背中がぴったりつけられる壁に移動しましょう」と全員が体育館の壁に背中をつけて、準備ができたところから測定開始です。35人の1年生の測定を終えるのには時間がかかります。

1年

1年

体力テスト 6月1日

晴天に恵まれまれました。今日は体力テストです。昨夜に降った雨で、準備しておいたソフトボール投げのラインが消えてしまい、教員が早朝に線を引き直しました。体育館ではシャトルランの測定です。今日は投てきと持久力の2種目に特化させて測定しました。1年生の測定には、感染症対策を行いながら高学年の子供たちが記録の補助に入りました。

シャトルラン
写真は3年生。学年合同で3つのグループに分けて測定です。

そふと

そふと

体力テスト準備(全学年) 6月1日

5月31日夕方の校庭での作業です。6月1日に行う体力テストの「ソフトボール投げ」の準備をしています。30分ほどで2面の測定場所を描きました。今年の体力テストは全種目を行います。

tesut

てすと

てすと

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037