七小ダイアリー 令和3年9月(1日~15日) 9/14更新

ページ番号2004072  更新日 2022年3月30日

印刷大きな文字で印刷

楽器の分担 9月15日

「楽器の分担を確認する」とホワイトボードに書いてあります。この楽器は、1月の音楽会で使う楽器のことで、これから5か月間かけて少しずつ準備を進めていきます。音楽専科によれば「曲をいくつかのパーツに分けて、まずは個人の練習、授業の最後に全員の練習」を繰り返しながら全体を仕上げていくということです。音楽会を独立して行ったことがない七小で、初めての会の準備が各学年で進んでいます。

1

1

観察しているのは 9月15日

5年生が顕微鏡を使って観察しているのは花粉です。昨日のダイアリーでも紹介した彼岸花(ひがんばんな)も使いました。ほかにもヘチマなど学校内に咲いている花の花粉をとって来ての観察です。セロテープを使って採取した花粉をプレパラートに乗せて、3~4人が一組で観察を進めています。「これはすごい」「きれい」など、子供たちからは歓声が上がっていました。運動会間近ですが、通常の教科学習も同時並行で進んでいます。

1

1

ロング昼休み 9月14日

月に一度、30分の昼休みがある七小です。9月14日日は2学期最初のロング昼休みです。台風の情報も入ってきている今週ですが、14日は天気がもって全校児童が外で体を動かすことができました。クラスごとに遊びのルールを決めるなど、「みんなで楽しむために、どのような工夫が必要か」を考えて取り組んでいる学級もあり、1学期とは違った進め方もあります。

1

1

この花の季節です 9月14日

七小の敷地には、曼珠沙華(まんじゅしゃげ:別名はひがんばな)の群生があちこちにあります。白い花をつけたのは裏庭です。球根から育つため、毎年同じ場所に花が咲きます。この花は、けやき学級の子供たちが描く絵の題材にもなっていて、教育活動にも使われています。細い線を描く筆遣いを学習するのに適した素材です。国語の教科書に出てくる物語にも出てくる花です。今年もこの花の季節になりました。この花が見られるようになると、だんだん涼しさが増して秋の気配がします。子供たちには、花や生き物から季節感を感じ取ってほしいと思います。

1

1

1

1

体育館では 9月13日

低学年(1・2年生)が、運動会のリズムダンスの練習です。当日まで3週間余りで、今は一つ一つの動きの確認をしています。

この時期の体育館練習は、蒸し暑くてきついというのが定番でしたが今年は違います。8月末に空調工事が終了して、蒸し暑い時には教室と同様に換気をしながら体育館全体を冷やすことができるようになりました。この日も空調が稼働です。

1

1

スローガン集会 9月13日

1

今朝は代表委員会による、運動会のスローガンを紹介する「スローガン集会」でした。校長室からのリモートです。このような光景は、七小では目新しいことではなく、すでに当たり前になってきています。今年の運動会のスローガンは、「全力を出し切る 自分たちの運動会 力を合わせて 笑顔を一つに」に決まりました。

タブレットの後ろには台本が準備してあって、目線が下がらないように工夫しながらのリモート中継です(写真下左)。


1

1

タイヤとびを安全に 9月11日

プールの前にタイヤが埋め込んである場所があります。ここには滑り止めのマットがあり、芝はありませんでした。8月末にマットを外して雑草を取り除き、2種類の冬芝の種をまきました。9月に入ってだいぶ芝が出そろいましたが、この場所は運動会前までは立入禁止で芝が育つのを待っています。タイヤとびの時に芝がクッションになり、膝への負担やけがの防止になればと整備を進めました。使えるようになるまでもうしばらく待ってください。

1

1

満開 9月11日

市内のイベント「ひまわりフェスティバル」が中止になってしまい、種が市内の学校に配られました。事務室前の花壇のひまわりと同様に、保健室前の花壇でもひまわりが満開になっています。

1

自由研究を見て回る 9月10日

4年生が進めているのは、ほかの学年の自由研究や夏休み中の工作を見て回るという活動です。それぞれの教室の前には、夏休み中の作品や自由研究が掲示してあります。ほかの学年がどんなことをやったのかを見て回ることで、工作のアイデアや自由研究やまとめの進め方などのアイデアを一人一人が学び取っていくことがねらいです。5年生と6年生の作品を見て回ると、上学年のレベルの高さに自然と気付いていきます。

1

1

久しぶりの晴天に 9月10日

9月に入ってずっと天気が悪く、雨の日が多かったのですが、今日は朝から一転して晴天。今学期初めての「朝遊び」は、汗ばむ陽気の中でした。今学期もクラスごとに毎週金曜日の朝には外に出て、体を動かします。どんな遊びをするか、どんなルールにするかなどを学級で話し合って遊びに臨んでいるクラスもあります。体を動かすだけでなく、友達とのかかわりも大切にしている時間です。

1

オンライン授業試行が終了です

給食と下校後の5時間目にも、各学級でオンライン授業を行いました。2年生は生活科で、ものづくりの手順を配信しながら家庭で制作活動です。4年生は道徳で、ほぼ通常通りの展開です。子供たちが発言するときだけマイクをONにするというのがルールです。3年生の学級活動では、話し合いがオンライン上で行われ、自分の意見を付箋に書いて画面上に貼り付ける機能を使って意見交換を行っていました。算数教室でも黒板を画面に映しながらの授業が進み、けやき学級では運動会の振付を教員が実際に踊って示しながらの練習でした。

今日の試行では、オンラインで授業を行う際にクリアしなければならないことが様々あることが、具体的にわかってきました。今後、率直なご意見をいただきながら改善を進め、オンライン授業実施に生かしていきます。

1
2年生 生活科
1
4年生 道徳
1
3年生 学級活動
1
3年生 学級活動の話し合いで使った付箋
1
4年生 算数(算数教室)
1
けやき学級 運動会(表現)の振付け練習

オンライン授業実施中 9月9日

オンライン授業が進んでいます。それぞれのクラスでは、出席を確認した後に午前中4時間の授業です。けやき学級では、外付けのカメラを使って教員が自分で話しているところを大きく拡大しながら授業を進めた学級もありました(写真下右)。1年生の学級では、音読を取り入れました。給食(学校へ登校しての給食指導)を挟んで、午後もオンラインでの授業です。端末によってバッテリーの減り方に差が出ていて、60%以上残っている子もいれば30%を下回るほどの使用量になった端末もありました。

1

1

1

1

ランドセルの中身は 9月8日

今日の子供たちのランドセルには、タブレット端末が入っています。「今日のランドセルは重い」と、言葉が返ってきました。明日はオンライン授業の試行です。七小で初めての試みになりますが、ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

1

校庭では 9月8日

校庭では、ほぼ2年ぶりにトラックが作られました。目印になるピンを地面に打ち込んで、今回は幅が1mのレーンを4本作りました。写真は4年生の80m走です。芝生の上を走るように80mをとるため、ゴールが第3コーナー手前になるのも七小ならではです。この活動のために校庭の芝生は33mmまで短く刈り込んであります。各学年で短距離走の準備や、来週からはリレーの練習も始まります。

1

1

オンライン授業試行に向けて~その2~ 9月7日

1

9日(木曜日)のオンライ授業試行に向けて、2年生も接続確認です。教室にいたのは先生だけで、子供たち全員空き教室に移動して、自分で操作できるかの確認です。「先生の声が聞こえますか」に自分で応えることができるかなど、1年生よりもスキルは高度です。


1

1

オンライン授業試行に向けて 9月7日

1

9日(木曜日)のオンライ授業試行に向けて、1年生の教室ではタブレットを使って「朝の会の練習」でした。子供たちのタブレットには全員が映っていて、端末を使ってどのように会を進めるかが伝えられました。QRコードを使ったログインにも慣れてきました。


1

1

命の週間 9月6日

清瀬市では、9月に入ってからの一週間を「命の週間」として、すべての小中学校で取組を続けています。七小でもすべてのクラスで、生命尊重や家族愛にかかわる道徳の授業を行いました。3年生(写真下左)では、「いただいたいのち」の学習でタブレットを使い、全員が自分の意見を書き込んで表示できるようにしました。けやき学級(写真下右)では、動画を使っての学習です。どちらも端末がフル稼働です。命の週間は明日までです。

1

1

通学路安全点検 9月6日

清瀬市、東村山警察、市内PTA、学校などが合同で、七小学区域の安全点検を行いました。七小の会の地区委員の皆様から挙げられた危険箇所を基に点検をして回りました。車への注意喚起を追加したり、歩行者が安全に留意できるように地面の表示を改めたりする措置が今後とられます。危険箇所についての情報をいただいた地区委員の皆様、ありがとうございました。

1

松山DX(円卓会議) 9月4日

4日(土曜日)の午前中に、松山DX(円卓会議)が開かれました。議題は11月20日の午後に行う予定の「松山DXまつり」についてです。「松山DXまつり」は令和2年に行われる予定だったものが、コロナの影響で延期になっていました。今回は開校50周年記念式典のあとに開かれる予定です。七小の開校50周年を祝うとともに、松山にかかわりのある方々の交流を通じて地域の人々がつながりを深めるきっかけになることを目指しています。後日ポスターなどが掲示されて本格的な広報活動が始まります。松山DXまつりは11月20日です。

1

満開です 9月4日

1

今年は市内で行われるはずだった「ひまわりフェスティバル」が、コロナの影響で中止になってしまいました。植えるはずだったひまわりの種は、市内の学校に配られて、それぞれの学校で育てられました。七小でも西昇降口前に種まきをして育ててきました。今がちょうど見ごろの満開です。高さが比較的低い品種です。

1

今月の歌は「清瀬讃歌」 9月3日

音声が出せないのが残念です。子供たちがかけているのは、11月の開校50周年記念式典で歌う「清瀬讃歌」。今月の昼の放送で「今月の歌」として毎日流されています。歌うのは式典に参加する5・6年生ですが、1~4年生にもこの歌を知ってもらおうということで取り上げました。作詞も作曲は、著名な方です。放送室では毎日、委員会の子供たちが曲のCDを交代でかけています。

今月の歌は二曲あり、もう一曲は運動会で歌う「ゴーゴーゴー」です。

1

コロナも熱中症も予防する 9月3日

1

2学期の計測が始まっています。身長と体重の計測に先立って、健康指導がありました。運動会を前にして、「コロナも熱中症も予防する」がテーマです。コロナ対応でマスクを着けたままにしておくと、熱中症のリスクが上がってしまいます。コロナと熱中症の両方を予防していくために、「暑さを感じたら無理をしない」「こまめな水分補給をする」などをしながら運動をすることを、動画を使いながら学習しました。

1

6年生の教室では 9月2日

3~4人のグループに分かれて、夏休み中に作った工作や自由研究をお互いに発表する活動がありました。「歌舞伎」「天気」「北里柴三郎」など、自由研究(調べ学習)のテーマは自分の興味・関心に合わせたもので多岐にわたります。工作の中にはペットボトルのキャップを利用したカレンダーもありました。不要不急の外出ができない分、家庭で時間を有意義に使ったのではと推測できる作品ばかりでした。

1

1

2学期はじめは 9月2日

1

1年生の教室で今学期初めにやったのは、2学期の目標決めでした(すべての写真が1年生の教室です)。「まいにちしゅくだいをわすれずにやる」という例をもとにして、自分の目標を考えてシートにまとめていきます。同じような活動は全学年で進められていました。中には「家で役に立つ自分になりたい」そのために「ごみ捨てやお風呂洗いをしたい」というように、家庭で頑張りたいことに触れた子もいました。キャリアパスポートに目標を綴じこんだ学年もありました。

1

1

お知らせ 9月1日

1

清瀬市立学校では、コロナウイルス感染症の拡大が著しい中、希望者を対象としたオンライン授業の開始をします。そこで本校では、オンライン授業の開始に先立ち、全児童を対象としたオンライン授業の試行を行います。つきましては、下記の日程は、自宅でのオンライン授業受講となります。なお、給食は登校して食べる予定です。詳細につきましては、別途プリントを配布しますので確認の上、御理解と御協力をお願い申し上げます。 オンライン授業日 : 9月9日(木曜日)

新学期が始まりました 9月1日

あいにくの雨になりましたが、今日から新学期のスタートです。感染症対策に十分に配慮しながら、教育活動を続けていきます。今朝は始業式がありました。1学期の始業式と終業式に引き続き、今回も校長室からのリモートで行い、3年生の代表が児童代表の言葉を全校に伝えました(写真下)。新しいお友達も迎え、全校児童が299名になりました。

1

七小アーカイブ file53-2をアップします

8月6日に七小アーカイブにアップした「50年前の痕跡(こんせき)をさがせ」では、普段何気なく見ているものの中にある開校当時の痕跡をクイズ形式での出題しました。この正解ファイル「アーカイブ file53-2」を9月6日にアップします。児童の皆さん、今も残る「50年前の七小」を感じ取ってください。下にリンクを貼ってあります。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037