七小ダイアリー 令和3年11月(16日~30日)

ページ番号2004065  更新日 2022年3月30日

印刷大きな文字で印刷

多摩六都科学館で理科見学~その3(4年生) 11月30日

昼食をはさんで、午後は科学館内の展示を回り、各種の体験です。科学館の中には、重力の体験など珍しいアトラクションがあります。

 

1

1

多摩六都科学館で理科見学~その2(4年生) 11月30日

プラネタリウムのあとに子供たちが取り組んだのは、「プログラミング」です。

どのようなプログラムが組まれたかは、ご家庭で話題にしてみてください。

1

1

多摩六都科学館で理科見学(4年生) 11月30日

昨年度行うことができなかった理科見学に4年生が出かけています。展示室を見学したり、プラネタリウムに入ったりと、スケジュールが順調に進んでいます。体験活動もあります。

1

1

リハーサル 11月30日

1

本を読んでいるという3人の中で、「本当に本を読んでいるのはだれか」をあてるゲームのリハーサル風景です。明日、12月1日に迫った2年ぶりの七小フェスティバルの準備をしている4年生の様子です。4年生は30日が多摩六都科学館の見学なので、他の学年・学級と違って準備時間が一日短くなります。先週は社会科見学もあった4年生は、時間をやりくりしながらの準備です。

畑の見学(3年生) 11月29日

1

3年生が毎年行っている畑の見学がありました。学校給食にも食材を納品している畑なので、子供たちのかかわりも深い場所です。どんな野菜を作っているのか、どのくらいの広さの畑か、どんな機械を使っているのかなどの説明の後、子供たちは実際に小松菜の収穫を体験しました。

1

1

1

1

表彰がありました 11月29日

1

冷え込みの厳しい朝、校庭の芝の上には一面に霜が降りていました。月に一度の全校朝会で、今日は東京都の読書感想文、健全育成の「私の体験主張発表」の作文とポスター部門の表彰がありました。4人の児童に表彰状が手渡されました。


1

1

避難訓練(不審者対応) 11月26日

1

不審者対応の避難訓練がありました。あってはならないことですが、不審な人物が学校に侵入したという想定で、子供たちは各教室で鍵をかけて身を守るという訓練です。教員へは東村山警察署の方々から、対応の方法や身の守り方をなどのレクチャーがあり、実際に動きを確かめながらの訓練でした。最後に警察の方からお話もいただきました。

1
校長室前で対応の仕方の確認です。
1
警察の方から子供たちへのお話です。

宣伝活動 11月26日

1

給食の時間中、放送室から2年生が流しているのは「七小フェスティバルで出すお店の宣伝」です。50周年記念式典から10日後の12月1日、2年ぶりに「七小フェスティバル」を行うことになり、子供たちの準備が進んでいます。校舎内には宣伝用のポスターが貼り出され、それぞれの学級では役割分担を決めたり、お店の準備をしたりといった活動が続いています。今回、残念ながら保護者の方々の参観は見合わせましたが、フェスティバルの様子はネット上で公開します。

q

q

2年ぶりの交流会(けやき ひのき学級) 11月25日

1

清瀬小学校のひばり学級との交流会が2年ぶりに行われました。2校合わせて100名ほどの子供たちが、今回は七小に集まっての交流会です。体育館で学年紹介の会をした後、学年ごとに分かれての遊びの時間です。今日は比較的気温が低く、体育館は暖房を入れましたが、子供たちは熱気にあふれていました。

1
体育館でのはじめの会
1
体育館での学年紹介
1
1年生の交流
1
2年生の交流
1
3・4年生の交流
1
5・6年生の交流

犬も歩けば(3年生) 11月25日

1

3年生は国語で「ことわざ・故事成語」の学習です。ことわざなどの意味を知ることと、国語辞典が活用できることがねらいです。「犬も歩けば棒に当たる」を辞典で調べるために、まず「いぬ」の項目を探します。全員が同じ国語辞典を使っているので、「何ページの、どのあたり」という教えあいもできます。「物事を始めると災難に会うことがある」「幸運がもたらされることがある」という二つの意味があることも、国語辞典を使って初めて知ったことです。

1

1

音楽鑑賞教室 11月24日

1

パーカッションのグループによる音楽鑑賞教室がありました。「剣の舞」「チゴイネルワイゼン」などの他、台所にあるものをたたいて音を出す「キッチンビート」もありました。コロナ対策のため、低・中・高に分けて1時間ずつ3回の公演になりました。どんな内容だったか、ご家庭でも話題にしてみてください。

持久走タイムが始まっています 11月24日

1

校庭で5分間走る「持久走タイム」、中休みに始まっています。トラックを分けて、低学年と高学年がぶつからないようにしています(写真下)。だんだん寒くなってきて、体を動かしても汗だくにならない時期になってきました。

1

社会科見学(4年生) 11月22日

1

東京タワーの画像が届きました。

昼食後に展望台まで上がり、湾岸の低地の土地利用を観察してきました。


1

1

社会科見学(4年生) 11月22日

1

写真右は浅草到着後にバスを降りた時のものです。以下、現地にいる教員からです。「行きの高速道路はすごく渋滞してましたが、その分、ゆっくり窓の外を見学できました。到着時間は予定通り。朝、早く出発したのがよかったです。雨の中、仲見世通りを散策することになるのか・・・と思ってたけれど、雨は降らずでした。」

水上バスと東京タワーの写真も送られてきています。


1
水上バスで移動中
1
東京タワーで休憩中

ラダーとフォームロケット

1

ラダー(俊敏性を高める運動)とフォームロケット(物を投げる運動)の紹介です。フォームロケットは写真右のようなロケットを的に向かって投げる動きです。壁に的が貼ってあります(写真下左)。ラダーは梯子のような形をしたロープ状のものを床に敷き、一つのマスで2回の足踏み+これをなるべく早く、といった動きを繰り返します。七小では体力テストの結果、ソフトボール投げや俊敏性を高めることに課題が見えたことから取り入れました。持久走旬間中に校庭で走っていない学年が、体育館で取り組みます。

1
フォームロケット
1
ラダー

社会科見学(4年生) 11月22日

4年生が、浅草と東京タワー方面に出かけています。社会科見学として、特に低地の土地利用の様子などを見学してきます。現地での様子はあとでアップしますが、バス車内の感染症対策の様子が画像で入ったので先にアップします。

1

1

持久走旬間 11月22日

1

今日から持久走旬間が始まります。体力テストの結果を受けて例年よりも期間を延長し、12月10日までです。期間中には体育館にラダー(俊敏性を高める運動)とフォームロケット(物を投げる運動)の二つを取り入れます。これも、体力テストの結果から高めていきたい運動能力としてわかってきたことを基に、循環中の種目に取り入れました。今朝は校長室から体育員会がリモートで種目や校庭の走り方を説明する集会をしました。体力向上に向けて、全校児童で取り組んでいきます。

1
教室での画像受信の様子です。
1
教室での画像受信の様子です。

開校50周年記念式典 11月20日

1

1

1

1
50年の歩みが画像で映し出されました。

開校50周年記念式典 11月20日

9時50分頃よりライブ配信します

1

松山DXまつりを開催します 11月20日

11月20日午後、松山DXまつりを七小で開催します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

馬のおもちゃの作り方(2年生) 11月19日

1

「馬のおもちゃの作り方」は、国語の教科書に出ている説明文です。2年生の国語では、「事柄や時間の順序に気を付けて説明文が読む」という学習をします。2年生ではこの学習を生かして、馬のおもちゃを教科書に書かれている順番通りに作る活動をしました。「おもしろい動きをする」「ねこのような馬になったよ」「順番に作るのって結構難しい」という声も聞こえてきました。国語の学習を図工に生かすことで、「順序に気を付けて読み取る」ことがさらに深まります。

1

1

式典に向けて(5・6年生) 11月18日

1

開校を祝う集会が午前中に終わり、午後からは20日土曜日の式典のリハーサルです。5・6年生が代表で出席しますが、今日は動きの確認、国歌や校歌の練習などの確認をして、明日の午前中に最終リハーサルです。開校を祝う集会と違って、緊張感をもって臨むのが式典で、練習では一つ一つの動きを丁寧に確認します。今日演奏した「1812年」と「清瀬讃歌」も、慶びの言葉の中に含めて行います。式典の様子は動画配信します。

1

開校50周年を祝う集会 11月18日

1

開校を祝う集会が3・4時間目に体育館でありました。5年生の伴奏で(写真右)清瀬讃歌を全員で歌ってからのスタートです。1・2年生「学校誕生日をお祝いしよう」では、お誕生日の歌と物語が紹介されました。3・4年生のクイズ「七小タイムスリップ」では、自分たちが調べた七小の歴史をクイズにしました。けやき・ひのき学級の「おめでとう50周年」では、この日のために作られた横断幕が紹介され、さっそくギャラリーに掲示されました。5・6年生の「喜びの言葉」は20日の開校記念式典でも行われます。言葉に続いて「1812年」が演奏されました。20日の式典での言葉と演奏は、動画配信されます。

1

1

1

1

すずミッション(けやき学級) 11月17日

1

「すずミッション」は、今の段階では仮の名前です。「鈴を鳴らさないでミッションを達成する」というゲームの準備です。これは12月1日に行う「七小フェスティバル」で行います。七フェスは昨年度、コロナの影響で行うことができず、2年ぶりです。けやき学級では「ゲームをどんな名前にするか」「ルールをどうするか」などの話し合いをして準備を進めていきます。開校50周年記念行事と同時並行で、各学年でも準備が進んでいます。

1

1

光を集める(3年生) 11月17日

1

晴れの日にしかできない理科の実験です。3年生が毎年この時期に行っている、鏡を使って光を集める実験です。複数の鏡を使って一か所に光を集めると、その場所だけ温度が上がります。このことをグループごとに役割分担を決めて体感していきます。「ちょっと(手が)暖かくなった」など、諸感覚を働かせた実験が続いています。多くの鏡を使って光を集めると、湯沸かしもできるのが日光の力です。


1

1

雪だるまの形を作って(1年生) 11月16日

1

膨らませた風船に紙を貼り付けていく工作をしている1年生。ボンドを水に溶かして薄めて、紙にたっぷりと浸して風船の表面に貼り付けていきます。ボンドが乾けば、雪だるま型の丸い紙の塊が出来上がります。隙間なく紙を貼るのに苦戦している子もいましたが、次第にこつをつかんで、最後にはきれいな球体が出来上がりました。1年生の子供たちにとって、図工の制作活動は楽しい時間です。


1

1

集会の準備も大詰め 11月16日

1

体育館では、明後日に迫った開校50周年記念集会の準備が大詰めです。写真は3・4年生です。3年生は総合の時間を使って七小の50年の歩みを調べました。学校に残されている資料を使ったり、学校ホームページの「アーカイブ」も使いながら情報を集めてクイズを作って発表しています。4年生と合同で練習をして、お互いの出来栄えを見せ合っています。単なる出し物のイベントではなく、日常の学習とリンクさせて学習内容を深めるねらいもあります。

1

1

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037