七小ダイアリー 令和4年2月(16日~28日)

ページ番号2004059  更新日 2022年3月30日

印刷大きな文字で印刷

表彰がありました 2月28日

28日朝は3月分の全校朝会がオンラインであり、東京都の歯と口に関する図画・ポスターコンクールの表彰がありました。歯と歯の健康に力を入れている七小から、第三位と佳作の入賞がありました。入賞作品は、来年度のカレンダーに図案が載せられています。今日はこの他にも、作曲奨励賞の表彰があり5年生に賞状が渡されました。

1

1

祝う会の準備(けやき学級) 2月28日

1

「卒業を祝う会」は、けやき学級が行っている会で、6年生を送る会とは別に時間を取ります。祝う会の中ではよびかけもあり、子供たちはせりふの分担と読みの練習を始めていました。

けやき学級の1年を締めくくる大切な行事です。


1

1

校内のあちこちで 2月26日

1

1年生が作っているのは、6年生に贈るプレゼント。折った紙に絵の具をつけて模様を作っています。この紙は牛乳パックに貼り付けてペン立てを仕上げていきます。

本当なら今日2月26日は6年生を送る会が組まれていましたが、残念ながら形を変えての開催になりました。形こそ変わりましたが、6年生への感謝とお祝いの気持ちを別の方法で伝えようと、タブレットを使った「送る会」の準備が進んでいます。2月も下旬、校内のあちこちで年度末への準備が始まっています。3月に入ると一年を締めくくるための活動が本格的に進みます。

1

1

ハンセン病をとおした人権の学習(6年生) 2月26日

ハンセン病を例にした人権の学習が6年生でありました。ハンセン病がどのような人権の侵害を起こしたかを、外部から講師を招いてレクチャー形式で行いました。昨年度は実際に全生園まで足を運びましたが、今年は学校での学習のみです。この事例をもとに、人権を守るとはどのようなことか、どんな心構えが必要なのかを考え、ハンセン病に限らず様々な差別をしない心の準備をすることが大きな目的でした。

1

1

思い出を伝えるために(2年生) 2月25日

1

「1年間で一番心に残った思い出を話して伝える」という学習に、2年生が取り組んでいます。例として出されているのが「遠足」。どのようなことをしたか、どんなことが心に残ったかを図に書き出して整理しながら、自分が話すことをまとめていきます。一人一人が選んだ題材が「遠足」「運動会」などと違うため、話す内容は各自が自分で決めていきます。2年生の国語では、時間や事柄の順序に気を付けながら話すことが大きなねらいです。友達や先生からのアドバイスをもとに、何をどのように、どのような順序で話すのかを、自分で考えていく授業です。

1

1

1年生もボール蹴り 2月25日

1年生がサッカー型の運動をしている場面を、校舎の三階から撮影しました。ハードルがコートの両端に2台ずつおいてあり、ここがゴールになっています。

1年生のコートは、昨日紹介しけやき学級(高学年)のものよりもずっと狭くなっています。コートに入る人数を少なくして、全員が全力で動き回れるようにしてあります。

1

1

体力テスト活用授業 2月24日

1

毎年5・6年生で行っている体力テスト活用授業は、七小の特色の一つです。体力テストの結果、自分がどのようなスポーツに向いているか、どんなスポーツが自分に有利なのかなどについて、体力テストの結果をもとに考えます。体格(特に身長)とスポーツとのかかわりも大きいため、テストの結果だけでなく背の高さも考慮しながらのアドバイスを得ることができます。

もちろん、この授業の結果が自分のスポーツ進路を決めるものではありません。あくまでも参考としての情報になり、最終的には「自分が何をやりたいか」にかかっていることは言うまでもありません。授業の内容は「特色ある学校づくり」のページで詳しく紹介しています。

1

1

運動量が上がる運動を 2月24日

けやき学級の体育の授業です。この時期は寒く、運動量が上がるボール蹴りゲームやラインサッカーを行うように年間の計画を立てている七小です。ラインサッカーをやっているのは4~6年(学年が上の学級)の男女混合チーム。異学年交流も進んでいます。

1

1

ハインリッヒの法則 2月24日

1

「ハインリッヒの法則」とは、「一つの大事故の裏には、29件の小さな事故・災害と、300件のヒヤリ・ハットがある」という法則のことです。5年生では、日常生活の中にある「ヒヤリとしたこと、危険にハッとしたこと」を道徳の資料を基に考え、これから自分がどのような生活を送るべきか、どのような心の構えをもつべきかを話し合いました。この授業は、日ごろの安全指導ではなく、道徳の授業として教科書の資料を基に行いました。「道路への飛び出しをしない」「危険な遊びをしない」ということを誓うことが目的ではなく、「危険はないかいつも周りに気を遣おう」などの心構えを持つことが目的です。


1

1

オンライン保護者会 2月22日

オンラインでの保護者会を初めて行いました。4~6年生とけやき・ひのき学級で、低学年は来月4日に予定しています。

オンラインでの活動がこの一年間ですっかり定着しました。子供たちだけでなく、ご家庭とをつなぐツールとしてタブレットが定着してきたことで、授業だけでなく学校行事の配信など、様々な新しい取組が可能になってきています。

 

1

1

1

1

体育の授業も再開(4年生) 2月22日

1

対面授業が再開されたことに伴って、校庭での体育の授業も再開です。写真は4年生の授業で、サッカーボールを一人一つずつ使って、インサイドキックやドリブルの練習をしています。校庭での授業でも、必ずマスク着用です。今日は気温が低く肌寒い午前中でしたが、校庭には久しぶりに子供たちの元気な声が響きました。


1

1

算数の授業です(1年生) 2月21日

1

「○○さんの前に4人います、○○さんの後ろに3人います。全部で何人いますか」という問題です。写真右で手を挙げている「○○さん」の前と後ろに実際に子供たちが並んで、人数を計算する式を立てる授業です。子供たちから出てきた式は「5+3」「4+4」「4+1+3」「4+3+1」など様々でしたが、ねらいは「お話の順序に沿って式を立てること」。「○○さん」を「一人」とカウントするには、どのような式が立てられるかを考える、見方によっては高度な内容です。

1

対面授業が再開です 2月21日

一部、オンラインでの授業を続ける子供たちを除いて、今日からは対面授業の再開です。教室を回ってみると、「これが本来の姿だな」と強く感じます。感染症拡大予防を最大限配慮しながら、授業を進めていきます。

1

1

磁石の性質を調べる(3年生) 2月18日

1

3年生は磁石の性質を学習しています。全員が同じ実験用のキットを持っています。磁石につくものとつかないものがあり、ものによって性質が違うことがわかるというのが一つの目的です。今日はさらに、S極とN極が引き合うという性質を学習しました。


1

1

体育の授業をオンラインで行うと(けやき学級) 2月17日

1

けやき学級のオンライン体育授業の様子です。プレイルームにカメラをセットして(写真右)、ボールの蹴り方を実演しています。「インサイドキックを使うと、ボールの方向がコントロールしやすくなること」を二人の教員が実際にやって見せています。来週以降、子供たちが学校に戻ってきたのちに、校庭で実際にボール蹴りを試してみます。


1

1

ALTのひとこと 2月17日

ALT(英語の学習を補助しているフィリピンの方です)とオンライン授業について話していました。「ゲームなどをやるときは、直接顔を見てやったほうが(face to face)、相手の表情がわかって楽しいです」というのが、ALTの一言でした。ネット上ではなく、実際に会って(face to face)活動するのが学校です。全面オンラインは18日までで終了です。一日も早いコロナの終息を願っています。

1
オンライン中の教室です。

学習のテーマは「人権」 2月16日

6年生がハンセン病の学習を始めました。病気そのものを勉強することが目的ではありません。この病気によって起こった人権の問題を調べ、差別や人権侵害をなどに対する自分のかかわり方や心の構えをもつことが目的です。オンラインで行っているため、今日は全員がどのような内容を調べていくのかを一覧表にして、互いに情報交換をしていました。来週には、ゲストティーチャーを招いて、さらに詳しく情報集めをすることになっています。東村山市の資料館の見学はできませんが、情報の集め方を工夫して学習を進めていきます。

1

1

渋谷清瀬市長がご逝去されました 2月16日

1

渋谷金太郎清瀬市長が、14日急逝されました。七小にとっては、11月20日(土曜日)の開校50周年記念式典に参列されたほか、6年生の市議会見学の際には市長室まで子供たちを迎え入れていただき、記念撮影をしたことが記憶に新しいところです。七小の子供たちに、様々な体験の機会と温かい言葉をかけていただいた渋谷市長に、感謝の気持ちでいっぱいです。

心よりご冥福をお祈りいたします。

1

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037