七小ダイアリー 令和3年5月(15日~31日) 更新5/31

ページ番号2004078  更新日 2022年3月30日

印刷大きな文字で印刷

プール清掃(5年生) 5月31日

業者による清掃が終わり、プールにはすでに水が張られています。今日は6時間目に5年生と教員で、水泳指導の準備がありました。けやき学級の子供たちも一緒です。プールサイドを磨く、ビート板の準備をする、プール入口の雑草取りをする、更衣室の掃除など、作業を分担して進めました。令和2年度は水泳指導そのものが中止だったため、2年ぶりの作業になりました。これから一週間、水質の管理を続けて、7日から水泳指導が始まります。

suiei

suiei

suiei

suiei

教育実習 5月31日

教育実習が先週の月曜日から始まっています。七小では児童朝会が月に一度しかないので、紹介の機会が一週間遅くなってしまいました。1か月(4週間)の実習です。

実習

実習

救命救急講習 5月28日

今日は5時間授業で、子供たちが下校した後に消防署の方々のご協力をいただいて、救命救急講習がありました。心肺蘇生のための胸部圧迫とAEDの使い方を確認しました。昨年度はプール指導そのものが中止になったために講習会は2年ぶりです。プールにはすでに水がためられて、6がつ2週目の水泳指導の準備が整いました。

sos

sos

sos

sos

こんな季節です 5月28日

「犬棒かるた」をやっているクラスがあります。外は大雨で、中休みに校庭に出ることができないクラスでの取り組みです。読み札を読んでいるのは担任の先生。教員と子供たちが一緒に楽しんでいます。だるま落としを2セットまとめて「スーパーだるま落とし」をやっている子たちもいました。教室の中は、笑顔であふれています。図工室では1・2時間目の作業を中休みに延長していました。「外に出られないので、急遽活動の延長した」ということで、担任と図工専科が一緒に活動していました。雨の日を上手に過ごす工夫が校内のあちこちで見られる季節になってきました。

いぬ

いぬ

ずこう
中休みです。図工の授業ではありません。

ソフトバレーボール 5月27日

体育館では5年生がソフトバレーボールです。5年生は学級の人数が一番多く、ソフトバレーボールのチームは6つあります。6チームが同時に練習できるようにと、本来2面しか取れないコートの間にもネットを張って、45分間の運動量を上げる工夫をしています(写真下に注釈があります)。5年生に聞いてみると、ソフトバレーボールは「ボールを相手に上手に返したり、ラリーを続けたりするのが結構難しい」といいます。バレーボールで使うボールよりも大きくて柔らかいボールですが、子供たちにとって扱い方が新しい種目です。

ba

ba

ba

身近なものを使って 5月27日

さん

けやき学級の算数の学習です。子供たちが使っているのは「広告」。品物の値段が書いてあります。「自分が選んだ品物を買うために1000円出したら、おつりはいくらになりますか」という問題です。何を買うかは自分で決めるので、全員答えが変わってきます。身近にあるものを上手に使うと算数の時間にも活気が出てきます。


さん

さん

クラブ活動 5月26日

く

今日から4年生以上のクラブ活動が本格的に始まりました。今日は実質初日で、まずは自己紹介をした後、各クラブではクラブ長を決めたり今後の活動の計画を立てたりしました。クラブ活動は、自分の興味・関心に合わせた活動を楽しむ時間と思われがちですが、本当の目的は、集団活動の進め方や行動の仕方を知ったり、みんなで一つのこと決めたりする力を養ったりと、社会生活の基本を身に付けることにあります。異学年による活動は、学級・学年の活動とは違った人とのかかわり方が学べます。

ぱ
美術クラブ
ぱ
パソコンクラブ
ぱ
音楽クラブ
ぱ
球技クラブ

春と夏を見つけたら(1年生) 5月26日

ふせん

1年生の生活科の学習です。「自分がみつけてきた春と夏を、絵と言葉で表そう」が学習のスタートでした。子供たちは見つけてきた「春と夏」を付箋に書いて、黒板に貼ってある学校内の地図に貼り付けていきます。トカゲ、タンポポ、へびいちごなど、様々なものが出されました。子供たちが描いた付箋で、黒板がいっぱいになりました。

ふせん

ふせん

「一人一人の笑顔が輝く学校」 5月25日

開校50周年をお祝いする活動の一環で、体育館に横断幕を設置しました。縦90cm横5mのサイズです。「体育館なら、七小の児童全員が見ることができる」ということで、この場所が選ばれました。緊急事態宣言の影響でいまだに航空写真や全校写真が撮影できていませんが、11月の式典に向けた準備は着々と進んでいます。今回の横断幕も、その一つのステップです。

hata

hata

hata

体力テストに向けて 5月25日

各学年で、6月上旬の体力テストに向けての準備が始まっています。1年生の50m走、2年生のソフトボール投げの様子を紹介しましたが、けやき学級では上体おこしです。両手を前に組んで体を起こす種目です。昨年度は休校の関係で全種目を行えませんでしたが、今年はすべての種目を実施します。

体力

体力

かっこう 5月24日

今回も音声が出せないので残念です。放送室で給食時の放送を流しているのですが、子供たちに聞かせた曲は「かっこうワルツ」。2年生の子供たちが音楽の時間に合奏したものを録音して流しています。今年の給食時の放送は、「今月の歌」を決めたり、子供たちの音楽の活動を紹介したりと、工夫を重ねています。「かっこうワルツ」の中でかっこうは「ミとド」の二つの音で鳴きますが、曲によっては違う音の組み合わせもあるようです。

かっこう

かっこう

植物を育てる 5月24日

み

今日はミニトマトの観察をしている学年がありました。学校内のあちこちで様々な植物の栽培があります。この学年は、小松菜やほうれん草、オクラなども裏庭の学級園で育てています。けやき学級では、なすやトウモロコシの苗をプランターに移しました。

今日の午前中は汗ばむ暖かさの中、子供たちの観察の活動が進みました。

み

み

わずかの晴れ間に 5月23日

ここのところずっと雨が続いていましたが、日曜日は久々の晴れ間。この晴れ間を使って七小の校庭では、芝刈りの作業が続いていました。2週間に一度のペースで、校庭の芝刈りを行っているのは地域の方々です。バギー式の芝刈り機で芝を刈ると、校庭にはきれいな縞模様ができます。月曜日は先週よりも、校庭が使いやすくなるでしょう。

しば

しば

ソフトボール投げ 5月21日

bo-ru

6月の体力テストに向けて、ソフトボール投げの練習を始めたのは2年生です。一人ずつソフトボールをもって投げる練習です。「肘を肩よりも高く上げて投げると遠くまでボールを飛ばせるよ」とアドバイスをすると早速みんなで試し始めました。一気にボールを飛ばせる距離が長くなった子もいました。記録が伸びればうれしくなります。


ぼーる

ぼーる

雨上がりの校庭で 5月21日

あめ

ここのところ毎日のように雨です。雨が一瞬上がった校庭では、休み時間に竹馬で遊ぶ子供たちの姿を見かけます。一人の子に「竹馬を少し高くしてください」と頼まれたので調節してあげたところ、私も私も・・・と、次々に依頼が入りました。「高い竹馬に乗ったら、(担任の)先生よりも背が高くなったよ」と話してくれた子もいました。上手に乗りこなせない子の竹馬を支えて、練習を手伝っている子もいます。こんなところにも子供たち同士のかかわりがあります。

take

take

美化タイム 5月20日

七小では月に一回「美化タイム」を設けています。今日はその一回目。本当は先週の木曜日でしたが、雨のため今日に延期になっていました。普段はあまり整備しない学級園の雑草抜き、植え込みの草取りとごみ拾いなどをクラスごとに行います。

にわ

にわ

にわ
学級園の雑草は量が多くなっています。
にわ
教員も一緒に草取りです。

かいじゅう(けやき学級) 5月20日

え

けやき学級の図工では、形を組み合わせてデザインを作ります。「〇〇かいじゅう」は、丸く切った色画用紙を組み合わせて作った怪獣のデザインです。同じ要領で、四角と三角で「しかくかいじゅう」と「さんかくかいじゅう」を作り、最後に三つの形を組み合わせてデザインを作ります。けやき学級B組では、子供たちと先生の共同作業で制作が進んでいきます。

け

け

地域の力を借りて~読み聞かせ~ 5月19日

先週からボランティアの皆様による読み聞かせが始まっています。6月中旬まで続きます。今日は各学年で朝の時間帯に読み聞かせがありました。1年生は余裕教室を広く使っての読み聞かせです。5年生の教室では大型の絵本を使いました。読み聞かせにご協力いただいている皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

1ねん
1年生:余裕教室を広く使って
6
6年生:大型の絵本を使いました
4
4年生

2

校内のあちこちで 5月19日

2ねん

校内のあちこちで、タブレット端末の使い方にかかわる学習が続いています。子供たちが使う端末はタッチパネルです。このクラスでは、端末の画面を拡大して提示して(写真下左)、使い方を説明しています。子供たちはタッチペンを使いながら、端末の使い方を確かめていきます。習得が早いことには、いつも驚かされます。


2ねん

2ねん

一人一人の出番を大切に 5月18日

2年生の算数の時間です。今日は筆算の学習です。ノートに問題を書いて計算の練習をしましたが、一人一問は黒板に式と答えを書いていきました。何気ないことですが、子供たちにとっては「自分の出番がある」という気持ちになれます。友達がどのような計算をしたかを、実際に見ることもできます。一人一人に出番を作りながら、参加型の授業が進んでいくことで、単純になりがちな計算練習が活気をもった活動になります。

さん

さん

残念ながらの雨 5月18日

あめ

月に一度の「ロング昼休み」に当たっていた日でしたが、昼休みの時間帯は残念ながらの雨。仕方なく教室で過ごすことになりました。

低学年の子供たちは、生活科室にあったけん玉を使っていました。「もしかめができるようになった」という子が、技を見せてくれました。けやき学級の子供たちも、読書をしたり折り紙を使ったりと、雨の日の過ごし方を工夫していました。今年は西日本ですでに梅雨入り。雨の日の過ごし方を工夫する時期が長くなりそうです。

昼
生活科室でけん玉「もしかめ」
昼
けやき学級も室内で。

委員会紹介集会

そと

5・6年生の委員会を紹介する集会がありました。全校で集合ができないので、放送で行いました。放送で行った紹介集会は2年連続です。間隔を保つために、各委員会の委員長は廊下に並んで、順番に放送室内に入ります(写真右)。主な仕事の紹介や、委員会からのお願いなど全校に伝えられました。


しょうかい

しょうかい

50m走(1年生) 5月17日

50m

 

50m走の計測が始まっています。6月の初めに体力テストをしますが、これに先立って各学年で短距離の計測を始めています。1年生は人数が多いうえに単学級のため、補助員やボランティアが入って、人数を増やしての計測です。1年生の子供たちにとって50mはかなり長い距離です。

 

50m

50m

自分に誠実に(5年生) 5月15日

e

やってはいけないと分かっていたのに、人の答案を見て100点を取ってしまった女の子の話です。100点の答案を見た女の子は「二度と同じことをしてはいけない」と考えるようになったというエピソードが資料化されていました。5年生の子供たちはこの資料を基に、これからの自分のかかわり方、特に「自分自身に誠実になるために何が必要か」を考えます。日々の道徳の授業が、どの学年でも大切にされている七小です。

え

え

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037