七小ダイアリ- 令和4年1月(16日~31日)

ページ番号2004061  更新日 2022年3月30日

印刷大きな文字で印刷

音楽会(保護者鑑賞日) 1月29日

リモートでの配信となりましたが、多くの皆様に音楽会をご鑑賞いただけたことと思います。ありがとうございました。音楽界二日目は、舞台裏の紹介です。

1
3台のやぐらには、アクセス集中を避けるため12台のタブレットが置いてあります。
1
1年生による「はじめのことば」です。

本番直前の1年生です(写真下左)。今日は自分たちの出番だけの出演で、各クラスは通常授業です。出番が近づくと音楽室に移動して、声出しをしたり体を温めたりしてから体育館に移動しました。(写真下右)

1

1

音楽会 カメラの切り替え方法 1月29日

29日の音楽会は、体育館内に設置した3方向からのカメラで配信します。一番見やすい角度を選んで視聴してください。

カメラの切り替え方(マニュアル)を以下に貼りますので、不明点はお問い合わせください。

音楽会での感染対策 1月28日

28日と29日の音楽会では、感染防止対策の徹底のため、(1)児童全員がハンドジェルによる手指の消毒 (2)学年が交代するごとに楽器の消毒 (3)換気の徹底 (4)ディスタンスの確保 をしています。両日ともに行います。

1

1

1

1

音楽会(児童鑑賞日)のスナップから 1月28日

1
はじめのことば(2年生)
1
1年生
1
2年生
1
3年生
1
4年生
1
5年生
1
6年生
1
けやき学級 ひのき学級
1
おわりのことば

音楽会(1日目 児童鑑賞日) 1月28日

1

開校50周年記念音楽会の初日、児童鑑賞日です。

今日は校内に体育館の様子がリモートで送信され、子供たちは各教室で他学年の演奏を聴きます。

明日の保護者鑑賞日に向けて、wifiの接続方法をリンクに貼ります。

演奏は生で聞くことはできませんが、子供たちの緊張感と頑張り、工夫や努力、学年の連帯感などを感じ取っていただければ幸いです。

美化タイム(全学年) 1月27日

全校一斉の「美化タイム(2月分)」を、音楽会前日の今日行いました。普段あまり気にしていない細かい場所もきれいにしようということで、クラスごとに担当箇所を決めています。1年生の教室では、基本的に先生の手伝いですが、「自分たちにできることを、みんなで手分けして進めることで、協力して動く意識を高める」ことを目指しています。こうした経験の積み重ねで、少しずつ集団の中での行動の仕方を身に付けていきます。学年が上がるごとに、「自分たちで、自主的に」という活動にシフトしていきます。

1

1

1

1

リハーサル中 1月27日

音楽会のリハーサルが開始です。写真は1年生の様子です。午前中いっぱい、校舎内のチャイムの音源を切って動画の撮影も一緒に行いました。

1

1

体育館に組まれたのは 1月26日

体育館にやぐらのようなものが組まれました。音楽会の配信用です。「子供たちの姿を見やすくするためには、フロアからではなくある程度高い場所からの画像のほうが良い」ことが分かったため、卓球台と机で急きょ撮影台を作りました。タブレット端末12台を使って3つの方向から画像を撮影するように準備を進めています。

生で聞く音楽会が開催できないハンディを、どのようにしたらカバーできるかを模索中です。

1

1

卒業文集(6年生) 1月26日

1

6年生が卒業文集の制作にかかりました。

一人一人が書いている原稿の前にはタブレットがあります。「わからない言葉、書きたい情報についての細かいこと、書いている情報が正しいかなどを確かめるためにタブレットを使っている」と、一人の子が話してくれました。6年間の思い出の中に必ずランクインするのが「修学旅行」。今年も文集のテーマの一つになっていました。


1

1

教室に空席が目立ちます 1月25日

3年生の教室の様子です。教室内にはリモートによる空席が目立ちます。でも授業はリモートで、全員がつながって道徳の学習です。「ジャム・ボード」の機能を使って、全員が意見を交換しながら授業が進んでいます。

今日、七小のオンライン授業についてのお便りを配布しました。

1

1

リモートにはなったものの(音楽会) 1月25日

1

残念ながら音楽会はリモートで行うことになりましたが、練習は続いています。「無観客でも、最高の演奏を。できる力を発揮して」が合言葉です。写真は6年生の練習の様子です。ほかの学年も毎日の練習を続けています。制約はあっても「今何ができるか、何が可能か」を問いながら、最大限の効果を発揮することを常に考えての活動が続いています。

感染症の予防に~ジェルの追加 1月24日

1

感染症予防のために、七小では子供たち全員に一人一回使い切りタイプのハンドジェルの配布を始めました。今日は5年生の子供たちに養護教諭が使い方を説明しました。「指先やつめの間などにあるウイルスを消すために、まんべんなく指に塗ること」「消毒した後に、周りにあるものに触らないこと」などの注意点が伝えられました。手洗いと、各教室に準備したアルコール消毒に加えて、ハンドジェルも使います。5年生以外にも、明日以降順番に説明に回ります。

1

1

1

1

季節はなわとび 1月24日

1

この時期に全学年で取り組むのがなわとびです。写真はけやき学級の体育の様子で、大縄と短繩の2種類を使っています。大繩は下の学年の子供たちが使って、まずは縄を跳び越える練習から始めて、慣れてきたところで縄を回します。短縄では自分のレベルに合わせて、様々な跳び方に取り組みました。

なわとび循間は来週からです。


大繩の様子
大繩の様子です

1

たこあげ(1年生) 1月21日

1

1年生は自分で作ったたこを公邸で上げる活動をしました。けやき学級の子供たちも一緒です。

今日はある程度の風もあり、子供たちの作ったカイトはよく上がりました。

自分の成長を振り返る 1月21日

1

4年生の保健の授業です。過去3年間を振り返り、1年間にどのくらい身長が伸びたかを振り返っています(写真右)。紙テープで表しているのは、1年で伸びた身長です。今回も養護教諭と担任がチームを組んでの保健指導になりました。


1

1

準備が進んでいます 1月20日

学校内では、明日から始まる書初め展の準備が進んでいます。感染症の拡大で、今回も参観者を制限しての書写展となります。

大変心苦しいのですが、「人との距離をおいて」「短時間で」「体調がすぐれない方は来校をご遠慮」を、よろしくお願いいたします。

1

1

新型コロナウイルス感染症 感染拡大防止に向けたお願い

1月20日

新型コロナウイルス感染症感染拡大防止に向けたお願いです。

プログラミング 1月20日

3年生ではプログラミングを学習に取り入れています。プログラムを作ることが目的ではなく、「順序立てて物事を考えたり説明したりできる力を身に付けること」が目的です。「ボタンを押すとブザーが鳴る」という仕組みを考えてプログラムを作って、実際に小さな機械を動かします。「もっと大きな音が鳴るようにしたい」「ランプの点滅を付け加えたい」など、様々な命令を付け足しながら、自分の思うような動きができるプログラムを組んでいきます。子供たちは、試行錯誤に熱中していました。

1

1

もしもの時に備えて 1月19日

新型コロナウイルス感染拡大が深刻です。七小でも様々な活動が縮小・制約を受けています。異学年の児童が一緒に活動することはできず、朝会や集会など全校児童が一緒に集まることもできません。しかし、避難訓練だけは「もしもの場合に備えて」「感染対策への配慮をして」「短時間で」行います。地震が起こったとの想定で行った避難訓練は、私語禁止で子供たちの間隔をあけて行いました。避難にかかった時間が6分弱、講評に4分と、簡潔・短時間で最大の効果が得られるようにとの配慮でした。子供たちの動きは静かでスムーズで、1年間の成長の跡が感じられました。

1

1

寒い朝です 1月19日

1

西昇降口前の水道で、登校してきた中学年の子が見付けました(写真右)。このところの朝の冷え込みは厳しいようで、水道の蛇口から少しずつ出ていた水が少しずつ凍って柱になりました。「洞窟にある鍾乳石のようだ」と、冬の寒い時期ならではの出来事に驚きの声です。こんなところにも、寒い季節を感じ取ることができます。

1

ポートボール(4年生) 1月18日

4年生のポートボールには、ある特徴があります。それは、コートが描かれていないことです。ゴールは二重の円の真ん中にあり(写真下)、360°どこからでもシュートが打てます。サイドラインもないので、子供たちにとってプレーが中断することがありません。このような工夫をすると、立止まっている時間が短くなり、運動量を上げることができます。「常にプレー中」という状態になるので、子供たちの運動への集中力も高まります。運動の効果を上げるための一工夫です。

1

1

調べ学習を充実させる(6年生) 1月18日

1

6年生の教室には「みんなの自主勉ノート」のコピーが掲示してあります。自分で調べたことを整理して、自分なりの工夫をしながらノートを作っている6年生が、お互いの記録の仕方について情報交換ができるようにしています。一人一人テーマは違いますが、集めた情報を上手に整理する仕方について意見を交換すれば、まとめ方のバリエーションが増えていきます。タブレットや図書を使って、ただ単に調べて情報を集めるだけでなく、情報を加工したり整理したりする方法まで含めた調べ学習ができるようになることを目指しています。

1

1

1

1

「オンライン授業」の実施について 1月17日

新型コロナウイルスのオミクロン株への感染者急増が極めて危惧されている状況であることから、オンライン授業と対面での授業との併用授業を実施します。詳細は本日(1月17日)配布のプリントをご覧ください。

給食掲示委員会の集会 1月17日

給食掲示委員会が委員会の活動紹介と、子供たちの意識調査の結果を発表しました。

低学年に人気の献立は、第3位「サイダーポンチ」、第2位「冷凍みかん」、第1位「カレーライス」でした。ジャンボ餃子やパンプキンプリンも人気でした。

高学年に人気の献立は、第3位「きなこ揚げパン」、第2位「カレーライス」、第1位「サイダーポンチ」。

けやき・ひのき学級に人気があったのは、第3位「みかんかん」、第2位「冷凍ミカンとフルーツポンチ」が同数、第1位「カレーライス」。ししゃもやキャベツなど意外なものも人気でした。

子供たちの食のし好がわかる結果になりました。給食は残さず食べましょう。

 

 

1

刺繍を作る(けやき学級) 1月16日

1

けやき学級の子供たちが少しずつ作ってきた刺繍に、きれいな模様が見えるようになってきました。「1年くらいかかった」といいます。自分で色や図案を決めて少しずつ進める中で、集中力を高めてきました。日々の積み重ねが、結果になって表れてきました。


1

1

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037