七小ダイアリー 令和3年10月(16日~31日)

ページ番号2004069  更新日 2022年3月30日

印刷大きな文字で印刷

一石二鳥(3年生) 10月29日

1

3年生がマイクロ・ビットを使った学習に取り組んでいます。「自分の名前をローマ字にして光らせるプログラムを組んでいる」ところでした。自分の名前をローマ字表記することと、文字を光に置き換えて光らせるプログラミングを同時に学習しています。このほかにも、音を鳴らすためのプログラムもあり、順序立てて指令を入力していくプログラミングの学習に、子供たちは楽しみながら取り組んでいます。


1

1

1

1

日光修学旅行 配信 10月28日

6年生が日光修学旅行に出かけています。5年生とけやき・ひのき学級の立科移動教室に続いて、3週連続の宿泊学習の様子は七小ダイアリーで配信しています。この配信は現地にいる教員と、東京に残っている教員が共同で行います。(1)まず現地で画像を撮影しメールで清瀬に送る(写真下左) (2)送られた画像のサイズを調整したり一部修正をかけたりする(写真中) (3)清瀬にいる教員がホームページにアップする(写真下右)。この3つの手順です。

更新は七小にあるPCからしかできず、1時間に1回ずつ定時にしか更新されないため多少のタイムラグが生まれます。なるべくリアルタイムに近い更新を心がけています。

1

1

1

生活環境を見直そう(3年生) 10月28日

1

空気、ちりや汚れ、ごみの放置、整理整頓ができていない室内など、自分の生活環境を見直す授業が3年生でありました。自分の部屋の中を再度見直して健康な暮らしについて考えることがねらいです。担当したのは養護教諭。わざわざ散らかって薄暗く、ごみが散乱している部屋を準備して(写真下右)、「この部屋の治したいところはどこですか」と問いかけます。子供あっちからは当然、「散らかっている」「ごみを捨てていない」などの問題点と一緒に、「換気がされていない」という声も聞こえます。感染症対策もあって、換気は子供たちにとって重要視する事柄です。

1

1

講演会のお知らせ 10月28日

1

 

 

講演会のお知らせです。

二人のアスリートの方々による講演会です。

申し込みをされたい方は、担任までご連絡ください。

申し込み用紙をお渡しします。

タイムリーな図工(けやき学級) 10月27日

1

けやき学級(低学年)のクラスでは、図工でパンプキンの工作をしました。時期としてはタイムリーです。神コップに画用紙を貼り合わせていく工作で、のりではなく両面テープを使うので、下の学年の子供たちでも簡単に作ることができます。4人の子供たちに二人の教員がついての図工授業です。


1

1

明日から日光 10月27日

1

6年生は明日から二日間、日光修学旅行に出かけます。これに先立って、1年生がてるてる坊主を作って6年生に送ることにしました。27日の3時間目に、6年生に手渡されました。「いつも遊んでくれてありがとうございます、気を付けて行ってきてください」と代表から挨拶もありました。小さなものは6年生のリュックに、大きなものはバスの学校名プレートなどに目印として付ける予定です。

修学旅行の様子は、ダイアリーで紹介します。

1

1

こんなところでも(4年生) 10月26日

昨日からの雨がやみ、午後あらは汗ばむ陽気になった校庭で、4年生がハードル走の学習です。使っているのはタブレットで、「お互いがハードルを越えるときのフォームを確認する」ために動画を撮影しています。友達に撮影してもらった動画を確かめながら、フォームの修正点を自分で決めていきます。

跳び箱や鉄棒でも同じことが言えますが、体育の学習では自分の動きを自分で確かめにくいという特徴があります。動画でリアルタイムにフォームの確認ができるのも、一人一台端末のよさでしょう。「うまく取れなかったからもう一回走って」もありましたが。

1

1

1

市役所見学 10月26日

25日(月曜日)の午前中、3年生が市役所見学です。けやき学級の3年生も一緒に見学しました。市長室や市議会議場に通されて説明を受けたのち、屋上ではちみつを採っている場所に行きました。市役所の屋上には太陽光パネルもありました。庁舎の地下は耐震構造になっていて、大きな地震が来ても揺れを和らげる構造になっています。社会科学習の一環で、3年生の子供たちにとっては初めて目にするものばかりでした。

1

琉球音階で音楽を創る(4年生) 10月25日

1

「レとラの2つの音がない琉球音階を使って、旋律を創る」という授業が4年生でありました。タブレット上のソフトを使って音を組み立てるため、鍵盤楽器やリコーダーで音を確かめる必要がなく、簡単に音の組み合わせを創ることができます。二人一組で4小節の旋律を創って、授業の最後に合体させます。3人組になったところでは、最長12小節の旋律が出来上がります。音の高さを色分けしたり、音の長さを四角形の面積でとらえたりと、今までとは違った音楽づくりの授業です。明日27日(水曜日)には、4年生のもう一つのクラスでも同じ授業があります。

1

1

図書委員会集会 10月25日

1

今日から秋の読書旬間が始まります。今朝は図書委員会の集会で、低・中・高学年に向けておすすめの本が紹介されました。今日は図書室からのリモートです。

図書室で行った本の紹介は前項に流されます。クラスによっては自分のタブレットで紹介を受信たところもあります。自分の手元でじっくり見られる良さがあります。今日から本に親しむ旬間です。

1

1

音読練習(2年生) 10月23日

1

2年生は国語の学習で「お手紙」という作品の音読練習に取り組んでいます。がま君とかえる君が出てくるお話で、役を決めて被り物を作っての練習です。普通の練習と違うのは、タブレットを使って自分たちが音読している様子を動画撮影していることです。今まで録音はできましたが、自分たちで動画撮影をして振り返りをする活動はなかなかできませんでした。自分たちでタブレット操作して動画を撮り、振り返りに生かします。

1

1

ヨガ(4年生) 10月23日

移動教室の記事が続きましたが、学校は毎日様々な活動が続いていました。4年生がやっているのは「ヨガ」。読み聞かせに来ていただいた保護者の方が、たまたまヨガに詳しい方で、簡単なレクチャーと実際の動きを読み聞かせの延長でやっているところです。初めて取り組んでみた子もいて、教室の中は和やかな雰囲気でした。

1

1

立科移動教室(けやき・ひのき) 10月22日 15時30分

1

15時30分、予定通り七小に帰ってきました。無事二日間の日程を終えることができました。最後の会は雨のため体育館です。子供たちからは「楽しかった」の声です。

1

立科移動教室(けやき・ひのき) 10月22日 13時30分

1

13時30分、予定通り群馬県立自然史博物館を出発しました。バス内ではレクではなくDVD。感染症対策の一環です。関越自動車道経由、高坂サービスエリアで休憩して、清瀬に向かいます。

立科移動教室(けやき・ひのき) 10月22日 12時00分

1

群馬県立自然史博物館には、このような展示があります。自然史にスポットを当てた博物館で、子供たちは思い思いに楽しんでいます。

立科移動教室(けやき・ひのき) 10月22日 12時00分

1

池の平レイクプラザからバスで移動し、群馬県立自然史博物館の見学を終えました。

東京では雨が降っていますが、群馬は曇り。外でお弁当です。

立科移動教室(けやき・ひのき) 10月22日 9時30分

池の平レイクプラザでの買い物の様子です。けやき・ひのき学級の子供たちにとっては、買い物も学習の一つです。計画通りに買い物を進めている子、計画を見直して何が買えるかを考える子など様々でした。家族や自分にお土産を買えて満足そうでした。

1

1

立科移動教室(けやき・ひのき) 10月22日 8時30分

1

閉校式を別の角度から写した画像が届いたので一緒に載せておきます(写真右)

山荘を出発し、2日目最初のスケジュールは池の平レイクプラザです。

1

立科移動教室(けやき・ひのき) 10月22日 8時30分

1

朝食後の片づけは、同じ食器を一か所に集めます。片づけは自分たちで行います。

朝食後は、身辺整理や荷物の準備、部屋の片づけを済ませた後に閉校式です。予定より5分ほど早い閉校式になりました。

1

立科移動教室(けやき・ひのき) 10月22日 6時30分

1

2日目のスタートです。今日は外の気温が低いため、室内1階のスペースを使っての朝会です。

朝食は朝7時。食堂に入る前には必ず手指の消毒です。朝食はパンが主です。


1

1

立科移動教室(けやき・ひのき) 10月21日 19時30分

初日最後はナイトレクです。

1

1

立科移動教室(けやき・ひのき) 10月21日 19時00分

山荘には季節がらでしょうか、ハロウィンの飾りもありました。

1

1

立科移動教室(けやき・ひのき) 10月21日 18時00分

1

 

清瀬科山荘では18時に夕食でした。19時からはナイトレクなど、夜のスケジュールが組まれています。

立科移動教室(けやき・ひのき) 10月21日 15時00分過ぎ

1

 

清瀬科山荘に到着しました。子供たちがいるのは、1階のスペースで2階まで吹き抜けになっています。1階には食堂のほかお風呂があり、このフロアを囲むように宿泊室があります。

 

写真下は、開校式の様子です。

1

1

立科移動教室(けやき・ひのき) 10月21日 15時00分

 

女神湖に到着しました。1日目のスケジュールはほぼ順調です。京都の中学校もバスを連ねて来ています。気温は10℃で東京よりはずっと肌寒く感じます。湖のほとりまで行って、全員で記念写真を撮りました。

1

1

立科移動教室(けやき・ひのき) 10月21日 14時00分

1

 

ほうとうづくりと昼食を終えて、耕福館を出発します。この後は女神湖経由で山荘に向かいます。

お世話になった耕福館の方々へのお礼の言葉です(写真右)。


1

1

立科移動教室(けやき・ひのき) 10月21日 13時00分

1

ほうとうづくりに入りました。子供たちからは、思わず「楽しかった!」の声がもれていました。みんなで作った材料を鍋に入れて煮込みます。鍋の中はこのような状態です(写真右)。


1

1

1

1

1

1

立科移動教室(けやき・ひのき) 10月21日 11時45分

1

耕福館に到着しました。

これから、ほうとうづくりに入ります。

立科移動教室(けやき・ひのき) 10月21日 10時50分

バスは佐久平サービスエリアに到着です。

ここは長野県の中で「東信」と呼ばれ場所です。「松本、伊那、佐久、善光寺」という長野県内にある四か所の平らな場所の一つでもあります。天気が良ければ北アルプスまで望むことができる静かな場所です。

1

1

立科移動教室(けやき・ひのき) 10月21日 9時30分

1

バスは高坂サ-ビスエリアで休憩です。天気は上々です。

この後、上里のサービスエリアでもう一度休憩をする予定です。上里を出ると間もなく神流川を渡って群馬県に入ります。ここからは新潟に行く関越自動車道と別れて、上信越自動車道で佐久インターチェンジに向かいます。


1

1

立科移動教室(けやき・ひのき) 10月21日 9時20分

1

バスの中での出発式を終えてDVDタイムになりました。感染症対策の一環で、バスの中での大きな声を出しての行動は控えています。

立科移動教室(けやき・ひのき) 10月21日 9時00分

1

バスの中での出発式になりました。時間短縮のため、けやき・ひのき学級の移動教室では、毎回出発式をバスの中で行っています。出発式の司会と言葉は、室長が二日間を分担して行います。練習を何度もしていて、とても上手でした。

1

1

立科移動教室(けやき・ひのき) 10月21日 8時00分

1

午前7時45分集合で、バスの出発が8時15分ごろになりました。2日間の移動教室の始まりです。

出発に先立って、朝7時過ぎからバスへの荷物の積み込みが始まっていました(写真下)。大きなリュックに入った荷物は事前に準備して学校に置いてありました。現地で使う様々な文具や薬などの保健関係の荷物も、子供たちが集合する前に積み込みが終了です。

1

1

立科移動教室(けやき・ひのき)が始まります 10月21日

先週の5年生に続き、けやき・ひのき学級の立科移動教室が始まります。2年ぶりの特支移動教室。写真は20日に行った、係からの最終確認の様子です。特別支援学級の移動教室準備には、通常学級の何倍もの時間がかかります。時間をかけて、実りの多い移動教室・宿泊学習を実現できるよう準備を進めてきました。5年生の移動教室と同様、情報が入り次第現地の様子をアップロードしていきます。

1

1

記録に残して(2年生) 10月20日

2年生が運動会でやった表現種目を、体育館で再現です。体育の授業の前のわずかな時間を使って、動きは動画で記録しました。「運動会で動画を撮っていなかったので改めて記録しました。2学期の終わりや年度末にもう一度見直してみて、自分たちの成長が感じ取れれば」というのが、担任の話でした。この動画を撮影した後に、クラスで記念写真も撮ったということです。自分たちの1年間を振り返り、成長した様子を自分で感じ取るための活動です。

1

1

学校の50年を振り返る 10月20日

4年生が校内の掲示を回っています。見て回っているのは、開校50周年記念の掲示や、周年ごとに撮影した航空写真、校長室の歴代校長の写真などです。これは開校50周年記念集会の出し物を考えるための材料集めす。自分たちで集めた情報をもとに、周年行事を進める予定です。出し物のほかにも、記念集会のスローガン決めをするための材料にもなる情報集めです。開校50周年の集会と式典まで1か月となりました。

 

1

青空給食・ロング昼休み~その2~ 10月19日

青空給食のあとにあったのが「ロング昼休み」。30分の休憩時間です。校庭全体を使ってクラスごとに、低学年では6年生との交流の遊びもありました。少し肌寒かった青空給食でしたが、休み時間に入って体を動かすとすぐに暖かくなりました。

1

1

1

青空給食・ロング昼休み 10月19日

残念ながら「青空のもとで」というわけにはいきませんでしたが、2年ぶりに実施した青空給食。1・2年生は初めてです。今朝からの雨で、実施するかどうかの判断に迷いましたが、せっかくの機会にということで実施です。給食室では4品の全校児童分給食を手分けして折詰にする作業が続きました。校庭は少し肌寒かったものの、野外での給食を楽しめました。

1

1

1

1

1

POPを作ろう(4年生) 10月19日

1

POPというのは本の紹介のことで、途上人物やあらすじ、心に残ったセリフなどが盛り込まれます。4年生は自分の気に入った本を一冊選んで、紹介のPOPを作ります。先週の土曜日にはビブリオ・フォーラムも開かれ、読書の秋真っ盛りにタイムリーな活動です。出来上がったPOPは黒板に掲示され、全員がどんな本を選んで紹介しているかわかるようになっています。これからの季節、読書にかかわる活動が全校で進んでいきます。

1

1

生活のリズムを見直す 10月18日

1

毎日の生活と健康の学習を、養護教諭が中心になって行いました。3年生の教室で行った授業で、今日のテーマは「一日の生活のリズムを整えること」。「体を動かして遊べていたか」「ごはんはおいしく食べられたか」などのチェックをしたり、一日の生活サイクルで改善できるところを探したりという授業になりました。自分の睡眠時間などを振り返りながら、一日の生活が自分にとってリズムの整ったものになっているかを自分自身で考えることで、自分で生活がコントロールできるきっかけにしてのしいというのが授業の大きなねらいです。

1

1

次はけやき学級 10月18日

10月15日~16日にかけて、5年生が立科に行ってきました。今週の木曜日21日からは、けやき・ひのき学級が蓼科移動教室です。七小は今年、3週連続で週末に宿泊の学習が入っています。

けやき学級では、二日間のスケジュール確認やもちものの整理など、通常学級よりもかなりきめの細かい下準備が進んでいます。廊下にはすでに荷物が集められ、持ち物チェックが始まっています。「自分のことを自分でこなす」というねらいもあるけやき・ひのき学級の立科移動教室です。

1

1

立科移動教室(5年生) 10月16日 17時30分

6

東京までの帰り道、上里SAは雨でした。高速道路は順調でしたが、所沢インターから学校までの道が混んでいました。

長旅で疲れましたが、最後の帰校式まで頑張りました。お迎えの皆様ありがとうございました。

6

6

立科移動教室(5年生) 10月16日 13時30分

6

池ノ平レイクサイドプラザでお土産を買いました。何を買ったか楽しみです。これから東京へ帰ります。

6

立科移動教室(5年生) 10月16日 10時30分

6

車山山頂に到着。辺りは霧に包まれていますが、風が強く、時折晴れ間が見えます。車山の方まで下りる途中には霧が晴れて、日本アルプスの絶景がみられるようになりました。

6

6

車山肩に到着しました。すっかりいい天気になりました。これからバスで八島湿原へ向かいます。八島湿原では、木道を歩きながら景色を楽しみました。

6

6

立科移動教室(5年生) 10月16日 9時00分

1

閉校式を終え、いよいよ車山に向けて出発です。日が出ていて気持ちよさそうです。

6

車山リフト乗り場に到着。出発時と違い霧が出ているようです。

6

6

1

リフトを降りていよいよハイキングの開始です。霧の中ですがしっかりと歩いていきます。

立科移動教室(5年生) 10月16日 6時30分

6

昨夜はしっかりと休み、今朝は気持ちよく起きられました。気温は10度を下回り寒いくらいです。

朝会の後は朝食です。朝から食欲がわきそうです。

食後は部屋の片付けをして、いよいよ出発です。

6

6

6

6

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037