七小ダイアリー 令和3年10月(1日~15日)

ページ番号2004070  更新日 2022年3月30日

印刷大きな文字で印刷

立科移動教室(5年生) 10月15日 19時00分

6

夕食後の室内レクの様子です。ホールで友達のピアノ演奏を聴いた後、各部屋を回ってレク係の用意した遊びを楽しみました。

6

6

6

6

立科移動教室(5年生) 10月15日 18時00分

6

夕食の様子です。クラスの仲間と山荘で食べる食事は格別でしょう。

本日の更新は以上です。この後の様子は、明日配信します。お楽しみに。

6

6

6

入浴後には、避難訓練と避難経路の確認をしました。

食事前まで、室内レクの準備や部屋でゆっくり過ごす姿が見られました。

6

6

立科移動教室(5年生) 10月15日 15時30分

6

予定より5分ほど早く立科山荘に到着しました。全員元気です。山荘でのルールを確認し、これから入浴・食事です。

6

立科移動教室(5年生) 10月15日 13時30分

6

バーベキューの後は、黒曜石ミュージアムでの体験学習です。

6

作り方の説明を受け、熱心に矢じりやアクセサリーの制作に取り組んでいます。安全面に配慮して眼鏡をかけての作業です。

6

6

6

立科移動教室(5年生) 10月15日 12時30分

6

ほぼ予定通り鷹山ファミリー牧場に到着しました。車酔いする子もなく、皆元気です。

6

とても良い天気で気持ちよさそうです。

6

早速昼食の用意に取り掛かります。大人に頼らず、自分たちで用意しています。

ご飯をよそうときはアルコール消毒。焼くときは軍手着用。安全対策もばっちりです。

6

6

 

 

 

 

 

 

無時にできあがりました。青空の下でおいしく食べられます。

6

立科移動教室(5年生) 10月15日 10時00分

6

 佐久平パーキングエリアに到着しました。気温19℃。標高が高く、涼しいです。周囲の山々はかすんでいます。

 この後は、音楽を聴きながら目的地へ向かいます。

立科移動教室(5年生) 10月15日 8時30分

6

6

バスの中の様子です。DVDを観ながら快適に移動中です。

立科移動教室(5年生) 10月15日 7時30分

1

しっとりとした雰囲気で始まった出発式。「責任」と「協力」を改めて意識し、元気よく出発しました。

6

立科移動教室(5年生) 10月15日 6時50分

2年ぶりの蓼科移動教室が始まります。7時前にはすでに子供たちが集まり始め、学校では健康観察をスタートしました。2日間の移動教室が間もなく始まります。

1

清瀬教育の日(1日目) 10月14日

 今日から3日間、清瀬教育の日の授業公開が始まりました。感染防止対策で、保護者の皆様には分散して来校していただいています。

 子供たちは、うれしそうな表情で学習に取り組んでいます。

6

6

1

10月14日~16日は「清瀬教育の日」として授業を公開します。感染症対策のため、一度に教室に入れる人数を制限しての公開となりますが、この機会にぜひ学校の様子をご覧いただきたいと思います。5年生は15日から二日間、蓼科移動教室です。現地での様子は「七小ダイアリー」で紹介します。

文字をデザインする(6年生) 10月13日

1

6年生が図工で、「文字をデザインする」学習に取り組んでいます。文字の意味や、自から思い浮かぶことをもとに、字の形やデザインを変えていきます。創造性を働かせて自分なりのデザインを作ることがねらいです。花、空、海、森など、様々な字が選ばれていました。「龍」という文字を選んだ子に、「竜は空に昇って雲を作り雨や雷を起こすといわれているそうですよ」と辞書に書いてある言葉を伝えると、さっそくデザインを雲と雷に変更しました。ちょっとしたことがアイデアを膨らませる授業です。

1

1

読み聞かせ(全学年) 10月13日

1

今朝は全学年で本の読み聞かせがありました。ななサポの皆さんが中心になってボランティアを募り、各学級に一人ずつが入っての読み聞かせです。「運動会後の落ち着いたころから再開を」ということで、今日は2学期の初回で、毎週水曜日に12月まで予定が組まれています。3年生では絵本の絵を見やすくするために、タブレットを使って拡大したものを見せながらの読み聞かせです(写真右)。6年生の教室に入ったのは、七小の卒業生でした。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

1

1

避難訓練・起震車体験 10月12日

避難訓練が地震の想定でありました。今日は昨年度行えなかった起震車による揺れを体験する訓練もありました。6年生が体験したのは、東日本大震災の際の揺れと同じ震度6強。机の下にもぐって、机の脚を抑えるのですが、6年生でも体が大きく左右に動くほどの揺れです。先だって東京でも大きな揺れを感じる地震がありました。地震から自分の身を守ることは、タイムリーな話題です。今回を機会に、地震への備えをもう一度確認してみてはいかがですか。

1

1

1

1

委員会活動 10月12日

1

5・6年生が行う各委員会では、様々な活動が続いています。給食委員会(写真右)では、栄養士と給食調理へ直接話を聞いています。「給食はどのように作るのか」「献立はどうやって決めているのか」などを聞き取って動画を撮影し、11月の委員会発表で一部を使います。代表委員会(写真下)では、11月の開校50周年記念集会の準備です。式典とは別に全校児童で行う集会の司会進行は代表委員会の子供たちが行います。このほかにあいさつ運動の中心になるのも代表委員会です。

1

情報検索(1年生) 10月11日

1年生がタブレット端末を使って情報検索です。1年生が調べているものは「生き物」。「トカゲ かわいい」などのキーワードを入力して、生き物の生態や種類などを調べています。一人の子が自分の調べたことをもとに、「カナヘビとニホントカゲの見分け方」を教えてくれました。

タブレット端末は、音声入力(入力したい言葉を話すと文字に変換してくれる機能)もできるため、1年生でも簡単に情報検索ができます。導入されて半年余りですが、日々の授業のスタイルが大きく変わってきたことがよくわかります。

1

1

消防署見学(3年生) 10月11日

今日は3年生が消防署見学で、竹丘出張所まで出かけてきました。放水訓練、防護服を1分以内に着る実演のほか、消防車に積んである様々な消火のための道具の説明をいただきました。子供たちにとっては初めて見るものがほとんどで、持っていた学習カードはメモでいっぱいになりました。見学したのは午前9時過ぎでしたが、隊員の方々は「明日の朝8時30分まで24時間勤務する」と、仕事の地域の安全を守る仕事の大変さにも触れていただきました。

1

1

1

1

思い出を作品にする 10月8日

1

紙を使って人型を作り、運動会で体験したことを作品にする授業がありました。材料は包み紙や緩衝材として段ボールに入っていたものを再利用しています。画用紙と違ってくしゃくしゃに丸めると立体感が出る素材です。子供たちはこの紙を使って体の部品を作って組み立てます。はさみで切るか手でちぎるか、パーツの作り方は子供たちに任されています。自分たちが運動会で取り組んだものを、図工の作品として再現していく授業です。

1

1

ほうとうを作る 10月8日

立科移動教室で、ほうとう作りをすることになっているけやき学級とひのき学級の子供たちに、作り方の説明です。「生地をのす」という作業があるのです、「のす」という聞きなれない言葉に、みんな「どんなことをするのか」と興味津々です。麺を作っている間に野菜の準備をするなど、共同作業での製作体験になります。「みんなで」「役割分担をして」を体験する大切な機会でもあります。

1

1

外国語活動(けやき学級) 10月7日

1

ALT(外国語活動を補助してくれる先生)と一緒に、外国語活動を進めているけやき学級の子供たちです。今日のテーマは「カラー」で、簡単なゲームをしながら赤や青などの色が英語で何と表現されるかを学習しました。授業の後半は「自分の気に入った色を6色選んで虹の塗り絵を作る」でした。英語でRed Blueと声に出しながら、自分のお気に入りの虹を作った授業でした。ゲームなどを使って表現の仕方を自然と身に着けていくことを大切にしています。

1

1

10月7日 美化タイム

毎月一回ずつ行っている美化タイムでは、4~6年生が校舎内外の整備やごみ集め、雑草取りなどをしながら環境整備をしてます。雨続きで、美化タイムが急きょ延期になることが多かったのですが、今日は予定通りの実施です。校庭では芝生の間から出ている雑草をとったり、運動会で目印に打っておいたピンを抜いたりする作業を高学年が行いました。自分たちの生活環境を自分たちの手で整備することで、美化への意識を高めていくことがねらいです。

1

1

1

1

学校保健委員会 10月6日

就学時健康診断の前に、学校保健委員会が行われました。今年度の定期健康診断結果や、感染症罹患状況、欠席状況などについて話し合いました。感染症予防のため手洗いうがいを徹底したことで、流行性結膜炎の発症が抑えられているという報告が、校医の先生からありました。。新型コロナウイルスの感染予防のために行った行動が功を奏し、他の感染症予防にも役立っています。昨年は、インフルエンザ罹患者は0で、他にも溶連菌感染症や、手足口病の発生報告はありません。病気の予防原則をきちんと行うことが大切であることを再認識しました。今後もWithコロナを意識し予防対策を継続していく必要性についても話し合われました。

1

次の行事は 10月6日

運動会を終えて次に迫っている行事は、移動教室と修学旅行です。七小の立科移動教室は15日からの二日間が5年生、翌週がけやき学級の立科移動教室、10月末が日光修学旅行(6年)と、3週間連続です。各学年では宿泊学習の準備が始まっていて、行動班や部屋割り、役割分担などを決める活動が続いています。

1

1

各教室では 10月5日

1

それぞれの学級では運動会に先立って、一人一人自分たちの目標をきめました。この目標が達成できたかを振り返る学習が各教室で続いた午前中でした。

けやき学級では、当日撮影した動画を見ながら活動を振り返りました。選手宣誓をした友達の姿を見ながら「とても立派だった」と意見を出した子もいました。中・高学年では、学習シートを使って自分の立てた目標に届いたかどうかの振り返りです。運動会を学習の場と位置付けて、心の成長も目指している各学級です。

1

1

1

1

1

1

朝会 10月5日

1

運動会が無事終わりました。10月最初の火曜日は全校朝会です。全校児童が校庭に集まって行う朝会は久しぶりで、緊急事態宣言解除でやっと実現です。季節は秋に入りました。読書の秋、スポーツの秋など、これからの季節は夏の暑い時期とは異なった活動が進みます。「七小図書館の本の貸し出し数を比べてみると、一昨年に比べ1000冊ほど貸し出しが増加するなど、子供たちの読書量が増えていることがわかってきました。これからの季節、より一層の読書を進めていきましょう」という話があった全校朝会でした。

開校50周年記念運動会~その3~ 10月2日

昼食は各教室でした。椅子を持ち帰った学級もあれば、敷物を敷いたクラスもありました。

受付や駐輪場の案内、テントの片づけなどには、保護者・地域の皆様のたくさんのご協力をいただきました。緊急事態宣言の解除のタイミングに加え、台風の影響など、様々な制約の中で2年ぶりにほぼ正常通りの運動会を行えたことを、教職員一同とてもうれしく思っています。ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。

1

1

1
得点板の舞台裏です。

1

1

1

開校50周年記念運動会~その2~ 10月2日

汗ばむほどの晴天のもと、熱戦でした。教員は全員、赤い「50周年アニヴァーサリー Tシャツ」です。この日のために、図工専科がデザインして作りました。

a

a

a

a

a

a

a

a
入場直前

開校50周年記念運動会~その1~ 10月2日

昨日の大雨が一転して、さわやかな秋晴れになりました。今朝は5時台から準備を開始しましたが、1時間遅れのスタートでした。臨機応変の対応をいただきありがとうございました。おかげさまで予定通り10月2日の開催ができました。

1
テント15張に時間がかかりました
1
テント15張に時間がかかりました

1

本日雨天のため、運動会の準備を進めることができず、定刻通りの開催ができない見通しです。そこで、会場準備のため開始時刻等を1時間ずつ遅らせて開催いたします。
◆児童登校 9時15分
◆保護者開場時刻 9時30分
◆児童入場 10時05分
◆午後の部開始時刻 13時30分
◆終了予定時刻 15時20分
保護者の開場時刻9時30分以前の入場はできません。自転車で来校される方は、駐車後に列にお並びください。
直前の連絡となりましたが、ご理解とご協力をお願いいたします。なお、不明点は副校長までお問い合わせください。

明日に向けて 10月1日

午前中、雨は全く収まる様子がなく時折土砂降りになりました。今日の午前中は、本来なら最終リハーサル。でもこの天気で校庭が使えず、各教室では明日に向けての最終調整です。1年生は空き教室で動きの最終確認、6年生では法被(はっぴ)の背中につけた飾りが途中で落ちないかなどの確認です。どの学年でも、今日できることを精いっぱいやり、明日に備えます。

1

1

棒引き合戦(高学年) 10月1日

明日に迫った運動会。5・6年生の団体競技である「棒引き合戦」の様子です。棒の太さや長さが違うだけでなく、ロープも引き合うために使います。どんな競技になるのかは、説明するよりも見たほうがわかりやすいでしょう。今日は早い時間から台風の影響で雨が降っています。明日の晴天を祈ります。

1

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037