七小ダイアリー 令和3年11月(1日~15日)

ページ番号2004066  更新日 2022年3月30日

印刷大きな文字で印刷

九九(2年生) 11月15日

1

2年生の算数では、「九九」の学習が始まっています。算数の学習で一つの内容に30時間近くかけるものは九九しかありません。今2年生では、9の段までの学習を終えて、これから九九を使い始めます。九九の練習では「上り九九」のほかに、「下り九九」「飛び九九」「ランダム九九」などの練習の仕方があります。使いこなせるようになることで、これから学習する割り算への応用もできます。算数の基本を学習している2年生です。授業中の様子を見ていると、友達同士の教えあい・かかわり合いも盛んで、お互いをよい意味で刺激し合いながら学習が進んでいことがよくわかります。

1

1

あいさつ運動 11月15日

1

代表委員会が中心になって、朝のあいさつ運動が始まりました。「自分から」「元気よく」「明るく」など、あいさつのキーワードが出されています。今回初めて行うのが「ふりかえりカード」です。一日を振り返って、あいさつがきちんとできたかなどをカードを使って確かめます。あいさつ運動は今週いっぱい続きます。


1

1

最終リハーサル 11月14日(日曜日)

松山DXまつりでステージ発表をするグループのリハーサルが続いています。土日に交代で時間をとって行いますが、今日14日の午前中は昨日とは別のグループが最終リハーサルです。ステージ上での動きのほかに、曲の説明なども行うようで、台本のチェックにも余念がありませんでした。本番まであと6日です。

1

1

1

リハーサル中 11月13日(土曜日)

開校記念式典(11月20日)の午後に行われる松山DXまつりでは、ダンスグループとよさいこいによるステージ発表があります。今日は午後から、そのうちの一つの団体が音響チェックを兼ねて、ステージリハーサルです。このほかの団体も、日曜日の午前中や、土日の夜間を利用してのリハーサルです。本番まで一週間、動きのチェックも入念です。

1

1

1

ベースボール型ゲーム(5年生) 11月12日

1

小学校では「野球」は行いません。「ベースボール型ゲーム」という進め方で野球のようなゲームをしますが、ルールは全く違います。まず、ピッチャーがいません。ボールを写真右のようにして打つので空振りが少なくなります。打った後にバットを投げるのも反則で、決められた場所に置いてから走ります。(写真下右)これは、飛んできたバットでけがをしないようにするための配慮です。どうしても運動量が少なくなるので、「野手がキャッチしたボールの周りに守っている子が全員集まる」など、全員が走るルールを作ることもあります。ちょっとしたルールの工夫で、運動量が上がったり、楽しさが増したりする体育のゲームです。

清瀬讃歌を練習中(2年生) 11月12日

2年生が清瀬讃歌を練習中です。「歌詞があやしい人はいますか?」という問いかけに、ほとんどの子が手を挙げませんでした。2年生が歌うのは、来週の開校記念集会で1番だけです。給食の時間に毎日フルコーラス、曲を流しているので、この歌を知らない子はいなくなりました。

1

1

1,2年遠足(航空公園)11月11日

6

はじめての遠足は、とても良い天気で絶好の遠足日和となりました。

電車内でのマナーはとてもよく、大変立派でした。

公園内では、オリエンテーリングをした後に昼食、食後は遊具遊びを楽しみました。

 

6

6

学習環境を整備する 11月11日

タブレット端末を使った学習が日常的に進んでいる七小ですが、図書や紙ベースの資料を使った学習も同時並行で進んでいます。昨年度から整備を進めている調べ学習室には、新たにパーテーションをつけて、一人一人が学習できるスペースを確保しました。図書資料の蔵書も増やし、本とタブレットを同時に使いながらの多様な調べ学習ができるように環境を整備しています。たくさんの情報を得られるツールを整備しながら、「どうやったら必要な情報を選び出せるか」を試行錯誤しながら体得していくための環境整備です。

1

1

着々と 11月10日

開校50周年記念誌が納品されました。編集を始めてから半年、やっと完成して子供たちには来週配られます。記念式典を1週間後に控えて、慶びの言葉や清瀬讃歌の練習のほか、式典そのものの準備が着々と進んでいます。

1

1

音楽の授業 11月10日

1

音楽の授業は体育館で進んでいます(写真下)。周年記念式典に合わせて体育館に大きな楽器を運んだためで、画像は3年生の練習場面です。音楽室よりずっと広いため、自分が出している音をしっかりと聞くことができるというメリットもあります。高学年の子供たち(けやき学級)は、教室でも個別の練習があります。リコーダーが使えるようになり、毎日感染症対策を取りながらの練習です(写真右)

1

たてわり班活動(全学年) 11月9日

月に一度のロング昼休みでしたが、今日はあいにくの雨でした。校庭で活動する予定だった班は室内へ移動です。たてわり班ごとに各教室でゲームをしました。6年生が中心になって進めているたてわり班。お互いの名前も覚えて、異学年での活動が活発になってきています。

1

1

1

1

こま撮りアニメ(5年生) 11月9日

1

これは図工の授業です。

タブレットのこま撮り機能を使って画像を撮影して、連続再生するとアニメーションになります。5年生が取り組んでいるのは、このミニアニメづくり。体の動かし方を打ち合わせて、5~6人が一組になって撮影します。「撮った画像を連続再生したら動きがおかしかったので、撮り直しました」というグループもあり、試行錯誤の連続です。芝生の上で寝転んで撮影ができるのも、七小ならではです。

1

1

今日は何の日 11月8日

1

今日11月8日は「いい歯の日」。歯と歯の健康に力を入れている七小の保健室前には、いい歯の日にちなんだ掲示と紹介の本を準備しました。今回は、早口言葉や童謡の本も取り上げています。これは歯だけ絵はなく言葉(唇や舌の動き)にも目を向けてみてほしいという試みです。歯については、「歯ブラシは清潔に」などのほか、コロナ禍を考慮して「歯磨き中はお話をしないで」「口をゆすいだ後はなるべく低い姿勢で水を出して」「密にならないように歯磨きを」などにも触れて注意を促しています。

 

保健指導だよりのページに、子供たちの書いた歯の健康作文を掲載しました。リンクを貼りました。☟

1

1

まちたんけん(2年生) 11月8日

1

2年生と町探検に行ってきました。今回が2回目で、今日は中央公園方面に行きました。昨日は立冬で、中央公園は落ち葉でいっぱいです。ドングリを見付けた子もいました。茶色く色づいた大きな木の葉も見付けました。遊びながら「葉っぱの色が変わったね」「土が冷たかったね」など、冬を感じ取っていた2年生でした。生活科の学習で遊びは目的です。遊びを通して、季節の変化に気付くことができるように、中央公園や結核研究所の林などへ出かけていきます。子供たちはしっかり冬に気付いて帰ってきました。

1

1

おもちゃで遊ぼう(けやき・低学年) 11月5日

紙コップにローラーを組み合わせたおもちゃを作ったのは、けやき学級のA組です。傾斜を作っておもちゃを置くと、転がるようになっています。おもちゃを作っているときは一人一人が別々に活動していましたが、遊ぶ場面になると一緒に転がしたり競争をしたりと、子供たち同士のかかわる場面が増えてきます。「ぶつかっちゃった」「ころんじゃった」と、子供たちは声を掛け合いながら遊びに夢中です。

1

1

1

1

落ち(5年生) 11月5日

1

「古典芸能」の中で、5年生が国語の授業で親しんでいるのが落語です。取り上げたのは「時そば」という演目でした。枚数を数えていく演目で、実際に話を動画で見ながら親しんでいきます。時折、子供たちから笑いが漏れる授業でした。この話には「落ち」がついています。日本の伝統的な話芸には落語のほかにも様々なジャンルがありますが、まずはその入門として取り上げます。古典芸能への関心を高める、かかわるきっかけを作ることがねらいです。

1

1

ブックトーク(2年生) 11月4日

1

中央図書館の方々に来校していただき、2年生でブックトークがありました。クラスごとに行ったため、2時間分です。図書館の使い方の紹介や読み聞かせ、本を使わない語り聞かせなどをクラスごとに行いました。子供たちが静かに、引き込まれて聞いている様子に、図書館の方々からは「読み聞かせに来てよかった」というお話もありました。本やお話が大好きな2年生です。


1

1

3年連続の受賞 日本学校歯科保健優良校表彰 11月4日

第60回全日本学校歯科保健優良校表彰で奨励賞と認められました。七小が毎日のように続けてきた歯と歯の健康にかかわる活動が、3年連続で高い評価を受けました。これからも、歯と歯の健康を維持していきましょう。

1

田中正造(6年生) 11月4日

1

道徳の時間に取り上げた田中正造は、足尾鉱毒の問題に取り組んだ明治時代の政治家です。正造が何を願って、どのような行動をしたのか、葬儀に5万人もの人が訪れた理由などを考えながら、その生きざまに迫ります。6年生はこの授業に先立って、修学旅行で足尾銅山を見学してきました。6年生にとってはタイムリーな学習内容です。


1

1

認知症サポーター養成講座(4年生) 11月2日

1

4年生全員がこの講座に取り組みました。認知症とはどういう病気なのかを、ボールと籠を使って理解します。ボール一つ一つが記憶したい内容です。「若いうちはそのほとんどを籠(記憶)に入れることができますが、認知症になるとボール(出来事)を籠(記憶)に入れにくくなってしまう。これが認知症です」という説明に、子供たちは納得していました。この講座のねらいを一言でいえば、「困っている人をどのように心で支えるか、自分の考えと心の構えをもつこと」です。

1

1

楽器を体育館へ 11月2日

1

開校50周年記念集会と式典の準備のため、音楽室の楽器が体育館に運び込まれました。1月末の音楽会の準備も、しばらくは体育館で行います。

けやき学級では、子供たちがこれから練習する曲の見本を教員が楽器を手分けして分担して演奏しています。「こんな曲になるんだ」ということを実際に知ることから学習を始めようということで、教員は放課後に時間をとって練習に余念がありませんでした。「今から少しずつ練習して、全員でベストの演奏をしてほしい」という思いで、時間をかけて指導を続けていきます。

1

1

11月に入りました 11月1日

1

11月最初の月曜日は朝会です。立科移動教室と日光修学旅行の報告がありました。「今月は開校0周年記念式典や記念集会も予定されています。充実した月にしていきましょう」と全校児童に呼びかけました。

誰でも教育相談が始まります 11月1日

1

今日11月1日から5日までの四日間は、誰でも教育相談週間です。誰でも相談に来られ、相談室には昼休みと放課後に、カウンセラーのほか教員が交代で入り、子供たちの様々な相談に応じます。日ごろ困っていること、心配なことはもちろん、誰かに聞いてほしいことなどがあればお話に来てください。伝えたいことがある人は、七色ルーム前に相談ポストを置きますので、お手紙を書いて入れて下さい。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037