七小ダイアリー 令和3年9月(16日~30日)

ページ番号2004071  更新日 2022年3月30日

印刷大きな文字で印刷

お願い 9月30日

2日の運動会に向けて、けやき学級の前にはこのようなものが飾られました。

子供たちからのお願いです。

1

朝学習(1年生) 9月30日

1

1時間目が始まるまでの時間、各学級では朝学習などに取り組んでいます。1年生の教室では、朝学習の時間にタブレットを使うことが定着しています。使っているのはドリル機能。担任の他に専科の教員や補助員が一緒に入ってソフトの使い方をサポートしています。タブレットが導入されたころには、「まずは使い方になれる」ことが大事にされていましたが、今は学習のツールとして日常的に使えるようになりました。子供たちの吸収力にはいつも驚かされます。

1

1

テントを運ぶ 9月29日

1

運動会では、300名弱の子供たちを全員テントに入れるため、近隣の学校からテント12張が借用されました。リアカーやトラックを使って、教員が総出でテントを運び込みました。一番大変だったのが、テントを飛ばされないようにするための重りの運搬で、1つ20kgの鉄の重りが30個以上運び込まれました。運動会前日には、さらに地域の方々のご協力を得て設置作業です。

1

1

スローガン 9月29日

運動会のスローガンが掲示されました。~力を出しきる自分たちの運動会~ 力を合わせて笑顔をひとつに、が今年のスローガンです。校舎の3階にある調べ学習室の窓に取り付けが終わりました。得点の係りの子供たちが、図工室で作ったものです。

1

ぺったんころころ(1年生) 9月28日

1

「ぺったんころころ」は1年生の図工です。ローラーや様々なものに絵の具をつけてロール紙に模様をつけていきます。出来上がった模様を楽しむというねらいで活動が進んでいきます。手形を付けたり、ペットボトルのキャップで丸い形をたくさん描いたりと、子供たちは偶然にできる模様や色合いを楽しんでいました。


1

1

台風の目(中学年) 9月28日

3・4年生が団体競技の「台風の目」を練習しています。秋分の日を過ぎて涼しい日が続き、今日は熱中症の心配のない絶好の練習日和です。今日はコーンを回る時のルールの確認が中心で、内側に入っている子の回転不足が起こらないようにする練習でした。どの学年でも進めているのが「ルールの確認」です。

1

1

誕生会(けやき学級) 9月27日

1

運動会直前のあわただしい時期ですが、けやき学級では誕生会。「誕生日を迎えた子がいるたびに、ささやかですが行う」のが、けやき学級の誕生会。プログラムは毎回ほぼ同じだそうです。写真はプログラム4番目の「出し物」で、運動会で行う予定の演目を見せているところです。和やかな雰囲気の中で誕生会が進みました。

1

玉入れ(1年生) 9月27日

11

1年生が校庭で玉入れの練習です。今では運動会の定番になった「チェッコリ玉入れ」は、表現と競技を結び付けたような玉入れです。今日は動きの確認でした。台風の接近が予想されて、週末の天気が心配ですが、限られた時間と条件の中での準備が続いています。1・2年生にとっては小学校で初めての運動会です。


1

1

金魚をいただきました 9月24日

七小の旧職員の方から金魚をいただきました。東昇降口にある水槽には、現在1匹だけの金魚がいましたが、ここに新たに21匹が加わって水槽がにぎやかになりました。さっそくけやき学級の子供たちが「かわいい」と水槽のまわりに集まってきました。今年生まれたばかりだという小さい金魚は、校庭にある池に放されました。子供たちが池の中をのぞき込む機会が、今後多くなるでしょう。

1

1

1

1

法被にマークを 9月24日

1

高学年では運動会に使う法被(はっぴ)に、波をイメージしたマークを作って貼り付けています。図案にマーカーで色を塗り、波の形を浮き上がらせます。図案の下には円が描かれていて、「自分の好きな感じを一文字、ここに書く」と6年生が教えてくれました。どんな文字が書かれたか、どんな思いで書いたのか、一人ひとりの個性が現れる法被になりました。


1

1

ポスター 9月23日

運動会のポスターを2年生が作りました。代表作品はラミネートされて、地域に掲示されます。

1

体育館では 9月22日

2年生が「大玉コロコロ」の練習です。紅白の大玉に空気が入れられたのも2年ぶりです。今日はペアになっている相手と一緒に大玉を転がすリハーサル。二人一組での活動です。競争ではないのですが、子供たちは真剣そのものでした。

1

1

こんな授業も 9月22日

1

タブレット端末を使った授業が進んでいる一方で、このような授業もあります。けやき学級では、日本の47都道府県の名前を書き出す授業です。47都道府県の名前とどこにあるかは、小学校で扱うことになっていますが、けやき学級ではあえ紙に書き出していきました。A4の紙を32等分した用紙に、思いついた県名を書きます。30近くかけた子もいました。紙と鉛筆を使う授業も、タブレットと同時並行で進みます。


1

1

中秋の名月 9月21日

今日9月21日は「中秋の名月」。七小ではあちこちで、この日にちなんだ活動や準備が進んでいました。給食室ではみたらし団子を作りました。午前11時過ぎの給食室は、白玉団子を丸める作業で大忙しでした(給食室からのページに公開されます)

1年生は図書室で本の読み聞かせです。月にちなんで、「ウサギのマジック」というお話が選ばれました。子供たちに季節感を感じ取ってほしいと、学校のあちこちで、ひと手間と一工夫です。

1

1

全校練習が始まりました 9月21日

秋空のもと、今日から運動会の全校練習です。まだまだ日差しは強く、コロナ感染対策のためマスク着用に間隔をあけての練習です。今日は開会式の練習です。2年ぶりの運動会練習で、1・2年生は初めての活動になり戸惑いもあったでしょう。集団行動にはまだまだ硬さが見られましたが、残り2週間でこの点も仕上げていきます。

1

1

ドリルを使ってみる 9月18日

1

4年生のクラスでは、タブレットで国語や算数のドリルを扱っています。この授業に先立って、教員は夕方の会議で「ドリルの機能をどのように使うのか」を全員で研修しました。4年生の授業は、教員が相互に情報を交換したタブレットの使い方をさっそく自分のクラスで実践したものです。教員が相互に、「タブレットで何ができるか」「どのような使い方がより効果的か」を日々情報交換しながら、新しい授業づくりを進めています。21日からは希望者へのオンライン授業も始まります。

1

1

1

リレーの練習開始 9月17日

中休みにリレーの練習が始まりました。昨日までは体育館を使って、走る順番などについて話し合いましたが、今日(17日)からは校庭での練習です。バトンパスの練習が中心になり、来週からは実際にトラックを走る予定です。

1

1

虫探し(1年生) 9月17日

涼しい日が続いています。夏の暑さがどこかに行ってしまったような毎日です。1年生は運動会練習の合間に生活科の学習。この陽気の中で秋の生き物探しです。子供たちがタイヤの中で探しているのは、カナヘビです。1年生の子供たちにもカナヘビは人気です。

1

1

高学年では 9月16日

体育館では、高学年が運動会の表現の練習です。午前中と午後の2時間、動きの確認をしていました。今日までに5回ほど全体での練習をして、今日は初めて曲に合わせて動きを確認しました。子供たちの持っている端末からは、動画へのアクセスができます。個人で動きを確認できるので、練習の効率も上がります。子供たちが見ている動画は「鏡」になっていて、左右の動きを反転させる必要がありません。

1

1

こんな使い方も 9月16日

1

写真右に映っているのは、朝礼台の上で指導する教員の動きです。運動会(表現)の練習では、動きをリアルタイムに飛ばして教室の中でも練習ができるようにしました。この方法を使うと、どこでも画面を見ながら練習ができます。タブレット端末は、授業の進め方を大きく変えつつあります。


1

1

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037