七小ダイアリー 令和3年6月(16日~30日) 6/29更新

ページ番号2004076  更新日 2022年3月30日

印刷大きな文字で印刷

年に一度の 6月30日

都のグラウンドから芝のロールが届きました。年に一度、切り出した芝をもらって校庭に敷いています。今年は短距離走のスタートライン付近に集中して芝を敷くことにしました。5時間目の授業が終わった後、半分の教員が芝の作業です。長さが90cmある芝のロールを3つに切り分けて敷き詰めていく作業でした。運動会の時、スタートラインになる場所を少しでも条件の良いものにしようと行いました。10月までには芝も安定するではないでしょうか。

1

1

七夕の願いごと(1年生) 6月30日

1

1年生が7月の七夕を前に、短冊に願いごとを書いて笹に下げました。「プールで(水泳が)うまくなりますように」「空手が上手になりますように」など、思い思いの願いごとが書いてあります。この笹は地域の方から届けられたもので、低学年とけやき学級などにも配られました。他の学年・学級でも、七夕に合わせて短冊を作る活動があります。七小で毎年行っている恒例行事です。


1

1

リコーダー(3年生) 6月29日

1

3年生は今年からリコーダーの学習を始めています。緊急事態宣言が解除になり、リコーダーを使った学習が再開されて、音楽室では子供たち同士の間をとっての練習です。今日は「ソ」から「レ」までの運指を使って音を出す練習でした。特に「シ」から「ド」、「ド」から「レ」に音が移るときに、どうしても指が交差(クロスフィンガリング)になって動かしにくいということがあります。3年生の子供たちは、この難しい指使いに少しずつ慣れていきます。6年生になるころには、この指使いがかなり上達します。

1

1

皮むき(1年生) 6月29日

1

1年生がトウモロコシの皮むきです。今日の給食に「ゆでトウモロコシ」として出されるものの下準備を兼ねて、皮むき体験です。今日は107本のトウモロコシが準備され、1年生は体育館で数人一組のグループを作っての活動です。皮がなかなかむけず、「力がいる」「やっと(実)出てきた」などの声が聞こえてきました。「実の数とひげの本数が同じ」ということや、「一本のトウモロコシから600粒の実が取れること」などが栄養士から伝えられると、子供たちから驚きの声が上がりました。1年生は今日の給食が楽しみでしょう。

1

1

1

1

鉄棒(1年生) 6月28日

1

1年生が鉄棒あそびです。この時期はプールの他に体育の授業も進めています。今日子供たちが練習したのは、「とびあがり」「つばめ(写真下右)」「ふとんほし(写真下左)」「前回りおり」でした。一つ一つの技も大切にしたのですが、「連続技としてできるといいね」が担任のねらいでした。今回で鉄棒は3回目、跳び上がりができなかった子ができるようになったり、前回りおりで音を立てないように体の重さを支えながら降りている子が増えたりと、みんな少しずつの上達です。

1

1

七小はかせになろう(3年生) 6月28日

q

3年生が総合的な学習の時間に取り組んでいるのが「七小はかせになろう」という調べ学習です。グループごとにテーマが決まっていて、「七小の歴史」というグループがありました。開校50周年の節目の年にタイムリーな話題です。「どんな調べ方がありますか」という担任からの問いかけに、「知っている人(卒業生や校長先生)に聞く」「インターネットで調べる」などの意見が上が出たので、「七小のホームページを見てみたら?」と歴史グループの子供たちにアドバイスを出すと、子供たちの表情が変わりました。調べる見通しや学習のゴールが見えてくると、調べ学習は一気に進みます。

q

q

学校歯科医の先生をお招きして 6月25日

q

昨日の2年生に続いて、今日は1年生の歯科指導。養護教諭、担任の他、学校歯科医の先生をお招きしての指導です。1年生は全員学校で使っている歯ブラシを出して、交換の時期が近付いていないかを確かめました。「一か月に一度が交換の目安」「羽先がまるまったら交換」など、取り換える時期についての話がありました。歯科医の先生からは歯ブラシの使い方についてのアドバイスもありました。今日の給食後の歯磨きタイムから、さっそく実践です。

q

q

色を作る(けやき学級) 6月25日

1

けやき学級の教室に持ち込まれたのは、紫陽花(あじさい)の花です。紫色の花をつけています。でも、この色の絵の具はなく、何本かの絵の具を混ぜて作らなければ色を出すことができません。「何色と何色を混ぜるとできるのか」が今日の学習のテーマです。赤、青、黄色の3色の絵の具を混ぜながら、子供たちは様々な色づくりに取り組んでいました。


1

1

歯科指導(2年生) 6月24日

q

一か月にわたって続けてきた養護教諭による歯科指導が大詰めです。今日は2年生へ「歯のはえかわりについて」の授業がありました。ゾウは4本の歯が5回生え変わること、サメは何度も新しい歯が出てくることをプレゼンテーションで学習した後、自分の6歳臼歯を見付ける活動をしました。人間の歯は1回しか生え変わらないので、永久歯に生え変わったら大切にしていかなければなりません。2年生の子供たちの中には、ちょうど前歯が永久歯に生え変わっている子たちもいて、タイムリーな学習でした。明日は学校歯科医の先生が来校して1年生への歯科指導があります。

q

q

学級園で(けやき学級) 6月24日

雨の合間に、けやき学級(低学年)が学級園でじゃがいもを掘りました。小さなものから大きなものまで、かご一杯分(3~40個ほど)のいもがとれました。「重たいものもあるし軽いのもあるね」というのが子供たちの率直な感想でした。「大根と同じように葉っぱごとひっぱれば(じゃがいもが)一緒についてくると思っていたのに」と言った子がいました。じゃがいもはつるをとってから掘り出します。小さなことですが実際に掘ってみなければわからない子供たちの声です。土の中から出てきた虫ともふれあいました。

q

q

「クラスルーム」へ登録 6月23日

a

4年生が「クラスルーム」への登録をしています。「クラスルーム」とは、タブレット端末にあるグループのことで、各学級ごとにクラスルームを作って登録することで、教員からのメッセージや情報などを受けたり質問したりすることができます。すでに3年生では「クラスルーム」の作成と子供たちの登録が終わっていて、授業での活用が始まっています。昨日22日には、1年生もタブレットを使って登録を始めました。すでに児童全員にQRコードが配られ、それぞれのクラスごとにタブレット活用が始まっています。

a

a

自転車安全教室(3・4年) 6月23日

1

自転車安全教室がありました。まず自転車の乗り方と整備のポイントについてのお話をうかがった後、自転車の実技とDVD視聴に分かれました。実技では自転車に乗るときの危険や、見るべきポイントについて学習しました。東村山警察署の方々にもアドバイスをいただきながらの実技になりました。子供たちからは、「コース通りに自転車を操るのが難しかった」「目視なしで走り出してしまった」など、自転車の正しい乗り方についての感想が多く聞かれました。この安全教室にはボランティアでたくさんの方々にご協力をいただきました。ありがとうございました。

q

q

q

q

学校たんけん(1・2年) 6月22日

q

21日(月曜日)に、延び延びになっていた学校たんけんがありました。4月に2年生が1年生を案内して学校内を回るのですが、感染症の関係で今年も6月以降に延期になっていました。それぞれの教室の前には、何をする場所かを書いた紙が貼ってあり、その場所を回るとシールを一枚貼ります(写真左)。2年生は先週までに、どこでどのような説明をするかのリハーサルをしています。昨日は校長室にも入りました。

1

1

1

1

あいさつ運動 6月22日

r

あいさつ運動が始まりました。体育館で工事が始まっているので、今年は昇降口で代表委員会の子供たちがたすきをかけてあいさつをします。あいさつには、「礼儀としてのあいさつ」と「心を通わせるためのあいさつ」の二つがあります。代表委員会の子供たちは、どちらも大切にしています。


あ

あ

保健委員会の集会 6月21日

q

保健委員会の集会がありました。虫歯予防を呼びかける集会で、今回はリモートで行いました。校長室で人形劇をしながら、保健委員会の子供たちが台本を読みます。教室ではタブレットで受信した画像を大型テレビに映し出して子供たちが見ています。タブレットが配られて、このような集会が当たり前にできるようになりました。体育館で行う集会で小さな人形を使うのには無理がありますが、画面に映し出されるのなら使うことができる。集会の仕方に幅ができることも確かです。

a

a

実習生からのメッセージ 6月21日

教育実習生からのメッセージが届きました。黒板に書かれています。先週の金曜日で4週間の日程を終えた教育実習生からのもので、4年1組全員に向けて「何事もやってみることで光が照らされてよい方向に行く、まずはチャレンジを」というメッセージが書かれていました。

a

リズムとダイナミクス(3年生) 6月18日

q

自分の選んだ楽器で、写真右にようなリズムと音の大きさを表現することに取り組んでいるのは3年生。使っているのは全部打楽器です。太鼓、シンバル、鈴、カスタネット、タンバリンなどを使って絵に描かれたリズムを作り、音に強弱をつけていきます。強弱をつけやすい楽器とつけにくいものとがあり、子供たちの工夫のしどころです。


1

1

読書旬間が終わります 6月18日

あ

今日で読書旬間が終了です。ななサポの皆様による読み聞かせ、朝の読書など、本に親しむ旬間でした。高学年では、読んだ本の中からおすすめの本を選んで紹介するカードを作っています。5年生はすでにカードを書き上げて廊下に掲示しました。これからも本に親しんでくれればと思います。


a

a

教育実習生の授業研究 6月17日

a

4年1組入っていた教育実習生の授業研究がありました。理科の「電流のはたらき」で、直列と並列ではどちらがモーターを速く回せるかを実験で確かめる授業です。「モーターを速く回すには直列につなぐ」と覚えることは簡単ですが、本当にそうなるのか自分で確かめてみることをしないと、自分で考える力は高まっていきません。子供たちは二つの電池のつなぎ方を変えて、モーターのまわり方を比べていました。教育実習は明日までです。

q

q

10年に一度の撮影~航空写真~ 6月17日

開校50周年記念行事の一環で、航空写真の撮影がありました。コロナの影響で延期になっていましたが、梅雨の合間をぬっての実施です。今回の大きな特徴はセスナが飛ばなかったこと。撮影をドローンで行ったので、炎天下に長時間校庭で待たされることもありません。短時間でマスクをしたまま撮影終了。集合写真は延期です。子供たちはドローンに興味津々でした。

a
専用のエプロンをつけて集合
あ
撮影開始です

あ

た。
重さ5kgのドローンに興味津々でした。

リトミック(けやき学級) 6月16日

「音楽に合わせて体を動かすことを楽しむ」こと通して「基本的な体の動かし方を身に付ける」をねらいにして、けやき学級の低学年の子供たちが取り組んでいます。今日は「かえる」「とんぼ」といった生き物の動きを、ピアノに合わせて身体表現をしました。もともとは、音楽教育の中にあったリトミックですが、七小では体を動かすことに重点をおいて指導を進めています。子供たちが、とんぼやかえるになりきって体を動かしている姿がとても印象的でした。

a

a

a

長さを体感する(3年生) 6月16日

算数の学習です。「長い長さに慣れよう」ということで、算数教室のグループが距離を測りながら1kmを歩いています。もう一つのグループは、「友達と10m離れたと思う場所で止まり、実際に何m離れているかを測る」という10m体感の学習です。実際の長さを「ああ、あのくらいの長さだな」と推測できる物差しを、自分の頭の中に作ることがねらいです。「1km」という長い単位を覚えても、それは生きて働く知識にならないためです。実感することを大切にした算数の授業です。この授業の後半は2つのグループが課題を交換して、子供たちは10mと1kmの両方を体感しました。

a

a

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037