自然を観察してみよう【R2 4月・5月】

ページ番号2001031  更新日 2020年9月22日

印刷大きな文字で印刷

1番星と2番星を見つけよう! 令和2年5月17日/25日

夕方の空に金星と水星が大接近

5月22日の夕方、夕焼けの中で燦燦と輝く「金星」と、見つけるのが難しい「水星」が、大接近して仲良く西の空に並びます。
こんなに接近する様子は珍しいので、ぜひ観測してください。
7時過ぎがベストです。時間が早いとまだ空が明るく、遅いと沈んでしまったり、地平線の雲が邪魔になります。

イラスト:金星と水星が大接近


写真:夜空
令和2年5月24日 19時20分頃

5月22日の大接近は曇りで見られず、翌日も曇りで、やっと5月24日の雲のすき間から見ることができました。
金星と水星はだいぶ離れてしまいましたが、新月の翌日の細い月と一緒に夕方の西の空の低く、トライアングルを作っていました。
下の明るい方が金星です。
よく見ると金星も水星も、月の満ち欠けように欠けています。

説明プリントをdownloadしてね。click!

関連する動画やホームページ、授業

3年理科 単元4地球と宇宙

※5月6月の天文情報が掲載されています。

清瀬二中の「野草」2 果実編

4月に見つけた春の野草たちはそろそろ花が終わり、かわりに実(果実)をつけ始めました。
そこで、どんな実をつけたのかを観察してみまた。小さい実はルーペで拡大してデジタルカメラで撮影したのですが、あまり上手く写りませんでした。やはり自分の目でしっかり観察するのがベストのようです!

写真:野草の実1

写真:野草の実2

写真:野草の実3

写真:ピンクの野草


綿帽子をつけるのは、タンポポだけではないようです。

タンポポの綿帽子を吹いて飛ばして遊んだことがあると思いますが、ノゲシなども小さいですが綿帽子をつけます。
タンポポと同じような花の形をしているキク科の仲間です。しかしよく見ると、綿毛の付き方が少し違いますね。
ルーペなどで拡大して観察をすると良く分かります。

イモカタバミには、実(果実)がない?

黄色カタバミはたくさんの果実をつけています。しかしピンク色のイモカタバミはいくら探しても果実が見当たりません。
秋には葉も枯れてしまいますが翌年の春にはまた満開になります。さて、どうやって増えるのでしょうか?
名前を漢字で書くと「芋片喰」と書きます。

説明プリントをdownloadしてね! 上の写真以外で見つけた果実も掲載してあります。
※プリント内にある「リンク先」アドレスの訂正を行いましたのでご覧ください。

関連する授業の資料や動画 clickしてみてね

1年理科 単元1 植物の世界

3年理科 単元2 生命の連続性

おやつに花の「みつ」はどうですか?

5月に入り、桜はすっかり新緑になり、かわりに街には色とりどりのツツジが咲いています。
そして花の蜜を求めて蜂などの昆虫がやって来ています。
花の蜜をなめたことがありますか? 特にツツジの蜜は雑味や臭いもなく、美味しいです。
花びらの内側の付け根に蜜がでる場所があるので、「がく」と「花びら」間をついばんでちぎり、根本の部分をぺろッ!と、スナック菓子の替わりに自然の甘味をおやつにするのも良いですよ。

注意

  • 他人宅の花を勝手に摘んだり、道に散らかすのは行儀違反です。観察のつもりでね!
  • 薬が散布してあったり、車の排ガスなどで汚れている所のものは、もちろんやめましょう。
  • 少数ですが毒性を持つ種類もあります。街でよく見かけるオオムラサキツツジなどは大丈夫です。

ところでよく観察してみると、5枚の花びらの中で1枚だけに斑点模様があり、さらに10本のおしべの中で、その前にある1本だけがやや短いのですが、何で?
その理由はなんだと思いますか?花びらの模様のことを蜜標(みつひょう)と呼ぶそうですが、そこに訳がありそうですね。

また、花の蜜はサラッとしていますが、蜂が集めたハチミツはトロッとしていて、すごく濃厚な甘味です。
蜂たちはどんな加工をしているのでしょうか? 興味がわきますね!
まずは予想をしてから調べてみましょう。

写真:つつじ1

写真:つつじ2

写真:つつじ3

写真:つつじ4

関連する授業《1年理科 単元1植物の世界》の動画

説明プリントをdownloadしてみてね。クリック!

野鳥のさえずり

朝、学校に来ると中庭の桜ともみじの木から野鳥の鳴き声が聞こえました。
小さな体から「ツーピー ツツピー ツーピー …」と奏でていました。
黒い頭に白いほほ、胸には黒いネクタイをしている小鳥でした。名前は何?
どんな声が気になった人は「BIRD FAN(日本野鳥の会ホームページ)」をclick!

野鳥の鳴き声には「さえずり」と「地鳴き」があります。
地鳴きはで英語で「call」、さえずりは「song」というそうです。
この鳴き声の違いは何でしょうか? 英単語の意味もヒントなのかもしれません。
今日は他にも「ピーヨ ピーピョピ…」と鳴くヒヨドリもいました。
この子は他の鳥の鳴き真似をすることがあるそうです。
噂では、ウグイスの真似をするのもいるとか?
清瀬市の街にはこの他にも、モズやカワラヒワなどもいるようです。
自然豊かな清瀬市では公園や池、川などに行くとまた違った種類の鳥たちがいそうですね。
窓から外を見て、耳を澄ませると色々なさえずりが聞こえてきますよ。

写真:シジュウカラ
写真:日本野鳥の会ホームページより

関連する授業《2年理科 単元2 動物の生活と生物の変遷》の動画

説明プリントをdownloadしてみてね。click!

清瀬二中の「野草」 1年理科 植物の世界

1年生の理科で4月に行う授業は「植物の世界」です。「身近な生物を観察しよう」という内容で、学校の校庭に出て植物や動物などの生物探し・観察をする予定でした。
いろいろな生き物がさまざまな場所で環境と関わりながら生活していることを調べる学習です。

しかし臨時休業となってしまい、授業が再開する5月すぎには春の野草たちは姿を消してしまいそうです。
そこで皆さんを代表して野草探しをしましたので、二中の野草を紹介します。
今回は人が植えた花や園芸種は除き、自然に生えた野草です。20種類位を見つけることができましたが、定番のハコベやハハコグサを見つけることが出来ませんでした。ありそうなのですが不思議です。
植物だけでなく、ナミテントウやシジミチョウ、カナヘビなどの動物にも会いました。
じっくり探すときっともっと、たくさんいると思います。

プリントにまとめましたので開いて、教科書に出ている野草と比べてください。
皆さんの家の周りや道端にも結構綺麗な花を咲かせているたくさんの野草が生えていますよ!
足元を探してみよう!

『清瀬二中の「野草」』のプリントは、下の「関連ファイル」にから開いてください。
プリントの中に書かれていの質問をやってみましょう。
答えは1年理科の教科書の中にあります。

写真:花1
オオイヌノフグリ
写真:花2
ヒメオドリコソウ
写真:花3
イモカタバミ

他 21種

関連する授業《1年理科 単元1 植物の世界》の動画

説明プリントをdownloadしてみてね。click!

みずがめ座流星群がやってくる! 夜空を見上げよう

5月の夜空にみずがめ座流星群がやってきます。
今年の見頃は5月5日と5月6日で、みずがめ座を中心に流星が出現します。
しかし秋の星座のは水瓶座はこの時期に昇るのは遅く、観測に適しているのは、真夜中から日の出までになりそうです。
この流星群の活動は12年周期で今年は良いのですが満月が邪魔をします。
それでも1時間に10個ほどの明るい流星が期待できそうです。
早く寝て3時頃起き、朝まで観測するのがベストでしょう。
「STAY HOME週間」なので家のベランダた庭から空を見上げてください。

流星群と彗星には深い関係があります。みずがめ座流星群は「ハレー彗星」と関係があります。
流星群について知りたくなったら、国立天文台のホームページにアクセスしてみよう。
みずかめ座の英語はAQUARIUSで、ガニメデという美少年が水瓶を担いでいる姿です。
どんな神話なのか興味をもったら、ネットで調べてみるのも面白いと思います。

画面:みずがめ座


観察できなかった方は、下のNHKホームページの動画をご覧ください。
有名な「しし座流星群」のようすです。

関連する授業《3年理科 単元4 地球と宇宙》の動画

説明プリントをダウンロードしてみてね!click!

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942