給食のようすや献立の紹介です。
生徒たちの給食時間のようすや献立について、写真と一緒にご紹介をしています。
ごぼうや大根が入った冬野菜カレー & チョコレートケーキ R2,12,23(thu)
2学期の給食は、カレーで始まり、カレーで終わりました。冬野菜の代表となるごぼうや大根、そしてれんず豆の入り、トマトピューレが下味のカレーでした。X'masイブのこの日は、デザートにチョコレートケーキがついていました。今年最後の給食も食べ残しがすくなく生徒たちはたくさん食べてくれました。デザートは残菜率0%の完食! 他の料理も、4~2%台でした。さて1月8日から給食が始まります。令和3年最初の献立は何でしょうか? 楽しみですね! やっぱりカレーかな?
学校給食運営協議会を開きました。 R2,12,24(thu)
本年度、第一回の学校給食運営協議会を開きました。保護者代表の方にも参加をいただき、市教委総務課担当者や調理事業者、本校の栄養士・保険担当・管理職で、本校の給食についての意見交換をする協議会で、例年は給食の試食などを行いながらの会議ですが、本年度は会食は控えて、意見交換のみを行いました。本校の栄養士から残菜率を下げるための取り組みや、養護教諭からアレルギー対応についての取り組みについて報告し、意見交換を行いました。ここ3年間で、残菜率が下がっているの取り組みの成果です。清瀬二中の給食は、どんどん美味しくなっています。ありがとうございます。
ふわふわ汁の「かきたまうどん」 R2,12,23(wed)
本日は、二日続けて卵が主役の料理「かきたまうどん」でした。ふわふわ卵のかきたま汁がかかった暖かいうどんです。デザートの水あめがたっぷりかかった大学芋でした、ミルクとの相性も良く、冬場に残債が多くなる牛乳も本日は残しが少なかったです。鰹節のおかか和えも、うどんにぴったりの惣菜でしたね。
パンにたっぷり"エッグとチーズ" R2,12,22(tue)
本日のメインメニューは、つぶしたゆで卵とマヨネーズをまぶせたソースをパンの上にたっぷりのせ、さらとろけるチーズがトッピングして、こんがり焼き上げたボリューム満点のエッグトーストでした。調理さんは、本日400個以上の卵を茹でて、殻をむいて作ってくださりました。またスープは冬の定番、美味しい温かポトフでした。今日も残債率は一桁! よく食べてくれました。チーズトーストの残菜率は0%で、完食でした!
冬至は、カボチャで栄養を取ろう! R2,12,21(mon)
今日は冬至と言って、一年で一番昼が短い日です。この日にかぼちゃを食べると病気にならないと言われており、かぼちゃを食べる習わしがあります。皆さんが寒い冬を元気に過ごせるように、給食でもかぼちゃの甘煮(あまに)を作りました。かぼちゃの種を取る作業も全て手作業調理師さんが行っています。ぜひ残さずに食べてくださいね!(給食めも より)
下の「給食めも」(pdf)も開いてみてね!
胡麻がたんまり「鯖の南部焼き」&具がたんまり「田舎汁」 R2,12,18(fri)
ゴマが"たんまり"振りかけられた「鯖の南部焼き」に、ゴボウ、大根、ニンジン、こんにゃく、じゃがいも、ねぎなどが"たんまり"入った「田舎汁」、きざみ海苔をみりんなどかけて"たんまり"煮詰た「手作り海苔の佃煮」、そして甘酸っぱいドレッシングが"たんまり"かかった「かりかり油揚げサラダ」と、本日の給食は見事な「田舎汁和定食」でした。牛乳の代わりにお茶とお新香をつければ、定食屋さんの立派なランチメニューですね。
南部地方(岩手県・青森県あたり)が胡麻の産地なので、胡麻を使った焼き物料理のことを「~の南部焼き」と呼ぶそうです。豚の南部焼きも美味しそうですね。給食メニューに提案してみようかな?
ハチミツたっぷりセサミトースト R2,12,17(thu)
本日のメインメニューは、トマトベースの「ポークビーンズスープ」でした。豆料理と言うとアメリカンテイスト。開拓時代をイメージしますね。ケッチャプで味付けがしてあり、トマトの酸味と甘さのマッチが美味しかったです。「ミックスフルーツ」もパイン・黄桃・ミカンのシロップ缶を使ってあり、甘めのデザートでした。そして何より、本日のトーストは胡麻の風味に負けないハチミツの甘い甘い「はちみつセサミトースト」。本日の給食は、甘さの三重奏でしたね。残菜率はどの料理も1.3~2.5%。よく食べましたね!
ごま油の風味豊かな「菜飯(サイファン)」 R2,12,16(wed)
今日の丼ぶりメニューは「菜飯(サイファン)」という中華料理。ごま油の風味が豊かで、具もたくさん入っている「中華ちまき風」なご飯ものでした。大根の入った「春雨スープ」は冬らしいスープで、「ししゃもの磯辺焼き」も中華料理と相性が良く、今日の給食メニューも美味しい組み合わせで、おなか一杯になりました。今日も残菜率は10%以下でした。
かぶりつきのジャンボ餃子 残菜率0%完食! R2,12,15(tue)
今日の給食は中華料理でした。健康を考えて塩分を控えめ(味付けと汁の量を抑えました)の「広東麺」と「餃子」の組合わせでした。餃子はカリカリに揚げたジャンボ餃子で、とても一口では食べられない大きさ!具がたくさん詰まっていました。デザートの「サワーかん」の爽やかな口当たりは、揚げ餃子の油っこさを中和してくれる見事なコンビネーションで、今日もおなか一杯になりました。今日の残菜率はすべての食材で4%以下! ジャンボ餃子はなんと0%の完食でした!
【動画】ジャンボ餃子の作り方(食育めも)
https://www.youtube.com/watch?v=o4LNDT3dgO8&t=3s
そぼろ丼(刻み海苔付き)に青菜とツナの和え物 R2,12,14(mon)
今日のメニューの食材には「凍り豆腐」が使用されていましたが、さてどの料理に入っていたでしょうか? どんぶり? 和え物? 味噌汁? 答はそぼろ丼の中でした。色が薄いのでよく見ないと、気づかないかもしれませんね。食べるときにそれぞれの料理にどんな食材が使われているのかを確かめながら食べるのも、楽しいですよ。さて次の問題です、今日の和え物に使用されていたフレークツナは、オイルツナでしょうか? ノンオイルツナでしょうか? 今日も残菜率は10%以下でした。
大学芋? いえいえ「コグマカン」です。 R2,12,11(fri)
本日は、韓国料理の釜焼きビビンバ、春雨スープでした。一見、炒飯のようにも見えましたが、味は全然違い、確かにビビンバでした。そしてデザートについていたサツマ芋も、一見、長く切った大学芋のように見えましたが、甘さの種類が全く違うコグマカンという韓国スナック菓子でした。食べてすぐに、メイプルシロップの甘さとわかり、さつま芋の甘さと2種類の甘さが口に広がりました。本日は、清瀬市産のさつま芋を使用しました。清瀬の水と空気と土と太陽の日差しから出来たさつま芋ですね。
みんなが大好き、かき揚げ丼 R2,12,10(thu)
今日の丼ぶりは、かき揚げでした。ごはんにもたっぷりつゆがかり、生徒たちの食も進んだようで、返却された食缶は軽かったです。油揚げと木綿豆腐の味噌汁と、少し大きめに砕かれたアーモンドがまぶしてある和え物も、それぞれ歯ごたえが良く、美味しかったです。
かき揚げの調理の様子は下の動画をご覧ください。【YouTube】
https://youtu.be/dtphT_2D6CQ
海草の種類は、5種類? R2,12,9(wed)
今日の給食は、手作りトマトソースのピザトーストと、生クリームたっぷりのクリームシチューと美味しい濃厚系のメニューに対して、さっぱり系の海草サラダがぴったしでした。何種類の海草が入っているのかと、器の中で探してみると、5種類は入っていいるようでした。たぶん、ワカメと昆布、赤とさか、白ミル、そして海苔だと思います。
シソの香りの「青菜のふりかけ」R2,12,8(tue)
食材調達の都合でタラからカレイに変更をした白身魚の味噌マヨ焼きは、味噌とマヨネーズの相性バッチリのソースでした。具が沢山入った呉汁も美味しかったですが、今日の献立手で「おっ!」となったのは、青菜のふりかけでした。はじめは梅干しのすり身が入っているのかと思うくらい爽やかなシソの香りが口の中に広がり、食欲を誘いました。これはお気に入りのふりかけになりそうです。
「みつ」がたぷりのリンゴ:ふじ R2,12,7(mon)
そういえば、先週から丼ぶりものが続いている?と気づき、献立を見てみると、12月の18回の給食のうち、「丼物」が7日、ふりかけや佃煮付の「どんぶりご飯」が3日、「麺物」が2回と、どんぶり茶碗が12回も登場します。今日は木綿豆腐で歯ごたえバッチリの肉豆腐丼でした。ふわふわ卵の温かいかきたま汁と、みつをたぷり含んだリンゴ(ふじ)も付いて、おいしく、お腹いっぱいになりました。
丼ぶりご飯と2種の焼き魚、そして「エコふりかけ」再登場 11/30~12/4
今週の給食は、親子丼に始まり、中華丼、エコふりかけ、かやくご飯と、丼ぶりご飯が続きました。丼ぶり茶碗だと食欲が湧くようで、ご飯の残りが少なかったです。好評だったエコふりかけも2度目の登場でした。魚料理も昔ながらの「鯖の塩焼き」と今風な味付けの「鰆の香味焼き」を食べ比べることができました。それぞれに添えてあった「じゃが芋のそぼろ煮」も「青葉の胡桃和え」も、昔風と今風でしたね。料理のコンセプトがしっかりしていると感じるメニューでした。今週も残菜率は低かったです。




4種類のキノコのスパゲッティ 12/3(thu)
秋の山の幸といえばキノコです。今回はエノキダケ、シイタケ、シメジ、エリンギの4種類のきのこが入ったスパゲッティでした。ツナサラダとの相性もよく、デザートのアーモンドケーキとミルクの相性もよく、食缶がほとんど空で戻ってきました。ごちそうさまでした。
体が温まる「ポトフ」登場 11月27日(金曜日)
朝夕の冷え込みが厳しくなり、暖かい食べ物が恋しくなってきました。金曜日のポトフは体が温まりました。スープや鍋料理が恋しくなる季節の到来ですね。豆乳のブランマンジェは、イチゴジャムの甘さとミルク、豆乳の3つの味が感じられたデザートでした。栄養満点の豆乳が苦手な人も食べやすかったのではないでしょうか・



二色のサツマイモ、二種類の海草 R2,11,25(wed)・26(thu)
水曜日は、紫色と黄色のサツマイモケーキと、大豆とひよこ豆のビーンズサラダ、木曜日には、きざみ海苔を出汁で煮炒めて作った手作り佃煮と青のりの磯辺焼きがでました、それぞれ2種類ずつの味が楽しめました。ちなみに青のりはアオサという海草を乾燥粉末にしたものです。





調理方法改善で! 美味UP!「さばの塩こうじ焼き」 R2,11,24(tue)
火曜日の給食は「鯖の塩麹焼き」でした。鯖も塩麹も独特の味と香りがあり、以前の調理方法は鯖に塩麹を塗って焼き上げたのですが、今回は鯖を塩麹とネギのたれに付け込んでから焼いたそうです。そうすると青魚と塩麹の独特の臭いと味が調和されて、美味しくなりました。清二中の給食は、栄養士さんと調理師さんの試行錯誤で味が進化しています。
今週は「紅葉狩り」 さつま芋はシルクスイート! R2,11,16(mon)~19(thu)

今週の給食は、赤や黄色、オレンジ色が鮮やかで、紅葉狩り気分になる色鮮やかな献立でした。月曜日はカレーうどん、火曜日はエビピラフとスパニッシュオムレツ、水曜日はさつま芋ご飯と紅葉焼きにりんごかん、木曜日はポークストロガノフとツナサラダにみかんでした。「さつま芋ご飯」に使われていたのはシルクスイートというさつま芋で、やや粉質感があってホクホクとした品種でご飯にはピッタリです。清二中の給食は、料理に合わせて食材にもこだわっています。







開口笑(かいこうしょう) 中華風ドーナッツ R2,11,16(mon)
本日のデザートは「開口笑(かいこうしょ)」という中華風ドーナッツでした。ゴマが練り込んである生地を団子のように丸めて油で揚げると「カパッ」と割れて笑った口のように見えることからこの名がついたようです。固めで歯ごたえがあり、沖縄のサーターアンダーギーとは一味違いました。一人2個ずつで、調理師さんたちは1200個も作ってくれました。町のドーナツ屋さんより多いかもしれませんね。ありがとうございました。
「葉っぱもよう」がついた食器を見つけた。R2,11,15(fri)
給食の豚汁お美味しく頂き、スープを飲み干すと、お椀の内側の底に「葉っぱ」の模様が現れました。ときおりこの絵がついた食器に出会うのですが、何だろうか? お菓子の包み紙の柄に隠された四つ葉クローバーのようなラッキーアイテムかな?と 栄養士さんに尋ねてみると、それは小さな傷を修復した食器だそうで、葉っぱの絵の部分が直したところだそうです。大きくヒビが入ったり割れたものは無理ですが、表面の釉薬が剥がれたものなど、安全性に問題なく修復できるものは業者に出して直してもらっているそうです。
江戸時代には「焼き継ぎ屋」という商売があり、庶民も割れたセトモノ食器を直してもらい、長く使っていたそうです。日本の「もったいない文化」ですね。江戸の町は、色々のものをリサイクル、リユースするエコ都市だったと言われていますね。
今週は、5種類の椀物(スープ)を楽しみました。 R2,11,9(mon)~13(fri)

今週の給食は、5つの椀物が登場しました。月曜日はスパイスの程よく利いた「カレービーンズ」、火曜日は具沢山の「のっぺい汁」、水曜日はとろみのある「白菜と春雨のスープ」、木曜日は緑と白の色どり良い「チンゲン菜のクリームスープ」、そして金曜日は秋の収穫「豚汁」でした。秋風を感じる頃となり、温かい椀物が恋しくなる季節となりました。
照り焼きfishburger R2,11,6(fri)
「鮭の照り焼きフィッシュバーガー」はタレが甘くて美味しく、自分でコッペパンにはさむひと手間が楽しかったですね。そして大豆がたんまり入った栄養たっぷり「クリームシチュ」ーと相性がよかったですね。そして人参のザラザラ感が残った「キャロットかん」はリンゴの味にわずかに人参の存在が感じられる栄養満点デザートでした。
秋果物の王様 柿 R2,11,5(thu)
醤油ラーメンは塩分量を考えて「スープ少な目」のちゃんぽん風でしたね。デザートは「柿と小豆のケーキ」でした。柿の甘さは和菓子の甘さの基準といわれるそうです。小豆の強い甘さと柿のほのかな甘さの両方が楽しめるデザートでした。本日の柿は清瀬産で、体に必要なカリウムたっぷりの果物ですね。
新メニュー きびなごのゴマから揚げ R2,11,4(wed)
秋の新作メニューが登場! きびなごをゴマの混ざった衣で揚げたフライです。ゴマの風味が抑え気味でカリカリ歯ごたえのフライでした。きびなごの苦さが苦手な生徒がけっこういたようで、少し食べ残しが多かったクラスもありましたが、チャーハンと中華スープとの組み合わせは、間違いのないおいしさでしたね。
フワッとおいしいかき玉汁 R2,11,2(mon)
本日の献立は、本年度初登場の「焼き鳥丼」でした。ネギの味が利いた美味しい丼ぶりごはんでした。「じゃこ和え」は、ちりめんじゃこが苦手な生徒のために小さめのものを炒って、香などを抑えて仕上げてくれていました。そして、なによりお椀の中で、フワッとした玉子が漂う「かき玉汁」が絶品で、レストランのランチに出てくるようなスープでした。日頃より、たゆまない向上心で腕を磨いてくれている調理師さんたちのおかげで、毎日、清二中の給食は楽しみです。ありがとうございます。本日も残菜率は、一桁でしてた。
今週の献立は、サイドメニューが楽しかったです。 R2,10,26~30
今週はサイドメニューが楽しい献立でした。月曜日は甘くて香ばしい「キャラメルポテト」、火曜日はゴロゴロみかんが詰まった「杏仁かん」、水曜日は爽やかケチャップソースがかかった「プレーンオムレツ」、木曜日は熊本県郷土料理の「太平燕(タイピーエン)」、金曜日はHalloweenの「パンプキンプリン」と、主演俳優をもしのぐ、存在感がある助演俳優というところでした。





Halloweenメニュー登場 R2,10,30(fri)
ハロウィンと言えば「カボチャ」ということで、今日のデザートに「パンプキンプリン」が登場しました。ほのかに生クリームの香りがする優しく美味しいプリンでした。そして大豆入りの栄養分ばっちりのミートソーススパゲティで、本日も残菜率は一ケタでした。ごちそうさまでした。
タイピーエンは、熊本料理 R2,10,29
中華料理がもとになった熊本県の郷土料理”タイピーエン”が、給食に登場です。中国から伝ってきた料理ですが、日本の食料事情に合わせて中身が変わり、熊本県の郷土料理として有名になりました。春雨をたっぷり入れて麺料理としても扱われますが、今回清瀬に中では、スープ料理としてアレンジしました。漢字で書くと"平燕"となります。同じ名前の中華料理もありますので、調べて比べてみてください。塩味の利いたわかめごはんは食欲を誘い、間違いないおいしさの鶏の唐揚と、本日も残菜率はひとケタでした。生徒たちはモリモリ食べてくれています。
ひと手間に感謝! "ケチャップ"が美味しかった! R2,10,28
本日の献立は、エビピラフにクリームシチュー、そしてプレーンオムレツでした。オムレツにかけてあったケチャップがとても美味しくて、栄養士さんに伺ったら、ケチャップに三温糖やワインを加えて作ったオリジナルソースとのことでした。調理師さんたちの「ひと手間」に感謝です。クリームシチューはこってりとして、ピラフも美味しかったので、ちょっと行儀が悪いかもしれませんが、シチューをピラフにかけて食べてみました。これがまたドリアのようで美味しかったです。今日も生徒たちは食欲旺盛で、残菜率が一ケタでした。ごちそうさまでした。
古代米 と ブラジル料理 R2,10,22(thu)、23(fri)
給食に赤米入りごはんが登場しました。一見小豆入りのお赤飯?と思うぐらいほんのり赤味を帯びたごはんでした。赤い米は原種に近い稲だそうで、大陸から日本に稲が伝った頃は赤米と黒米と白米があったそうです。最近は古代米として赤米が売られていますね。ビタミンやミネラルは白米より多く含まれて、赤い色素のタンニンは肌に良いとか、健康食です。さばの胡麻味噌焼きと豚汁との献立は、弥生時代の食事を思い浮かべながら美味しくいただきました。ごちそうさまでした。



翌日は、ブラジルやポルトガルで食べられているフェイジョアーダという豆と肉の煮込み料理でした。白インゲン豆と金時豆の2種類が入っていました。最近はスパイスブームですが、この料理もスパイスとハーブが利いた料理です。昨年も登場した料理ですが今年は、炒める時と仕上げの際の2段階でスパイスを加える調理方法に変えて、より美味しさが増しました。栄養士さんと調理師さんたちは、皆さんのために日々、料理の研究を続けてくれています。ありがとうございます。現在、昨秋と比べて残菜率が向上しています。生徒のみなさんが、よく食べてくれています。うれしです。



食欲の秋 残菜率が低下した? R2,10,19(mon)~21(wed)
食欲の秋、何をするにも良い季節ですが、生徒たちの食欲もモリモリ出てきているようで、残菜率が低めです。残暑の頃は白ごはんでは10%後半の日もありましたが、最近は一ケタ台が多くなっています。9月と10月は旬の食材で秋の味覚を感じてもらっている効果もあるのでしょうか?食品ロスのこともありますのでモリモリ食べて、ひとケタが続いたらいいですね。
ランチョンマットを敷いての前向き給食にもだいぶ慣れました。
●19日:かやくご飯、さつま汁、キャベツのおかか和え、出汁入り卵焼き
~紅葉狩りをしながら、屋外で食べてくなるような秋の献立でして~
●20日:チキンピラフ、白身魚のcチーズフライ、カレースープ
~三品とも主役級の献立で、チーズ入りの白身魚のフライが美味しかったです。~
●21日:けんちんうどん、青菜ツナの和え物、さつま芋のごま団子
~具沢山のけんちん汁が美味しく、お団子もさつま芋のスイーツのようでした。~
※ 味に関しては個人の感想です。
味覚の感じ方には個人差があります。
ご容赦ください。
「世界食糧デー」にエコふりかけ R2,10,16(fri)
10月16日(金曜日)の献立は、秋らしいく「シシャモの紅葉揚げ」と、秋田県の郷土料理の「だまこ汁」でした。"きりたんぽ"のような「うるち米」で作った団子入りで、出汁は昆布とカツオそして鶏骨からとったダブル・スープという手間のかかった椀物でした。
そして何より今日のメインは「エコふりかけ」でした。ちょうど「世界食糧デー」だったこの日、飢餓や食糧問題について考えてもらおうと、出汁を取った後の"カツオ節と昆布"で作った「ふりかけ」が、麦ごはんに添えてありました。生徒の皆さんも、食品ロスを意識してモリモリ食べてくれたようで、いつもより残菜が少なかったです。エコふりかけスゴイですね。作り方が知りたいですね。



秋の果物といったら、"りんご" と "ぶどう" ですね。R2,10,16(fri)
秋の果物といえば、ナシ、カキ、そしてブドウとリンゴではないでしょうか。今週の給食には、デザートとして"ぶどうかん"(12日)と"りんごかん"(14日)、主菜としてアップルトースト(15日)が登場しました。アップルトーストは、スライスしたリンゴをバターと砂糖で煮て、パンの上に並べてさらにトーストをするという手間のかかった菓子パン風でした。また、13日はイギリスのケジャリー、14日は福島県会津地方の"こづゆ"、16日は秋田県の"だまこ汁"と3つの郷土料理が出て、今週の給食は、話題がたくさんありました。






目に良い"ブルーベリー"(清瀬市産)を使ったケーキ R2,10,9(fri)
「10月10(土曜日)は、目の愛護Дです。人はいろいろな感覚で情報を得ることができますが、その8割から9割は「目」から得ていると言われています。
私たちの生活の大きな支えである「目」の健康を守りましょう。今日は目に良い食べ物ということで、清瀬市産のブルーベリーを使ってケーキを作りました。ぜひ食べてくださいね!」
(食育メモ 栄養士より)
本日の献立は、チキンライスにイタリアンスープとヨーグルトブルーベリーケーキと、食材も豊かでしたが、彩も鮮やかでした。
今日は、イタリアン!! R2,10,6(tue)
本日の給食は、ガーリックの利いたペペロンチーノ(スパゲッテ)にトマトの味わいのミネストローネ、そしてデザートはバターの香りが良く、ニンジンの粒々がアクセントのキャロットケーキでしたけ。ケーキは卵を入れていないのに、きれいな黄色でした。もちろん食紅などは使わずにニンジンの色素だけでの色です。
秋の食彩満点定食 R2,10,2(fri)
昨日の月見団子に続き、本日の献立は「The秋」というような感じの「秋の和定食」でした。椎茸がたくさん入った「秋の香りご飯」に「胡桃と青葉の和え物」さらに「秋の収穫、けんちん汁」と「きびなごの揚げ物」そしてデザートの「巨峰(ブドウ)」は皮まで美味しかったです。 ※きびなごの旬は11月頃ですので、旬前でしたね。
中秋の名月、給食に月見団子 R2,10,1(thu)
10月1日は「中秋の名月」の日で、給食の献立に「月見団子」が登場しました。カップに入れて、甘い胡麻ペーストが、たんまりとかかったデザート風でした。この日の夜は快晴で、見事な月が輝いていました。
★給食に秋の食材が続々登場! R2,9,23(wed) 24(thu)


9月のメニューは、季節の旬の素材がぞくぞく登場しています。23日は、きなことゴマの「おはぎ」、そして24日は「栗ご飯」と「秋さば」の味噌煮でした。そろそろ中秋の名月ですね、こんどはお団子かな?
さんまは目黒にかぎる! 9月17日・18日
「目黒の秋刀魚」という落語の噺がありますが、秋の旬魚といえばさんまですね。17日の給食はさんまの生姜煮でした。じっくり煮込んでくれていますので、骨まで食べることができ、体を作るCa(カルシウム)もとることができましたね。そしてデザートは秋果物代表の梨でした。各クラスでは、保健給食委員が給食めもで、献立の紹介をしてくれました。18日は秋ナスのドライカレーで、二日続けて秋の味覚を堪能しました。
秋を感じるメニュー:かぼちゃ・さつま芋・きく 9月7日~9日
9月の給食献立は、秋を感じる食材がたくさん使われています。
9月7日は、カボチャを使た「パンプキンかん」でした。外郎のような触感でかぼちゃの甘さがおいしかったですね。9月8日は、冷やしきつねうどんに大学芋が添えてありました。9月9日は、食用の菊の花が入った和え物でした。さわらの西京焼き・とん汁の和定食にマッチしていましたね。



秋味覚:さつま芋 & ブルーベリージャム 9月1日、2日
秋が近づき、給食のメニューでも、秋の味覚が楽しめるようになる季節です。9月1日にはブルーベリーヨーグルトがデザートに出ました。地産のブルーベリーから作られたジャムソースです。9月2日のデザートはスイートポテトです。給食室で、500個以上のデザートを手作りで作ってくれました。おいしかったですね。その様子は、「今日の給食(リーフレット)」をご覧ください。
「3種類の豆」と「豚骨ラーメン」 8月/27日、28日
学期最初の給食は、定番カレーライスでしたが、今日の献立のポイントは「3種類の豆」使ったメニューということでした。豆サラダの中を探したのですが、大豆とひよこ豆は見つかるのですが、もう一種類が見つからないので、栄養士さんに尋ねると、カレーの中にレンズ豆が入っているとのことでした。2日目のメニューは、豚骨ラーメンでした。盛り付けを見ると、スープが少なめだったので、「長崎ちゃんぽん風にしたの?」と尋ねると、塩分量を考えると、多いと摂り過ぎになり、薄めるとせっかくのスープの味が落ちるので、この兼ね合いになったとのことでした。美味しい味と生徒の皆さんの健康を考えてのことでした。
1学期〆のメニューは「冷やし胡麻だれうどん」 8月6日
8月の給食は、初めの体験ですね。暑い日が続く中での昼食献立ということで、栄養士さんと調理師さんたちが、色々と知恵を練ってくれています。今日は「冷やし胡麻だれうどん・カリカリ油揚げサラダ・大学芋」という夏らしい献立でした。いつも生徒のためにありがとうございます。
令和2年 7月最後のメニューは、体に元気な健康メニューでした。7月31日
7月31日の給食は、骨まで食べられる「まめ鯵の唐揚げ」はカルシウム満点、カリウムが沢山の「ゴマ入りワカメご飯」、食物繊維が豊富なゴボウの「金平」、そして免疫力を高めてくれるニラが沢山入った「にらたまスープ」の健康メニューでした。
令和2年 冷やし天ぷらうどん 7月30日(木曜日)
本日の給食メニューは、夏野菜のオクラと夏魚のキスをのせた「冷やし天ぷらうどん!」 麺は讃岐うどん並みにコシがあり、オクラとキス天・芋天をのせた香川の釜玉うどん風でおいしかったです。さすがに学校の設備ではキンキンな冷やしは難しいのですが、デザートのゴロゴロカボチャのパンプキンケーキが付き、涼夏の夏メニューを味わいました。オクラのねばねばは、好みが分かれるところかもしれませんね。
天ぷらのご紹介は、次の便り「今日の給食」をどうぞ!
令和2年 7月6日より、学校メニューを再開しました。
新型コロナウイルス感染症による臨時休業からの学校再開から、一ヶ月がたち、7月6日より、学校ごとのメニューが再開されました。最初のメニューはこれからの夏場にむけてのスタミナ丼、7月7日は七夕メニューでチラシ寿司、7月8日は、清瀬市産のトマトを使った新メニュー「ラビゴットソース」でした。ドレッシング風のさっぱりした夏ソースです。下の「今日の給食」でご紹介してますので下をリンクをクリックしてみてください。そして、7月9日は、レストランランチ風のミートスパゲッティ&ポテトのクリーム焼き、7月10日は鯖の分化干しの和定食と、バリエーション豊かな一週間の料理でした。






ラビゴットソースのご紹介は、次の便りをどうぞ!
四季の風習メニュー 七夕スペシャルランチ 7月7日(火曜日)
各学年の廊下に飾ってある笹には、生徒の願い事が書かれたたくさんの短冊が下げられています。
2020年7月7日の給食は、「七夕」にちなんだメニューでした。
- ちらし寿司「季節行事の定番メニュー」
- 七夕汁「天の川に見立てたビーフンが入ったすまし汁」
- サイダーポンチ「ブドウ味のサイコロ寒天」
※七夕汁には、「星型に切った人参」が入ってました。
器に入っていた生徒は、ラッキー!!
サイダーポンチ作りの紹介は次の便りどうぞ!
令和2年 お弁当形式給食 「生徒の安全を第一に」 6月15日~19日
学校再開の3週目から給食が再開されました。生徒の感染予防等の安全を考えて、最初の一週間は配膳を省略するためにお弁当形式で行いました。調理室では、毎日600食近くのお弁当を作りました。五日間合計で3000食ですね。お弁当作りの様子は下の動画をご覧ください。2週目は教職員による配膳を行い、3週目からは生徒の配膳となりましたが、配膳を行う教職員もと当番生徒は、手洗いとエプロン、三角巾、マスク、手袋の着用を徹底しています。
給食再開後の3週間は、市内全小中学校で、毎週同じ料理によるサイクルメニューでした。(多少のアレンジ有り)





PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942