清瀬二中 R6 給食のようす 3月(R7)
R6 Last Menu もちもち生パスタ「フィットチーネ」 3/21(木曜日)
食品ロス率:2% 完食:チョコレートケーキ
【給食めも】今日で今年度の給食が終わります。この一年間、初めての料理や苦手な料理とたべられるようになった人はいますか?給食を通して出来ることが増えた人がいたらうれしいです。今日の「クリームソースパスタ」は、生パスタを使用しました。麺は平らな形をしたフィットチーネです。生パスタは乾燥させておらず、もちもちとした給食が特徴です。味わって食べてください。(栄養士より)
【本日の献立】もちもちの弾力と、平らなパスタに絡まったソースが、イタリアンレストランで出てくるよなパスタ料理で、美味しかったです。調理室の手作りドレッシングがたっぷりかかった「フレンチサラダ」、ココアがたっぷり入ったハード系のチョコレートケーキ」、「牛乳」
ポイント:クリームパスタに相性のよい平たい生パスタを使用しました。サラダはボイルした後にしっかり水冷して、シャキシャキに仕上げました。
-
エリンギcut
-
ソースつくり
-
生地つくり
-
チョコcake
卒業・進級おめでとう! お赤飯で、お祝い献立 3/18(火曜日)
食品ロス率:2.3% 清瀬市産:小松菜 完食:ミックスフライ
【給食めも】
今日は、皆さんの卒業・進級を祝して、赤飯を炊きました。日本では、古くから赤い色には邪気を払う力があると考えられお祝い事の時に赤飯を踏ま宇風習があります。使う豆の種類は地域によって差があり、今日は「小豆」を使用しています。味わって食べてください!(栄養士より)
【本日の献立】
つやつや小豆にごま塩がかかって美味しさ倍増の「お赤飯」、エビととんかつのダブル「ミックスフライ」、キャベツ、大根、人参のシャキシャキな「ボイル野菜」、お赤飯に合うように上品に仕上げた「けんちん汁」、「牛乳」
ポイント:小豆が割れずに色ツヤが出るように水浸時間に気を配って炊き上げました。
3年生 中学校生活最後の配膳作業
3年生はさすがです。ランチョンマットをしっかり準備していますね。
調理のようす
-
衣つけ
-
えびフライ中
-
ジャガイモcut
-
黒胡麻で祝の文字
3年給食委員生徒プロデュースによる献立 3/17(月曜日)
食品ロス率:1.3% 完食:二色かん
【給食めも】今日は、3年生のリクエスト献立です。3年生の給食委員を中心に、献立を考えてもらいました。大人気の「みそラーメン」を中心に、「海草サラダ」うを合わせるなど、栄養価もしっかり考えられています。さつだ3年生ですね!デザートの「2色かん」はオレンジと乳酸菌飲料の2種類を使用しています。味わって食べてください。(栄養士より)
【本日の献立】塩分を考えてツユ少な目の野菜たっぷり「みそらーめん」、ポテトの相性ばっちりの青のりたっぷりフリフリ「青のりポテト」、海のミネラルたっぷり「海草サラダ」、イエローとホワイトがくっきりデザート「2色かん」、「牛乳」
ポイント:身がくずれないように注意しながら蒸しあげたポテト、美味しくなるように愛情たっぷり入れて煮込んだスープ
-
-
愛情込めて麺ほぐし
-
愛情込めてスープ作り
-
宮城のあぶらふとずんだ、岩手のいものこ 3/14(金曜日)
食品ロス率:4.6%
給食めも】今日の給食は、東北地方の料理です。宮城県の郷土料理の「あぶらふ丼」と「ずんだ白玉」、岩手県の郷土料理の「いもにこ汁」を心を込めて作りました。3月11日の献立につづいて、東日本大震災をふりかえるきっかけにしてください。(栄養士より)
【本日の献立】濃いめの出汁をたっぷり含んでご飯がすすむ「あぶらふ丼」、白味噌赤味噌の合わせ味噌味に里芋ゴロゴロ具材ザクザクの「いものこ汁」、白砂糖の甘さと枝豆の風味が持ち味の「ずんだ白玉」、「牛乳」
朝どれいちごを食べれるなんて、ナント贅沢な清瀬の給食 3/13(木曜日)
食品ロス率:2.1% 清瀬市産:ほうれん草 完食:いちご
【給食めも】今日の果物は「いちご」です。清瀬市の田中ストロベリーファームさんから、納品していただきました。みなさんのために、今日の朝早くから作業をして、二中に届けてくれました。生産者さんなどかかわってくれた方々に感謝の気持ちを持っていただきましょう!(栄養士より)
【本日の献立】数ある二中カレーメニューより、本日は、ド定番の「ポークカレー」、コーンの甘さとホウレン草の美味しさがマッチした「ホウレン草とコーンのサラダ」、みずみずしくてジューシーな清瀬産朝穫れの「いちご(紅ほっぺ他3種類)」、「牛乳」
【生産者さんからのメッセージカード】本年もいちごをご注文くださり、ありがとうございます。今朝摘んだ、新鮮ないちごをお届けできることを大変嬉しく思っております。私達のいちごは、愛情を込めて育てた自慢の品です。栄養満点のいちごを通じて子供達の健康に少しでもお役にたてれば幸いです!かんり完熟な状態での納品となりますので、優しく扱っていただけると助かります。いちごを食べて皆さんが笑顔になりますように… TANAKA strawberryfarm
「はるみ」の母親「清見オレンジ」登場 3/12(水曜日)
食品ロス率:0.7% 清瀬市産:小松菜 完食:清見オレンジ
【給食めも】今日の果物は「清見オレンジ」です。清見オレンジは、恩州みかんとオレンジをかけ合わせた品種で、旬の時期は産地によって異なりますが、2月〜4月にかけて流通します。風邪の予防や肌の健康に役立つビタミンCを多く含みます。ぜひ食べてくださいね。(栄養士より)
【本日の献立】椎茸、葱、筍、韮、大豆、豚挽き肉、木綿豆腐と具がたっぷり「麻婆丼」、美味しい果汁があふれる「清見オレンジ」、白菜の美味しさをたっぷり含んだ出汁をさらにたっぷり含んだ春雨がすごく美味しい「白菜と春雨のスープ」、「牛乳」
ポイント:麻婆丼は、ニラを丁寧に刻んで、炒めて、しっかり味を引き出しました。
大きなおにぎり、温かすいとん、まごごろご飯 3/11(火曜日)
食品ロス率:2.6%
【給食めも】14年前の3月11日、東日本大震災が発生しました。当時、首都圏でも帰宅困難者が大量に発生し、水道、電気、ガスなどが止まる被害もでました。 14年前の出来事を風化させないように、今日の給食は炊き出しをイメージした献立です。食料備蓄、避難経路、避難場所の再確認をして、もしもの時に備えておきましょう。(栄養士より)
【本日の献立】一つずつ大きく握った「じゃこわかめおにぎり」、カリカリに揚げて歯ごたえサクサク「ししゃもの石垣揚げ」、鰹の風味が広がる「おかか和え」、温ったか具材たっぷり満腹「すいとん」、「牛乳」
ポイント:すいとんの出汁は、鰹かと野菜の旨味を丁寧に引き出しました。
海の栄養をたっぷり含んだヒジキ 3/10(月曜日)
食品ロス率:3.7% 清瀬産:小松菜 完食:ミルクサワーかん
【給食めも】今日の副菜は「ひじきあえ」です。ひじきには貧血の予防に役立つ鉄分、歯や骨の健康を助けるカルシウム、おなかの調子を整える食物繊維、血液の循環を正常に保つマグネシウムなど、ビタミンやミネラル、食物繊維が多く含まれています。もりもり食べて元気に過ごしましょう!(栄養士より)
【本日の献立】椎茸、鶏ひき肉、大豆に、だし汁が染み込んだ砕いた高野豆腐でボリューム満点「高野豆腐ご飯」、海の栄養たっぷり「ひきき和え」、ふわふわ卵の「かきたま汁」、牛乳を加えてまろやかに仕上げた「ミルクサワーかん」、「牛乳」
ポイント:かき玉汁は、渦にとき卵を流し込みふわふわに仕上げました。
ミルクとバターの香りがふんわりふかふかふれんちとーすと 3/7(金曜日)
食品ロス率:1.4% 清瀬市産:人参 完食:フレンチトースト
【給食めも】
今日の主食は「フレンチトースト」です。実は、フレンチトーストはフランスが発祥の料理…というわけではありません。諸説ありますが、アメリカで酒屋を営んでいたジョーゼフ・フレンチさんが自分の名前を料理名として名付けたところ、その呼び名が定着した、という説が有力です。(栄養士より)
【本日の献立】ミルクとバターの香りがふんわりと口の中に広がる「フレンチトースト」、ボイル野菜なのにシャキシャキな「ツナサラダ」、なめらか舌ざわりの白いんげん豆を使った「豆のポタージュスープ」、「牛乳」
ポイント:フレンチトーストは、パンの両面をミルクとバターそして砂糖をたっぷり入れた卵えきをしっかり浸して、ふんわり焼き上げました。
-
卵えきつくり1
-
卵えきつくり2
-
焼き上がり
-
ふんわりふかふか
春の野原の色彩のような献立 3/6(木曜日)
食品ロス率:4.8% 清瀬市産:人参、小松菜
【給食めも】今日のスープはアルファベットの形をしたマカロニが入っている「ABCスープ」です。さまざまな地域の学校給食で登場している人気メニューですが、発祥は昭和50年代で群馬県桐生市の学校給食と言われています。マカロニはAからZまでのアルファベットが入っています。食べながら探してみてくださいね!(栄養士より)
【本日の献立】食べながら単語のスペルを作って食べながら学習「ABCスープ」、給食室オリジナルブレンドのケチャップソースを、ダイスチーズ(プロセスチーズ)入りのふっくら「オムレツ」、コーンと人参の黄色とオレンジの「チキンピラフ」、「牛乳」
ポイント:オムレツはふっくらと、そして鮮やかな黄色に焼き上がるように、温度調整を研究中です。
-
-
-
-
-
玉ねぎカット
-
人参カット
-
オムレツカット
-
本日のランチ
本日の「鯖の塩麹焼きランチ」の塩分量は1.8gで低塩分献立 3/5(水曜日)
食品ロス率:4.2% 清瀬市産:人参、小松菜
【給食めも】今日の主菜は「さばの塩こうじ焼き」です。「こうじ」というのは、蒸した米や豆などに「こうじ菌」という微生物を繁殖させたもので、味噌や醤油など、日本の調味料を作るのに欠かすことのできないものです。肉や魚を柔らかくしたり、旨味を引き出す効果もあり、近年注目されています。こうじのパワーでおいしくなった鯖を、ぜひ味わって食べてくださいね。(栄養士より)
【本日の献立】白胡麻をたっぷりまぶした「ごまご飯」、テカテカな皮までおいしい「さばの塩こうじ焼き」、配膳直前に海苔をまぶしてパリパリ感が残る「のり和え」、さつま芋の甘さが際立つ「さつま汁」、「牛乳」
ポイント:焼き魚は、塩こうじのみで、味付けをしました。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
さつま芋
-
さつま芋カット
-
-
春蜜柑「はるみ」と秩父郷土料理「糧めし・味噌ポテト」 3/4(火曜日)
食品ロス率:2.5% 清瀬市産:人参、小松菜
【給食めも】今日のみかんは「はるみ」という品種です。「はるみ」は、清見とポンカンをかけあわせてできた品種で、初春に食べることができて、清見の血統をひく品種であることから「はるみ」と名付けられたそうです。みかんには、体の調子を整える働きをするビタミンCやカロテンを多く含んでいます。気温差もあって体調をくずしやすいので、食事をしっかり食べて、健康管理に気をつけて過ごしましょう!(栄養士より)
【本日の献立】冬の根野菜などがたっぷり入って大地の栄養満点な「糧めし」、甘味噌がかかった秩父の郷土料理「味噌ポテト」、胡麻の栄養をたっぷりまとった「ごま和え」、お味噌を入れずに出汁と塩で味付けた「塩豚汁」、みかんの品種は「はるみ」、「牛乳」
ポイント:味噌ポテトは、配缶の直前にタレをサッとかけて、口の中に入れたときにサクサク感が味わえるようにしました。サクッと食べてくださいね。
-
じゃが芋カット
-
ポテト揚げ
-
はるみ
-
季節の行事献立 ちらし寿司 3/3(月曜日)
食品ロス率:3.4% 清瀬市産:ほうれん草、人参 完食:桃ゼリー
【給食めも】今日はひなまつり献立です。3月3日は「桃の節句」といって五節句のひとつです。五節句とは、昔から日本で行われてきた無病息災や子孫繁栄を願う季節の伝統行事のことです。今日は給食室からお祝いの気持ちを込めて、ちらし寿司を作りました。ぜひもりもり食べてくださいね!(栄養士より)
【本日の献立】上品な甘酢仕立て味の「散らし寿司」、上品な薄味な仕立ての「鰆の照り焼き」、清瀬市産の人参とほうれん草を使った「おひたし」、祝いナルト入りのワカメと豆腐の「おすまし」、上位品な味の「桃のゼリー」、「牛乳」
ポイント:ちらし寿司の具材は、出汁が中まで浸みるように、じっくり時間をかけて煮上げました。
-
配膳作業
-
さやえんどうカット
-
ちらし寿司混ぜ作業
-
すまし汁仕上げ作業
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942