清瀬二中 R5 給食のようす 9月

備蓄米:石川県産コシヒカリ 9/28(金曜日)
食品ロス率:3.0% 清瀬市産:ピーマン
【給食めも】皆さんは「お米の備蓄米制度」を知っていますか?天候不順などでお米が不足してもご飯を食べられるよう、国がお米を保管しておくシステムです。この制度について皆さんに紹介するため、備蓄していたお米を学校給食用に無料配布する取り組みを農林水産省が行っています。今日は備蓄米制度によって備蓄されたお米でご飯を炊きました。品種は石川県産のコシヒカリです。おいしいお米を食べられる環境に感謝の気持ちをもっていただきましょう!(栄養士より)献立:香辛料がぷわ~と口の中に広がり、清瀬市産ピーマンと、ウズラの卵が丸々入った「エッグキーマカレー」、ワカメと野菜のコリコリ感が美味しい「海藻サラダ」、牛乳
-
-
-
-
-
備蓄米確認
-
キーマc具材投入
-
キーマc炒め
中秋の名月 十五夜はお団子だね 9/27(水曜日)
食品ロス率:0.9%
【給食めも】今度の金曜日は十五夜です。十五夜の月は、一年のうちで最も美しい月と言われています。また、十五夜の満月は農作物の実りが豊かであることを表していると考え、団子や芋を飾ってお祝いをする風習があります。今日は給食室でもお団子を作りました。作った数は1000個近くになります。ぜひ味わってたべてくださいね。(栄養士より)献立:甘くてトロトロのあんが麺にからんで美味しい「あんかけ焼きそば」、食べた後に少し遅れてじんわりと辛さがくる酸味の効いた「野菜のぴり辛漬け」、きな粉がたっぷりかかった甘い「お月見団子」、牛乳
-
-
-
-
-
月見団子1
-
月見団子2
-
焼きそば麺ほぐし
-
焼きそば餡づくり
和風ピザトースト 照り焼きチキン 9/26(火曜日)
食品ロス率:1.5% 清瀬市産:小松菜 ピーマン
【給食めも】今日の主食は「照り焼きチキンピザトースト」です。照り焼きとは、しょうゆベースの甘味のある味付けで、加熱をすると照りがでることかが特徴です。海外では「テリヤキソース」として有名ですが、日本のものとは味が違います。しっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう!(栄養士より)献立:和風味の甘いタレとチーズが合う「照り焼きチキンピザトースト」、コンソメ味が濃厚でとても美味しく具たくさんの「ポトフ」、ごま油で食欲UPの「ひじき和え」、牛乳
-
-
-
-
-
-
ポトフ具材投入
-
ポトフ具材混ぜ
-
ピザトースト
秋の味覚といえば、「栗ごはん」 9/25(月曜日)
食品ロス率:4.8%
【給食めも】今日の主食は「栗ご飯」です。栗は秋の味覚の代表選手です。栗はアーモンドやくるみと同じ種実類に分類されますが、栄養成分はアーモンドなどと比べ脂質が少なく炭水化物が多いことが特徴です。体の調子を整えるビタミン類や食物繊維も多いので、ぜひもりもり食べてくださね!(栄養士より)献立:ホクホクの栗がたっぷり入った「栗ご飯」、カレー風味が食欲を誘うとともにに苦味を消してくれた「きびなごのカレー揚げ」、具材がたっぷり煮付けのように入った「玉葱芋わかめの味噌汁」、牛乳
-
-
-
-
-
-
-
ししゃも揚げ
-
写真 給食
食欲の秋「豆腐とひき肉のあんかけ丼」を掻っ込んで 9/22(金曜日)
食品ロス率:1.4% 清瀬市産:小松菜
豆腐とひき肉のあんかけ丼です。木綿と絹の2種類の豆腐には製法に違いがあります。絹は豆乳に凝固剤をいれて固めたものですが、木綿は一度固めたものをくずして水分をしぼり、もう一度固めたものです。今日は、木綿豆腐を使っています。残さず食べてくださいね!(栄養士より)
献立:見た目は麻婆豆腐のようで、ピリ辛ですが、味付けがぜんぜん違う丼ぶり物の「豆腐とひき肉のあんかけ丼」、じゃがいも、にんじん、玉葱、たけのこ、干し椎茸、こまつな、キャベツ、しめじ、ねぎとお椀の中が賑やかな「具だくさん味噌汁」、乳酸飲料の爽やかな口当たりの「サワーかん」
【お彼岸】きなこと胡麻のおはぎ 9/21(木曜日)
食品ロス率:1.9% 完食:パンサンスー 清瀬産:小松菜
20日から26日はご先祖様に感謝をするお彼岸という時期にあたります。お彼岸では、おはぎを食べる風習があるため、今日は給食でもおはぎを作りました。炊いたお米をつぶし、人数分のおはぎを作る作業は大変ですが、調理員さん達が一生懸命に作ってくれました。今ある命と環境に感謝の気持ちを持って、いただきましょう。(栄養士より)
献立:椎茸・エノキダケ・シメジの3種類のキノコが入った「きのこうどん」、酸味が爽やかな中華風春雨サラダの「パンサンスー」、もち米で作ったもちもち食感の団子を胡麻ときなこにまぶした「二色おはぎ」
今日の主役は、お味噌汁 9/20(水曜日)
食品ロス率:2.3% 清瀬市産:こまつな
今日の味噌汁は、鰹と昆布の合わせ出汁を使っています。みなさんは「うま味」を知っていますか?「うま味」は「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」と並んで、料理おいしさに大きく関わっています。かつお節にふくまれるうま味成分の「イノシン酸」と、昆布に含まれるうまみ成分の「グルタミン酸」は、合わせることによってより強い「うま味」を感じられます。だしの「うま味」を感じて食べてみてください!(栄養士より)
献立:秋の香りの「麦ごはん」、人参・じゃが芋・こんにゃく・玉ねぎの根野菜で栄養満点「肉じゃが」、鰹と昆布の最強出汁コンビの「味噌汁」、「牛乳」
そろそろ、さつま芋の季節です。 9/19(火曜日)
食品ロス率:1.6%
今日のデザートは「スイートポテト」です。さつま芋は植物でいうと「根っこ」の部分になります。甘味が強く、エネルギーのもとになる炭水化物が多く含まれています。体の調子を整えてくれる食物せんいやビタミンCも多いので、風邪をひきやすくなるこれからの時期にぴったりです。秋の味覚を楽しみつつ、風邪の予防のためにもりもり食べましょう!(栄養士より)
今日の献立:魚介のエキスがぎゅっとつまった「海の幸ピラフ」、ぷりぷり食感のシェルパスタとひよこ豆がトマト味のスープに浮かんだ「ミネストローネスープ」、生クリームが、さつま芋の甘さをさらにまろやかに美味しくした「スイートポテト」、「牛乳」
旧敬老の日は、ヘルシーメニュー 9/15(金曜日)

【給食めも】
今日の主菜は、「大豆入りひじきご飯」です。本日9月15日は「ひじきの日」と制定されています。ミネラル、食物繊維が豊富なひじきは、健康食・長寿食として親しまれ、「ひじきともっと食べて健康に長生きしてほしい」というお願いが込められています。残さず食べて、元気なからだをつくりましょう!
(栄養士より)
本日は、ミネラルたっぷりのひじきと、タンパク質たっぷりの大豆が入った栄養満点「大豆入りひじきご飯」に、しっかり固めで塩分糖分控えめの「卵焼き」、ぷりぷり歯ごたえのしめじに胡麻ドレッシグンがかかった「きのこ入りサラダ」、そしてキャベツ、小松菜、わかめ、油揚げの「味噌汁」に牛乳と、敬老の日(現在は9月第三月曜日ですが、2000年までは、9/15が敬老の日でした。)にちなんで、海草や野菜を使ったヘルシーメニューでした。
-
わかめ野菜の味噌汁
-
きのこのサラダ
-
たまごやき
-
秋空の雲のような「むらくもスープ」 9/16(木曜日)
食品ロス率:2.4% 清瀬市産:こまつな

【給食めも】今日のスープは「むらくも汁」という名前です。溶き流した卵がスープの中に薄く膜のように広がる様子が、空にうっすらとたなびく「むらくも」のように見えることからこの名前がつきました。空や雲の様子を思い浮かべながら食べてみてください。(栄養士より)献立:胡麻がたっぷりの「ごまご飯」、白身魚に載った味噌とチーズの相性ばっちりの「鰆のみそチーズ焼き」秋空の雲のようなふわふわ卵の「むらくも汁」、ワカメのコリコリ感とあとからくるピリ辛が美味しい「茎わかめのきんぴら」、牛乳
-
本日のトレー
-
ごまご飯
-
鰆のみそチーズ焼き
-
茎わかめのきんぴら
-
卵投入
-
チーズのせ
残暑疲れの胃にやさしい おろし大根 9/13(水曜日)
食品ロス率:1.5%
【給食めも】今日のスパゲッティのソースは、大根おろしのソースです。大根には、ジアスターゼという消化を助けてくれる酵素が多く含まれており、暑さで疲れてしまった胃腸の調子を整えるのにぴったりです。ジアスターゼは加熱前の方が強く効果を発揮してくれるので、家では生の大根を使った料理を食べてみてくださいね!(栄養士より)献立:辛味がなくて甘みのある大根を使った「おろしスパゲッティ」、カリカリお芋の「サウピカンサラダ」、胡麻の風味が口に広がる「セサミケーキ卵抜き」
-
-
-
-
-
おろしソース1
-
おろしソース2
-
おろしソース3
-
パスタ分配
-
ケーキ生地分配
-
ケーキ胡麻ふり
-
いも揚げ
旬の食材 「戻り鰹のから揚げ胡麻酢和え」 9/12(火曜日)
食品ロス率:7.1% 清瀬市産:小松菜
【給食めも】今日の主菜は「鰹のから揚げごま酢あえ」です。鰹には旬が春と秋の2回あることを知っていますか? 春は「初鰹」、秋は「戻り鰹」と呼びます。「戻り鰹」は餌を食べて大きくなった分、脂がのっているといわれています。もりもり食べて、午後も元気に過ごしましょう!(栄養士より)
献立:胡麻の香りとお酢の風味が残暑の中、食欲を誘う「鰹のから揚げごま酢あえ」、ほのかな酸味のドレッシングが合う「かりかり油揚げサラダ」、出汁の風味とキャベツの甘さが美味しい「味噌汁」、栄誉価満点の「麦ご飯」、「牛乳」
-
-
-
-
-
鰹粉付け
-
鰹から揚げ中
-
鰹鍋投入
-
鰹タレ投入
-
鰹ごま投入
-
鰹タレあえ
清瀬市産茄子の麻婆丼 9/11(月曜日)
食品ロス率:1.3% 清瀬市産:なす
【給食めも】今日の主食・主菜は、清瀬市産のナスを使った「麻婆なす丼」です。麻婆なすは、四川料理の一つである魚香茄子(ユィシャン・チェズ)を、日本でアレンジした料理です。清瀬市産の新鮮なナスをぜひ、味わって食べてください。(栄養士より)
今日の献立:新鮮瑞々しい清瀬市産那須の「麻婆なす丼」、酸味の効いた中華ドレッシングの「ナムル」、大きなミカンの房が入った「杏仁かん」、牛乳
-
茄子カット
-
茄子炒め
-
麻婆炒め
季節料理「重陽の節句」 菊 9/8(金曜日)
食品ロス率:3.7% 清瀬市産: 小松菜
【 給食めも】
明日、9月9日は「重陽の節句」です。 旧暦の9月9日は 現在の10月中旬頃にあたり、効くの 花が咲く時期であることから、 別名「 菊の節句」 とも呼ばれています。 今日は 菊の節句にちなみ、 和え物に菊の花びらを使っています。 探してみてください。( 栄養士より)
本日の献立: 高野豆腐 ご飯、 ししゃもの南蛮漬け、 菊花あえ、けんちん汁、牛乳
清瀬市 産 「生」ブルーベリー を使用 9/7 (木曜日)
食品ロス率:1.8% 清瀬市 産: ブルーベリー
【 給食めも】
今日のデザートのヨーグルトには、清瀬市 産の ブルーベリーを使って作ったジャムをトッピングしています。 ブルーベリーには、ビタミン・ミネラル・食物繊維 など様々な栄養素が含まれています。 農家の方に感謝の気持ちを持って、 残さず いただきましょう!( 栄養士より)
本日の献立: ツナポテトースト、チキンシチュー、 ブルーベリーヨーグルト、牛乳
ピラフとグラタン 9/6(水曜日)
食品ロス率:2.7% 清瀬市産:小松菜
【給食めも】今日の主食は「アーモンドピラフ」 です。アーモンドにはエネルギーの元になる「脂質」が多く含まれています。 他にも、お腹の調子を整えてくれる「食物繊維」や、 体の老化を防ぎ、 健康を保つ 役割があるビタミン E などが多く含まれています。 もりもり食べて、元気な体を作りましょう!( 栄養士より)
本日の献立: アーモンドピラフ、 ミリ グラタン、 フレンチサラダ、 牛乳
今日は 四川料理 9/5(火曜日)
食品ロス率:5.2% 清瀬市産:小松菜
【給食めも】 今日の主食・ 主菜は「家常豆腐丼(かじょうとうふどん)です。麻婆豆腐と同じく 四川料理の一つで、 厚揚げを使用した料理です。 中国では ポピュラーな家庭料理で家庭によって 材料や 味の違いがあるそうです。 二中 バージョンの「家常豆腐丼」も、残さず食べてくださいね。( 栄養士より)
本日の献立: 家常豆腐丼、わかめの中華サラダ、 しめじと卵のスープ、 牛乳
秋の味覚「 さんま」 が登場 9/4( 月曜日)
食品ロス率:3.5% 清瀬市産:小松菜
【給食めも】
今日の主菜は今が旬の秋刀魚です。体をつくるもとになる「タンパク質」や 血液をきれいにするEPA, 脳の機能を高めるDHAを 多く含みます。 時間をかけてじっくり煮たので、 骨も柔らかいです! よく噛んで骨まで食べましょう! (栄養士より)
本日の献立: さんまの梅煮、 麦ご飯、 ごま和え、 味噌汁、 牛乳
本日は、秩父郷土料理 かてめし&つみっこ 9/1(金曜日)
食品ロス率:2.6% 清瀬市産:小松菜

【給食めも】今日は埼玉県秩父地方の郷土料理、かてめしとつみっこを作りました。「かて」という言葉は「食料」という意味です。米の生産が少なく地域ではご飯の量を増やすために具を加えることが多かったことから、この名がついたそうです。つみっこは、「つみとる」という意味の方言で、小麦を水で練って作った生地を「つみとる」ようにちぎって鍋に入れたことから、このように呼ばれるようになったそうです。かてめしもつみっこも、どちらももりもり食べましょう!(栄養士より)
-
つみっこ汁
-
つみっこ
-
鯖のおろしソース
-

武蔵野といえば小麦文化で、味付けは関東らしい濃い口醤油の「かてめし」と「つみっこ」でした。二品で鶏肉、こんにゃく、小松菜、人参、つみっこ(小麦団子)、じゃが芋、葱、椎茸、油揚げ、大根、御坊、しめじと、12種類もの具材が入っていました、家庭の食事では、こんなに使うことはあまりないかもしれませんね。「鯖のおろしソース」は大根のさっぱり感が、鯖の脂っこさを消してくれていましたね。最初、大根おろしはとても辛かったそうですが、しっかり煮詰めて、辛さを飛ばしてくれたそうです。調理さんに感謝!
2学期は、定番カレー&巨峰でSTART! 8/31(木曜日)
食品ロス率:2.7% 完食:巨峰
2学期の給食は、学期始め恒例の「カレーライス」でした。今日は、レンズ豆がたっぷり入ったポークカレーで、味付けはちょっと大人よりの中辛でした。副菜の「ツナサラダ」は、さっぱりしたオイルツナに、千切りにした歯ごたえのあるニンジンにおろし玉葱ドレッシングが良い感じのサラダ、そしてデザートは、初秋を感じるブドウ、しかも大粒の巨峰が2粒でした。あなたはブドウの皮は食べる派ですか、食べない派ですか?
-
今年3回目の果物
-
ツナサラダ
-
レンズ豆
-
ポーク豆カレー

【給食めも】
今日から2学期の給食がスタートします!2学期は合唱コンクールやマラソン大会など、たくさんの行事があります。どの行事も全力で取り組めるよう、給食をもりもり食べて、しっかり健康管理をしていきましょう。今日のデザートは巨峰です。残さずいただきましょう!(栄養士より)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942