清瀬二中 R5 給食のようす 7月

ページ番号2005336  更新日 2023年7月24日

印刷大きな文字で印刷

写真 給食カレンダー
7月 給食カレンダー

Faster! 座ろーず! 保健給食委員会企画

  • 写真

 保健給食委員会が、給食の配膳を素早くして、ゆっくり食事ができる習慣作りのために、「Faster!座ろーず!」キャンペーンを実施してくれました。給食開始時刻12時50分に対して、いただきますができた時間のプラスマイナスで評価をするコンテスト形式です。優秀だった学級には、「ゴールデンしゃもじ」授与されました。

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真

やっぱり カレーだね! 夏野菜カレー 7/19(水曜日)

食品ロス率:2.9% 完食:冷凍ミカン

写真 給食

 学期の終わりは、やっぱりカレーでした。今日は、じゃが芋・人参・玉葱の定番野菜に、茄子、南瓜、ピーマン(緑)・赤ピーマン・レンズ豆・トマトと、9種の野菜と鶏肉が入った「夏野菜カレー」でした。副菜は焼いた油揚げとホールコーンを使った「カリカリ油揚げサラダ」、そしてデザートは、「冷凍みかん」でした。Sサイズでシャリシャリの噛み心地が、シャーベットのようでした。生鮮果物(冷凍ミカンも?)が登場するのは、4月のイチゴ以来、2回目で、嬉しかったですね。

  • 写真 給食
  • 写真 給食
  • 写真 給食
  • 写真 給食

写真 給食

【給食めも】
 今日は1学期の給食 最終日です。 最終日の今日は、 今が美味しい 夏野菜を使ったカレーライスです。 夏野菜のうち、 トマトは清瀬の農家さんに届けていただいたものになります。 一生懸命 野菜を育ててくれた 農家さんに感謝の気持ちを持ち、 新鮮で美味しい野菜を味わいましょう!(栄養士より)


  • 写真 給食

    南瓜

  • 写真 給食

    トマト

  • 写真 給食

    ピーマン

  • 写真 給食

    人参

  • 写真 給食

    じゃが芋

  • 写真 給食

    レンズ豆

  • 写真 給食

    茄子

  • 写真 給食

    赤ピーマン

  • 写真 給食

    玉葱

  • 写真 給食

    鶏肉

  • 写真 給食

    夏野菜カレー

  • 写真 給食

    カレー作り

中華風「菜飯(なめし)」のツァイファン 7/18(火曜日)

食品ロス率:4.5% 清瀬市産:小松菜

写真 給食

 「菜めし」という炊き込みご飯の郷土料理が各地にあります。大根の葉など、その土地の青菜を使い、味噌味をつかったり、その地域飯です。武蔵野の郷土料理の「糧めし」に似ていますね。今日の「菜飯」は、清瀬市産の小松菜を使って、ごま油や鶏がらの味付けをした中華風でした。主皿には磯の香りの「ししゃもの磯辺揚げ」に鰹節を使った「おかか和え」と海がテーマの品、スープは鶏と豚のがらを使った本格中華の「春雨スープ」でした。

  • 写真 給食
  • 写真 給食
  • 写真 給食
  • 写真 給食

写真 給食

【給食めも】
 今日の主食は「菜飯(ツァイファン)」 です。 ツァイ は、菜っ葉のことで、 ファンはご飯をさしています。菜飯(ツァイファン)は、 上海の家庭料理で、お肉も野菜もご飯も一度に食べることができる 栄養満点の料理です。 もりもり食べて、 暑さに負けない体を作りましょう!( 栄養士より)

  • 写真 給食

    ししゃも

  • 写真 給食

    ししゃも揚げ

  • 写真 給食

    菜飯炒め

  • 写真 給食

    おかか和え 水冷まし

清瀬市産トマトを使たラビゴットソース登場! 7/14(金曜日)

食品ロス率:0.7% 清瀬市産:トマト 完食:たらのラビゴットソース

写真 給食
清瀬産トマト

 教室中に立ち込めるニンニクの香りが食欲を誘う中、ベーコンがワンポイントの「ガーリックライス」に、白いんげん豆をミキサーでペースト状にして溶かし込んだ濃厚な舌触りと生クリームとチーズの香りが食欲を誘う「豆のポタージュスープ」、そして清瀬産の新鮮なトマトをふんだんに使って、お酢とトマトの酸味が食欲を誘うフレッシュなフランス風ソースの「たらのラビゴットソース」と、今日のメニューは、真夏のランチでした。

  • 写真 給食

    ガーリックライス

  • 写真 給食

    豆のポタージュ

  • 写真 給食

    豆のポタージュ

  • 写真 給食

    本日の給食

  • 写真 給食

    たら揚げ

  • 写真 給食

    ソース トマト投入

  • 写真 給食

    ソース ぐつぐつ

  • 写真 給食

    たらのラビゴット

写真 給食

【給食めも】今日の主菜は「たらのラビゴットソース」です。ラビゴットソースはフランス生まれのトマトソースです。今日は清瀬のトマトを使って作りました!農家さんに感謝の気持ちをもって、新鮮なトマトの味を味わいましょう!(栄養士より)

ノリとヒジキの海藻の海のミネラル献立 7/13(木曜日)

食品ロス率:1.2% 清瀬市産:小松菜

写真 給食

 ホロホロとした「鶏そぼろ丼」は、細かく切って、だし汁をたっぷり含んだ野豆腐が、鶏ひき肉に混ざっていて、とてもジューシーでおいしかったです。見た目は真っ黒ですが、栄養満点なひじきに、清瀬市産のコマツナやダイコン、白ごまなどが入った「ひじき和え」は、いつもより、ゴマ油控えめで、お酢がたった夏向けの味付けでした。今日は、そぼろ丼の上にかけた海苔と、和え物のヒジキで、海のミネラル献立でした。「かき玉汁」の出汁も今日は鰹出汁でした。

  • 写真 給食

    鶏そぼろ丼

  • 写真 給食

    水泳の後は大盛り

  • 写真 給食

    かき玉汁

  • 写真 給食

    ひじき

  • 写真 給食

    かき玉 卵投入

  • 写真 給食

    かき玉 くるくる

  • 写真 給食

    そぼろ作り

写真 給食

【給食めも】
 今日の副菜は「ひじきあえ」です。ひじきには、貧血の予防に役立つ鉄分、歯や骨の健康を整える食物繊維、血液の循環を正常に保つマグネシウムなど、ビタミンやミネラル、食物繊維が多く含まれています。もりもり食べて元気に過ごしましょう!(栄養士より)

自家製ミートソースのスパゲティ 7/12(水曜日)

食品ロス率:2.2% 清瀬市産:小松菜 完食:サワーかん

写真 給食

 本日の「スパゲッティ・ミートソース」ソースはもちろん給食室自家製です。トマトケチャップやトマトピューレ、中濃ソースやウスターソース、そして赤ワインと、いろいろな調味料、さらにセロリやショウガなどの野菜も煮込まれて、清二中オリジナルになっています。「青菜とコーンのサラダ」も、穀物酢や濃口醤油、サラダ油に天塩、白砂糖と、やはりいろいろな調味料が入った、これも自家製ドレッシングが掛かっていました。乳酸飲料ベースの「サワーかん」のデザートが、夏らしさを演出してくれました。

  • 写真 給食
  • 写真 給食
  • 写真 給食
  • 写真 給食
  • 写真 給食
  • 写真 給食
  • 写真 給食

写真 給食

【給食めも】
 今日のデザートは、乳酸飲料を使った寒天です。私たちの体には様々な細菌が住んでいますが、それらのバランスが崩れると体調不良につながります。乳酸菌には、腸内細菌のバランスをよくする働きがあり、健康な体作りのために近年注目されています。おいしく食べて、元気な体をつくりましょう!(栄養士より)

炒飯と什錦湯に甘酢がらめ 6/11(火曜日)

食品ロス率:0.7% 清瀬市産:小松菜 完飲:牛乳

写真 給食

【給食めも】
 今日の主食はチャーハンです。この「チャーハン」という名前は、中国語の「チャオファン(炒飯:いためごはん)」が語源とされています。チャーハンが日本に伝わったのは、中国に「遣唐使(けんとうし)」という使節団を送って交流をはかっていた7~9世紀ごろのことだとされています。チャーハンをもりもり食べて、丈夫な体をつくりましょう!(栄養士より)

写真 給食

 昨日は沖縄ランチでしたが、今日は、チャーハンの中華ランチでした。コロコロサイズの焼き豚が美味しい「チャーハン」に、中華スープ仕立てで、ウズラの卵やシイタケ、タケノコ、清瀬市産コマツナ、とり、ニンジン、タマネギ、豆腐など8種類の具材が入った「五目玉子スープ」、そして甘酢仕上げで、噛みごたえがあるイカと、白ごまがたっぷりと入った「イカとじゃが芋のごまがらめ」でした。

  • 写真 給食
  • 写真 給食
  • 写真 給食
  • 写真 給食
  • 写真 給食

    ごまがらめ

  • 写真 給食

    スープ

Okinawa Summerlunch 6/10(月曜日)

食品ロス率:1.1% 清瀬市産:きゅうり

写真 給食

【給食めも】今日の給食は沖縄料理の「タコライス」です。タコライスとは、メキシコ料理のタコスをご飯(ライス)に乗せた料理のことで、沖縄で誕生しました。米軍基地の近くにあった飲食店が、アメリカ兵のために考えて作ったことが始まりだそうです。レタスやトマトなどと一緒に食べられることが多いですが、給食では生野菜が出せないので、トッピングにはボイルキャベツと目玉焼きを用意しました。タコミートと一緒に食べましょう!(栄養士より)

  • 写真 給食
  • 写真 給食
  • 写真 給食
  • 写真 給食
  • 写真 給食
  • 写真 給食

写真 給食

 今日の献立は、スパイシーな味がクセになりそうな「タコライス」は、夏が待ち遠しくなります。サイドメニューの「海のサラダ」はワカメや細切りコンブなどの海の幸と、キャベツやキュウリなどの陸の野菜が入って、海藻特有のねばねばがあり、タコライスにぴったりでした。デザートの「ミルクかん」は生クリームのクリーミーさがおいしかったです。

たなばたメニュー 7/7(金曜日)

食品ロス率:0.3% 完食:キス天、イモ天 清瀬市産:小松菜

写真 給食

【 食育 メモ】
 今日は 七夕です。 七夕では、糸を織る織姫 の物語にちなんで 糸のように細い「 そうめん」を食べたり、 仕事や仕事に必要な技術の向上を願ったりする風習があります。 今日の給食は うどんですが、 勉強やスポーツなど、 今、一生懸命取り組んでいることが上達するよう、願いを込めていただきましょう!( 栄養士より)

  • 写真 給食

    いも天

  • 写真 給食

    きす天

  • 写真 給食

    黒糖アーモンド

  • 写真 給食

    いただきます。

  • 写真 給食
  • 写真 給食

写真 給食

 日本には、季節ごとにいろいろな馮習や行事があり、その時々に料理があります。今日は七夕に合わせての料理です。プチ・リッチにキスとサツマイモの天麩羅がついた栄養満点の「肉うどん」に、コリコリカリカリきな粉と黒糖の「黒糖アーモンド」と和の甘さのデザートでした。

焼き魚定食の定番 鯖の文化干し 6/6(木曜日)

食品ロス率:1.1 清瀬市産:小松菜

  • 写真 給食
  • 写真 給食
  • 写真 給食
  • 写真 給食
写真 給食
サバの文化干し

【給食メモ】
 今日の主菜は「鯖の文化干し」です。「 文化干し」とは、 魚の干物を セロファンなどで包む 手法や、 冷温乾燥させた 干物全般の 名称 です。 サバには脳の成長に欠かせない DHA という成分を多く含みます。 ご飯と一緒に、残さず食べましょう!( 栄養士より)


写真 給食
ゴマとムギ

 干物は、干すことで身の水分が抜けて、旨さが凝縮されますが、皮と身の間の部分に旨味がたまり、皮も美味しいですね。今日は、麦とゴマの「ゴマご飯」、「青菜とツナの和物」と「鯖の文化干し」と穀物Wに魚Wと、WWメニューでした。汁物は、安定感抜群!じゃが芋と油揚げのW具材の「みそ汁」でした。

ドドドンっと、肉豆腐丼 6/5(水曜日)

食品ロス率:0.2% 清瀬市産:小松菜

写真 給食

 本日の丼ご飯は、ドドドンっと、ボリューム満点の「肉豆腐丼」でした。甘めの出汁がたっぷり豆腐に染み込み、さらにご飯にかかり、お箸で掻っ込む漢字で美味しかったです。食品ロス率は、なんと0.2%!もちろん人によって小盛、中森、大盛がありますが、それでも、ご飯ものでこの食品ロスは、よく食べてくれました。今日の椀物は、ワカメと油揚げの「お味噌汁」、デザートは、白ゴマと黒糖シロップのモノクロの和スイーツは、寒天のプルプル感も良い「白ごま寒天プリン」でした。

  • 写真 給食
  • 写真 給食
  • 写真 給食
  • 写真 給食
  • 写真 給食
  • 写真 給食
  • 写真 給食
  • 写真 給食

写真 給食

【 給食メモ】 今日の主食。・主菜は「 肉豆腐丼」です。「 肉豆腐」は京都の郷土料理で、すき焼きと よく似ていますが、メインとなる食材 が 豆腐であることが特徴です。 今では家庭料理として広まり、 具材や 味付けも家庭によって様々です。 今日の給食では清瀬市 産の小松菜を使っています。 是非 地元の味として味わって食べてくださいね!( 栄養士より)

オシャレなシェルパスタ入りミネストローネ 7/4(火曜日)

写真 給食

 今日は、ツナフレークとトウモロコシをトッピングした「ツナコーンチーズトースト」に、かわいらしい貝の形をしたシェルパスタが入った「ミネストローネスープ」でした。栄養価の高いひよこ豆が入っていて、ほのかなトマトの酸味に、ほどよいセロリの香りが利いた夏向けスープは、冷静パスタスープにしても、美味しかったかもしれませんね。。副菜は、コロコロサイズに野菜を切った歯ごたえコリコリのマセドアンサラダでした。サラダも人参の味が主張してくる夏バージョンでした。

  • 写真 給食

    ツナ・コーン

  • 写真 給食

    ミネストローネ

  • 写真 給食

    シェルパスタ

  • 写真 給食

    ひよこ豆

  • 写真 給食
  • 写真 給食
  • 写真 給食

写真 給食

【給食めも】
 今日の副菜は、「マセドアンサラダ」です。「マセドアン」とは、フランス語で「さいのめ切り」という意味です。名前の通り、材料を全てサイコロの形に切りました。形に注目して食べてくださいね。(栄養士より)

もうすぐ七夕 「半夏生」 7/3(月曜日)

食品ロス率:1.5%

写真 給食
ランチョンマットが華やかです。

 今日の献立は、半夏生にちなんで、大地の野菜が主役のメニューとなりました。じゃが芋、人参、玉葱、コンニャク(こんにゃく芋)の土系野菜に、夏野菜のインゲンを使った「肉じゃが」に、エノキ、キャベツ、油揚げ(大豆)、わかめの「味噌汁」、「ごはん」は米:麦=9:1の麦飯、デザートはミカン果汁を使った「オレンジかん」と、農作物放題でした。人参やみかんのオレンジ色と、インゲンの緑が鮮やかで美味しそうでした。

  • 写真 給食
  • 写真 給食
  • 写真 給食
  • 写真 給食

写真 給食

【給食めも】7月2日頃から七夕(7月7日)頃までの五日間を「半夏生」といいます。「半夏生」は気候の変わり目として、農作業の大切な目安とされています。私たちが日ごろから食べているお米や野菜などは、各地の農家さんが大切に育ててくれたものです。感謝の気持ちを込めて、残さずにいただきましょう!


  • 写真 給食
  • 写真 給食

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942