清瀬二中 R3 給食のようす 7月

ページ番号2003335  更新日 2023年6月3日

印刷大きな文字で印刷

清瀬市産野菜勢ぞろい 夏野菜カレー! R3,7,20(火曜日)

写真 給食 カレー

 1学期の給食の始めと終わりはやはり、定番メニューのカレーですね。今日は茄子や南瓜、トマトなどが入った「夏野菜カレー」でした。そして、サイドメニューは「じゃこ入りサラダ」に、再度登場の「あじさいゼリー」でした。前回は反応が速く始まってしまいましたが、今回は栄養士さんの綿密な計算により、青から赤への色変化を食事中に楽しめましたね。
【給食めも】今日は1学期の給食最終日です。最終日の今日は、今がおいしい夏野菜を使ったカレーライスです。夏野菜のうち、なす・ピーマン・トマト・じゃが芋は、清瀬の農家さんに届けていただきました。一生懸命野菜をそだててくれた農家さんに感謝の気持ちをもち、新鮮でおいしい野菜の味を味わいましょう!(栄養士より)

  • 写真 給食 夏野菜カレー
  • 写真 給食 夏野菜カレー
  • 写真 給食 夏野菜カレー
  • 写真 給食 夏野菜カレー
  • 写真 給食 さじさいゼリー
  • 写真 給食 さじさいゼリー
  • 写真 給食 さじさいゼリー
  • 写真 給食 さじさいゼリー

郷土料理 長崎ちゃんぽん R3,7,13(火曜日)

写真 給食 ちゃんぽん

 今日の献立は、郷土料理シリーズ第◎◎弾で、九州地方の長崎県です。沢山の具材と極太の麺、そして濃厚なスープが特徴の「ちゃんぽん」です。このスープは福岡県発祥のとんこつラーメンはこのスープが元と言われているそうです。
献立:ちゃんぽん、海藻サラダ、みかんミルクかん
【給食めも】今日は給食の日ということで、長崎県の郷土料理、「長崎ちゃんぽん」を作りました。これは明治時代に貧しい学生たちい栄養価の高い食事を食べさせるために考案された料理だそうです。肉や魚介類などをたくさん使うことで、旨味を出しつつ栄養価の高い料理となっています。もりもり食べて、しっかり栄養と取りましょう。(栄養士より)

  • 写真 給食 長崎ちゃんぽん
  • 写真 給食 長崎ちゃんぽん
  • 写真 給食 長崎ちゃんぽん
  • 写真 給食 長崎ちゃんぽん

鉄分Fe豊富な海藻 ひじきご飯 R3,7,16(金曜日)

給食 ひじきご飯

 頭からぼボリボリ骨ごといただきカルシウムCaたくさんのシシャモに、鉄分Fe豊富な海藻ヒジキと海の栄養がたっぷりの献立でした。ジャガイモに人参、豚肉など具材ゴロゴロの豚汁もおなか一杯いただきました。本日の献立:ひじきご飯・ししゃものから揚げ・ごまあえ・豚汁
【給食めも】
今日の主食は「ひじきご飯」です。ひじきには、私たちの血液のもとになる鉄分が多く含まれています。鉄分の不足は、貧血など体調を崩す原因につながります。しっかり食べて、毎日元気にすごしましょう。(栄養士より)

  • 写真 ひじきご飯
  • 写真 ひじきご飯
  • 写真 ひじきご飯
  • 写真 ひじきご飯

新Menu ナシゴレン インドネシア料理 R3,7,15(木曜日)

写真 ナシゴレン

新Menu挑戦シリーズ オリパラ給食第10か国目
インドネシア料理の「ナシゴレン」が初登場です。ご飯料理ですがピラフやパエリアなどの炊き込み系ではなく、チャーハンなどの炒め系料理で、ハワイロコモコタイガパオライスのように半熟目玉焼きをのせて食べるのが」ポピュラーのようです。今回は醤油と中華みそがベースの味付けで美味しかったです。お米からできている麺が入った「ビーフンスープ」とも相性良かったです。
【給食めも】今日の給食は、「ナシゴレン」というインドネシアの料理に挑戦しました。「ナシ」は「ご飯」、「ゴレン」は「炒める」という意味があります。今日は魚介類と野菜をご飯に混ぜ合わせてました。さらに付け合わせで目玉焼きも作ったので、ぜひ、ご飯と一緒にもりもり食べてくださいね!(栄養士より

  • 写真 ナシゴレン
  • 写真 ナシゴレン
  • 写真 ナシゴレン
  • 写真 ナシゴレン

ゴマと豆は栄養満点 セサミケーキ R3,7,14(水曜日)

写真 給食 セサミケーキ

 今日は、栄養価の高いゴマと大豆とひよこ豆が登場です。大豆とたんまり入った「スパゲッティミートソース」に、大豆とひよこ豆の「ビーンズサラダ」、そしてデザートにはゴマの「セサミケーキ」と、栄養が詰まった植物の種がごまんと入ったメニューでした。
【給食めも】今日のデザートはセサミケーキです。ごまをたくさん使って作りました。ごまは「不老長寿の薬」とも称えられ、中国の楊貴妃も好んで食したと言われるほど、栄養価の高い食品です。しっかり食べて、元気な体をつくりましょう!(栄養士より)

  • 写真 給食 セサミケーキ
  • 写真 給食 セサミケーキ
  • 写真 給食 セサミケーキ
  • 写真 給食 セサミケーキ

ジャガイモとイカの出会い R3,7,13(火曜日)

写真 給食 いかとジャガイモの甘辛揚げ

 今日の献立は、パラパラの「炒飯(チャーハン)」に具が沢山入った「五目卵スープ」に揚げたジャガイモとイカを甘くてちょっと辛みもあるソースで絡めた「いかとじゃが芋の甘辛揚げ」と、昨日の麻婆豆腐丼に続いて2日連続で「町の中華屋さん風」のメニューでしたね。
【給食めも】今日の主菜は「いかとじゃが芋の甘辛揚げ」です。いかは、筋肉や皮膚など体を作る元になるたんぱく質を多く含んでいます。近年では、疲れを回復させる成分、タウリンも注目されています。もりもり食べて、疲れに負けない丈夫な体をつくりましょう!(栄養士より)
 

  • 写真 給食 いかとジャガイモの甘辛揚げ
  • 写真 給食 いかとジャガイモの甘辛揚げ
  • 写真 給食 いかとジャガイモの甘辛揚げ
  • 写真 給食 いかとジャガイモの甘辛揚げ

ラー油のピリ! 炭酸のピリ! R3,7,12(月曜日)

写真 給食 麻婆豆腐丼

 今日の献立は、ラー油のピリ辛がほどよい麻婆豆腐がごはんの上にのった「麻婆丼」と、中華料理にはぴったりの「春雨スープ」でした。そしてデザートは炭酸水が入ったみかん味の「オレンジサイダーかん」で、舌で感じる炭酸のピリピリ刺激に夏を感じました。清二中の給食室ではラー油も手作りで、生徒のみなさんに美味しく食べてもらえるようにいろいろと試して、味や辛さを調整してくれているそうです。給食も各ご家庭ごとに味があるように、学校ごとに違う味があります。清二中の味が、みなさんの記憶残る給食の味になりますね。

  • 写真 給食 麻婆豆腐丼
  • 写真 給食 麻婆豆腐丼
  • 写真 給食 麻婆豆腐丼

オリーブの香り パエリア R3,7,9(金曜日)

写真 給食 パエリア

オリパラ給食10か国目:スペイン 今日の主役は、オリーブオイルの香りがするスペイン料理の「パエリア」でした。そして歯ごたえシャキシャキの「マセドアンサラダ(フランス)」と酸味がさわやかな「トマトと卵のスープ」もあり、デザートは生クリームのまろやかさとかぼちゃの甘さがおいしく、かぼちゃの繊維質による舌触りが面白かった「パンプキンかん」でした。
【給食めも】今日のデザートは「パンプキンかん」です。かぼちゃは冬に食べるイメージが強いかもしれませんが、夏が旬の食べ物です。かぼちゃには体の調子を整えるビタミン類がたくさん含まれています。デザートまでしっかり食べて、元気な体をつくりましょう!(栄養士より)

  • 写真 給食 パエリア
  • 写真 給食 パエリア
  • 写真 給食 パエリア
  • 写真 給食 パエリア

鰹(かつお)と野菜の煮物 R3,7,8(木曜日)

写真 給食 鰹と野菜の煮物

今日の献立は、サイコロ状に切った鰹を龍田風に揚げて、野菜と一緒に甘めのあんかけにした「鰹と野菜の煮物」と豆腐とワカメ、ネギ、油揚げの4種の具入りの「味噌汁」、そして鰹節をベースにしたちりめんじゃこの「手作りふりかけ」をご飯にかけました。
【給食めも】今日の主菜は「鰹と野菜の煮物」です。鰹には体をつくるもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。また、ビタミンDも多く含まれているので、カルシウムの吸収にも役立ちます。ご飯と一緒にたくさん食べて、丈夫な体をつくりましょう!(栄養士より)

  • 写真 給食 鰹と野菜の煮物
  • 写真 給食 鰹と野菜の煮物
  • 写真 給食 鰹と野菜の煮物
  • 写真 給食 鰹と野菜の煮物

七夕そうめんの代わりに今日は「冷やしうどん」 R3,7,7(水曜日)

写真 給食 きすといもの天ぷら

 今日の献立は、「キスとサツマイモの天ぷら」をのせた「冷やしうどん」に、きな粉と砂糖をまぶした甘くてコリコリの「黒糖アーモンド」がデザートについていました。給食で、キスの天ぷらは、ちょっと贅沢な感じがして、うれしかったです。
【給食めも】今日は七夕です。七夕では、糸を織る織姫の物語にちなんで糸のように細い「そうめん」を食べる風習があります。今日の給食はうどんですが、勉強やスポーツなど、今、一生懸命取り組んでいることが上達するよう、願いを込めていただきましょう!(栄養士より)

  • 写真 給食 きすといもの天ぷら
  • 写真 給食 きすといもの天ぷら
  • 写真 給食 きすといもの天ぷら
  • 写真 給食 きすといもの天ぷら

地産地消 清瀬市産じゃが芋使用 ポトフ R3,7,6(火曜日)

写真 給食 ポトフ

 今日のポトフは、ひと口大に切ったじゃが芋や人参がゴロゴロ入ったポトフでした。大きな口を開けて、パクッと歯ごたえよく清瀬市産じゃが芋を頂きました。チリミートチーズトーストもカリカリに焼けたパンが美味しく、今年3回目の登場となった冷凍みかんは甘く美味しかったです。
【給食めも】今日のポトフに使っているじゃが芋は、清瀬市で育てられたじゃが芋です。農家の方が一生懸命育てたものを、二中に届けてくれました。感謝の気持ちをもっていただきましょう。

  • 写真 給食 ポトフ
  • 写真 給食 ポトフ
  • 写真 給食 ポトフ
  • 写真 給食 ポトフ

季節の風習メニュー 半夏生はタコ飯 R3,7,5(月曜日)

写真 たこめし

 本日の献立は、一味の辛さが利いた「ぴりから肉じゃが」に、しっかり噛んで味わう「たこめし」、そしてネギのシャリシャリがおいしい「呉汁」でした。
【給食めも】7月2日から七夕までの時期を「半夏生」といいます。半夏生は田植えの目安とされています。そして、植えた稲の根がタコの足のように四方八方に広がりしっかり根付くようにと願いを込め、タコを食べる習慣があります。豊作を願い、給食でもタコめしを作りました。味わっていただきましょう。(栄養士より

  • 写真 たこめし
  • 写真 たこめし
  • 写真 たこめし
  • 写真 たこめし

韓国料理 第3弾 プルコギ丼 R3,7,2(金曜日)

写真 プルコギ丼

 6/30(水曜日)の「豚キムチ丼」に続けて「プルコギ丼」でした。韓国料理としては、5月に新メニューとして登場した「サムゲタン」から第3段となります。豚キムチ丼の辛さとは違い、甘めのタレ味が美味しかったです。ワカメと豆腐が入った「卵スープ」と「青菜とツナの和え物」もプルコギに相性が良かったです。
【給食めも】今日の給食は「プルコギ丼」です。プルコギは日本で親しまれている韓国料理の一つで、甘いタレを使って味付けされた料理です。韓国語で「プル」は「火」「コギ」は「肉」を意味します。おいしいので、ご飯と一緒にもりもり食べてくださいね!(栄養士より)

  • 写真給食 プルコギ丼
  • 写真給食 プルコギ丼
  • 写真給食 プルコギ丼
  • 写真給食 プルコギ丼

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942