清瀬二中 R4 給食のようす 6月
■□ 6月の給食カレンダー ■■
伊豆諸島名産の明日葉は、栄養満点健康野菜 6/30(木曜日)
食品ロス率:1.7%
東京都の伊豆諸島名産品の明日葉という野菜が「あしたばのケーキ」として登場しました。食べたときに独特の香りと癖になる苦味があります。乾燥させてパウダー状にしたものがケーキやクッキーなどに利用されていますが、今日は葉っぱのままケーキに入っていました。「ポークカレーライス」と「だいこんサラダ」との組み合わせは、夏もやっぱりカレーだねと思わせる献立でした。
【給食めも】今日のケーキは、東京都八丈島産の「あしたば」を使って作りました。体の調子を整えるビタミン類やミネラル、食物繊維が多く含まれています。清瀬市と同じ東京都の食材です。ぜひ食べてみてくださいね。(栄養士より)
← 明日葉(伊豆諸島産)
清瀬市産トーモロコシ登場 6/29(水曜日)
食品ロス率:4.9% 完食:とうもろこし
冷やし中華のように野菜の具材がたくさんのって、胡麻風味が利いて、胡麻の油っぽさが美味しい「冷やしごまだれうどん」が、暑さで食欲が落ちる夏場の給食には嬉しかったです。さっぱりうどんには、「ししゃもの磯部焼き」の揚げ物が相性良く。初物の「とうもろこし」は清瀬市産でした。スイーツのように甘いとうもろこしでした。
【給食めも】
今日のとうもろこしは清瀬市産です。とうもろこしは収穫したてが一番おいしいので、農家さんが朝早くから約180本、収穫して持ってきてくれました。とうもろこしは給食室で1本ずつ皮を剝いています。農家さんや給食室の皆さんに感謝の気持ちをもっていただきましょう! 品種:ゴールドラッシュ (栄養士より)
-
納品
-
皮むき
-
蒸し上げ1
-
蒸し上げ2
塩味が美味しい夏のポトフ 6/28(火曜日)
食品ロス率:1.2% 完食:チーズコーントースト・ココアかん
「ポトフ」といえは冬のフランス家庭料理というイメージがありますが、汗で失われた塩分の補給には、塩味が利いていて、食材の栄養素がたっぷり溶け出したポトフのスープが美味しかったです。夏野菜のトウモロがのった「チーズコーントースト」に使われている手作りトマトソースも美味しく、初登場の「ココアかん」も夏を感じるデザートで、そろって完食でした。
【給食めも】
今日のデザートは「ココアかん」です。ココアはチョコレートと同じカカオ豆が原料です。リグニンという食物繊維やミネラルが多く含まれており、体の調子を整える働きがあります。おいしく食べて、元気な体をつくりましょう!(栄養士より)
-
具材炒め
-
マヨ合わせ
-
具材乗せ
-
チーズトッピング
京風和食 西京焼き 6/27(月曜日)
食品ロス率:3.7% 清瀬産:小松菜 完食:オレンジかん
甘い味噌の味が美味しい「さわらの西京焼き」に「麦ごはん」「煮浸し」の組み合わせは、京都の町家の雰囲気を感じますね。本日は、「煮浸し」にも「かき玉汁」にも清瀬産の「小松菜」が使われていました。関東野菜を代表する小松菜はアクが強い野菜ですが、調理師さんたちが上手に調理をしてくれるのでおいしいです。カップに入ったごろごろみかんが入り「おれんじかん」は、夏を思わせるデザートで、完食でした。
【給食めも】
今日の主菜は「さわらの西京焼き」です。西京焼きとは、主に京都で作られる西京みそという白っぽい甘い味噌に酒や砂糖などの調味料を加え、魚や肉を漬け込んで焼いた料理のことです。今日はさわらという魚を使いました。ご飯と一緒にもりもり食べましょう!(栄養士より)
-
みかん入れ
-
寒天流し込み
トマトと卵のさわやか夏のスープ 6/24(金曜日)
食品ロス率:3.8% 清瀬産:トマト 完食:チキンソテー・メロン
チキンソテーがのった「ジャンバラヤ」に、大豆とひよこ豆の2種類が入った「ビーンズサラダ」、そしてトマトの酸味と卵のふわふわの甘さが上手に調和した「トマトと卵のスープ」の組み合わせは、訪れたことはありませんが、ジャンバラヤの発祥の地と言われるアメリカのニューオーリンズを感じるメニューでした。そしてデザートは、再び登場のメロンでした。チキンソテーとメロンは完食でした。美味しかったです。
-
-
-
-
-
チキンソース作り
-
メロン切り
【給食めも】
今日は清瀬市産のトマトを使ってスープを作りました!トマトにはグルタミン酸という、昆布などに含まれるものと同じ旨味成分が含まれています。ぜひ新鮮なトマトの旨味を感じながら食べてくださいね!(栄養士より)
本格エスニック料理:タイ料理 ガパオライス 6/23(木曜日)
エスニック料理といえば独特の香辛料やハーブを使った旨辛の味付けですね。今日は食べるとバジルの香りが鼻から抜けてくるタイ料理の「ガパオライス」がでした。紙カップに入った目玉焼きを具材の上に載せるとそこはまさにエスニックの雰囲気、さらに透明感のある「春雨サラダ」に「五目スープ」と、東南アジアの風を感じるランチメニューでした。海外旅行にいった気分になれました。
【給食めも】今日の主食・主菜は「ガパオライス」という名前のタイ料理です。「ガパオ」は「バジル」のことを意味する言葉です。今日の給食でも肉野菜炒めの調理にバジルの粉を使用しています。味付けは肉野菜炒めのみなので、ご飯と目玉焼きを合わせて一緒に食べてくださいね。(栄養士より)
-
卵割り
-
異物の確認
食欲増進 キムチとナムル 6/22(水曜日)
清瀬産:大根 食品ロス率:2.0% 完食:サワーかん
本日の献立は、韓国食材を使った「豚キムチ丼」と「ナムル」でした。唐辛子の刺激は食欲を増進しますね。今日はナムルの方が辛みが強くて、食べた後からじんわりと舌に刺激がきました。そのためなのか、豚キムチ丼の方は辛さよりも、甘さを感じました。そして食後のデザート「サワーかん」を食べると、口の中のピリピリが、すーっと爽快に変わりました。
-
配膳の様子
-
豚キムチ丼
-
ナムル
-
サワーかん
【給食めも】
今日の主食・主菜は豚キムチ丼です。キムチは塩や唐辛子で野菜をつけこんだもののことを言います。キムチにはいろいろな種類がありますが、今日は白菜のキムチを使っています。キムチには乳酸菌がたくさん含まれており、お腹の調子を整える働きをしてくれます。たくさん食べて、元気な体をつくりましょう。(栄養士より)
郷土料理シリーズ:与一汁(山梨県豊富地区) 6/21(火曜日)
食品ロス率:2.4% 清瀬産:大根、ジャガイモ、小松菜
昨日に続き、R4郷土料理シリーズ第3弾。本日は山梨県の郷土料理「与一汁」でした。武蔵野地域の郷土料理の糧うどんのように、地元の野菜をたっぷりつかった汁物ですが、うどんの代わりに。同じ小麦粉から作ったすいとんが入っているのが違うところですね。「鯖の南部焼き」は脂がたっぷりのっていて、お米が9割、麦が1割の「麦ごはん」と相性が合いました。そしてごま油が利いた「ひじき和え」も美味しかったです。
【給食めも】
今日の汁物は、山梨県豊富地区の郷土料理「与一汁」です。30年以上前に村おこしの一環で誕生しました。料理名は、平安時代末期から鎌倉期に村一帯を統治したとされる弓の名手、浅利与一にちなんで名づけられたそうです。調理員さん達の手作り団子入りです。味わって食べてくださいね。(栄養士より)
郷土料理シリーズ:本日は沖縄デー 6/20(月曜日)
食品ロス率:3.5%
本日は、R4郷土料理シリーズ第2弾沖縄料理です。豚肉を使った炊き込みご飯の「ししじゅーし」、健康に良い海藻独特のぬめり感がおいしい「モズク入りかきたま汁」、そして沖縄の野菜といえばゴーヤ(にがうり)ですね。苦味がある野菜とのイメージがありますが、調理員さん方の丁寧な下処理のおかげで、苦みはなく、鰹節がたっぷり利いた「ゴーヤチャンプル」でした。沖縄の料理を満喫できた給食でした。
-
-
ししじゅーし
-
ごーやちゃんぷる
-
もずくかきたま汁
【給食めも】
今日は沖縄でよく食べられているゴーヤともずくを取り入れた料理を作りました。沖縄はとても暑い地域ですが、そのうような中でも元気にすごす秘訣として、ゴーヤをはじめとする沖縄ならではの食材を使った料理が注目されるようになりました。沖縄の食材をたくさん食べて、元気にすごしましょう!(栄養士より)
米粉ベースのレモンケーキ 6/17(金曜日)
食品ロス率:2.0% 完食:米粉のレモンケーキ
昨日はドライブイン風メニューでしたが、本日はシーサイドレストランランチ風でした。エビ・イカ・ワカメが入って磯の香が良い感じの「シーフードピラフ」に、生トマトやセロリの香りに香ばしいいベーコンやひよこ豆など具たくさんの「ミネストローネ」にミルク、そしてデザートは米粉のしっかりとした生地にレモンの皮も入って、口の中に香りが広がる「米粉のレモンケーキ」でした。
-
-
-
-
-
生地つくり
-
レモン皮すり
【給食めも】
今日のデザートは、「米粉のレモンケーキ」です。米粉は上新粉と使用しています。レモンは、果汁だけでなく皮のすりおろしも使っています。体の健康に役立つビタミンCや食物繊維を摂取することができるのでぜひ、食べてくださいね!(栄養士より)
昭和レトロ 冷凍みかん 6/16(木曜日)
食品ロス率:1.2% 完食:チリビーンズドッグ&冷凍みかん
本日は、ペーストにしたトマトピューレとチリパウダーがよい感じの「チリビーンズドック」に、缶詰コーンのツブツブ感とペーストにしたコーンの甘味がよい感じの「とうもろこしのスープ」、そして茹でてあるけど、コリコリ感が美味しい「マセドアンサラダ」そして「ミルク」の組み合わせで、「シーサイド・ドライブイン」というような雰囲気を感じるメニューでした。そしてデザートは、昭和レトロを感じさせる「冷凍みかん」でした。昔の汽車旅行には欠かせないアイテムでしたね。
【給食めも】
今日のデザートは「冷凍みかん」です。みかんは冬から春にかけて収穫される果物ですが、厚い夏でも食べて欲しいという農家の方の思いから、この冷凍みかんが誕生したそうです。みかんは体の調子を整える働きをするビタミンCやカロテンを多く含んでいます。しっかり食べましょう!(栄養士より)
本日のテーマは、夏の海 6/15(水曜日)
食品ロス率:3.4%
本日の給食のテーマをつけるとするば、「夏の海」ですね。今日は、昆布やひじきなどの海藻が揺らめく磯場から深場に向けて、勢いよく飛ぶように海の中を泳いでいくカツオの姿を想像しながら、「カツオの竜田揚げ」や「ひじきご飯」、「塩昆布あえ」をいただきました。えのきやゴボウ、白菜などの入った「具だくさんの味噌汁(夏)」も美味しかったですね。
-
-
-
-
-
-
下味付け
-
揚げ
【給食めも】
今日の主菜は「鰹の竜田揚げ」です。鰹には体をつくるもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。また、カルシウムの吸収を良くするビタミンDも多く含まれています。ご飯と一緒にたくさん食べて、丈夫な体をつくりましょう!(栄養士より)
つるつるのど越しが良い麻婆麺 6/14(火曜日)
食品ロス率:0.6%
本日のメニューは、こってり感が油麺のようにありますが、のど越しはつるつるで、小さめに切った木綿豆腐もよい感じの「麻婆麺」に、酸味が食欲を誘い、わかめのつるつる感が良い「わかめのサラダ」そして、ごろごろ果物がたくさん入った「杏仁かん」でした。メインはこってりだけれども、サイドメニューとデザートは爽やかで、バランスのとれた組み合わせでした。
【給食めも】
今日は豆腐をたっぷり使った麻婆麺です。豆腐には体の元になるたんぱく質やカルシウムが多く含まれます。豆腐は、畑の肉とも呼ばれる大豆が原料です。体に良い食品なので、麺と一緒にたくさん食べましょう!(栄養士より)
-
杏仁カット
R4郷土料理シリーズ第1弾:ねこめし(岡山県備前市) 6/13(月曜日)
食品ロス率:3.2%
本日の給食は、郷土料理シリーズです。「ねこまんま」と言うと鰹節をご飯にのっけて、出汁醤油などをまぶして食べるご飯ですが、今日の料理の名称は「ねこめし」で、ほのかな酢の香りがして、口に入れると甘酢と鯖の味が鯖寿司のように広がる酢飯ベースのまぜご飯でした。「豚汁」との組み合わせは、The郷土料理という感じでした。「大豆のじゃこがらめ」がいつもより薄味に感じたのは、ねこめしの影響でしょうか?「卵焼き」の甘さをほどよく感じたのは、酢めしの効果でしょうか?
-
-
-
-
-
鯖入れ
-
野菜入れ
-
味付け
-
酢入れ
【給食めも】
今日のご飯は岡山県備前市神根(こうね)地区の郷土料理、「ねこめし」です。料理にある「ねこ」というのは、動物のネコのことではなく、藁(わら)でできた保温用のカゴのことだそうです。酢飯にサバや野菜を混ぜ、「ねこ」で保温していたことから名づけられました。お味はいかがでしょうか?(栄養士より)
食卓に、あじさいが咲いたよ。 6/10(金曜日)
食品ロス率:2.9% 完食:さわらのピリ辛焼き&あじさいゼリー
本日は、梅雨をテーマにした献立でした。梅風味が食欲を誘う「梅ちりめんご飯(漬物梅)」、ゴマ風味の「ごま和え」、唐辛子のピリ辛風味の「さわらのピリ辛焼き」、そしてネギ風味が利いた「じゃがいもと油揚げ入り味噌汁」、さらに何といっても、見た目が鮮やかで、梅雨をイメージしたグレープ風味の「あじさいゼリー」でした。本日は、五つの風味が楽しめ、見た目にも季節感と楽しめる懐石風御膳でした。
【給食めも】
明日は「入梅」といって、暦の上での「梅雨入り」の日です。梅の実がなる時期であることから、梅雨(つゆ)という言葉に梅という漢字が使われています。今日は入梅にちなみ、梅干しと使ったご飯を作りました。デザートは今の時期を彩るアジサイに見立てた「あじさいゼリー」です。ぶどうジュースを使って作りました。季節を感じながら食べてくださいね!(栄養士より)
【給食室】安心・安全な給食提供のために 6,9(木曜日)
今日は、朝の調理室を見学させてもらいました。まずは、15分ほどかけて調理員さんと栄養士さんで打ち合わせをされていました。担当の方から食材や手順などの確認、栄養士さんよりメニューや調理方法のポイント、最後にチーフさんから、事故や衛生面、特に夏場なので虫などの異物混入についての注意などがありました。そしてペアで、服装の衛生チェックをしてから作業を開始されました。大変丁寧なで緊張感ある打ち合わせで、衛生面と安全面に気を配っていることが伝わりました。衛生チェックは、一定時間ごとにペア確認をしているそうです。これもすべて安心、安全で美味しい給食を提供してくださるためだそうです。ありがとうございます。
ニンニクも今が旬!Garlic Powerで疲労回復 6/9(木曜日)
食品ロス率:2.2% 完食:ガーリックトースト
ニンニクの旬を意識したことはありませんが、初夏の今時期だそうです。急に暑さが増してバテバテになる頃なので、強壮作用があるニンニクは、まさにぴったりの旬の食材ですね。本日は「ガーリックトースト」として登場しました。豚肉と大豆の「ポークイーンズ」甘味のスープと、ピリピリ舌を刺激する厚切りパンを使用した「ガーリックトースト」、キュウリがアクセントになっている「ツナサラダ」もついて、ドライブインの軽食ランチ風メニューでした。
【給食めも】
今日の主食は「ガーリックトースト」です。にんにくは1年中いつでも手に入れられる食品ですが、旬の時期はちょうど今頃です。ビタミンB1が多く含まれ、疲労回復に役立ちます。夏にぴったりの食品です。毎日元気に過ごせるよう、もりもり食べましょう!(栄養士より)
あんかけ&バンサンスーは、甘さと酸っぱさ 6/8(水曜日)
食品ロス率:2.6% 完食:メルルーサの中華あんかけ 清瀬産:大根
今日は、中華風酢の物の「バンサンスー」と甘タレあんかけの「メルルーサのあんかけ中華あんかけ」で、甘さと酸っぱさの両方が楽しめるメニューでした。白身魚のメルルーサは、6月で2度目の登場ですね。前回は西海岸風アメリカンのフィッシュバーガーとして登場して、今回は広東風中華料理として出てきましたね。、同じ食材でも調理方法が違うと、まったく別の料理になりますね。ごはんは栄養価が高い胡麻が入った「ゴマご飯」に、椀物は、千切りタケノコのシャキシャキ感がたまらない「卵スープ」でした。
【給食めも】
今日のサラダには、「清瀬市産の大根」が使われています。大根というと冬のイメージが強いかもしれませんが、夏に収穫される大根もあります。寒さに耐えるために甘さが増す冬の大根に比べ、夏は辛味が強くなる傾向があるそうです。暑さを忘れさせてくれるかもしれませんね。今日の大根の味はいかがでしょうか?(栄養士より)
夏の旬野菜 アラビアータ・スパゲッティ 6/7(火曜日)
食品ロス率:1.8% 完食:セサミケーキ卵抜き
夏が旬の野菜は、レタス、キュウリ、ゴーヤ、ピーマンなどたくさんありますが、やはりトマトとナスですね。今日は、イタリアンレストランのメニューにあるような「ナスのアラビアータスパゲッティ」でした。ナスもトマトも水分をたっぷり含んだ野菜なので、今日のソースも夏向けのサラサラ系でした。そしてやはり夏野菜のトウモロコシが入った「青菜とコーンのサラダ」には「しょうゆフレンチドレ」をかけて、これもさわやか夏サラダでした。デザートの「セサミケーキ卵抜き」もおいしくいただきました。、
-
-
-
-
-
-
ナス素揚げ
-
ナス調理釜へ投入
-
ケーキ:胡麻ふり
【給食めも】
今日のスパゲッテソースには、今が旬のナスを使っています。ナスの紫色の色素には目の疲れを回復させる働きや、血液をキレイにする働きがあります。たくさん食べて、健康な体をつくりましょう!(栄養士より)
kamikamiメニュー 6/6(月曜日)
食品ロス率:1.3% 完食:ヨーグルトかん
本日は、歯と口の健康週間にちなんだ歯ごたえのあるメニューでした。スルメイカとチリメンジャコが入った「かみかみ和え」や、「きびなごのから揚げ」にゴマも入った「わかめご飯」と、さらにワカメが入った「お味噌汁」と、噛みごたえに加えて、海のミネラルたっぷりメニューでもありました。揚げ物を食べた後のヨーグルトかんは、口の中が爽やかいになりました。
-
-
-
-
-
-
-
じゃこ&スルメイカ
-
加熱器
【給食めも】 6月4日~10日は、「歯と口の健康週間」です。食事をおいしく食べられるのは、健康な歯と口があってこそ、です。食べ物をよく噛むことは、唾液(だえき)の分泌や顎(あご)の発達うぃうながし、歯と口の健康を保つ効果があります。今日は、きびなごやスルメイカ、ちりめんじゃこなど、噛みごたえのある食品を取り入れた、かみかみメニューです。よく噛んで食べましょう!(栄養士より)
ニラがたまらん「にらたま汁」 6/3(金曜日)
食品ロス率:1.9% 完食:パインかん
体に良いニラの香りと味がたまらない「にらたま汁」に、程よい甘みに仕上げた「肉じゃが」そして、ゴマがまぶしてある「ごまご飯」でした。そしてデザートはツブツブにしたパイナップルの実が入た硬めの「パインかん」でした。パイナップルといえばやはり夏!今日もサマーデザートでした。
【給食めも】
今日のデザートは「パインかん」です。缶詰のパイナップルをミキサーにかけてパイナップルジュースを作り、粉寒天を使って固めました。パイナップルには私たちの体の調子を整えてくれるビタミン・ミネラルが多く含まれています。しっかり食べて、元気な体をつくりましょう!(栄養士より)
-
寒天液作り作業
-
芋カット作業
ふわふわ白身魚のフィッシュバーガー 6/2(木曜日)
食品ロス率:0.7% 完食:フィッシュバーガー
栄養がたっぷり溶け込んだ「野菜スープ(芋入り)」に、ふわふわ触感の白身魚フライをはさんだ「フィッシュバーガー」、それにデザートは、甘いシロップに、酸味が利いたヨーグルトがかかった「フルーツのヨーグルトかけ」でした。気温が高かった今日の給食は、サマーランチメニューのように感じました。
【給食めも】
今日フライにした魚は「メルルーサ」という名前の魚です。聞きなれない名前かもしれませんが、魚を使った冷凍食品や練り物など、加工食品によく使われています。気付かないまま食べている人も多いと思いますが、日本の食を支えてくれる魚の一種です。味わって食べましょう!(栄養士より)
-
衣つけ作業
-
揚げ作業
-
ソースかけ作業
果物の王様 みごとなメロン登場です。 6/1(水曜日)
食品ロス率:2.5% メロン完食!
今年2回目のメロンが登場しました。果物の王様らいしく網目がしっかりしたメロンでした。「豆腐と挽肉のあんかけ丼」は麻婆丼と一見似ていますが、味付けは全然違っていましたね。「かりかり油揚げサラダ」は歯ごたえにアクセントがあっておいしかったですね。メロンは完食でした。
-
-
-
-
-
メロンカット作業
-
切り込み作業
【給食めも】
今日のデザートはメロンです。メロンにはビタミンCという栄養素が多く含まれています。ビタミンCは体の調子を整える働きや、肌や血管を丈夫にする働きがあります。しっかり食べましょう!(栄養士より)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942