清瀬二中 R6 給食のようす 9月

新種のタラ料理発見? 9/30(月曜日)
食品ロス率:1.3%
【給食めも】今日の主菜は、「たらの変わりソース」です。たらは白身のお魚で、脂質が少なく、たんぱく質を多く含んでいます。また、うまみ成分であるグルタミン酸や、イノシン酸も豊富です。しっかり食べえ、元気な体をつくりましょう!(栄養士より)
本日の献立:フランスのラビゴットソースをアレンジして、おろし玉ねぎにカラシを加えて和風に仕上げたソースをタラの揚げもにたっぷりかけた「たらの変わりソース」、ニンニクの香りと舌にピリッとくる刺激がたまらない「ガーリックライス」、ジャガ芋が入った野菜たっぷりの「野菜スープ」、「牛乳」
ポイント:揚げる直前に粉付けをパットして、カリカリ感UP!
-
粉付け
-
すぐに油へ投入
-
じゃが芋洗浄
-
野菜スープ
R5年度アンコール給食 副菜部門1位のメニュー登場! 9/27(金曜日)
食品ロス率:1.9% 清瀬産:小松菜,ピーマン 完食:イカとじゃが芋のゴマがらめ
【給食めも】今日の主菜は「いかとじゃが芋のごまがらめ」です。いかは、筋肉や皮膚など体を作る元になるたんぱく質を多く含んでいます。近年では、疲れを回復させる成分、タウリンも注目されています。もりもり食べて、疲れに負けない上部な体を作りましょう!(栄養士より) 本日の献立:マイルドな辛さに仕上げた「キムチチャーハン」、昨年度の生徒アンコールメニュー副菜部門1位の「イカとじゃが芋のごまがらめ」、とろみが美味しさを閉じ込めた「五目卵スープ」、「牛乳」
ポイント:チャーハンに使ったご飯はキムチ漬け汁を使ってご飯を炊きこみました。
秋の旬果物:梨 果汁したたる南水を味わう! 9/26(木曜日)
食品ロス率:1.2% 完食:梨(品種:南水)
【給食めも】今日のデザートは今が旬の「梨」です。シャリシャリとした食感が特徴の果物です。「食物せんい」が多く含まれており、お腹の調子を整える働きをしてくれます。しっかり食べて、健康な体をつくりましょう!(栄養士より)
本日の献立:食パンの上にチーズの池の周りにコーンが広がる「チーズコーントースト」、トマトのスープに豆とポークが浮かぶ「ポークビーンズ」、かじると果汁が飛び散るほどジューシーな「梨(品種は南水)」、「牛乳」
調理のようす・ポイント:チーズの周りに広がるように具材を載せました。
秋の旬野菜、清瀬市産のみずみずしい茄子を味わう! 9/25(水曜日)
食品ロス率:2.8% 清瀬市産:茄子
【給食めも】今日の主食・主菜は清瀬市産のナスを使った麻婆なす丼」です。麻婆なすは、四川料理の一つである魚香茄子(ユィシャン・チェズ)と日本でアレンジした料理です。清瀬市産の新鮮なナスとぜひ味わって食べてください。
本日の献立:取り立て新鮮清瀬市さんでジューシーな茄子をふんだんに使った「麻婆茄子丼」、酸味と胡麻油が利いて食欲増進「ナムル」、春雨が鶏ガラスープの中でキラキラ光る「大根と春雨のスープ」、「牛乳」
調理のようす
季節行事食:きな粉と胡麻のおはぎ 9/24(火曜日)
食品ロス率:3.2%
【給食めも】19日から25日は、ご先祖様に感謝をするお彼岸という時期にあたります。お彼岸では、おはぎを食べる風習があるため、今日は給食でもおはぎを作りました。炊いたお米を潰し、人数分のおはぎを作る作業は大変ですが、調理員さん達が一生懸命作ってくれました。感謝の気持ちを持っていただきましょう。(栄養士より) 本日の献立:畑の栄養満点たっぷり具たくさんの「けんちんうどん」、海の塩味で食欲が進む「じゃこあえ」、きな粉とゴマで大きな「二色おはぎ」、「牛乳」
調理の様子
清瀬の食材:秋のナスと、夏のブルーベリー 9/20(金曜日)
食品ロス率:1.7% 清瀬産:なす,ブルーベリー 完食:ブルーベリーケーキ
ポイント:カップの底に1粒、トップに3粒、上下4粒のWブルーベリーです。
【給食めも】今日のデザートは「ヨーグルトブルーベリーケーキ」です。清瀬市産のブルーベリーを使用しています。ブルーベリーには、ビタミン・ミネラル。食物繊維などさまざまな栄養素がふくまれています。農家の方に感謝の気持ちをもって、残さずいただきましょう!(栄養士より) 本日の献立:旬の野菜秋ナスを使ってザクザクトマトの「ナスとトマトのスパゲッティ」、海藻のヌメリが美味しい「海藻サラダ」、ブルーベリーの甘さにヨーグルト風味が口の中で広がる「ヨーグルトブルーベリーケーキ」、「牛乳」
調理のようす
-
清瀬市産ブルーベリー
-
カップの底に1粒
-
生地つくり
-
ケーキ焼き上げ
-
清瀬市産なす
-
玉葱炒め
-
ミートソース作り
-
麺の茹で上げ
峠の田舎ごはん定食 秩父郷土料理 かてめし 9/18(水曜日)
食品ロス率:4.0% 清瀬市産:小松菜
【給食めも】今日は埼玉県秩父地方の郷土料理、かてめしとつみっこを作りました。「かて」という言葉は「食糧」という意味です。米の生産が少ない地域ではご飯の量を増やすために具を加えることが多かったことから、この名がついたそうです。つみっこは、「つみとる」という意味の方言で、小麦を水で練って作った生地を「つみとる」ようにちぎって鍋にいれたことから、このように呼ばれるようになったそうです。かてめしもつみっこも、どちらももりもり食べましょう!(栄養士より) 本日の献立:簿網に、人参、蒟蒻。里芋など土物野菜がどっさりこの「かてめし(秩父)」、おろし大根でさっぱり「鮭のおろしソース」、しゃきしゃきキャベツの「おかか和え」、もちもち耳たぶのような「つみっこ汁」、「牛乳」
黄いろい色したお月見団子 9/17(火曜日)
食品ロス率:0.8% 完食:月見団子
【給食めも】今日は十五夜です。旧暦の8月宇15日の夜(十五夜)に見える月を「中秋の名月」とよび、十五夜の月は、一年中のうちで最も美しい満月と言われています。また、十五夜の満月は農作物の実りが豊かであることを表していると考え、団子や芋を飾ってお祝いをする風習があります。今日は給食室でもお団子を作りました。作った数は1000個近くにもなります。ぜひ味わって食べてくださいね!(栄養士より) 本日の献立:具たくさんの「中華丼」、キャベツに葱そしてワカメのエキスたっぷりのスープが中華丼にベストマッチの「ワカメスープ(豆腐なし)」、こってり甘タレの「月見団子」、「牛乳」
ポイント:お団子は、かぼちゃを練り込み、うす黄色に仕上げ、満月に見立てました。
調理のようす
秋:旬の食材 栗ご飯 今秋初登場 9/13(金曜日)
食品ロス率:3.8%
【給食めも】今日の主食は「栗ご飯」です。秋の味覚を代表する「栗」はアーモンドやくるみと同じ種実類に分類されますが、栄養成分はアーモンドなどと比べ脂質が少なく淡水化物が多いことが特徴です。体の調子を整えるビタミン類や食物繊維も多いので、ぜひもりもり食べてくださいね!(栄養士より)
本日の献立:ほのかな甘さのゴロゴロ栗がどっさりと入った「栗ご飯」、カリカリ系に揚げ、海苔の香りが美味しく感じる「ししゃもの礒部揚げ」、煮汁がたっぷりしみ込んだ油揚げが美味しい「煮浸し」、じゃが芋、油揚げ、葱、わかめと4大具材入りの「味噌汁」、「牛乳」
調理・配膳のようす
ポイント:だし昆布と栗を一緒に炊き込みました。
-
小松菜洗浄
-
えのき洗浄
-
ジャガイモカット
-
栗ご飯炊きあがり
-
ししゃも衣付け
-
ししゃも揚げ
-
配膳
-
配膳
西・仏料理の共演 パエリア & ペイザンヌスープ 9/12(木曜日)
食品ロス率:4.5% 清瀬市産:ピーマン 完食:ヨーグルトかん
ポイント:本日は、サフランを使った本格パエリアです。ひと摘みの量で、鍋いっぱい鮮やかな黄色が広がりました。
【給食めも】今日の主食は、スペインのバレンシア地方で生まれた米料理「パエリア」です。フライパンのような浅く平たい鍋を使い、魚介や肉、野菜など様々な具材を米と一緒に炊き込みます。具材のうまみが詰まったご飯です。もりもり食べましょう!(栄養士より) 本日の献立:海老・烏賊の魚介エキスと鶏ガラコンソメをたっぷり吸い込んで、オリーブオイルやサフラン、ターメリックなどの香辛料が利いた「パエリア」、コリコリクラッシュアーモンドの脂肪分が酸味の利いたドレッシングとマッチして美味しい「アーモンドサラダ」、色鮮やかな野菜にベーコンとカブが主役のフランス田舎風スープ「ペイザンヌスープ」、乳酸菌の味わいデザート「ヨーグルトかん」、「牛乳」
調理のようす
-
野菜準備
-
かぶカット
-
パエリア具つくり
-
サフランで黄色
-
パエリア混ぜ混ぜ
-
ヨーグルトかん
卵料理連続3弾! 本日は卵焼き 9/11(水曜日)
食品ロス率:1.0% 完食:卵焼き
Point:卵焼きは、けんちん汁と同じ鰹出汁を加えてうま味と塩味を引き出しました。
【給食めも】今日の主菜は「卵焼き」です。二中では約650個のたまごを使用しています。たまごを使用するときは、ひとつずつたまご専用のボールに出して、鮮度や異物がないか確認しています。たまごは完全栄養食ともいわれている、栄養価の高い食品の一つです。ご飯と一緒にもりもり食べて、元気な体をつくりましょう!(栄養士より)
本日の献立:魚のカルシウムと野菜のビタミンがたっぷり「じゃこ入り菜飯」、カツオの出汁が利いて、甘くないプレーンな美味しさ「卵焼き」、脂質・タンパク質・ミネラルの塊スーパー食材ゴマを使った「ごま和え」、豚肉蒟蒻人参牛蒡じゃが芋葱大根油揚豆腐と食材が賑やかいっぱいの「けんちん汁」、「牛乳」
調理のようす
-
650個の卵
-
1つずつ器に割って
-
鮮やかな黄身色
-
焼きあがり
-
蒟蒻スプーンでカット
-
蒟蒻と小松菜
-
じゃが芋カット
-
ツナとキノコにピーマンの「ツナピザトースト」 9/10(火曜日)
食品ロス率:1.1% 清瀬市産:ピーマン、こまつな
Point:スープは、パン粉と粉チーズをまぶしたとき卵でモコモコ状に仕上げました。
【給食めも】今日の主食は「ツナピザトースト」です。「ツナ」とは、実はマグロのことだけではなく、サバ科マグロ属に分類される魚の総称です。マグロ属の魚にはマグロやカツオなどがいます。なので、ツナ缶にはマグロが原料のものと、カツオが原料のものがあり、どちらも同じ「ツナ缶」とよんでいます。(栄養士より) 本日の献立:清瀬市産ピーマンの苦みがアクセントとなり、チーズの中にあるツナやシメジの味を引き立てて厚切りパンで食べ応えある「ツナピザトースト」、チーズの塩味が美味しさを倍増する「イタリアンスープ」、ドレッシングの酸味の中で、大粒で歯ごたえバッチリのひよこ豆が美味しい「ひよこ豆サラダ」、「牛乳」
調理・配膳のようす
-
人参カット
-
玉葱カット
-
小松菜洗浄
-
とき卵投入
-
ピザパン具のせ作業
-
シートで重ねて配缶
-
教室でドレッシング
-
教室で配膳
9月9日は「菊の節句」菊を食して邪気払い 9/9(月曜日)
食品ロス率:1.3%
Point:おろし豚丼は、大根おろしを混ぜてから軽く煮込み、ミゾレ状のツユダクに仕上げました。
【給食めも】今日、9月9日は「重陽の節句」です。旧暦の9月9日は現在の10月中旬頃にあたり、菊の花が咲く時期であることから、別名「菊の節句」とも呼ばれています。今日は菊の節句にちなみ、あえものに菊の花びらを使っています。探してみてください。(栄養士より) 本日の献立:大根おろしと青シソで、残暑の中うれしい爽やか感の美味しい「おろし豚丼」、食用菊の黄色が色鮮やかで、見た目に秋を感じる「菊花あえ」、川のように卵がきれいな流れのような「かきたま汁」、「牛乳」
調理のようす
-
本日の主役 大根
-
大根おろし器
-
大根おろしの山盛り
-
青しぞ
-
玉ねぎカット
-
おろし豚丼煮込み中
-
かき玉汁かき混ぜ中
-
教室の配膳
秋:旬の食材 脂がのった秋鯖の文化干し 9/6(金曜日)
食品ロス率:2.6%
【給食めも】
今日の主催は「鯖の文化干し」です。「文化干し」とは、魚の干物をセロファンなどで包む手法や、冷温乾燥させた干物全般の名称です。鯖には脳の成長に欠かせないDHAという成分を多く含みます。ご飯と一緒に、残さずに食べましょう!(栄養士より)
本日の献立:10%麦ごはんに栄養満点の白ごまをたっぷり混ぜた「ごまご飯」、今が旬の脂がのって美味しい「さばの文化干し」、主菜の焼き魚とマッチした磯の香を感じる副菜「ひじきの磯煮」、芋・油揚げ・葱と3つの具材が入って、煮干しの出汁が主菜・副菜とマッチした「味噌汁」、「牛乳」
調理の様子
完成料理は、安全管理のため、一食分ずつ取り分けて、2週間冷凍保管しています。
-
味噌汁
-
ひじき磯煮
-
冷凍保管用取分け
-
ワゴンに配缶中
秋:旬の食材 葡萄の王様 巨峰 山の恵み 椎茸・しめじ 9/5(木曜日)
食品ロス率:1.4% 完食:巨峰
【給食めも】
今日のデザートは、今が旬の巨峰です。食べごろになると、皮の色が濃くなり、表面には「プルーム」と呼ばれる白い粉がつきます。「プルーム」がたくさんついていると新鮮でおいしい証拠と言われています。味わって食べてみてくださいね。(栄養士より)
本日の献立:一味の辛さがピリッと利いて、大振りに切った豆腐とシイタケがボリューム満点の「四川豆腐丼」、鶏ガラスープにフワ玉とシメジがスルッと美味しさ満点の「しめじと卵のスープ」、農家さんがひと房ごとに手間をかけて、種なしに育ててくれた糖度満点の「巨峰」、「牛乳」
調理・配膳のようす
-
葡萄検品作業
-
大豆洗い
-
大豆ミキサー作業
-
青梗菜切り
-
あく取り作業
-
四川豆腐丼のあん
-
スープ 溶き卵投入
-
配膳
杏仁かん付き 餡かけ焼きそば 中華ランチ 9/4(水曜日)
食品ロス率:1.6% 完食:杏仁かん
Point:麺の食感を楽しめるようにおこげの部分が出来るように焼き上げました。
【給食めも】今日のデザートは、「杏仁かん」です。「杏仁」とは、あんずの種の中にある白くて硬い実のことで、「杏仁豆腐」はその実を使っています。給食では、杏仁は使用していませんが、牛乳や生クリームで白く仕上げています。ぜひ味わって食べてくださいね。二中のどこかに、あんずの木があるらしい…?(栄養士より)
本日の献立:豚肉、海老、烏賊、蒲鉾、鶉卵、人参、大根、玉葱、白菜、青梗菜、椎茸、生姜の12食材と、タンパク質・野菜が共に豊富な「あんかけ焼きそば」、大根と胡瓜に鷹の爪を利かせた「野菜のピリ辛漬け」、みかんとパイナップルが入って生クリームのまろやかな味の「杏仁かん」、「牛乳」
調理・配膳のようす
-
野菜下処理
-
海老下ゆで
-
あんかけ作り
-
とろみ付け
-
胡瓜切り
-
杏仁かん配缶
-
配膳完了
-
給食めも紹介
Start Menuは、豚ひきの「キーマカレー」 9/3(火曜日)
食品ロス率:4.1% 清瀬市産:ピーマン 完食:冷凍みかん
【給食めも】今日から2学期の給食がスタートです。2学期はみなさんが楽しみにしている行事がたくさんあります。どの行事も全力で取り組めるように、給食をもりもり食べて、しっかり健康管理をしていきましょう!秋は旬の食材がたくさん登場します。楽しみにしていてくださいね。(栄養士より)
本日の献立:清二中のカレーは、チキン・夏野菜・ブラックなど、数種類のバリエーションがありますが、本日は豚のひき肉たっぷり、清瀬市産ピーマン入りの「キーマカレー」、油揚げをさらにカリカリに揚げたトッピングと野菜の歯ごたえを楽しめる「かりかり油揚げサラダ」、まだまだ続きそうな猛暑の中、冷たいデザートが恋しい「冷凍みかん」、「牛乳」
調理・配膳のようす
-
玉ねぎみじん切り
-
清瀬市産 ピーマン
-
カレー煮込み
-
油揚げカット
-
油あげカリカリ揚げ
-
冷凍みかん半解凍
-
配膳中
-
食育めも紹介中
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942