清瀬二中 R6 給食のようす 10月

◇◆◆◇◇◆◇◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◇◆◇◆◆◇◇◆◇◆◆◇◇◆◇◆◆
清二中給食室で、2年生職場体験を実施! 10/3(thu)~4(fri)
~ ご協力、ありがとうございました。美味しかったです。 ~
今年の2年生職場体験では、初めて本校の給食業務を請け負っていもらっている事業所にお願いをして、職場体験を実施しました。初日は、チリビーンサンドに、端から端までビーンズをきれいに入れる作業、二日目は、アジフライの粉付けや個数チエック、タレかけ、そしてかき玉汁は、最後のテクニックがいる卵とじ以外は、清瀬市産の小松菜入れから、とろみ付けまで、体験生徒が調理をしてくれました。「生徒さんたちが、テキパキと動いてくださり、いつもより早く作業が進み、とても助かりました。」とチーフの方からお褒めの言葉を頂きました。ありがとうございました。






◇◆◆◇◇◆◇◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◇◆◇◆◆◇◇◆◇◆◆◇◇◆◇◆◆
ハロウィンは、カボチャのぷりん 10/31(木曜日)
食品ロス率:1.7% 清瀬市産:小松菜 完食:パンプキン・プリン
【給食めも】今日は、ハロウィンにちなんで、かぼちゃを使った「パンプキンプリン」を作りました。ハロウィンと言えば「仮装を楽しむ日」というイメージが強いかもしれませんが、本来は秋の収穫をお祝いしたり、悪いものをお祓(はら)いしたりするための儀式です。本来の意味を忘れずに、食べ物や日々の生活に感謝の気持ちをもって過ごしましょう。(栄養士より)
【本日の献立】レンズ豆が入って栄養UPに、ハーフパスタ使用で食べやすい「スパゲッティ・ミートソース」、芋なしでも野菜の栄養分がたっぷり入った「野菜スープ」、ざらざら触感で、かぼちゃの風味が濃厚な「パンプキン・プリン」、「牛乳」
ポイント:カボチャはミキサーにかけた後裏ごしをして滑らかにして、濃度も倍にUPした濃厚仕立てです。卵抜きで、牛乳と生クリームを合わせて寒天で固めました。
-
調理温度測定中
-
プリン生地流しこみ
-
パスタ茹で上げ
秋の山の幸が詰め込まれた「栗ときのこご飯」 10/30(金曜日)
食品ロス率:3.1% 清瀬市産:小松菜
【給食めも】
今日の主食は「秋の香りご飯」です。秋が旬であるしめじや栗をご飯と一緒に炊き込みました。しめじにはカルシウムの吸収を助けるビタミンDが、栗にはエネルギーのもとになる炭水化物が多く含まれています。旬の食材がもつ栄養素は、その季節にあったからだに良い栄養素です。秋の味覚を楽しみながら、たくさん食べて元気な体をつくりましょう。(栄養士より)
【本日の献立】
ほくほく栗としんなりしめじを中心に、しいたけ、にんじん、油揚げ、鶏肉の6品を入れた贅沢な「秋の香りご飯」、カラッと揚げタラに、甘だれあんかけをたっぷりかけた「たらの南蛮漬け」、すりごまの香りが芳醇で食欲を誘う清瀬市産小松菜の「ごま和え」、主食に負けないたくさんの具材が入った大豆の栄養満点な「呉汁」、「牛乳」
ポイント:タラは、少量ずつ、たっぷり油に泳がせ、カラッと揚げました。秋の香りご飯は、もち米22%、白米78%の割合で、もちもちに焚き上げました。
-
タラ検品作業
-
揚げ粉付け作業
-
栗ご飯 炊き上がり
-
香りご飯 具材混ぜ
本日のリンゴは、真っ赤な「紅玉」を使用 10/29(火曜日)
食品ロス率:3%
【給食めも】今日の主食は、今が旬のりんごを使ったアップルトーストです。バターや砂糖と一緒に煮て、パンに乗せて焼きました。りんごには体の調子を整えてくれる「食物せんい」が多く含まれています。しっかり食べて、元気な体をつくりましょう!(栄養士より)
【本日の献立】赤い色が綺麗な紅玉使った「アップル・トースト」、ジャガイモとキュウリ、人参のシャキシャキ感を出すために、スチーム加熱の時間を調整しながら調理した「マセドアンサラダ」、チリパウダーが利いた赤い色が鮮やかな金時豆の栄養たっぷり「チリコンカン」、「牛乳」
ポイント:綺麗なピンク色を出すためにシロップで丁寧にりんごを煮ました。
-
リンゴカット
-
アップルのせ作業
-
金時豆
-
野菜下処理
ワカメと鰆(さわら)の定食 10/28(月曜日)
食品ロス率:1.1% 清瀬産:小松菜 完食:ぶどうかん
【給食めも】今日の主菜は「さわらの香味焼き」です。さわらは、春以外でも秋から冬にかけての時期も旬です。さわらなどの魚には、体をつくるもとになる「たんぱく室」や「鉄分」が多く含まれています。ご飯と一緒にもりもり食べて、じょうぶな体をつくりましょう!(栄養士より)
【本日の献立】ワカメの潮の香りと味がおいしいい「わかめご飯(白ごま入り)」、塩味とネギの香りで食欲増進「さわらの香味焼き」、清瀬市産小松菜と大根・人参に一味が利いた「おひたし」、清瀬市産小松菜が、ふわふわ卵に浮かび、かつお出汁が利いた「むらくも汁」、秋のくだものブドウのジュースを使った「ぶどうかん」、牛乳
-
潮の香りがふんわり
-
わかめご飯
-
ワカメ
-
海の定食
-
鰆の香味焼き
-
こんがり色
-
おひたし
-
清瀬市産小松菜
-
むらくも汁
-
清瀬市産小松菜
-
ぶどうかん
-
赤と白ジュース使用
ポイント:凍ったさわらに味が染み込むように、液体にした調味料に浸してねぎをまぶし、じんわり時間をかけて漬けました。
-
大根カット
-
わかめご飯混ぜ
-
溶き卵投入
-
ぶどうかん
清瀬市産の「柿」を使った和テイストのケーキ 10/25(金曜日)
食品ロス率:0.8% 清瀬市産:柿
【給食めも】今日のデザートは「柿と小豆のケーキ」です。清瀬市で育てられた柿を使って、ケーキを作りました。柿には筋肉を正常に保つはたらきがあるカリウムや、からだの免疫力を高めるビタミンCが多く含まれています。ぜひ、味わって食べてくださいね!(栄養士より)
【本日の献立】塩分摂取量ためてスープを少な目し、その代わりに麺に味付けをして美味しさを引き出した「味噌ラーメン」、コリコリ歯ごたえがより海の香りを引き出した「茎ワカメサラダ」、小豆と柿の和の甘さを引き出した「小豆と柿のケーキ」、「牛乳」
ポイント:小豆と柿を砂糖とレモン果汁で、ジャムのように煮込んでから、ケーキ生地に合わせました。
-
柿煮込み中
-
ケーキ焼き上げ
-
野菜カット
-
中華麺ほぐし
10種類の食材が入ったミネストローネ 10/25(木曜日)
食品ロス率:1.6% 完食:プレーン・オムレツ
【給食めも】今日のスープは「ミネストローネ」という、イタリアでおなじみのスープです。ミネストローネとは「具たくさん」という意味で、いろいろな食材を使ったスープのことです。今日のスープは10種類の食材を使っています。なにが入っているか探してみてくださいね。(栄養士より)
10種:ひよこ豆、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、セロリ、トマト、パセリ、豚もも肉、ベーコン、シェルマカロニ
【本日の献立】シェルパスタのプルプルとひよこ豆のホクホク食感が楽しい「ミネストローネスープ」、自家製ソースをふんわり卵にトッピングした「プレーンオムレツ」、エビ・イカのエキスたっぷり「シーフードピラフ」、「牛乳」
ポイント:プレーンオムレツは、グリルトレーにシートを敷いて、焦げ目がつかないように、じっくり、ふんわり焼き上げました。
-
オムレツ切り分け
-
ピラフ混ぜ
-
ピラフ混ぜ混ぜ
郷土料理シリーズ:秋田県だまこ汁 10/23(水曜日)
食品ロス率:3.2% 清瀬市産:こまつな
【給食めも】今日の給食は、秋田県の郷土料理に挑戦しました。だまこ汁の「だまこ」というのは、炊き立てのご飯をつぶして団子にしたもので、鳥ガラ、かつお節、だし昆布の合わせだしで作っています。味わって食べてみてください。(栄養士より)
【本日の献立】朝夕の肌寒さを感じる晩秋には、温かい汁ものが嬉しい「だまこ汁」、甘い出汁がじんわりとしみ込んだ「こぎつねご飯」、苦みが美味しく頭からポリポリカルシウム補充ばっちりな「きびなごのから揚げ」、海の栄養たっぷり「ひじき和え」、「牛乳」
調理のようす
-
きびなご揚げ
-
カマボコ切り
-
野菜カット
-
だまこ汁取り分け
ヘルシーなチキン・カレー 10/19(土曜日)
食品ロス率:3.4% 完食:フルーツヨーグルトかけ
【給食めも】今日の主食・主菜は、「チキン・カレー」です。カレーと言うと「インド料理」を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、インドのカレーはスープのような料理でとろみがありません。日本のカレーはとろみがありますが、それは日本のカレーがインドではなくイギリスから伝わってきたものだからです。味わっていただきましょう!(栄養士より)
【本日の献立】数ある二中カレーシリーズの中かからヘルシーな「チキンカレー」、カルシム満点塩味がおいしい「じゃこ入りサラダ」、酸味がさわやか「フルーツのヨーグルトかけ」、「牛乳」
調理のようす
-
ジャガイモ切り
-
カレー煮込み中
-
サラダ取り分け
納豆をたっぷりご飯にのせて 10/18(金曜日)
食品ロス率:2.3% 清瀬市産:小松菜
【給食めも】今日は、鳥取県の給食で大人気メニューの「スタミナ納豆」を作りました。納豆には、「ビタミンK」という骨を丈夫にする働きがあります。さらに、納豆に含まれる納豆菌が腸の中で「ビタミンK」をつくってくれるので、含有量以上のビタミンKを摂取することができます。もりもり食べて、丈夫なからだをつくりましょう!(栄養士より)
【本日の献立】栄養価が高い10%「麦ごはん」、ピリッとした辛みが絶妙な「スタミナ納豆」、頭からポリポリ食べてCa満点「ししゃものから揚げ」、鰹節のうまみがキャベツの甘さとマッチしておいしい「おかか和え」、清瀬市産小松菜の「味噌汁」、「牛乳」
ポイント:から揚げは、衣が剥がれないように、かき混ぜないように揚げました。
納豆はスチームで加熱した後、鳥そぼろと炒めて、タバスコを一振りしています。
-
衣付け
-
ししゃも揚げ中
-
ししゃも揚げ上がり
-
鳥そぼろに納豆投入
-
スタミナ納豆炒め中
-
野菜洗浄
さつま芋とかぼちゃのコラボシチュー 10/17(木曜日)
食品ロス率:
【給食めも】今日の主菜は「秋のシチュー」です。「さつまいも」と実は秋も旬の「かぼちゃ」が入っています。どちらの野菜も甘味が強く、エネルギーのもとになる炭水化物が多く含まれています。秋の味覚を楽しみつつ、風邪にまけない丈夫な体をつくりましょう!(栄養士より)
【本日の献立】甘さの中にゴマの香りがよい感じな「はちみつセサミトースト」、さつま芋とかぼちゃの甘さのコラボレーション「秋のクリームシチュー」、さっぱりし酸味がよい感じの「フレンチサラダ」、「牛乳」
ポイント:玉葱をしっかり炒めて甘さを出し、さつま芋と南瓜に合わせました。
調理のようす
-
かぼちゃカット
-
玉ねぎカット
-
シチュー煮込み中
-
ペースト塗り作業
白身魚の王様 メルルーサの揚げもの 10/16(水曜日)
食品ロス率:1.2% 清瀬市産:小松菜 完食:サワーかん
【給食めも】今日の主菜は「メルルーサとじゃが芋の揚げ煮」です。メルルーサは、主にニュージーランドや南アフリカなどで獲れる魚です。海の深いところに住んでおり、体調が1.3mにもなるそうです。体のつくるもとになるたんぱく質を多く含んでいるので、ごはんと一緒にたくさんいただきましょう!(栄養士より)
【本日の献立】じゃが芋のほくほくと白身魚のぷりぷり感が美味しいい「メルルーサとじゃが芋の揚げ煮」、小松菜・玉葱・豆腐・ワカメと具たくさんな「味噌汁」、ちょっと固めに仕上げた「サワーかん」、高栄養価10%「麦ご飯」、「牛乳」
ポイント:野菜は素揚げ、魚は片栗で揚げ、身崩れ防止で色鮮やかな仕上げました。
調理のようす
-
清瀬市産小松菜
-
野菜下こしらえ
-
じゃが芋の素揚げ
-
白身魚の揚げ物
-
揚げ煮の調理中
-
サワーかん
世界の料理シリーズ 韓国のプルコギ 10/15(火曜日)
食品ロス率:4% 清瀬市産:小松菜
【給食めも】今日の給食は「プルコギ丼」です、プルコギは日本でも親しまれている韓国料理の一つで、甘めのタレを使って味付けされた料理です。韓国語で「プル」は「火」、「コギ」は「肉」を意味します。おいしいので、ご飯と一緒にもりもり食べてくださね!(栄養士より)
【本日の献立】ニラがおいしくタレだくの「プルコギ丼」、鶏がらスープの中に浮かぶ筍のシャキシャキ歯ごたえがアクセントの「たまごスープ」、海苔の風味が韓国料理にもピッタリの「海苔和え」、「牛乳」
-
プルコギ丼
-
卵スープ
-
海苔和え
-
本日のランチ
調理のようす
-
食材準備
-
プルコギ
-
卵スープ
旬の食材:さつまいもを使ったスイートポテト 10/11(金曜日)
食品ロス率:6.1% 完食:スイートポテト
【給食めも】今日のデザートは「スイートポテト」です。さつま芋は植物で言うと「根っこ」の部分になります。甘味が強く、エネルギーのもとになる炭水化物が多く含まれています。体の調子を整えてくれる食物せんいやビタミンCも多いので、風邪をひきやすくなるこれからの時期にぴったりです。秋の味覚を楽しみつつ、風邪予防のためにもりもり食べましょう!(栄養士より) 本日の献立:海老・烏賊のシーフード素材の「カレーピラフ」、ABCアルファベットパスタが入った可愛いコンソメ味の「パスタスープ」、甘さ控えめ、一口では食べられないジャンボサイズの「スイートポテト」、「牛乳」
ポイント:スイートポテトの照れ(焼き目)には、卵の代わりにみりんを使用しました。
調理のようす
-
さつま芋蒸し上げ
-
成形作業
-
焼き上げ
-
ピラフ炒め
清瀬市産ブルーベリーを使ったデザート登場! 10/10(木曜日)
食品ロス率:4.8% 清瀬市産:ブルーベリー、小松菜
【給食めも】今日は目の愛護デーです。デザートの「ヨーグルトかん」には、清瀬市産のブルーベリーを使用したソースをかけました。ブルーベリーには、目の健康に役立つアントシアニンが多く含まれています。生活の大きな支えである「目」の健康を守りましょう!(栄養士より) 本日の献立:出汁がたっぷりかかった「玉子丼」、渋みが和風感を醸し出す清瀬市産小松菜の「青菜のくるみ和え」、清瀬の大地で太陽の光をたっぷり受けて育ったブルーベリーを使った爽やかな口当たりの「ヨーグルトかんブルーベリーソースかけ」、「牛乳」
ポイント:ブルーベリーの実がゴロゴロ残るソース仕立てにしました。
調理のようす
-
たまご丼 玉子投入
-
ソース作り
-
ブルーベリーソース
-
ソースかけ
旬の食材:秋サバの塩焼き 10/9(水曜日)
食品ロス率:4.9%
【給食めも】
今日の主菜は「さばの塩焼き」です。さばには、たんぱく質だけでなく、ビタミン類も多く含まれています。疲労回復に役立つビタミンB12や、脂質がエネルギーに変換されるのを助けるビタミンB2など、体に嬉しい栄養がいっぱいです。ごはんと一緒にもりもり食べましょう!(栄養士より)
本日の献立:磯のミネラルたっぷりのヒジキとワカメの「ひじきご飯」と「和風サラダ(わかめ)」、今が旬の脂がのった「さまの塩焼き」、牛乳
ポイント:生食提供ではありませんが、青魚はしっかり検品作業をしました。
調理のようす
-
こんにゃくカット
-
ひじきご飯計量
-
とん汁ぐつぐつ
海のミネラルをたっぷり含んだ「ワカメうどん」 10/8(火曜日)
食品ロス率:3.1% 清瀬市産:こまつな
【給食めも】今日の主食は「わかめうどん」です。わかめはサラダやみそ汁など、さまざまな料理に使われています。海の中で育つわかめには、カルシウムや、マグネシウムなどの歯や骨の健康に役立つミネラルが豊富に含まれています。たくさん食べて元気な体をつくりましょう!(栄養士より) 献立:海の栄養をたっぷり含んだ深緑色に輝く海藻たっぷり「わかめうどん」、清瀬市の土と水と空気で育った小松菜たっぷり「青菜とツナの和え物」、ふわっとタイプに仕上げた「セサミケーキ」、「牛乳」
ポイント:前回のセサミケーキはハード系、今回は、ふわっと系に仕上げました。
調理のようす
-
うどん湯で
-
人参カット
-
ケーキ生地作り
-
ケーキ焼き上げ
西洋料理のアレンジから生まれた「肉じゃが」 10/7(月曜日)
食品ロス率:2.7% 完食:オレンジかん
【給食めも】今日の主菜は「肉じゃが」です。肉じゃがは、かつて東郷平八郎がイギリス留学中に食べた「ビーフシチュー」が元となったと言われています。艦上食として作るように命じられた部下が、当時貴重だった赤ワインの代わりに醤油をいれるなど試行錯誤して生まれました。普段から食べている料理にも歴史があります。ぜひ調べてみてください!(栄養士より) 本日の献立:じゃが芋をじっくり煮込んだとろとろ系の「肉じゃが」、食物繊維ミネラルたっぷりの「麦ご飯」、秋の食材満載「具たくさん味噌汁」、みかんをひと房トッピングした「オレンジかん」、「牛乳」
ポイント:オレンジかんは、国産果汁を使用して作りました。
調理のようす
-
じゃが芋カット
-
味噌溶かし
-
肉じゃが煮込み
-
いんげん投入
-
オレンジかん
10月4日は「1い・0わ・4し」の日 10/4(金曜日)
食品ロス率3.5% 清瀬市産:小松菜
【給食めも】今日は、日付の数字が「イワシ」と読めることから、「イワシの日」とされています。イワシには、体をつくる元になるたんぱく質やカルシウム、鉄分が多く含まれています。職場体験をしている生徒さんたちと「イワシのかば焼き」を作りました。ごはんと一緒にもりもり食べてくださいね!(栄養士より) 本日の献立:こんなに大きなイワシはめずらしい!どんぶりから尾っぽが飛び出る「イワシのかば焼き」、ふんわり卵の「かきたま汁」、煮汁がたっぷり「切干大根の煮物」、「牛乳」
ポイント:いわしの粉付け、揚げ物の数の確認、かば焼きのタレかけ、そして、かきたま汁作りのほとんどは、職場体験の生徒さんたちが調理をしてくれました。
調理のようす
-
イワシ検品
-
粉付け(生徒)
-
イワシ揚げ
-
個数確認(生徒)
-
タレかけ(生徒)
-
かきたま作り
職場体験中の2年生が調理してくれたチリビーンズサンド 10/3(木曜日)
食品ロス率:2.5%
【給食めも】今日の主食は「チリビーンズサンド」です。今日は、二中給食室にて2年生4名が職場体験を行っているので、パンにチリビーンズをはさむ作業などを体験してもらいました!ていねいに愛情をこめて作っているので、みなさん味わって食べてくださいね!(栄養士より) 本日の献立:チリパウダーの香辛料に食欲が誘われ大きな口でガブリとかじる「チリビーンズサンド」、塩味が海を感じる「シーフードチャウダー」、ツナのオイルがドレッシングとコラボした「ツナサラダ」、「牛乳」
ポイント:ビーンズがどこを食べてもあるように、パンの端から端まで詰めました。
-
じゃが芋カット
-
具材炒め
-
チャウダー煮込み
-
ビーンズ炒め
秋:旬の果物 さわやかな味の青りんご 10/2(水曜日)
食品ロス率:2.5% 完食:りんご
【給食めも】今日のデザートは、りんごです。りんごにはカリウムという栄養素や食物背にが多く含まれており、高血圧などの生活習慣病の予防に効果があると言われています。イギリスでは「一日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあるほどです。デザートもしっかり食べて、元気な体を作りましょう!(栄養士より)
本日の献立:栄養たっぷりの胡麻の香りが口の中に広がるこってり「ごま麻婆丼」、つるつるのど越しに酸味が美味しいい「春雨サラダ」、ふじと王林から生まれた甘さとほどよい酸味の果汁たっぷりの青りんご「トキ」、「牛乳」
中華と洋風の癒合 春巻きの中身はポテチー 10/1(火曜日)
食品ロス率:1.2% 清瀬市産:小松菜 完食:ポテチーズ巻き
【給食めも】今日の主菜は「ポテチーズ巻き」です。蒸してつぶしたじゃが芋にチーズを混ぜ、春巻きの皮で包んで高温の油で揚げています。みなさんにおいしく食べてもらえるよう、調理員さんが一つ一つていねいに手作りしています。ぜひ味わって食べてくださいね!(栄養士より)
本日の献立:もちもちの具たくさんの「中華おこわ」、春巻き皮の中身はチーズとポテトの洋風仕上げの「ポテチーズ春巻き」、ぷりぷりウズラの卵の「五目卵スープ」、「牛乳」
ポイント:一本一本キュッ!と丁寧に巻き上げました。
-
ポテチーズ作り
-
春巻き包み
-
春巻き揚げ
-
中華おこわ仕上げ
-
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942