清瀬二中 R6 給食のようす 1月(R7)
R7年1月 給食カレンダー
牛乳パック「コンパクト折り」 ゴミ減量化作戦 スタート!
~ 三小さんの取り組みを参考にして導入しました。 ~
給食では毎日、500個以上の牛乳パックを使用していますが、飲み終わった後は、平にたたんだりつぶしてもらって片付けていますが、量(かさ)が結構あり、90Lの袋がすぐにいっぱいになります。生徒たちのつぶし方を見ると色々あるのですが、三小出身の生徒たちがしている畳からがとてもコンパクトなので、12月の下旬から、この「コンパクト折り」を生徒たちの中で広めもらっています。
某食品メーカーが、食べ終わったお菓子の袋や箱をコンパクトに折りたたんで、ごみの減量化に関するSDGsキャンペーンを行っていますが、質量が減るわけではありませんが、量(かさ)が減ることで、環境へのメリットがあります。折るときに、牛乳の口を開くので、相乗効果で、牛乳の飲み残しも減っていますね。
エスニック料理 ナシゴレン&ソトアヤム [インドネシア] 1/31(金曜日)
食品ロス率: 清瀬市産:ほうれん草、人参、白菜
【給食めも】今日の給食は、「ナシゴレン」というインドネシアの料理に挑戦しました。「ナシ」は「ごはん」、「ゴレン」は「炒める」という意味があります。今日は魚介類と野菜をご飯に混ぜ合わせました。さらに付け合わせで目玉焼きも作ったので、ぜひ、ごはんと一緒にもりもり食べてくださいね!(栄養士より)
【本日の献立】見た目はチャーハンやピラフ風ですが、口に入れると一気にアジアンテイストになる「ナシゴレン」、鶏がらでチキンコンソベースで中華春雨風ですが、一口食べるとパァーとエスニックが広がる「ソト・アヤム」、カラッと頭からしっぽまでカリカリ美味しい「わかさぎのから揚げ」、「牛乳」
-
ナシゴレン
-
ソトアヤム
-
わかさぎのから揚げ
-
目玉焼きトッピング
-
-
-
-
-
-
-
-
ポイント:スープに加えたカレースパスとレモン汁がトマトの酸味を惹きたてて、エスニック風味を出しました。
-
ナシゴレン炒め
-
ソトアヤムぐつぐつ
-
給食めも
-
エスニックランチ
学校給食週間5【地産地消】にんにんパン&きよせシチュー 1/30(木曜日)
食品ロス率:3.5% 清瀬市産:人参、白菜、ほうれん草
【給食めも】学校給食週間最終日は、清瀬の地産地消がテーマです。「ニンニンパン」は清瀬市とパン屋さんが開発した、清瀬のにんじんを使用した食パンです。「きよせシチュー」は、清瀬市産のにんじん・はくさい・ほうれんそうがたくさん入っています。二中でいつもお世話になっている農家さんは「Iさん、Eさん、Kさん、Nさん」です。みなさんのために朝早くから、おいしい野菜を届けてくださっています。感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう!(栄養士さん)※教室では、お名前をご紹介させて頂きました。
ポイント:シチューは、清瀬市産の野菜をたっぷり使って、清瀬の大地の栄養を詰め込みました。
【本日の献立】ほのかな橙色のパンをトーストした「ニンニンパン」、清瀬市産の野菜とタラの身がたっぷり入った魚介チャウダーの味わいのような「きよせシチュー」、青のりとポテト・クジラ肉は相性がばっちりな「くじらとじゃが芋の青のり和え」、「牛乳」
-
-
-
-
-
野菜下処理
-
きよせシチュー煮込
-
くじら&じゃが芋
-
本日のランチ
学校給食週間4【昭和57年頃】1/22は、カレーライスの日 1/29(水曜日)
食品ロス率:2.2% 清瀬市産:人参、白菜 完食:海草サラダ、ヨーグルトかん
【給食めも】学校給食週間4日目は、カレーライスです。カレーライスは昭和20年頃に給食で初めて登場し、全国の学校給食に広まっていきました。そして、昭和57年に学校給食週間の前にカレーを全国の学校給食のメニューとして提供を呼びかけたことをちなんで、1月22日が「カレーの日」に制定されました。むかしから大人気のメニューだったそうです。あじわて食べてください!!(栄養士より)
【本日の献立】ほど良い辛味が舌に広かる薄切り豚肉といちょう切りの清瀬市産人参が入った超学校給食定番の「カレーライス」、ワカメが入った「海草サラダ」、乳酸飲料の味がカレーの辛さを中和してくれるちょっと固めの「ヨーグルトかん」、「牛乳」
ポイント:あめ色になるまで、じっくり玉ねぎを炒めました。
-
清瀬市産人参
-
カレーぐつぐつ
-
定番ポークカレー
-
給食めも
学校給食週間3【昭和40年頃】ソフト麺 1/28(火曜日)
食品ロス率:0.8% 清瀬市産:人参、白菜
【給食めも】学校給食週間3日目は、ソフト麺です。いつもの麺類とは違い、1人分が袋に入れられた「ソフト麺」を使っています。ソフト麺は昭和40年頃に給食で取り入れたもので、給食のメニューを大幅に広げるきっかけとなりました。今ではソフト麺を作る工場が減ってしまい、東京の給食ではなかなか食べることができません。貴重なきかいなので、ぜひ味わって食べてみてください!(栄養士より)
【本日の献立】一般のお店では購入が難しく、学校給食でしか味わえない食感と味わいの緬に甘めの大豆とひき肉のミートソースをかけた「ソフト麺・ミートソース」、サラッとした味つけの「ツナサラダ」、「牛乳」
ポイント:本日のソースは、玉ねぎをじっくり炒めて甘さを出して、鶏ガラスープと合わせて作りました。
-
玉ねぎじっくり炒め
-
ソース作り
-
給食めも
-
本日のランチ
学校給食週間 2【昭和17年頃 】 炊き出し風献立 1/27(月曜日)
食品ロス率:1.4% 清瀬市産:人参、ほうれん草
【給食めも】今日は学校給食週刊2日目です。昭和17年頃の給食がテーマになっています。「すいとん」は、作り方が簡単で大量に調理ができるため、第二次世界大戦前後の時代には多くの人たちの飢えをしのいでくれました。古くからある料理ですが、当時と比べると肉を加えたり、味つけを調理したりと、随分進化した料理になりました。どの料理も、もりもり食べて、しっかり栄養をとってくださいね。(栄養士より)
ポイント:応援の調理員さんもこられ、茶碗一杯分のおにぎり(大)を約500個、6名の調理員さんで握ってくれました。炊き出しの練習のようですね。ありがとうございます。
【本日の献立】ワカメと白ごまがたっぷり入ってうっすら塩味の「わかめおにぎり(大)」、脂がのって、パリパリに焼きあがった皮が美味しいい「さばの塩焼き」、油揚げがしんなりと出し汁をすって美味しいい「煮浸し」、しっかり歯ごたえがあって食べ応えがある「すいとん」、「牛乳」
-
鯖の塩焼き準備
-
すいとん玉作り
-
おにぎり作り
-
学校給食週間1【大正時代】栄養重視の献立 1/24(金曜日)
食品ロス率:5.2% 清瀬市産:ほうれん草、人参、白菜、葱
【給食めも】
1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。給食は子供たちの栄養状態改善のために明治22年に始まりましたが、戦争によって中断してしまいます。全国学校給食週間は、戦後アメリカの支援によって中断していた給食が再開されたことを記念して制定されたものです。学校給食の意味や役割について改めて考えながら、食べてみましょう!
初日の今日は、大正12年頃の給食がテーマになっています。(栄養士より)
-
五色ご飯
-
栄養味噌汁
-
烏賊とじゃが芋
-
おひたし
-
-
-
-
ポイント:献立の品数が2~3すくなかった大正時代の給食は、主食や汁物に色々な食材を入れて、栄養満点な献立にしました。
【本日の献立】鶏ひき肉(茶色)、ほうれん草(緑色)、人参(柿色)、さつま芋(黄色)、干ひじき(黒)の5つの具材が入った「五色ご飯」、みりんと白糖に醤油の甘いとろみが絡まった「烏賊とじゃが芋のかりんとからめ」、清瀬市産白菜を使った「おひたし」、白菜、大根、葱、牛蒡、豆腐、油揚げの6つの具材が入った「栄養みそ汁」、「牛乳」
Caたっぷり胡麻豆腐丼 1/23(木曜日)
食品ロス率:2.7% 清瀬市産:小松菜、葱 完食:りんご
【給食めも】今日の「ごま麻婆丼」はカルシウムたっぷりです。メインに使っている豆腐や、刻んだ大豆、ゴマ、これらの食材にはカルシウムが多く含まれています。カルシウムは大切な栄養素ですが、不足しがちな栄養素でもあります。骨が増えるのは今だけです!!意識して摂取しましょう!(栄養士より)
【本日の献立】胡麻の香りに木綿豆腐のどっさり入った「ごま麻婆丼」、清瀬市産小松菜にワカメなどの具材に、しっかり絡まるだまだま系たまごの「わかめと卵のスープ」、本日の「りんご」は蜜たっぷりの青野県産サンふじ、「牛乳」
-
-
-
-
-
-
-
-
-
盛り付け中
-
豆腐の湯で上げ
-
小松菜投入
-
青森産サンふじ
薩摩汁(鹿児島県郷土料理)には薩摩芋がたっぷり! 1/22(水曜日)
食品ロス率:3.1% 清瀬市産:ほうれん草、人参、長葱
【給食めも】今日のみそ汁は鹿児島県の郷土料理である「さつま汁」です。鹿児島県は、江戸時代に闘鶏というニワトリと戦わせる競技が行われていたり、各家庭でニワトリが飼育されていたりするなど、昔から鶏が身近な存在だったそうです。とのためか、さまざまな鶏料理が親しまれています。味わっていただきましょう!(栄養士より)
【本日の献立】20%麦入りの「麦ご飯」、ほんのりピり辛な「鰆のピり辛焼き」、ごま油の香りたつ清瀬市産ほうれん草入りの「ひじき和え」、鶏にさつま芋、人参、長葱、油揚げなど具材がたっぷりで、薩摩芋の甘さが広がる「さつま汁」、「牛乳」
ポイント:解凍した鰆の切り身をピり辛の漬け汁に浸し、さらに漬け汁をたっぷりかけて、一緒に焼き上げました。
新メニューの「みそキムチらーめん」と切干大根サラダ 1/21(火曜日)
食品ロス率:1.6% 清瀬市産:白菜、人参、小松菜、葱 完食:大学芋
【給食めも】今日の副菜は「切干大根サラダ」です。切干大根は、大根を干して乾燥させたものです。干すことによって、生の大根よりもカルシウムや鉄分、ビタミンB群などの栄養価が高くなります。栄養満点の切干大根です。もりもり食べましょう!(栄養士
より)
【本日の献立】味噌ラーメンをエースにした清瀬中ラーメンに新たなラーメン「みそキムチらーめん」が加わりました。ごま油が利いて主菜の中華麺にピッタリで、ポリポリ歯ごたえの「切干大根サラダ」、冬のスイーツといったらサツマイモ、今日は蜜たっぷりの「大学芋」、「牛乳」
ポイント:今日の新みそラーメンは、八丁味噌と赤みそをブレンドして、キムチに合うように味を調整しました。
-
清瀬市産葱・白菜
-
ラーメンスープ作り
-
さつまいも乱切
-
大学芋 蜜からめ中
三層構造の卵焼き 1/20(月曜日)
食品ロス率:3.8% 清瀬市産:人参、白菜、葱
【給食めも】今日の主菜は、「高野豆腐の卵焼き」です。高野豆腐には、たんぱく質やカルシウムなど筋肉や骨をつくるために大切な栄養素が多く含まれています。卵と合わせることでたんぱく質がたくさん摂れるメニューになっています。もりもり食べて、丈夫なからだをつくりましょう!(栄養士より)
【本日の献立】20%麦にシソをまぶして香りが食欲を誘う「ゆかりご飯」、ふっくら厚めで下から、しっかり歯ごたえ具沢の層、ふわすわしっとり卵の層、カリッと焼きあがった表面の層と3層構造の「高野豆腐の卵焼き」、配膳直前に鰹節を混ぜて、香り豊かで削り節のふわふわ触感が美味しい「おかか和え」、大豆の栄養たっぷり、とろとろ汁にたくさんの具が隠れている「呉汁」、「牛乳」
ポイント:卵焼きは最初155℃の低温で35分じっくり、ふっくらに焼き上げ、次にオーブン内で位置を変えて180℃で10分、表面がカリッとなるように焼き上げました。
-
大豆ゆで上げ
-
呉汁配缶
-
卵とき
-
卵焼き 焼き上がり
土佐の鰹とししゃものW魚に磯の香「海苔和え」 1/17(金曜日)
食品ロス率:3.2% 清瀬産:ほうれん草,人参,白菜 完食:ししゃもの香味揚げ
【給食めも】今日の主食は「かつおめし」です。「かつおめし」は高知県の郷土料理で、かつおをタレで煮込み、ごはんに混ぜ込んだものです。土佐の漁師町で昔から伝わる家庭料理であり、刺身やたたきで食べたあとに余ったかつおを使用してつくられることもあったようです。ご飯と一緒にたくさん食べて、丈夫な体を作りましょう!(栄養士より)
【本日の献立】ガツンとたくましい鰹の味がくる「かつおめし」、カリカリに揚がった「ししゃもの香味揚げ」、鰹とししゃものW魚に磯の香がぴったりの「のり和え」、ふわふわたまごの「むらくも汁」、「牛乳」
調理のようす
-
清瀬市産ほうれん草
-
むらくも汁作り
-
海と畑の出会い。 シーフードサラダ 1/16(木曜日)
食品ロス率:3.1% 清瀬市産:人参、白菜、ほうれん草、完食:アップルケーキ
【給食めも】今日の副菜は「シーフードサラダ」です。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれる「いか」と「えび」を使っています。また、うま味成分も多く含むため、おいしい料理に仕上げることができます。野菜といっしょに味わて食べてくださいね!(栄養士より)
【本日の献立】ジアスターゼたっぷりでたくさん食べてもでんぷん分解すすむ健康パスタ「おろしスパゲッティ」、ワカメの森にイカ・タコが隠れているような「シーフードサラダ」、バターの風味がフワッと香る「アップルケーキ」、「牛乳」
調理のようす
-
大根
-
大根ソース作り
-
リンゴスライス
-
リンゴケーキカット
SDGsな鯖節昆布の「エコふりかけ」登場! 1/15(水曜日)
食品ロス率:1.8% 清瀬産:人参、白菜、葱 完食:ふりかけ、ポテトコロッケ
【給食めも】
今日の「エコふりかけ」は、昆布とさば節で、ちゃんこ汁の「だし」を取った後に再利用して作りました。普段はだしを取った後に捨ててしまう食材ですが、食品ロスを減らす取り組みとして、今日はふりかけにリメイクしました。どの領地もしっかり味わいながら食べましょう!(栄養士より)
調理のようす
-
リサイクル鯖節刻み
-
リサイクル昆布
-
コロッケ成型中
-
コロッケの断面
【本日の献立】
20%麦が入った「麦ごはん」
麦ごはんのお供にSDGsなeco料理「エコふりかけ」
カリカリ衣の「ポテトコロッケ」
豚に鶏にタラにシメジに椎茸などなどいろりろ具材が詰まった「ちゃんこ汁」
「牛乳」
今日は韓国料理 ビビンバとナムル 1/14(火曜日)
食品ロス率:3.5% 清瀬市産:人参、白菜、ほうれん草
【給食めも】今日のご飯は「釜焼きビビンバ」です。ビビンバというのは、「混ぜご飯」という意味です。手作りしたナムルと炒り卵・肉そぼろを、炊きあがったご飯と共に給食室の大きな鉄釜で炒め合わせました。たくさんの量を混ぜ合わせる作業はとても大変な作業ですが、調理員さんが一生懸命作ってくれました。ぜひ、たくさん食べてくださいね!(栄養士より)
【本日の献立】おこげの香りが食欲を増進させる「釜焼きビビンバ」、油揚げがカリカリに焼けた良い香ばしさの「かりかり油揚げサラダ」、わかめとほうれん草と豆腐が入った「中華スープ」、「牛乳」
ポイント:最後に火力を高めて、醤油をさし、焼きめを付けました。
-
鉄大鍋で窯焼き中
-
窯焼きビビンバ
-
清瀬市産ほうれん草
-
法蓮草中華スープ
鏡開きは「おしるこ」で。 1/10(金曜日)
食品ロス率:5.4% 清瀬市産:人参、白菜、小松菜
【給食めも】明日は鏡開きです。鏡開きとは、お正月、神様にお供えしていた鏡餅を下げて「しるこ」や「雑煮」などにしていただく行事です。この行事にちなんで、給食では白玉餅を手作りして「おしるこ」を作りました。1年間、平和で健康な生活をおくれるように願っていただきましょう!(栄養士より)
【本日の献立】トロトロの中華餡がご飯と具材を包んで美味しい「豆腐と挽肉のあんかけ丼」、鰹節の風味が口の中に広がる「おかか和え」、甘くて美味しいつぶあんのサラサラ系「おしるこ」、「牛乳」
-
胡麻ご飯
-
中華餡かけ丼
-
おかか和え
-
お汁粉
-
粒あん・白玉
-
清瀬産小松菜
-
清瀬産人参・白菜
-
本日のランチ
-
和え和え作業
-
盛り付け
-
配膳
-
給食めも
ポイント:小豆粒が残った関東風「おしるこ」です。調理員さん総出で約1500個の白玉を作りました。
-
白玉作り
-
白玉 茹で上げ 6分
-
小豆ぐつぐつ煮
-
餡作り 豆腐投入
給食から生まれたアゲパンの進化系「きなごま揚げパン」 1/9(木曜日)
食品ロス率:3.5% 清瀬市産:人参、ほうれん草
【給食めも】今日の主食は「きなごま揚げぱん」です。みなさんはアミノ酸という言葉を聞いたことはありますか?アミノ酸はタンパク質を構成する成分で、いろいろな種類があります。きな粉とごまはそれぞれ多く含むアミノ酸の種類が異なるので、一緒に食べると足りない部分をおぎない、とてもよいバランスになります。もりもり食べましょう!(栄養士より)
【本日の献立】胡麻の香りがきな粉に包まれた「きなごま揚げぱん」、白菜とほうれん草と鳥ガラスープの味が口の中で広がる「白菜のスープ煮」、ゴロゴロひよこ豆とじゃが芋がチーズの香りにまぶされた「チーズポテト」、「牛乳」
ポイント:ふんわりとした揚げパンになるように、試行を繰り返して、本日は180℃の油で60秒で揚げました。
-
じゃが芋カット
-
白菜スープ煮込み中
-
揚げパン揚げ中
-
本日のランチ
令和7年巳年の給食始まりは、新登場の「あけぼのご飯」 1/8(水曜日)
食品ロス率:4.9% 清瀬市産:ほうれん草、人参 完食:サワーかん
【給食めも】あけましておめでとうございます。今日から、3学期の給食が始まります。給食室では、3学期もおいしい給食を届けるために、朝早くからはたらいています!調理員のみなさんや食材の生産者さんなど、給食に関わっている方々への感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。(栄養士より)
【本日の献立】本日の三品ともに清瀬市産の人参を使用しています。橙色の曙をイメージしたほのかに甘い出汁と千切り人参がポイントの「あけぼのご飯」、ゴロゴロじゃが芋に人参の橙色とインゲンの緑が映える「肉じゃがうま煮」、土の人参とほうれん草が、海のワカメとマッチした「ワカメ和え」、新年を向かてた心のように爽快な味の「サワーかん」、「牛乳」
ポイント:肉じゃがうま煮の厚揚げは、他の食材と別にして、1時間ほど煮込んでしっかり味をしみこませました。
-
清瀬市産にんじん
-
野菜カット
-
あけぼのご飯
-
本日のランチ
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942