清瀬二中 R3 給食のようす 11月
2021 きよせ食育展示 11/22(mon)~29(fri)
テーマ:野菜を食べよう ~清瀬の地場野菜~
市役所2階市民協動サロン兼ギャラリーで行われた「きよせ食育展示」で、清瀬市立小中学校栄養士による学校の食育コーナー展示が行われました。
【関連動画】下記の動画「2021 きよせ食育展示(学校給食編)」で、展示会場の様子をご紹介しています。ご覧ください。
【関連HP】清瀬市生涯健幸部健康推進課の「食育・レシピ」のページは、下よりリンクできます。
新企画 [給食カレンダー ~今日の給食なんだろうな?~] START!

栄養士さんによる新企画が始まりました。
生徒昇降口の掲示壁に、毎月配布している「献立表」を拡大コピーした台紙を掲示して、その日のメニューに食材や調理の様子などを書き込んで、生徒の皆さんに給食情報をリアルタイムで伝える「給食カレンダー ~今日の給食なんだろうな?~」です。ぜひ楽しみに見てくださいね!
11月の給食テーマは「和食」です。
11月3日は「文化の日」、さらに11月24日は「和食の日」と言われています。和食については「給食だより11月号」に詳しく掲載してありますので、お読みください。また、箸の使い方についてもご紹介しています。
大根のビタミンCで、風邪退治! R3,11,30(tue)
SDGs 今日の清瀬市産:大根
11月最後の給食は、バターライスにエビ入りホワイトソースをかけた「バターライスのホワイトソースかけ」でオーブンで焼けばまさにドリアの美味しさでした。ライスにしっかりバターがからんでいて、バター軽めのホワイトソースは重たくなくて、サクサクと食が進みました。塩加減が良い感じのドレッシンがかかった「ダイコーンサラダ」は大根のみずみずしさとコーンの甘さがマッチしていました。「プレーンオムレツ」にかかっていた市販のケチャップにひと手間かけていたのかな? 美味しかったです。
【給食めも】
今日のサラダには「清瀬市産の大根」が使われています。大根にはビタミンCが多く含まれており、風邪の予防に役立ちます。たくさん食べて、風邪に負けない体を作りましょう!(栄養士より)
●給食室に納品される卵は「30個入りパック」で、なんと18パック。卵の数は540個になります。一つ一つ検品してから手で割ります。結構大変な作業です。
-
検品作業
-
殻割り作業
-
まだまだ割ります
和風甘味 黒糖 11/29(月曜日)
SDGs 今日の清瀬市産:ねぎ、キャベツ
本日は、どんぶり物第5弾 揚げ豆腐を使ったボリューム満点の中華料理「家常豆腐(かじょうどうふ)丼」でした。ごま油と控えめの甘さのとろみが美味しく、具が沢山入っていてお腹いっぱいになりました。鶏ガラスープの「わかめスープ」との組み合わせが、まさに中華定食でした。デザートは、黒糖を使った和風甘味の「胡麻牛乳ゼリー(セサミミルクゼリー)」でした。サトウキビから作った黒糖を使用した黒蜜(くろみつ)は、独特の甘みがあり、胡麻の香りがと相まって、これも美味しかったです。

【給食めも】今日のデザートのセサミミルクゼリーには、黒蜜がかかっています。黒蜜の材料である黒糖は、さとうきびという植物から作られており、日本人が不足しがちなカルシウムが含まれていいます。カルシウムの代謝に役立つミネラルも含まれているので、乳製品との相性もバッチリです。デザートをおいしく食べて、しっかり栄養を摂取しましょう!(栄養士より)
歯ごたえバッチリ、「石垣揚げししゃも」 R3,11,26(金曜日)
SDGs 今日の清瀬市産:ねぎ、だいこん、里芋
今日の和食メニューは、ミネラル豊富な「ひじきご飯」、煮汁がしっかり染み込んだ「切り干し大根の煮物」に、大豆の栄養満載の「呉汁」、ビタミン補給に「みかん」そして胡麻をまぶして見た目が石垣のような「ししゃもの石垣揚げ」でした。ししゃもは、揚げてあるので、焼いたものより歯ごたえバッチで、新しいい食感でした。
【給食めも】今日の主菜は「ししゃもの石垣揚げ」です。衣にゴマを混ぜることで、石垣に見立てている料理です。ゴマにはカルシウムや鉄分などのミネラルが多く含まれています。マラソン大会で消費した分、しっかり給食で栄養補給をしましょう!(栄養士より)
「紅はるか & 紫いも」の秋のデザート 11/25(thu)
今日の清瀬市産:さつま芋、紫いも(初登場 15・16種類目)、キャベツ
本日は、イカとエビを甘めのイタリアンソースで仕上げた「スパゲッテ・ペスカトーレ」に、清瀬市産キャベツを使った「ツナサラダ」そして、秋のデザート「さつま芋のケーキ」でした。
【給食めも】今日のデザートは、今が旬のさつま芋を使ったケーキです。中が黄色い紅はるかと、中が紫色の紫芋の2種類を使っています。なんと、どちらも清瀬市産です、エネルギーの元になる炭水化物や体の調子を整えるビタミンC、食物繊維を多く含みます。ぜひ食べてくださいね!(栄養士より)
-
-
-
-
-
給食C 11/25
-
皮むき 黄色&紫
-
生地作り
-
生地流し
-
生地のばし
-
コンロへ移動
-
スチームコンロへ
和食の日(い・い・にほん・しょく) 11/24(wed)
SDGs 今日の清瀬市産:小松菜
11月24日は、「い(1)い(1)にほん(2)しょく(4)」とのごろあわせで、和食の日です。
「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されていることをご存知ですか?ここでいう「和食」とは、ただ単に料理のことだけではなく、日本の豊かな自然の気候風土のもとで育まれてきた「自然の尊重」という精神に基づく食文化です。(「11月給食だより」から)
今日は、昭和の食卓という雰囲気の「鰯の生姜煮・五目金平・胡麻ご飯・味噌汁」でした。
【食育めも】
今日は、和食の日です。そこで、今日の主菜として「鰯(いわし)の生姜煮」を作りました。さかなをきれいに食べるためには、お箸を上手に使う技術も必要です。和食を大切にすること、和食に欠かすことの出来ないお箸を正しく持ち、使うこと。今日はしっかり意識して食べてくださいね。(栄養士より)
【動画】「いわしの生姜煮」の調理動画を撮影しましたので、ご覧ください。
8種類の「秋野菜カレー」 R3,11,22(mon)
SDGs 今日の清瀬市産:さといも、だいこん、キャベツ(14種類目の野菜)
「夏野菜カレー」に対抗して、「秋野菜カレー」が登場しました。豪華に8種類の食材が入っていました。それぞれ食感も味も異なる個性豊かな里芋・じゃが芋・さつま芋は三役そろい踏みでしたね。定番のにんじんと玉ねぎの他に、茄子とシメジは秋らしく、ダイコンはカレーには意外な取り合わかもしれませんね。今日のカレーは主役野菜が盛りだくさんでした。触感が違うキャベツとワカメの組み合わせの「海藻サラダ」も、シャキシャキとヌルヌルでおいしかったです。デザートは口の中が爽快になる「サワーかん」は完食で、全体の残菜率も4.3%でした。今日もよく食べましたね。
【給食めも】今日の給食に使われている里芋、大根、キャベツは清瀬市産です。里芋と大根は、他の旬の食材と共にカレーライスに、キャベツは今シーズン初登場で、サラダに使用しています。新鮮な食材は栄養価も高いと言われています。農家さんに感謝の気持ちをもって、もりもり食べましょう!(栄養士より)
-
給食カレンダー
-
里芋の皮むき
-
里芋カット!
郷土料理シリーズ 愛知県「味噌煮込みうどん・鬼まんじゅう」11,19(Fri)
SDGs 今日の清瀬市産:ねぎ、はくさい、だいこん、ほうれん草
食育の日(毎月19日)の本日の献立は、郷土料理シリーズ第8弾で、豆味噌の八丁味噌を使った「味噌煮込みうどん」と、角切りさつま芋がゴロゴロしている「鬼まんじゅう」の二品が登場しました。ともに愛知県の郷土料理です。個性が強い豆味噌の味わいがするうどんに、柑橘系の香りがする「ゆず風味おかかあえ」の組み合わせはよいアイデアですね。大きめのさつま芋と小麦粉の蒸し饅頭はボリューム満点で、腹持ちがよかったです。
【給食めも】今日は「食育の日」です。「食育の日」にちなみ、愛知県の郷土料理である味噌見込みうどんと鬼まんじゅうに挑戦しました。鬼まんじゅうは食糧難であった戦時中に、お米の代わりに主食として広まったものです。角切りにした芋が鬼おツノや金棒のように見えることから、この名がつけられたそうです。(栄養士より)
"丼物"第4弾 「かき揚げ丼」R3,11,17(水曜日)
SDGs 本日の清瀬市産:ほうれん草、大根、ねぎ、白菜(13種類目の野菜)
-
たね作り
-
シートにのせて
-
シートごと油に投入
-
揚げ上がり&油切り
今日は、イカとエビがどんぶりの中で踊る「かき揚げ丼」です。千切りにしたさつま芋の甘さが広がるかき揚げに、甘めのタレがかかり、美味しさが倍増した感じでした。白菜の甘さを感じる「味噌汁」と、磯の香りを感じる手作りの「のり和え」も美味しかったです。
【給食めも】 今日の給食に使っているほうれん草、大根、ネギ、白菜は清瀬市産(13種類めの野菜登場)です。白菜については今シーズン初登場になります。新鮮な野菜の味をしっかり味わって食べましょう!(栄養士より)
学校給食運営協議会 開催! R3,11,17(水曜日)
本年度の学校給食運営協議会を開催しました。例年は、給食の試食も兼ねて行うのですが、昨年度と本年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため会食を控えているため、協議会だけの開催としています。参加者は、管理職2名、栄養士、養護教諭、調理士、委託業者代表、清瀬市教育委員会担当者、そして保護者代表の計8名でした。栄養士と養護教諭からの生徒の身体測定や残菜率データなどを出してもらい、現状の報告と取り組みについての説明、そしてそれに対するご意見をいただきました。ありがとうございます。データを見ると、ここ5年でグングンと残菜率が下がるとともに、生徒の平均身長や体重が伸びていることがわかります。やはり健康な身体は、しっかり食べることからですね。
THE WATEISYOKU 鯖の味噌煮 R3,11,16(火曜日)
SDGs 本日の清瀬市産:里芋(本年度12種類めの野菜)
和定食の定番といえば魚料理で、その中でもサバを使ったものは王道です。今日は「鯖の味噌煮」でした。10%の「麦ごはん」も健康的で、リンゴ味にニンジン繊維のつぶつぶ感で歯ごたえバッチリの「キャロットかん」、カルシウムとミネラル豊富な「じゃこ和え」そして何といっても里芋が主役で、程よい「とろみ」のある汁がいい感じの「のっぺい汁」と、どの料理もそれぞれ個性があって、美味しかったです。
【給食めも】
今日の「のっぺい汁」に入ったいる里芋は清瀬市産です。清瀬市の里芋の収穫量は、東京都内でトップクラスです。里芋は植え付けてから収穫まで約半年かかります。農家さんに感謝の気持ちをもっていただきましょう!(栄養士より)
サンバのようなブラジル料理 R3,11,15(月曜日)
新Menu挑戦シリーズ:パステウ(ブラジル)&オリパラ世界の料理給食
今日のメニューは、チーズが入った「パステウ風揚げ餃子」に、赤豆(金時豆)と白豆(インゲン)が入った「フェイジョアーダ」で、ともに香辛料がスパイシーなブラジル料理でした。そしてベーコン味とガーリックが利いた「ガーリックライス」と一緒になり、一緒になって口の中でサンバを踊っている様なにぎやか味で美味しかったです。
パステウは完食(残菜率0%)そして牛乳もほぼ完食(残債量10g)でした。
【給食めも】今日の主催はパステウ風揚げ餃子です。パテウスというのは、小麦粉を練って薄く伸ばした生地で肉やチーズなどの具材と包み、加熱調理したものです。ブラジルで親しまれている料理で、市場の屋台で売られているだけでなく、サッカースタジアムなどにも専門店があるどうです。いつもの餃子とは違ったスパイシーな味を楽しんで食べてください。(栄養士より)
米・仏・伊のトリオ登場 R3,11,12(金曜日)
SDGs 地産地消 本日の清瀬市産:かぶ(11種類目の野菜)
卵が染み込んでふわふわに焼きあがったトーストに、ぽかぽかの野菜スープ、そしてミルクをゼラチンで固めたぷるぷるのデザートが、街カフェのランチのようでしたね。今日は「フレンチトースト」がアメリカ料理で、「ポトフ」がフランスの家庭料理、「パンナコッタ」がイタリア料理なので、三カ国料理のそろい踏みでしたね。ポトフに入っていカブは清瀬市産でした。
今日の残菜率は、驚きの0.8%! 全校で食べ残しは3kgでした。
【給食めも】
今日の主食は「フレンチトースト」です。実は、フレンチトーストはるランスが発祥の料理…というわけではありません。諸説ありますが、アメリカで酒屋を営んでいたジョーゼフ・フレンチさんが自分の名前を料理名として名付けたところ、その呼び名が定着した、という説が有力です。(栄養士より)
豆腐料理は、家庭和食の代表ですね! まさご揚げ R3,11,11(木曜日)
SDGs 地産地消 今日の清瀬市産野菜:大根
-
まさごあげ 練って
-
丸めて
-
油で揚げる
大豆はそのまま料理に使っても美味しいですが、豆腐や醤油、味噌などの材料にもなり、和食に欠かせない食材ですね。使い方のバリエーションは多く、今日は大豆から作った豆腐をさらに加工して作る「まさご揚げ」が登場しました。厚揚げもそうですが、豆腐をさらに加工する料理は、結構ありますね。栄養満点のひえ・あわ・大豆・米・もち米の「五穀米おこわ」と、カツオ節がかかった「おかかあえ」、みそ味に仕上げた「ニラたま汁」と、今日の和食は、懐かしい「峠の田舎定食」という感じでしたね。
【給食めも】
今日の主菜は「まさご揚げ」です。「まさご」というのは、細かい砂という意味です。そこから、細かい粒状に仕立て料理に「まさご」という言葉がつけられるようになりました。ちりめんじゃこ・豆腐・ひじきなどを使っているので、体をつくるもとになる栄養がたっぷりです。もりもり食べましょう!(栄養士より)
次郎&太秋 柿は和菓子の甘さ R3,11,10(水曜日)
SDGs 地産地消 今日の清瀬市産食材:次郎柿、太秋柿
今日は、秋の果物のど真ん中、柿を使ったデザートが登場しました。使用した柿は清瀬市産で、次郎柿と太秋柿という2種類をブレンドで使用しました。柿は日本の果物の代表で、和菓子の甘さと言えますね。今日は、小豆も混ぜて和風味の蒸しケーキに仕上げたものです。昨年に登場したよりも、小豆の量を2/3に減らして、より柿の甘さを味わえる改良をしてありました。
本日のメニュー:疋割り大豆とひき肉の甘口「スパゲッテミートソース」、Caたっぷり「じゃこ入りサラダ」、和菓子の甘さ「柿と小豆のケーキ」
【給食めも】
今日のデザートは「柿と小豆のケーキ」です。今が旬の柿、しかも清瀬市で育てられた柿を使ってケーキを作りました。柿に多く含まれるカリウムには、長時間の運動による筋肉の痙攣などを予防する働きがあります。逆に不足すると筋肉が弱ってしまいます。マラソン大会に向けて、しっかり摂りたい栄養素の一つですね。残さず食べましょう!(栄養士より)
-
柿と小豆のケーキ
-
ミートソース
-
じゃこサラダ
-
脂がのった「さばの塩焼き」 R3,11,9(火曜日)
SDGs 地産地消 今日の清瀬市産野菜:こまつな、大根、ねぎ
本日は和食のど真ん中、焼き魚が登場しました。脂がのった「さばの塩焼き」は皮まで美味しくいただきました。「アーモンドあえ」は、洋風なアーモンドオイルの香りと、和風の味付けが程よくおりまざっていて、美味しかったです。「じゃこわかめご飯」はカルシウムやミネラルなど磯のめぐみが豊富で、ゴボウやジャガイモなどがたっぷり入った「豚汁」と合わせて、山と海の幸定食でした。
【給食めも】
今日の主菜は「さばの塩焼き」です。さばには、たんぱく質だけでなくビタミン類も多く含まれています。疲労回復に役立つビタミンB12や、脂質がエネルギーに変換されるのを助けるビタミンB2など、体に嬉しい栄養がいっぱいです。ご飯と一緒にもりもり食べましょう!(栄養士より)
-
-
さばの塩焼き
-
アーモンドあえ
-
じゃことわかめご飯
"丼物"第3弾「豆腐と挽肉のあんかけ丼」 11/8は「いい歯の日」
SDGs地産地消 今日の清瀬市産野菜:ほうれん草 & ねぎ
11月8日は語呂合わせで「い ・い・は・のひ」です。そこでCa(カルシウム)がたっぷりで、豆腐なのに歯ごたえがある木綿豆腐と挽き割りにした大豆を、挽肉と混ぜた「豆腐と挽肉のあんかけ丼」が登場しました。中に入っていた椎茸も、大振りで弾力があり、噛めば噛むほど、味がじんわりと染み出てきて美味しかったです。白菜の甘さがたっぷり出ていた「白菜と春雨のスープ」に、デザートの「リンゴ」も甘味と酸味がほどよく美味しかったです。今日は主菜・スープ・デザートとも、ほんわりと甘めの味付けでした。
【給食めも】
今日は「いい歯の日」です。皆さんの歯がいい歯になるよう、カルシウムを多く含む豆腐と大豆を使ってあんかけ丼を作りました。スープにはカルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDを多く含むシイタケが入っています。どの料理ももりもり食べて、いい歯をつくりましょう!(栄養士より)
"丼物"第2弾「焼き鳥丼」 11,5(金曜日)
SDGs地産地消 今日の清瀬市産野菜:ねぎ
本日は"丼もの"第2弾の「焼き鳥丼」でした。ショウガの味が利いて、味を引き立ててくれていました。大振りに切られた厚揚げやジャガイモ、ニンジンなどが迫力の「田舎汁」、この中に入っていたネギは清瀬市産のものです。今年登場した清瀬市産野菜としては10品目ですね。そして薄口醤油味に仕上げた「白菜のおひたし」も美味しかったです。
【給食めも】今日の田舎汁に入っているネギは、清瀬市産です。ネギは春ごろに種をまき、秋・冬になってようやく収穫することができます。野菜の中でも育てるのに時間のかかる野菜です。時間をかけて育ててくれた農家さんに感謝の気持ちをもっていただきましょう。(栄養士より)
清瀬市産野菜シリーズ ほうれん草のスープ R3,11,4(木曜日)
地産地消の取り組みで、学校給食では清瀬市産の野菜を積極的に使用しています。今年は、とうもろこし、ぶるーべりー、ぴーまん、じゃがいも、なす、こまつな、とまと、きゅうり、だいこんが登場していますが、本日はほうれん草です。今日はサブカルチャー的なメニューで、「これぞ洋食屋さんの味!」という「チキンライス」に、ほうれん草の味がしっかりと主役のクリーミーな味の「ほうれん草のクリームスープ」、そしてチーズの焦げが香ばしい「ポテトのチーズ焼き」でした。
【給食めも】
今日のスープには、清瀬市産のほうれん草が入っています。ほうれん草には、体の調子を整える働きをするビタミンA、ビタミンC、食物繊維が多く含まれています。また、貧血予防に役立つ鉄分も豊富です。新鮮でおいしく、栄養たっぷりなほうれん草を、ぜひたくさん食べてくださいね。(栄養士より)
秋の和定食 R3,11,2(火曜日)
和食といえば、味付けはもちろんですが、季節感の演出も大切ですね。食文化は、味や盛り付け、演出、民族性、その地域の特色などが織り込まれたものですからね。今日の給食は、秋を見立てたオレンジ色の「さわらの紅葉焼き」に黄色い「さつま芋ご飯」、さらに山の幸がどっさりの「けんちん汁」、そして「わかめの和え物」とお盆上は鮮やかな紅葉の山のようでした。2年生は本日校外学習で、お弁当を持って東京散策に出かけています。
【給食めも】
今日の主菜は「さわらのもみじ焼き」です。紅葉のきれいな季節になりました。そこで今日は人参を使い、紅葉に見立てた味噌ダレを作って魚にかけました。和食には季節を感じるための工夫がたくさんあります。今日も食事を通して季節を感じてみてください。(栄養士より)
11月献立"丼物"第1弾 たまご丼 R3,11,1(月曜日)

11月の献立では「丼もの」が5種類予定されています。今日はその第1弾「たまご丼」が登場です。鶏肉が入っていれば「親子丼」ですが本日はシンプルに卵のみ、薄味に仕上げた「青菜とツナの和え物」と、ちょっと濃い目の「わかめとえのきの味噌汁」で、ヘルシー定食でした。
昨年度からコロナ禍の衛生面対策として、ランチョンマットの使用を始めました。生徒の机がカラフルになって、給食の時間は華やかです。

【給食めも】
今日は卵のたっぷり「たまご丼」です。卵には人の体にとって必要な栄養素が食物繊維とビタミンC以外全て含まれています。栄養価の高さとバランスがとても良い食品の一つです。卵に不足している栄養素は野菜で補うことができるので、どの料理も、もりもり食べましょう!(栄養士より)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942