清瀬二中 R6 給食のようす 2月(R7)
R7年2月 給食カレンダー
じっくり丁寧に仕上げた白いクリームと黄色いライス 2/28(金曜日)
食品ロス率:2.7% 清瀬市産:人参、完食:ヨーグルトかん
【給食めも】今日の主食は「カレーピラフのホワイトスかけ」です。ホワイトソースとは、小麦粉とバター(油)で作られたルーを牛乳でとき、煮詰めて作りられた白いソースのことです。焦がさないように、丁寧に煮詰めていきます。おいしく仕上げるために調理員さん達が頑張ってくれたので、もりもり食べましょう。(栄養士より)
【本日の献立】バターと牛乳の香り、そして生クリームの滑らからソースと、カレーの風味がコラボして美味しい「カレーピラフのホワイトソースかけ」、湯通しをしているのにシャキシャキと美味しい大根とコーンが主役の「だいこーんサラダ」、口の中に爽やかが気分が広がる「サワーかn」、「牛乳」
ポイント:給食めもにもありますが、見た目も味も、焦げがないように、だまができないように、じっくり、ゆっくり、ていねいにソースを作りました。
-
-
-
-
-
エリンギcut
-
ソース作り
-
サラダ作り
-
本日のランチ
うどんと大豆・じゃこ・ゴマで顎を鍛えるカミカミ献立 2/26(水曜日)
食品ロス率:2% 清瀬市産:白菜、人参、小松菜 完食:サワーかん
【給食めも】今日の副菜は「大豆とさつまいものカミカミ煮」です。大豆にはたんぱく質はもちろん、食物繊維やビタミン・ミネラルなども豊富に含まれており、「畑のお肉」と呼ばれるほどです。大豆をたくさん食べて、寒さにまけない、元気な体をつくりましょう!(栄養士より)
【本日の献立】武蔵野地域はうどん文化、麺にはカミカミのこしがあり、具は盛り盛りの「肉野菜うどん」、大豆のコリコリ感とサツマ芋のホクホク感の噛み心地がある「大豆とさつま芋のカミカミ煮」、清涼感が口に広がる「サワーかん」、「牛乳」
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
うどん検品作業
-
うどん汁作り
-
カミカミ煮つくり
寒い冬は、体が温まる「おでん」だね 2/25(火曜日)
食品ロス率:3.6% 清瀬市産:人参、ほうれん草
【給食めも】今日の給食は、寒い日に嬉しいい「おでん」です。給食室の大きな釜で、朝から時間をかけてじっくり煮込みました。おでんの具は竹輪や揚げボールなど魚のすり身から作られたものが多く、体をつくるもとになります。温かいおでんをたくさん食べて、元気な体をつくりましょう!(栄養士より)
【本日の献立】ほんのり昆布の出汁で炊き上げた「茶飯」、10種類のおでん種が入った贅沢な「おでん」、優しい白ごまの香りに包まれた清瀬市産ほうれん草が美味しい「胡麻和え」、薄い皮にだいだい色がオレンジ色で、甘い果汁があふれる大き目サイズのみかん、品種は「津之輝き」、「牛乳」
ポイント:10種類のおでん種「竹輪、ちくわぶ、厚揚げ、揚げボール、昆布、じゃが芋、人参、大根、蒟蒻、鶉の卵、」
-
じゃが芋カット
-
おでん煮込み中
-
10つのおでん種
-
種類:津之輝き
冬はとろみが体を温まめる:佐賀県「のっぺい汁」 2/21(金曜日)
食品ロス率:6.9% 清瀬市産:人参、小松菜
【給食めも】今日の汁物は「のっぺい汁」です。「のっぺい汁」は佐賀県の郷土料理で「のっぺ汁」や「ぬっぺ汁」と呼ばれることもあります。「のっぺい」とは汁にとろみがついていることを意味していて、具材は芋やごぼうなどの根野菜が入っています。冬の寒いときに体を温める汁物としてよく食べられているそうです。(栄養士より)
【本日の献立】鶏と高野豆腐のそぼろの薄茶色と、冬野菜の緑、そして海苔の黒色が鮮やかな三色の「二色丼」、冬にはとろみが温かく感じる「のっぺい汁」、レモンの酸味が爽やかな「かぶと大根のレモン和え」、「牛乳」
ポイント:二色丼は、鶏そぼろに砕いて出汁たっぷり染み込んだ高野豆腐を混ぜてジューシーに仕上げてあります。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
蒟蒻と竹輪カット
-
じゃが芋カット
-
のっぺい汁煮込み中
3年生応援メニュー登場 2/20(木曜日)
食遺品ロス率:2.7% 清瀬市産:白菜 完食:りんごかん
【給食めも】今日の給食は、3年生応援メニューの「ガンバルゾーカレー」です。ガンバルゾーは、ひよこ豆のことです。お腹の調子を整えてくれる食物繊維を多く含むほか、脳のエネルギー補給に必要なビタミンB郡を多く含みます。体調をしっかりととのえて、明日にそなえましょう。ガンバルゾー食べてガンバルゾー!(栄養士より)
【本日の献立】チキンベースでひよこ豆がたっぷり入った「ガンバルゾーカレー」、カリカリ油揚げのスナックな歯ざわりが美味しい「かりかり油揚げサラダ」、大きめで食べ応えがある「りんごかん」、「牛乳」
ポイント:玉ねぎを飴色になるまで、じっくり炒めて、甘みと味の深みを出してスパイシーなカレーに仕上げました。
調理のようす
-
カリカリ油揚げ
-
玉ねぎカット
-
ガルバンゾー大量投入
こぎつねこんこん ふゆにやま〜 2/19(水曜日)
食品ロス率:4.4% 清瀬市産:人参、小松菜
【給食めも】今日の主食は「こぎつねご飯」です。きつねはお米を狙うネズミを退治してお米を守ってくれていたことから、きつねに感謝の気持ちを表すために稲荷神社に油揚げをお供えするようになりました。そこから油揚げを使った料理に「きつね」とついているそうです。今日のご飯にも油揚げがたくさん入っていつるので、ぜひ食べてください!(栄養士より)
【本日の献立】出汁が染み込んだ油あげが美味しい「こぎつねご飯」、頭から尾ヒレまでポリポリと食べてカルシウムたっぷり「きびなごの唐揚げ」、ひじきで海のミネラルたっぷり「ひじき和え」、根野菜で畑の栄養たっぷり「豚汁」、「牛乳」
ポイント:今日の「こぎつねご飯」は、人参をご飯と一緒に炊き上げました。
-
-
-
-
-
-
きびなご揚げ
-
清瀬市産人参
-
油揚げ
全品な海の幸、シーフードなメニュー 2/18(火曜日)
食品ロス率:2.8% 清瀬市産:人参、白菜
【給食めも】今日の主食は「ツナポテトースト」です。蒸したじゃが芋と人参をつぶし、ツナやマヨネーズと混ぜたものをパンに乗せて焼きました。芋と人参をつぶす作業や、1枚1枚に具を乗せる作業など、手間のかかった一品です。ぜひ、残さずに食べてくださいね!(栄養士より)
【本日の献立】耳まで具材が美味しい「ツナポテトースト」、海のミネラルたっぷりな「海草サラダ」、エビとイカの海のエキスがたっぷり「シーフードチャウダー」、「牛乳」
ポイント:具材がパンの耳までしっかりのるように塗って、オーブンはスチーム多めにセットして、こんがり焼き上げました。そして本日の三品は全部清瀬市産人参入りです。
-
チャウダー
-
エビとイカ
-
ツナポテのせ作業
-
ツナポテ焼き上がり
この頃の給食で、何故か、ひよこ豆がよく登場しますね。 2/17(月曜日)
食品ロス率:5.6% 清瀬市産:小松菜、ほうれん草
【給食めも】今日は、ひじきとひよこ豆を使った栄養満点の「まんてんサラダ」を作りました。ひじきには、おなかの調子を整える食物繊維や血液をつくるために大切な鉄分が多く含まれます。ひよこ豆は、からだをつくるたんぱく質が多く含まれます。さまざまな食材をまんべんなく食べて、栄養満点の食事をめざしましょう!(栄養士より)
【本日の献立】20%麦に白胡麻をたっぷりまぶした栄養満点「ごまご飯」、白身魚の鰆の身に味噌の甘さとマヨネーズのほのかな酸味がのって、長ネギがアクセントで美味しい「鰆のみそマヨ焼き」、油揚げがアクセントのとろみが美味しい「かきたま汁」、穀物酢の酸味が利いたひじきとひよこ豆の「まんてんサラダ」、「牛乳」
ポイント:本日は、カツオ節やサバ節ではなくて、にぼし出汁にしました。
-
にぼし出汁
-
かきたま投入
-
鰆の切り身セット
-
本日のランチ
カカオ たっぷりチョコプリン 4月14日(金曜日)
食品ロス率: 4.7% 清瀬市産: 人参 完食: チョコプリン
【給食めも】今日はバレンタインデーですね。 給食室から皆さんへ、愛をこめてチョコプリンを作りました。材料に使っているココアには、 体の調子を整える働きがあります。ココア そのものは甘いものではありませんが、お菓子に使う時は砂糖や油を多く使うこともあるので、食べ過ぎには気をつけてくださいね。【(栄養士より)
【本日の献立】 トマトの缶詰、 トマトケチャップ、 トマトピューレ、 トマトがいっぱい「スパゲッティトマトソース」、 コロコロ野菜にコリコリ ひよこ豆の「マセドアンサラダ」、 ぷるんるんの「手作りチョコプリン」
本日のポイント:ミートソースは野菜の水分だけの無水ソースです。
手作りチョコプリンの調理の様子
郷土料理:京都 肉豆腐 2/13(木曜日)
食品ロス率:4.3% 清瀬市産:人参、小松菜
【給食めも】今日の主食・主菜は「肉豆腐丼」です。「肉豆腐」は京都の郷土料理で、すき焼きとよく似ていますが、メインとなる食材が豆腐であることが特徴です。今では家庭料理として広まり、具材や味付けも家庭によってさまざまです。今日の給食では清瀬市産のにんじん、小松菜を使っています。ぜひ地元の味として味わってください。(栄養士より)
【本日の献立】関東風に味濃い目の「肉豆腐丼」、さっぱり磯の香りの「のり和え」、大根・芋・長葱の「味噌汁」、「牛乳」
皮パリパリの鯖の塩焼き 2/12(水曜日)
食品ロス率:4.3% 清瀬市産:人参
【給食めも】今日の主菜は「さばの塩焼き」です。さばには、たんぱく質だけでなくビタミン類も多く含まれています。疲労回復に役立つビタミンB12や、脂質がエネルギーに変換されるのを助けるビタミンB2など、体に嬉しい栄養素がいっぱいです。ごはんと一緒にもりもり食べましょう!(栄養士より)
【本日の献立】糖質をエネルギー換えるときに必要なビタミンB1が豊富な「20%麦ごはん」、ビタミンB群がたっぷり入った「鯖の塩焼き」、骨の発育に欠かせないビタミンAがたっぷり入ったワカメを使った「和風サラダ」、免疫力向上・肥満防止・血流改善などに効果がある大豆のサポニンがたぷり入った「呉汁」、「牛乳」
ポイント:国産の鯖の切り身を使い、高温短時間で、カリッとした美味しい皮に焼き上げました。
新MENU おからドーナッツ 登場! 2/10(月曜日)
食品ロス率:4.2% 清瀬市産:人参 完食:おからドーナッツ
【給食めも】
今日のデザートは、「おからドーナッツ」です。「おから」とは、大豆を煮て豆乳をしぼったあとに残った部分のことです。タンパク質、食物繊維などが豊富で栄養満点な食材です。ドーナッツに入れることで、ふわふわ・もちもちの触感になります。今日も調理員さんたちは、ひとつひとつ丁寧に作っています。ぜひ食べてください!(栄養士より)
【本日の献立】
豚肉・海老・烏賊・ちんげんさい・白菜など10種の食材がたっぷり入った「あんかけ焼きそば」、一味唐辛子とお酢で、ピリッと辛酸っぱい大根ときゅうりの「野菜のピリ辛漬け」、おからの触感とふわっとほのかな甘さが美味しい「おからドーナッツ」、「牛乳」
ポイント:型抜きを使わずに、生地を丸めて一つ一つ手でドーナッツ型に成形した本気の手作りです。
恒例 3年生応援メニュー「ソース勝つ丼!」 2/7(金曜日)
食品ロス率:2.8% 清瀬市産:白菜、人参
【給食めも】
今日の給食は、3年生応援メニューの「ソース勝つ丼」です。「とんかつ」には勝負に勝てるようにという願いがこめられています。さらに、よく噛んで食べることは、脳を活性化させ、集中力の向上につながるといわれています。よく噛んで食べて、豚かつパワーで頑張りましょう!(栄養士より)
【本日の献立】
キャベツに豚カツをのせて「ソース勝つ丼」、カツオの風味が香る「おかか和え」、大根・わかめ・長ネギの「みそ汁」、「牛乳」
-
豚カツ揚げ作業
-
揚げたて豚カツ
-
ソースかけ作業
カルシウム摂取満点食材 ししゃも 2/6(木曜日)
食品ロス率:4% 清瀬市産:ほうれん草
【給食めも】
今日の主菜は「ししゃものから揚げ」です。ししゃもは小さい魚なので、骨ごと食べることができます。骨をつくるもとになるカルシウム源として優秀な食材です。みなさんにとって必要な栄養素なので、たくさん食べてくださいね!(栄養士より)
【本日の献立】
卵を使わないで調理した「チャーハン」、カルシウム満点「ししゃもの唐揚げ」、相性ばっちり「しめじと卵のスープ」、「牛乳」
-
-
-
-
-
しめじと卵のスープ
-
卵とき作業
-
卵流し込み作業
-
とろみ付け作業
日本発祥の洋食チキンライス 2/5(水曜日)
食品ロス率:5.7% 清瀬市産:人参

【給食めも】
今日の主食は、「チキンライス」です。「チキンライス」は、鶏肉などを混ぜたごはんにトマトケチャップなどで味付けをすることが一般的です。洋食のイメージが強いですが、実は日本が発祥といわれています。今日のチキンライスには、清瀬市産のにんじんがたっぷり入っています。ぜひ、味わって食べてください。(栄養士より)
【本日の献立】
トマトケチャップたっぷりの「チキンライス」、チーズがたっぷり入った「チーズオムレツ」、トマトがたっぷり入った「ミネストローネ」、「牛乳」
こねて伸ばして、手作り「ピザパン」 2/4(火曜日)
食品ロス率:4.5% 清瀬市産:人参 完食:手作りピザぱん、オレンジかん
【給食めも】
今日の主食は手作りピザぱんです。いつもはパン屋さんからパンを買っていますが、今日は強力粉という粉などを使って、生地を作るところから給食室で行っていいます。約350人分のパン作りは大変な作業ですが、皆さんに手作りの美味しさ、出来立ての料理の美味しさを届けるために心をこめて作っていただきました。ぜひ味わって食べてください。(栄養士より)
-
生地の発酵中
-
生地伸ばし作業
-
生地下焼き上げ
-
具材のせ作業
【本日の献立】
こねてのばしてチーズをのせて「手作りピザパン」、野菜の栄養がたっぷり入った「白菜シチュー」、果汁たっぷり「オレンジかん」、「牛乳」
焼き上がりカット
季節行事料理:R7年の春の節分は2/2、立春は2/3です。 2/3(月曜日)
食品ロス率:5.2%
【給食めも】
昨日(2月2日)は、節分でした。節分では鬼を寄せ付けないよう、尖った葉をもつ柊に匂いの強い鰯の頭を刺した「柊鰯(ひいらぎいわし)」を飾ったり、邪気を払うと言われていた豆をまいたりする風習があります。そこで、今日の給食では、鰯と豆を使った料理をそれぞれ作りました。今年も一年、元気に過ごせるように、給食をもりもり食べて、邪気を払いましょう!(栄養士より)
【本日の献立】邪気払いおおぶりな鰯を使った「鰯の蒲焼丼」、豆がたくさん入った「節分サラダ」、じゃが芋、大根、玉ねぎ、えのきと具たくさんで栄養満点な「みそ汁」、「牛乳」
-
鰯の蒲焼
-
大豆煮込み中
-
ドレッシング調理中
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942