清瀬二中 R4 給食のようす 4月
■□■ R4 4月の給食 □■■
ご入学・ご進級おめでとうございます。 暖かな春の陽気に包まれる中、元気いっぱい新入生を迎え、新たな一年が 始まります。楽しみな気持ちや不安な気持ちなど、さまざまな気持ちが入り 混じっていることと思います。環境が変わり体調を崩しやすい時期でもあります ので、早寝・早起き・朝ごはんを心掛け、生活リズムを整えて毎日元気に学校に 来てください! (R4給食だより4月号より)
春を愛しんで、"桜ごはん" 4/28(木曜日)
SDGs 残菜率:3.5% ~4月の残債率平均 2.1%~
4月は新年度が始まる月で、皆さんの入学や進級だけでなく、ご家族でもお祝いごとの多かったと思います。きっと12か月うちで一番「祝」が詰まった月だったと思います。そこで4月最終の給食は、春を愛(お)しんで、お祝いメニューとなりました。明日から始まるGWには、4つの祝日(昭和の日、憲法記念日、みどりの日、こどもの日)がありますので、なかなかgoodな企画ですね。
メインは、本物の桜花が入った「桜ご飯」、カリカリ梅が食欲を進めましたね。おかずは、春の字が入ったサワラ(鰆)に白ごまをたっぷりかけた「さわらの香味焼き」、副菜は潮の香りで、焼き魚を引き立てる「海苔和え」、そしてお祝いの雰囲気を醸し出す上品なおすまし「祝かきたま汁」、さらにデザートは、白ごまペーストで香り豊かで、舌触りでも胡麻を味わえ、キャラメルの代わりに黒蜜仕立ての「白ごま寒天プリン」、牛乳も入れて6品の豪華献立でした。
【給食めも】
今日の主食は、ご飯と一緒に桜の塩漬けを炊き込んだ「桜ごはん」です。桜の花の香りには気持ちをリラックスさせる効果があります。また、桜の花びらには肌を良い状態に保つ働きをするエキスが含まれているどうです。そのため、桜の花はアロマや化粧品でも活躍しています。心にも体にも良い桜ご飯です。春を感じながら食べてみてください。(栄養士より)
春の海の旬の食材"ワカメ"の和え物 4/27(水曜日)
SDGs 残菜率:4.4%

今日の主菜は、うずら卵、豚肉、筍、白菜、人参、エビ、イカ、青梗菜、長ネギ、椎茸など10種類以上の具材が入った中華丼に「シシャモの油淋鶏(ユーリンチー)ソースかけ」でしたが、主役は春の旬の食材"ワカメ"が入った「ワカメの中華サラダ」でした。油淋鶏ソースの甘酸っぱさと、サラダのほのかな酸っぱさのW酸味が、中華丼の甘さを控えた中華あんかけを引き立てていました。海鮮中華の上海料理のようなメニューでした。
【給食めも】今日の副菜は「ワカメのあえもの」です。皆さんは、ワカメにも旬の時期があることを知っていますか? ワカメの旬は、春から夏のはじめ頃までです。ワカメには体をつくるもとになるカルシウムが多く、含まれています。ぜひもりもり食べて、丈夫な体をつくりましょう!(栄養士より)
史上初! オールゼロ! 全品完食! 4/26(火曜日)
SDGs 残菜率0% エッグトースト,ポークシチュー,ミカンかん,牛乳 all完食!
今日は、ゆで卵で作ったペーストの上にチーズをのせて2層に焼き上げた贅沢な味の「エッグトースト」に、生クリーム入りで、イタリアンレストランの料理のように上品な味に仕上げたトマトソースの「ポークシチュー」、そしてゴロゴロみかんが入った「オレンジかん」でした。そして、なんとなんと、本日は、史上初の全品完食! 残菜率0%となりました。すごい! 食缶の底に、お玉ですくいきれないぐらいは残っている学級もあったようですが、一人分にも満たないほどのようでした。牛乳も完食なのはすごいですね! 今日は給食の記念日ですね。
【給食めも】
今日の主食は「エッグトースト」です。つぶした茹で卵とマヨネーズを混ぜ合わせてパンに乗せ、更にピザチーズをトッピングして焼きました。給食室では茹で卵を作るところからスタートしています。今日は約400個の茹で卵を作り、殻を剥きました。家では簡単な作業でも、給食では大量なのでとても大変です。味わって食べましょう!(栄養士より)
春野菜のお味噌汁に、豆腐のハンバーグ 4/25(月曜日)
SDGs 清瀬市産:ほうれん草 残債率:4.3%
本日の「和風ハンバーグ」は、鶏肉と大豆、豆腐のフワフワ触感のパテに、甘めの味がついた大根おろしがかかっていてました。「春野菜の味噌汁」は、新玉ねぎに春キャベツ、そしてじゃがいもに厚揚げ豆腐、わかめと具たくさんで、ごま油の香りとお酢の酸味が食欲をそそう「ひじきあえ」に、栄養満点の「ごまご飯」とボリューム満点でした。
【給食めも】
今日は、今が旬の食材を使ってみそ汁を作りました。どれが旬の食材かわかりますか? 正解は、玉葱、キャベツそしてワカメです。しかし今は天候の関係で玉葱が不足している状況です。身近が野菜ですが、実は今、貴重な食材です。苦労しながら作ってくださる農家さんに感謝の気持ちをもって、いただきましょう。(栄養士より)
春の新作Menu 鯖のカレー醤油焼き 4/22(金曜日)
SDGs 残菜率:2.9%
今日は、春の新作メニューの「鯖(さば)のカレー醤油焼き」が登場しました。カレー粉をまぶして焼いたサバに、甘醤油のみたらしソースをかけた料理でした。ヒントになった料理があるのでしょうか?食べてみると、みたらし醤油の味が口の中に広がるのですが、鼻から抜けてくるのはカレー風味という面白い焼き魚でした。カレーがサバの青魚特有のにおいを抑えてくれて食べやすかったようです。いつもは魚が苦手で頑張って半分を食べていた生徒が、今日は、美味しいを言って全部食べたと、栄養士さんに担任から報告があったそうです。新作メニュは成功ですね! 豚汁とじゃこわかめご飯、白菜のおひたしも美味しかったです。
-
-
-
-
-
カレー粉を付けて
-
魚を並べて焼きへ
-
タレをかけて
【給食めも】今日の主菜は「鯖のカレー醤油焼き」です。今年度最初の新メニューになります!カレー粉を使っているので、魚が苦手な人でも食べやすいと思います。ぜひ食べてみてくださいね!(栄養士より)
横須賀バーガー風 チーズinコロッケ・バーガー 4/21(木曜日)
SDGs 残菜率:0.9% コロッケ&バンズパンは完食!
今日の献立は、ボイル野菜と一緒に、チーズが入ったポテトコロッケをバンズパンで挟んだ「Cheese Potato Croquette」でした。「ミネストローネ・スープ」とミルクで、アメリカンバーガー風でしたね。神奈川県の横須賀のアメリカ村あたりにあるカフェのお昼に出てくるようなランチメニューでしたね。コロッケとパンは完食でしたね。
-
-
-
-
-
コロッケ成型
-
油へ投入
-
食缶並べ
-
【給食めも】今日の主菜は「チーズ入りポテトコロッケ」です。2中全体で約520個のコロッケを、一つ一つ調理員さんが手作りしてくれました。ぜひ味わって食べてくださいね。付け合わせのキャベツにはキャベジンという胃腸の働きを良くする栄養素が含まれます。揚げ物と一緒に食べると胃もたれの予防になるので、パンに挟んで、コロッケと一緒に食べましょう!
バターとワイトソースの香り 4/20(水曜日)
SDGs 清瀬産:ほうれん草 残債率:1.3% セサミケーキ完食!
本日の主宰「エビピラフ」と「クリームスープ」は、バターとホワイトソースの香りがしてペコペコのお腹にたまらない!、行儀が悪いかもしれませんが、試しにピラフにクリームスープをかけて食べてみると、ドリア風で美味しかったです。「セサミケーキ」はゴマの香りがふーっと、口から鼻に広がって、ケーキ生地の甘さを合わさったスイーツでした。ゴマは洋風にも和風にも合う食材ですね。
-
-
-
-
-
1ケーキの生地作り
-
2焼き上がり
-
3食缶に並べて
-
ほうれん草カット
【給食めも】今日のクリームスープに使っているほうれん草は、清瀬市産です。ほうれん草には、鉄分という栄養素が多く含まれています。鉄分が不足すると貧血になりやすくなり、具合が悪くなることがあります。ほうれん草をたくさん食べて、元気な体をつくりましょう!(栄養士より)
旬の食材登場! 採れたてタケノコ 4/19(火曜日)
SDGs 残菜率:1.9% 鮭の照り焼き:完食! ナント3年生全品完食!
旬の食材を食べるのは、贅沢ですね! 今日は春が旬のタケノコが登場しました。採りたての生筍を使った「たけのご飯」は、サクサクとしたタケノコの歯ごたえがたまらなかったですね。「鮭の照り焼き」に、ほうれん草の「胡麻和え」、そして大豆の栄養満点の「呉汁」は、たけのこご飯を引き立てる完ぺきな組み合わせ定食でした。今日も美味しく、ごちそうさまでした。ほうれん草は清瀬市産でした。
-
-
-
-
-
皮むき1
-
皮むき2
-
茹でる
-
短冊切り
【給食めも】今日の主食は今が旬の筍を使った「たけのこご飯」です。給食では、普段はレトルトの筍を使用していますが、今日はとれたばかりの筍を使っています。筍には体の調子を整える食物繊維やビタミン類が多く含まれています。春の味覚を味わいながら、体に良い栄養素をしっかり自分のものにしましょう。(栄養士より)
栄養満点 豆腐入り白玉は手作りです。 4/18(月曜日)
SDGs 清瀬市産:ほうれん草 残菜率:1.5%
最近のゴボウは、柔らかくて、しかも特有の灰汁も少なく、食べやすいですね。今日の「けんちんうどん」はゴボウが主役のようでしたね。「青菜とツナの和え物」すっかり定番で、うどんと交互に食べるとツナの味が立ちましたね。デザートの「白玉入りフルーツポンチ」は、手作り豆腐入り白玉の舌触りが面白く、ピーチとミカンとパインの3種が入った贅沢ポンチでした。
【給食めも】今日のデザートは「白玉入りフルーツポンチ」です。白玉は、給食室で手作りしています。白玉粉と豆腐を混ぜ合わせて作ることで、ふんわりと柔らかい食感にすることができます。食感が良くなるだけでなく、豆腐の主な栄養素であるたんぱく質も摂取することができます。おいしく食べて、しっかり栄養をとりましょう!(栄養士より)
手作りジャンボ焼売 4/15(金曜日)
SDGs 今日の残菜率:1.9% 牛乳&焼売 完食!
今日の給食は、手作りジャンボ焼売が2個もついた中華定食でした。しかし、炒飯は高菜が入った和風の「エビ&高菜炒飯」で、長野の「おやき」のような風味を感じました。細切りの豚肉とにんじん、さらに豆腐に、たけのこ、椎茸、えのきたけ、玉ねぎ、ねぎと具たくさんの「中華スープ」は、とろみがマイルドに仕上げてあり、高級中華飯店にでてくるようでしたね。焼売と牛乳は完食でした。記憶する中では、牛乳完食は初めてかもしれません。驚異の2%切りです。
-
-
-
-
-
-
焼売あん作り
-
皮包み作業
【給食めも】今日の主菜は焼売(しゅうまい)です。一人2個なので、二中全体では約1000個の焼売をつくりました。皆さんにおいしい焼売を届けられるよう、調理員さんが一つ一つ焼売を皮に包んでくれました。お味はいかがでしょうか?ぜひ、たくさん食べてくださいね。(栄養士より)
フレンチなのに、アメリカ料理? 4,14(木曜日)
SDGs 今日の残菜率:0.8% フレンチトースト完食!
前日までは6月なみの暖かさでしたが、本日は冷たい雨一日となり、気温が下がり、給食の「ポトフ」の温かさがうれしかったです。ポトフはフランスの家庭料理ですが、「フレンチトースト」も名称からフランスの家庭料理かと思っていたのですが、どうやら違うようです。ババロアに似ている「パンナコッタ」はイタリアのデザートですので、今日は3カ国の料理を楽しめましたね。フレンチトーストは完食、ポトフの残りも全校でたった7食分で、おたまですくえ切れなかった分のようです。今日も生徒たちは、もりもり食べてくれて、残菜率は1%を切りました。すごいね!
-
-
-
-
-
卵液作り
-
卵液漬け
-
食缶詰め
【給食めも】今日の主食は「フレンチトースト」です。皆さんはフレンチトーストがどこで生まれた料理か知っていますか?正解は諸説ありますが、アメリカ発祥説が有力と言われています。アメリカで酒屋を営んでいたジョゼフ・フレンチさんが自分の名前を料理名として名付けたところ、その呼び名が定着したどうです。(栄養士より)
清瀬市産コマツナの緑が光る肉豆腐 4,13(水曜日)
SDGs 清瀬市産:小松菜 残菜率:2.4%(二日連続) りんごかん完食!
今日の給食は、歯ごたえバッチリ弾力のある木綿豆腐と具材を甘めのあんで絡めた「肉豆腐丼」でした。椀物は、春キャベツの甘さが味噌と相性よくワカメとジャガイモも入った美味し「キャベツの味噌汁」、そしてデザートは、いつもはリンゴジュースのみですが、今日は、シロップで甘く漬け込んだゴロゴロりんごの実が入った「りんごかんDX」でした。
【給食めも】今日の肉豆腐に使っている小松菜は、清瀬市の畑で収穫されたものです。農家さんが一生懸命育てた小松菜を、朝早くに準備をして二中に届けてくれました。農家の方に感謝の気持ちをもっていただきましょう。(栄養士より)
R4年度も、カレーで始まります! R4,4,12(火曜日)
SDGs 本日の残菜率:2.4% 全校で牛乳の残りは100g、サラダは200g!
やはり、学校の給食メニューといえばカレーライスですね。大好き献立アンケートでも、カレーライスは上位ランキングの定番です。清瀬二中のカレーライスはメニューが豊富で、冬野菜カレーやブラックカレーなどの挑戦的なバージョンも含めると7種類以上もあります。昨年度の給食はチキンカレーで終わり、今年度の給食は「ポーク&ビーンズ・カレー」で始まりました。副菜は緑やオレンジ、黄緑が鮮やかな「海藻サラダ」、デザートは、みかんとオレンジをかけ合わせた品種で、和風の甘味と、西欧風のオレンジの香りがする「清見オレンジ」でした。
《給食めも》今日から新年度の給食がスタートします!給食は、栄養バランスを考えて作られています。学習やスポーツで良いパフォーマンスを発揮するためには、栄養バランスの良い食事を食べることがとても大切なポイントになります。給食をもりもり食べて、心も体も大きく成長させてくださいね。自分の体を作るのは自分です!(栄養士より)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942