清瀬二中 R3 給食のようす 12月
■□□ 新Menuに挑戦シリーズ 動画公開 ■□■
オリ・パラYearの今年、選手の皆さん方の挑戦に刺激を受けて、給食室でも新メニューに挑んでいます! 12月には、ドイツ料理にチャレンジしました。その挑戦中の給食室の様子を動画におさめましたので、ご覧ください。
■■□■ 12月の給食テーマ「寒さに負けない体づくり!」■■□■
今月のポイント!!
・体づくりに欠かせない乳製品を使ったシチュー系料理やデザート
・体を温めてくれる根菜類(大根・人参)が地場産で入ります。
もうすぐ冬休みです。体調を崩さないよう、食事から栄養をしっかりとって、適度な運動と十分な睡眠を心がけるようにしましょう。
●手洗い・うがい ●栄養バランスのよい食事
●十分な休養 ●適度な運動
「給食だより12月号」に冬休み中の食生活や手洗いについてのお話しが載っています。
Xmasイブ2の給食は、超豪華パーティーmenu! R3,12,23(thu)
2学期最後の給食は、豪華なXmasパーティmenuでした。トーストは作る手間が2倍かかった「シュガー&ガーリック・トースト」、Xmasカラーの「ミネストローネスープ」、緑に黄色が鮮やかな「青菜とコーンのソテー」そしてBigサイズの「鶏の唐揚げ」に、脂っこい料理の後に、爽やかな「サワーかん」と、考え抜かれた組み合わせの献立でしたね。品数も多く、調理室はてんやわんやだったようです。栄養士さんと調理師さん方に感謝ですね。ありがとうございます。トースト・唐揚げ・サワーかんの3品は完食! 残菜率1.4%でした。
【給食めも】いよいよ今日で2学期の給食がおわります。最終日の今日は品数が多く、トーストも2種類の味を用意するなど、給食室は大忙しでしたが、みなさんに楽しみながら食べてもらえるようにと頑張りました。ぜひ、もりもり食べてくださいね!(栄養士より)
-
ガーリックトースト
-
シュガートースト
-
唐揚げ粉付け
-
唐揚げ 揚げ中
冬至の日には、かぼちゃ(南瓜)をどうぞ。 R3,12,22(水曜日)
SDGs《清瀬市産》:人参、葱
本日は冬至です。昔からこの日に健康を願ってゆず湯につかるなど、各地方でそれぞれ色々な季節行事があるそうです。今日の給食には「かぼちゃの甘煮」が登場しました。かぼちゃも冬至や冬の季節によく食べられる野菜です。今日は、ほのかに甘さのある「ひじきご飯」と磯の香りが食欲をそそる「ししゃもの磯部揚げ」、そして風邪によく効くシャキシャキのネギがたくさん入った「わかめ・長ネギ・豆腐の味噌汁」のセットで、「健康第一、冬至のランチ」というところでした。かぼちゃの甘煮は完食でした。残菜率は2.1%
【給食めも】
今日は冬至と言って、一年で一番昼の長さが短い日です。この日にかぼちゃを食べるると病気にならないと言われており、かぼちゃ料理を食べる習わしがあります。皆さんが寒い冬を元気にすごせるよう、給食でもかぼちゃの甘煮を作りました。かぼちゃの種を取る作業もすべて手作業で調理員さんが行っています。ぜひ残さずに食べてくださいね!(栄養士より)
-
並べて
-
煮汁をかけて
-
落し蓋をセット
-
出来上りを食缶へ
季節のcurryシリーズ第3弾、「冬野菜カレー」 R3,12,21(火曜日)
SDGs《清瀬市産》大根、人参
今年の給食では旬の野菜を使った「夏野菜カレー・秋野菜カレー」が登場していますが、本日のメニューはそれに続く第三弾、「冬野菜カレー」でした。カレーは、中に入れる具材やルー・スープ、香辛料の違いで、千差万別の料理に変わるすごい料理ですね。3月ごろには、春野菜カレーがでるのか?楽しみですね。今日は他の献立は、ひよこ豆と大豆のダブル豆が入って酸味が利いた「ビーンズサラダ」、冬の果物の主役といえる「みかん」でした。みかんは完食! 全体の残菜率は2.5%でした。
【給食めも】今日は、今が旬の冬野菜を使ったカレーライスです。今回冬野菜として使っているのは、人参・大根・ごぼうです。人参と大根は清瀬市産です。また、大根とごぼうは、一度油で揚げるなど、ひと手間加えています。ぜひ、味わって食べてくださいね!(栄養士より)
ネギで、風邪退治! R3,12,20(月曜日)
SDGs《清瀬市産》ネギ
令和3年の給食もあと3回です。今日は、辛さとうま味のバランスが美味しかった「麻婆丼」に、ネギがたっぷり入って、ネギの甘味を感じる美味しいい「わかめスープ」、そしてデザートは「りんごかん」でした。ご飯にかかっていた麻婆豆腐にもネギがたくさん入っていて、今日の主役はまさにネギでした。りんごの旬は秋ですが、最近は品種改良が進んで、冬も旬といわれていますね。また保存方法も進歩しており、一年中美味しく食べられるのはうれしいいですね。りんごかんは完食!、残菜率は2.1%。
【給食めも】
今日の給食には、清瀬市産のネギががくさん使われています。ネギには風邪予防に役立つビタミンCが多く含まれています。また、ネギの香りの成分であるアリシンにはビタミンB1の吸収を高める働きがあるため、疲労回復につながります。今日は麻婆丼でビタミンB1を多く含む豚肉を使っているので、最強の組み合わせです!もりもり食べましょう!(栄養士より)
郷土料理シリーズ 宮城県:あぶら麩丼&はっと汁 R3,12,17(fri)
SDGs《 今日の清瀬市産》 にんじん、ほうれん草
郷土料理シリーズ第9弾は宮城県の「あぶら麩丼」と「はっと汁」です。宮城といえば、ずんだ餅や笹かまぼこが有名ですが、面積が広いので地域ごとに違った郷土料理も多くあるそうです。今日は、「油麩」と「はっと」という宮城県の郷土食材を使った2品が登場しました。「麩」は出汁をよく吸い込んでくれる食材で、「はっと」はすいとんやうどんとはまた違った食感です。そして副菜は清瀬市産のほうれん草を使った「青菜とツナの和え物」です。
【給食めも】
今日は宮城県の郷土料理、油麩丼とはっと汁を作りました。油麩というのは宮城県登米市を中心とする古くから伝わる食材で、仙台麩とも呼ばれています。はっと汁の「はっと」は、小麦粉に水を加えて練った生地を茹でたもののことです。すいとんとは形状が異なり、和風のワンタンというイメージです。(栄養士より)
-
あぶら麩
-
はっと
新Menuに挑戦シリーズ! ドイツ料理編 R3,12,16(thu)
SDGs《今日の清瀬市産》にんじん
ドイツの家庭料理といえば、”じゃがいも”と”ソーセージ”を使ったものを思い描きます。ソーセージといっても、肉や香辛料の違いで千差万別あり、1000種類をゆうに超えるほどあるそうです。今日はフランクフルトソーセージを使った「カリーブルスト」と、スープ料理の「アイントプフ」そしてデザートは「アップルクーヘン」とドイツの家庭料理を再現したものになりました。唯一、「コッペパン」は日本発祥のパンですね。
【給食めも】今日の給食はドイツ料理に挑戦です。カリーブルストの「ブルスト」はソーセージのことで、カレー粉とケチャップで味付けをしています。アイントプフはドイツ語で「鍋に投げ入れる」という意味があり、ドイツの家庭料理としての定番のスープです。アップルクーヘンはリンゴおケーキです、ぜひ、もりもり食べてくださいね!(栄養士より)
-
-
-
-
-
アップルクーヘン
-
カリーブルスト
-
ポイントは豆!
最近、魚料理を良く食べてくれています。魚万歳! 12/15(wed)
SDGs《今日の清瀬市産》里芋(初登場18種類め)、大根、人参、ほうれん草
最近、生徒のみなさんは魚料理をよく食べてくれています。完食率は、12月1日の「サバの南部焼き」が96.6%、8日「サバの胡麻味噌焼き」が100%、13日の「きびなごのから揚げ」が99%、14日の「サーモンチャウダー」が98.8%、そして今日の「さわらの味噌マヨネーズ焼き」が98.2%で、残菜率の平均は1.5%、残菜量は1kg以下でした。生徒のみなさんがSDGsや体の成長のことを考えてもりもり食べてくれているからですね。ありがとう!、栄養士さんや調理師さんが、魚が苦手な生徒でも食べやすいようにと、骨抜きした食材を使ったり、味付けに工夫をしてくれているからですね。ありがとうございます。
【給食めも】
今日の呉汁に入っている里芋は清瀬市産です。里芋には特有のぬめりがありますが、このぬめりには胃腸の粘膜を保護する働きや生活習慣病を予防する効果があります。私たちの健康を守ってくれる成分がたくさん含まれる里芋。一生懸命育ててくれた農家さんに感謝の気持ちを持って、たくさん食べましょう!(栄養士より)
鮭・烏賊・海老・ワカメ 海の幸祭り! サーモンチャウダー 12,14(tue)
SDGs《清瀬市産》にんじん、きゃべつ
今日は今年の冬一番の冷え込みとなり、昼になっても気温が一ケタという寒い一日でした。給食に温かくて、魚介エキスがたっぷりの「サーモンチャウダー」が出て、とても美味しかったです。さらに海老や烏賊、ワカメなど海の栄養分たっぷりの「海の幸ピラフ」と、清瀬市産キャベツを使った「かりかり油揚げサラダ」と合わせて、海の幸定食という感じでしたね。残菜率2.5%
【給食めも】
今日のスープはサーモンチャウダーです。チャウダーとは魚介類や野菜を煮込んだ具たくさんのスープのことで、今日は鮭の角切りを使っています。鮭には体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。また、鮭の身を赤くさせているアスタキサンチンという色素には疲労回復の効果があります。もりもり食べて午後も元気に過ごしましょう!(栄養士より)
郷土料理第10弾は大分県のもちもちの「やせうま」 11/13(mon)
SDGs《清瀬市産》にんじん、だいこん、ねぎ、ほうれん草
今日の献立は、清二中名物、コシが強いモチモチうどんの「けんちんうどん」に、カリカリに上揚げた「きびなごのから揚げ」そして、白ごまのプチプチ感が楽しい「ごまあえ」、さらにもう一品のサイドメニューは、モッチモッチで、きな粉たっぷりの大分県郷土料理の「やせうま」と、いろいろな歯触りが楽しめるメニューでした。「やせうま」は完食でした! 残菜率2.2%
【給食めも】
今日は大分県の郷土料理「やせうま」を作りました。「やせうまという料理名の由来は、形が痩せた馬のようだから…というわけではありません。正解は今月の給食だよりに載っているので、見てみてください。さて、やせうまの形についてですが、本来は平たく長く伸ばします。が、今日は給食なので、食べやすいサイズで作ってみました。ぜひ食べてみてくださいね。(栄養士より)
-
成型
-
茹で中
-
茹でで上げ
-
きな粉付け
郷土料理シリーズ 第9弾 京都府「肉豆腐」12,10(Fri)
SDGs《今日の清瀬市産》人参、小松菜、葱 ※四日連続で、完食のおかず有!
本日は、郷土料理シリーズ第9弾京都府の肉豆腐をベースして、どんぶりものにした「肉豆腐丼」と「海苔和え」「味噌汁」「みかん」でした。肉豆腐というと、しっかり煮込んだ醤油色というイメージがあり、ざっくり分類すると、東日本は濃口醤油、西日本は淡口醤油、中部地方はたまり醤油、九州地方は甘口醤油という感じなので、ちょっと意外な感じでした。もしかすると京都の肉豆腐はもっと違う色と味なのかもしれませんね、修学旅行で訪れたときに、食べてみよう!
※本日は、みかんが完食でした。これで四日連続で完食したおかずがありました。残債率4.1%
【給食めも】今日の主菜は「肉豆腐」です。肉豆腐は京都の郷土料理で、本来は京野菜である九条ネギを使うことがポイントの料理です。今では家庭料理として広まり、具材や味付けもいろいろです。今日の給食では清瀬市産の人参、小松菜、ねぎを使って作りました。ぜひ地元の味として味わって食べてくださいね!(栄養士より)
3日連続で、"完食" 有り!! 12/9(thu)
SDGs《今日の清瀬市産》にんじん、ほうれん草、きゃべつ
今日はカレーの風味が口いっぱいに広がる「カレーピラフ」に、チーズの香りが鼻から抜ける「チーズオムレツ」そして鶏ガラのうまみを舌に感じる「野菜スープ」でした。お腹の空いた担任のために、山盛りカレーピラフをよそってあげるクラスがありました。チーズオムレツは完食でした。3日連続で完食のおかずが出ています。保健給食委員会による給食準備を速くするキャンペーンのおかげで、ゆっくり食事時間が取れている成果ですね。残債率3.2%
【給食めも】
今日の野菜スープに入っている人参、ほうれん草、キャベツは清瀬市産です。人参とほうれん草にはビタミンAが、キャベツにはビタミンCが多く含まれています。野菜そのものだけでなく、スープの水分にも栄養素が溶け出ているので、具も水分も残さないようにしましょう!(栄養士より)
-
手作りソース
-
型に流し込み
-
チーズ投入
鯖の胡麻味噌焼きは"完食!"そして"Wゼロ”達成! 12/8(wed)
SDGs《 今日の清瀬市産》キャベツ、大根
今日は、胡麻と味噌の風味に包まれた焼き魚「さばのごまみそ焼き」と、かつお節の香りに包まれたキャベツの「おかか和え」、そして人参や大根の根野菜を中心に具たくさんの「とん汁」という町の定食屋さんの献立でした。とても美味しく、さばの胡麻味噌焼きは魚料理としては初の完食!、牛乳も初の完食!と、"Wゼロ"を達成しました。残債率2.7%で、クラスあたり700gで、生徒たちは元気に、もりもり食べてくれています。やはり保健給食委員会で実施中の「Ready Fast!!」キャンペーンで、ゆっくり食べる時間があるおかげですね!
【給食めも】今日の副菜に使ているキャベツは清瀬市産です。キャベツは春と秋、1年に2回、旬の季節があります。キャベツには風邪の予防に役立つビタミンCが多く含まれています。たくさん食べて、健康管理に役立てましょう!(栄養士より)
保湿作用&抗菌作用:ハチミツはすごいぞ! R3,12,7(tue)
SDGs 今日の清瀬市産:にんじん、キャベツ、大根
本日は、保湿作用と抗菌作用があるといわれるハチミツをたっぷり塗った「はちみつセサミトースト」と、12月のテーマ「寒さに負けない体作り」に最適な「大豆入りシチュー」そしてプリプリのエビが入った「シーフードサラダ」でした。今回、国産はちみつを使用しましたが、やはり清瀬市産蜂蜜[Kiyohachi(きよはち)]には、ちょっと手が出ませんでした。いつか給食で食べられると嬉しいですね。
【給食めも】
今日の主食は「はちみつセサミトースト」です。蜂蜜には、喉の粘膜を守る効果や、病原菌を殺菌する力があります。喉の健康を守ることは風邪予防にもつながります。喉に良い食品をたくさん食べて、しっかり健康管理をしていきましょう!(栄養士)
本日の「はちみつセサミトースト」は完食でした。残菜率1.8%、残債量は、一クラス当たり387gでした。
-
蜂蜜バター作り
-
パンの準備
-
湯せん&塗り作業
今日は、ダブルの出汁の味比べ 12/6(mon)
SDGs 今日の清瀬市産:葱、人参、白菜
今日は、かつお出汁の「親子丼」と、にぼし出汁の「味噌汁」が登場して、和食の基本となる二つの出汁の違いを比べれる献立でした。スッキリ系に良く使われる"鰹だし"対して、癖のあるコッテリ系に使われることが多い"煮干しだし"でしたが、どちらも上品な味に仕上がっていましたね。清瀬市産白菜の「おひたし」は、ほのかな甘さが優しかったですね。今日の残債率も3.1%でした。

【給食めも】
今日のおひたしに使われている白菜は、清瀬市産です。白菜には体の調子を整えてくれるビタミンCが多く含まれていいます。風邪の予防にも役立ちます。しっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう!!(栄養士)
大人気! 横浜中華街の「炒飯ランチ」 12/3(fri)
横浜中華街の点心にも負けない、本格「肉団子のもち米蒸し」!
【食育めも】今日の主菜は「肉団子のもち米蒸し」です。肉団子を作り、もち米を周りにまぶして蒸しあげます。一人2個なので、二中全体で1000個以上のお団子を作りました。調理員さん達が、手間をかけておいしく作ってくれました。もりもり食べてくださいね。(栄養士より)
本日は「チャーハン」に、鶏ガラスープの太めの春雨が入った「中華スープ」、そして「肉団子のもち米蒸し」が2個付いた、まさに中華飯店に出てきそうな中華ランチでした。蒸して半透明になったもち米のころもがついた肉団子は、横浜中華街のお店で出てくる点心にも負けない仕上がりでしたね。生徒も良く食べてくれました。
残菜率は、驚きの1.5%! (牛乳0.1%、炒飯3.3%、肉団子0.8%、スープ1.1%)
冬に嬉しい、温かスープ・スパゲティ 12/2(thu)
SDGs 今日の清瀬市産:人参(今年初登場! 17種類目の野菜)
本日は冬パスタの登場です。丼でいただく「和風スープスパゲティ」です。和風のスープなのに、温かひやむぎや、温かそうめんとはまた違った味と触感ですね。同じ小麦でも種類や製麺方法が違うと、まったく別の麺に仕上がるから不思議ですね。サイドメニューはカリカリポテトフライが入った「サウピカンサラダ」、そしてデザートはこんがり焼いた「ベイクドチーズケーキ」でした。
ベイクド・チーズケーキ ver.2
-
カップを並べて
-
生地作り1
-
生地作り2
-
生地の流し入れ
【食育めも】今日のデザートはベイクドチーズケーキです。チーズは牛乳から作られる食品で、カルシウムやビタミンA、ビタミンBを多く含みます。体を作ったり、調子を整えたりすることに役立つ栄養素です。ぜひ食べてくださいね。(栄養士より)
もともと焼きくタイプのケーキなのですが、昨年度登場の時は「ケーキなのに温かいの?」「ちょっと酸っぱい」という感想がありました。ケーキは冷たい物というイメージもあり、温かたったのでレモンの酸味がムワっと感じたのかもしれません。そこで今年はレモン果汁を減らしてみました。さて、どうだった?
郷土料理シリーズ:南部地方(岩手&青森) 南部焼 12/1(wed)
SDGs 本日の清瀬市産:大根
12月最初のメニューは、郷土料理シリーズ第9弾 南部焼き(太平洋側東北地方)でした。ゴマがたっぷりの「さばの南部焼き」脂ののった切り身にたっぷりと胡麻が掛かっていて美味しかったです。大豆がたっぷり入った「ひじきの磯煮」に、大根・人参・牛蒡の根菜たっぷりの「田舎汁」と、冬に向けて栄養価たっぷり献立でした。

【給食めも】今日の主菜は「さばの南部焼」です。南部というのは、岩手県と青森県にまたがる地域のことを指しています。その地域がゴマの産地であることから、ゴマを使った料理のことにこの名前が付けられています。ゴマはカルシウムや鉄分などミネラルが多く含まれています。ご飯と一緒にもりもり食べて、健康な体をつくりましょう!(栄養士より)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942