清瀬二中 R3 給食のようす 6月
キムチには、乳酸菌がたっぷり! R3,6,30(水曜日)
今日の給食は、乳酸菌でまろやかな辛さになったキムチを使った「豚キムチ丼」にごま油の香りがする韓国料理には欠かせない「ナムル」、そしてデザートは辛さを中和してくれる「フルーツ白玉」でした。
【給食めも】今日の給食は豚キムチ丼です。キムチは塩や唐辛子で漬け込んだ野菜のことを言います。キムチには乳酸菌がたくさん含まれているため、お腹の調子を整える働きをしてくれます。たくさん食べて体調を整え、午後のテスト頑張りましょう!(栄養士より)
-
給食台を拭いて
-
胡麻を混ぜて
-
白玉をもって
-
配膳OK
ビタミンB・D・E&Caが豊富な鮭の切身 R3,6,29(火曜日)
鶏挽肉に胡麻と人参そして油あげがまぶしてある「こぎつねご飯」はほんのりと甘味があり、「鮭の照り焼き」はしっかりとした甘味とは対象できでした。人参・大根・白菜の「おひたし」と、ホウレン草・えのき・葱・豆腐が入った「かきたま汁」も野菜たっぷりの栄養満点でした。
【給食めも】今日の主菜は、「鮭の照り焼き」です。鮭には体を作るタンパク質をはじめ、疲労回復に役立つビタミンB群、骨の健康に役立つビタミンDとカルシウム、血管の健康に役立つビタミンEなどが多く含まれます。体の健康のために、しっかり食べましょう!!(栄養士より)
清瀬市産 朝穫れ!トウモロコシ 農家さんに感謝 R3,6,28(月曜日)
今日は、清瀬市産のトウモロコシが登場しました。しかも農家の方が、生徒の皆さんに新鮮なトウモロコシを味わってもらいたいと、今朝収穫したものを届けてくださりました。「朝穫れのトウモロコシ」を食べられるなんて、感激ですね! 色鮮やかで、トウモロコシならではの甘さがとてもおいしかったです。
本日の献立:麻婆麺、アーモンド和え、とうもろこし
【給食めも】今日のとうもろこしは清瀬市産です。収穫したてが一番おいしいので、農家さんが朝4時から約190本、収穫して持ってきてくれました。感謝の気持ちをもっていただきましょう! 品種:ゴールドラッシュネオ(栄養士より)
-
-
-
-
-
葉もしっかり
-
鮮やな黄色
-
ざくざく切れる
-
準備OK
「畑の見学に、おじゃまさせていただきました!」
今日のトウモロコシは、探し求めてやった手に入れた「清瀬市産」です。今年は、天候の関係で生育が遅く、出荷できる農家さんが見つからずに困っていたのですが、あきらめずに探して、やっと納品してくださる地元の生産者さんに巡り合うことができました。ありがとうございます。栄養士さんが連絡を取ると「畑を見に来ますか?」とお誘いをいただき、喜んで見学に行かせてもらいました。広い畑で大きく育ったトウモロコシが並んでいました。「カラス除けのネット」で鳥から守り、「虫・雑草防止シート」は土に返る素材でできたものをお使いになるなど、大切の育ててくださっているのがわかりました。清瀬市産のトウモロコシは素晴らしいですね。
-
生産者の村野さん
-
土に返るシート
-
カラスよけネット
-
一面のトウモロコシ
カルシウム! 骨ごとバリバリ R3,6,25(金曜日)
「わかめご飯」と「磯辺揚げ」そして「おかか和え」と、海の香りを感じる献立でした。骨ごとバリバリたべられるししゃもはカルシウムばっちりで、給食めもの紹介もあり、残菜率0%の完食でした。「呉汁」も美味しかったですね。
【給食めも】今日の主菜は「ししゃもの磯辺揚げ」です。ししゃもは小さい魚なので、骨ごと食べることができます。給食では、貴重なカルシウム源として出していますので、ぜひ残さずたべてくださいね。(栄養士より)
タンパク質&カルシウム! 大豆食品 R3,6,24(木曜日)
学校給食では、うどんもつゆも、衛生管理のために一度90度以上に加熱しますので、大量のうどんなどを給食室で冷やすのは、けっこ大変な作業です。香川うどんにもまけないくらいコシがありました。そして油揚げの甘さがジュわっと口の中に広がりました。今日の献立:冷やしきつねうどん、青菜とツナの和え物、大学芋
【給食めも】今日の給食は「冷やしきつねうどん」です。きつねうどんは、油揚げが入っている点が特徴です。油揚げは大豆が原料で、体をつくるもとになるたんぱく質やカルシウムが多く含まれます。しっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう!(栄養士より)
疲労回復には、ビタミンB1! R3,6,23(水曜日)
ピリッと一刺激が舌にきる「スタミナ丼」の具はチンジャオロース風、ざく切りゴロゴロ具材の「けんちん汁」も歯ごたえバッチリ、ふわふわ「蒸し卵焼き」も大きく二口では食べられない大きさで、今日の献立は、豪快なスタミナ定食でした。
【給食めも】今日の給食は厚い季節にぴったりの「スタミナ丼」です。スタミナ丼に使われている豚肉は、疲労回復に役立つビタミンB1が多く含まれています。エネルギー源となるご飯と一緒にもりもり食べて、暑い夏を元気に過ごしましょう!(栄養士より)
ビタミンC! 夏の果物の王様 メロン登場! R3,6,22(火曜日)
夏の果物といえば、西瓜、桃、さくらんぼなどが思いつきますが、その中でもやはり、メロンが一番ですね。今日のデザートは、アンデスメロンでした。この種類は日本で品種改良されたもので、栽培がしやすいので「安心ですメロン」と呼んだのを略して、「あん・です めろん」とネーミングをしたそうです。アンデス山脈とは、関係ないそうです。(あるTV番組よりの情報)
今日の給食:「ツナコーンピザトースト」「ポトフ」「メロン」、夏のポトフもいいですね。
【給食めも】今日のデザートはメロンです。メロンにはビタミンCという栄養素が多く含まれています。ビタミンCは体の調子を整える働きや、肌や血管を上部にする働きがあります。しっかり食べましょう!(栄養士より)
ミネラル! サンバを聞きながら食べたいですね R3,6,21(月曜日)
オリパラ給食:今日の「フェイジョアーダ」は、6/3のサウピカンサラダに続いてのブラジル料理です。パブリカパウダーでほんのり赤色がついた「バターライス」とナッツの油脂が口に広がる「ナッツサラダ」がついて、サンバのリズムが聞こえてきそうなメニューでした。
【給食めも】今日の主菜は「フェイジョアーダ」という料理です。豆とお肉を煮込んだブラジルの代表料理です。給食では栄養計算をして味付けをしていますが、本来は猛暑での塩分不足を補うために、塩味を強めにして作るそうです。皆さんもフェイジョアーダをたくさん食べて、熱い夏を元気に過ごしましょう♪(栄養士より)
いっぺーまーさん!沖縄郷土料理 R3,6,18(金曜日)
本日は沖縄デー! 鰹節の味がベースの「ごーやーちゃんぷるー」に、昆布のうまみで箸がすすむ沖縄炊き込みご飯「しんじゅーしー」と、モズクのねばねばがたまらない「もずく入りかきたま汁」、そして南国果物の「パインかん」でした。沖縄旅行をした気分でした。
【給食めも】今日は沖縄でよく食べられているゴーヤともずくを取り入れた料理を作りました。沖縄はとても暑い地域ですが、そのような中でも元気に過ごす秘訣として、ゴーヤをはじめとする沖縄ならではの食材を使った料理が注目されるようになりました。沖縄の食材をたくさん食べて、元気に過ごしましょう。(栄養士より)
-
ごーやちゃんぷるー
-
しんじゅーしー
-
もずくかきたま汁
-
献立の紹介
南国ランチ ガパオライス R3,6,17(木曜日)
新Menuに挑戦シリーズ:「ガパオライス」(オリパラ給食第9か国目)
東南アジアでは定番の調味料ナンプラーを使った料理で、給食ではあまり出会わない味でしたね。生徒たちも気にいってくれたようで、残債率は3%でした。「五目スープ」と「春雨サラダ」とセットでおなか一杯になりました。
【給食めも】今日はタイ料理の「ガパオライス」に挑戦してみました。ガパオライスは、バジルというハーブを使った炒めご飯です。オイスターソースとナンプラーで味付けをした具と目玉焼きを、ご飯に乗せていただきましょう!(栄養士より)
タラのFish-fry-Burger R3,6,16(水曜日)
本日の献立は、たらのフィッシュフライを自分で挟んで食べる「セルフフィッシュバーガー」と白身魚に相性がいい「ミネストローネスープ」そしてデザートは「フルーツヨーグルトがけ」でした。
【給食めも】今日のフィッシュフライは「たら」という魚を使っています。たらは食欲旺盛な魚です、お腹いっぱい食べることを「たらふく食べる」と言いますね。「たらふく」という言葉の漢字は、魚の「鱈」にお腹と書きます。たらの食欲旺盛な様子から、この漢字があてられるようになったそうです。皆さんも、毎日の給食をたらふく食べてくださいね!(栄養士より)
ecoふりかけ SDGs R3,6,15(火曜日)
本日の献立:糸こんにゃくがぷりぷりの「肉じゃが」、ニンジンの色が鮮やかな「味噌汁」、SDGsの食卓「エコふりかけ」
【給食めも】今日のふりかけは「エコふりかけ」です。味噌汁の出汁を取るために使ったかつお節と昆布から作っています。普段はだしを取った後に捨ててしまう食材ですが、食品ロスを減らす取り組みとして今日はふりかけにリメイクしました。ご飯と一緒に、もりもり食べてくださいね!
茄子とトマトの夏野菜スパゲッティ R3,6,14(月曜日)
本日の献立は、「ナスとトマトのスパゲッティ」と、「ほうれん草とコーンのサラダ」に「ベイクドチーズケーキ」という組み合わせで、夏を感じるメニューでした。トマトのさっぱり味に素揚げをしたナスのソースは、冷やしパスタにしても美味しそうでした。ベイクドチーズケーキも中身がとろっとして、チーズ感たっぷりのデザートでした。
【給食めも】今日のスパゲッティソースには今が旬のナスと使っています。ナスの紫色の色素には目の疲れを回復させる働きや、血液をキレイにする働きがあります。たくさん食べて、健康な体をつくりましょう。
梅干しPOWERで、暑さを超えよう! R3,6,11(金曜日)
梅干しの酸っぱさが、食欲を誘い、さらの鯖の脂っこさも消してくれた感じで、具たくさん味噌汁が付いた初夏のさわやか焼き魚定食でした。納品された梅干しは種付きのため、、身をほぐして種を取り除く手作業を調理師さんと栄養士さん方総出で行ってくれました。
本日の献立:梅ちりめんご飯、さばの塩焼き、胡麻和え、具たくさん味噌汁
【給食めも】皆さん、梅干しは好きですか? 今は梅の実がなる季節です。そこで、今日は梅ちりめんご飯を作りました。梅には疲労回復や食欲増進の効果がると言われています。疲れが出やすい今の時期にぴったりの食品です。ご飯をしっかり食べ、梅干しパワーで毎日元気に過ごしましょう!(栄養士より)
ピヨピヨ、ひよこ豆 R3,6,10(木曜日)

本日の献立は、甘めの赤みそで味付けをした挽肉いっぱいの具を蒸し中華麺にどっさいのっけたジャージャー麺に、ほくほくジャガイモのコーンポテト、そして2種類の豆が入ったビーンズサラダでした。
【給食めも】今日の副菜は「ビーンズサラダ」です。大豆とひよこ豆、2種類の豆を使っています。ひよこ豆は、その名の通りくちばしのように尖った部分があり、ひよこのような形をしています。豆の形に注目しながら食べてみましょう!(栄養士より)
-
左 ひよこ豆:右 大豆
-
-
-
色変幻「あじさいゼリー」 R3,6,9(水曜日)
新Menu挑戦シリーズ:「あじさいゼリー」
いくつかの食品会社より、化学変化を使った"ねるねる〇〇〇"というような知育菓子が発売されていますが、今日のデザートは、色が変わるアジサイゼリーでした。配膳時に青色のゼリーにレモンシロップをかけると、食事中にだんだんと緑になってさらに赤くなっていくという趣向です。しかし…、ちょっと気の早いゼリーたちは、配膳を待ちきれずに色変幻を始めていたようです。
本日の献立:焼き鳥丼・わかめ和え・あじさいゼリー
【給食めも】今日のデザートは「あじさいゼリー」です。梅雨の時期を鮮やかに彩ってくれるアジサイの花をイメージして作りました。アジサイの花の色はアントシアニンという色素が含まれており、土が酸性かアルカリ性かで花の色が変化します。今日は、アジサイと同じアントシアニンを含む野菜を使って、色が変わるゼリーに挑戦してみました。色の変化を楽しみながら、食べてみてください!(栄養士より)
-
-
-
-
-
青色のゼリー
-
カット作業
-
サイコロ状にCut
-
透明ゼリー
給食一食の塩分量は2.5g以下! 無塩食パン R3,6,8(火曜日)
給食では、一食に入っている塩分量は、トータル25g以下を目標にしています。牛乳にも0.2g入っており、味の決め手となる調味料だけに、栄養士さんは献立を立てるときに試行錯誤です。本日の「ガーリックトースト」には塩分ばっちりのバターが塗られ、「ポークビーンズやツナサラダ」の味付けにも塩が欠かせない。そこで今日の食パンは「無塩食パン」を使用していました。今日の塩分トータルは一食2.1gで目標より0.4g下回っていました。やはり健康な体には、塩分の取りすぎは禁物ですね。
【食育めも】今日の主食は「ガーリックトースト」です。にんにくは1年中いつでも手に入れられる食材ですが、旬の時期はちょうど今頃です。ビタミンB1が多く含まれ、疲労回復に役立ちます。夏にぴったちの食品です。毎日元気に過ごせるよう、もりもり食べましょう!(栄養士より)
中華料理:食材豊かな「八珍豆腐丼」 R3,6,7(月曜日)
10%の麦ご飯の上に名前の通りに「人参、椎茸、筍、青梗菜、烏賊、海老、豚肉」と栄養満点の食材が8種類のっていることを確認しながら、美味しく食べました。梅雨の合間のお天気で気温が高くなったので、今年2回目の登場となる「冷凍みかん」がおいしく、デザートは全学級とも残菜0でした。ふわふわ卵とうずらの卵が入った「卵スープ」も栄養満点ですね。
【食育めも】今日は「八珍豆腐丼(はっちんどうふどん)」です。「八珍」というのは「八種の珍味」という意味で、昔は八種類の貴重な食材を用いた栄養のあるごちそうだったそうです。内容は変わりつつあるかもしれませんが、いろいろな種類の食材を使っているという点は今も同じです。食材の種類が多いということは栄養素の種類も多いということです。もりもち食べて、元気な体をつくりましょう!(栄養士より)
骨ごとバリバリ、まめアジのから揚げ R3,6,4(金曜日)
6月4日~10日は、歯と口の健康週間!
本日のおかずは、骨ごとバリバリ食べる「豆鯵の唐揚げ」にスルメとちりめんじゃこの歯ごたえが良い感じの「かみかみ和え」、そしてゴマのプチプチ歯ごたえの「ひじきのふりかけご飯」と10種類の食材が入った「豚汁」でした。
【給食めも】6月4日~10日は、「歯と口の健康週間」です。食事をおいしく食べられるのは、健康な歯と口があってこそ、です。食べ物をよく噛むことは、唾液の分泌や顎の発達を促し、歯と口の健康を保つ効果があります。今日は、豆鯵やスルメイカ、ちりめんじゃこなど噛み応えのある食品をたくさん取り入れた、かみかみメニューです。よく噛んで食べましょう!(栄養士より)
-
鯵
-
スルメイカ じゃこ
-
ゴマ ひじき
-
豚汁
ブラジル:サウピカンサラダは、カリカリポテト R3,6,3(木曜日)
今日はブラジル料理です。ぷりぷりプリのエビが入った「エビピラフ」に、なめらかでクリーミーな「チンゲンサイのクリームスープ」そして、かりかりポテトの「サウピカンサラダ」と、味だけでなく食感も楽しい献立でした。今日も残菜率は一ケタです。
【給食めも】今日のサラダは、「サウピカンサラダ」という名前のサラダです。サウピカンとはブラジル料理で、じゃが芋を細長く切って素揚げにしたものをいいます。じゃが芋にはエネルギーのもとになる炭水化物や体の調子をととのえるビタミンCが多く含まれています。野菜と一緒にたくさん食べましょう!(栄養士より)
フランス:清瀬産トマトを使った極うまソース R3,6,2(水曜日)
今日はフランス料理です。白身魚のフライに清瀬市の岩田農園さんが育ててくれた「清瀬産トマト」を使ったジューシーさ満点のトマトソースをかけた「たらのラビゴットソース」でした。「ガーリックライス」のカリカリ感と、コンソメ味の「パスタスープ」とも相性がとてもよくて美味しかったです。
【給食めも】今日の主菜は「たらのラビゴットソース」です。ラビゴットソースはフランス生まれのトマトソースです。今日は「清瀬のトマト」を使って作りました!農家さんに感謝の気持ちをもって、新鮮なトマトの味を味わいましょう♪
6月は"ロシア料理"でスタート:ストロガノフ R3,6,1(火曜日)
今日はロシア料理です。生クリームとトマトの酸味が利いた「ポークストロガノフ」とトウモロコシの甘さが光る「コーンサラダ」に、ゴロゴロ果肉が入った「オレンジかん」でした。ところで、「ビーフストロガノフ」と「ハヤシライス」と「ハッシュドビーフ」の違いは何でしょうか? 気になる人は調べてみましょう!
【給食めも】今日の主菜は「ポークストロガノフ」です。ストロガノフというのは、ロシアの貴族であるストロガノフ伯爵が由来となっているそうです。ストロガノフ家に伝わる料理であるという説や、ストロガノフ家で考案された料理であるなど、いくつかの説があります。日本でも馴染みのあるロシア料理の一つです。味わっていただきましょう。(栄養士より)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942